• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:恐怖による統治は必要悪なるものなのでしょうか?)

恐怖による統治の必要性と影響について

saramanda1の回答

回答No.3

>怖い教師が「気合いを入れる」と殴る この段階でロシアのプーチンと変わらん。 論外だろこんなもん

hinomine1975
質問者

お礼

御回答戴き有難うございました。

hinomine1975
質問者

補足

御回答戴き有難うございます。 >怖い教師が「気合いを入れる」と殴る この段階でロシアのプーチンと変わらん。 論外だろこんなもん 可笑しいし許されないが、私の同級生の1人は 幼少時にそこの御父さんは「喧嘩で負けると体罰」 「兄弟で喧嘩して食事を取らせる」 と云う躾を行ったので、怖い教師が云うと云う事を聞き、 家庭でも父親や周りの大人から「悔しかったら強く成れ」 と日常的に体罰を受けておりましたので、 「強くて叶わない人の云う事ならどんな事でも聞く」 「その代わりそうでない人の云う事は聞かない」と 云う感じでしたが、彼の様な気質のものを枠組みに 入れるのは「殴って叶わないと思わせる→そこではじめて云う事を聞く」 いうなれば、暴力団の組事務所と同じ構図で、 そうでない人はいるが彼の基準に併せると(殴らなくても云う事を聞く)生徒も彼の基準に併せないといけないと 云うのがその教師の言い分だったのかもしれません。

関連するQ&A

  • 暴力団的な感覚が必要悪的な人も居る?

    1980年頃の国士舘や日体大の気質についてhttps://okwave.jp/qa/q10017889.html と云う処で質問をさせて戴きました。 罰則ややむ得ない体罰やある程度の根性論を差し引いても、 当時この世界しか知らない人は私が 「貴方が強い事は認める、しかし強ければ何をしても良いのではない」「負けても、何をされても良いのではない」と云うような発言が理解できず、更に従わせようと暴力的な事を行っておりました。 この様な行動を理解して欲しいのが(そこにはそこの愛情もあり、 それで感情がコントロールされているのもあると思いますが) 上述の組織なのでしょうか? 言うなれば暴力団は反社会的組織です。が暴力団的な処に身を置く事で感情がコントロールされていく人も居ります、故に反社会的でない組織(学校等)にもこの様な気質を持ち込む事が必要悪的なものとなるのでしょうか? (小中学時代私は特に暴れる事も無く、基本的な事は聞いておりました。(罰則の体罰も受け入れておりましたが、それは別として) この人には叶わないと思うと云う事を聞き、そうでないと暴れる、 その様な同級生には必要悪故、我慢すべきだったのでしょうか? 彼は叶わない先輩や教師により枠組みに入り、弱い者苛めを行うが、 怖い存在があるので大荒れにはならず纏まると云う事だった感じですが、彼等の感情はあれでコントロールされている様です。)

  • DQNと云われる人が居るので体罰は無くならない?

    公立の小中学校にはたまたまその地域に居ると云うだけで 色々な人(子ども)が入ってきます。 学校の教師よりも家庭の躾が大切だと思うのですが、 この躾と云うものもその家庭によって違うと思います。 私も至らない事は多々ありましたが、幼少時から「決まりを守る」「嫌がらせはしない」という事は云われました。 が、この様な事がそれぞれの家庭によって違うので、 「体罰」は無くならないし、それでしか枠組みに入れない人間が 正しくないが存在するという事があると思います。 私の小中学時代(1980年頃)学校で暴れている同級生の家庭は 親や周りの大人も暴力的なタイプでそれが子に連鎖している様でした。 「負けるな いわして来い」という様な躾でした。 親である人自身もそれで自分の立ち位置を保っているという感じでした。 悲しいですがこの様な人達を枠組みに入れようとすると「体罰」が必要悪的なものになるという事なのでしょうか? (モチベーションを上げるという事や根性論も時には必要という事を 踏まえたうえで)学校の運動部や会社等でこの様なタイプは 「(可笑しいし許されないが)自分の立ち位置を探るために暴力 (そこで序列を確認する)」「その様な環境が居心地が良い(そこでしかやっていけない)」という事に成るのでしょうか? 私は嫌いですが、この様なタイプを活かす道としてこの様な組織があり、「体罰」でしか枠組みに入らず、それで立ち位置を確認していくという人種の人が居るので、「必要悪」的なものになるのでしょうか?(彼等に言葉で学校や組織のルールを教えるのには彼等の生い立ちそのものを変えないといけないと思います。罰則としての体罰を超えて家庭も暴力的で強いから従え的な感覚で育っているという事に成るとその様な組織でしかやっていけないという事に成ると思います。)

  • 暴力的な人を受け入れてくれる組織も必要?

    「暴力がスキンシップの人も居る」 https://okwave.jp/qa/q10091715.html と云う処でも質問させていただきましたが、 公立の小中学校ではその地域に居るだけで様々な人が入ってきます。 絶対正しくは無いし、良い事だと思いませんが、極一部の人は 「暴力を行使し自分の立ち位置を確認する」と云う人が同級生でも 居りました。 良く運動部の体罰が問題に成っておりますが、此方が悪い事をした場合を除き、私の小中学時代も極一部の人は 「苛々しているから暴力」 「その暴力に耐えれた者だけが根性がある」 と云う様な処で組織が暴力的に成っていく処があります。 (運動部の理念(当時でも顧問や部長はその様な事を否定していたが) とは別に暴力的な人が居るとそうなる処があります) ① 前述のY君はじめ数人の人間は、 「この人には叶わないと 思わないと基本的な事も聞かない」 「その代わり腕力で叶わないと云う事を聞く」 と云う感じでした。 これは、両親はじめ、周りの環境が大きいのでしょうか? ② 罰則の体罰とは別にして、彼等の思いが発揮できる組織が 暴力を行使し、感情がコントロールできる組織に成るのでしょうか? 叱咤激励とは別に、野球部等にはこの様な部員が居り、 非行防止よりも野球部と云う枠に囲い込む事でその暴力性を 正当化(私は正しいとは思わないし、当時でもおかしいと思ったが、鍛えてやっている)出来ている処があると云う事に成るのでしょうか? ③ 無意味な体罰(罰則の体罰は別として)やいじめは絶対にいけない し、現在態度教育等でタイムを伸ばしたアスリートも居られ、必ずしも スパルタ教育が正しい事だとは思わないし、昔の叱咤激励するレベルを超えて、前述のY君の様なタイプが運動部でレベルが高いと、 どうしてもY君が周りに無意味な暴力やいじめを行っても「鍛えてやっている」と正当化されていき、Y君の様なタイプの気持ちを何処か受け入れているのが、「暴力で序列を造る世界」になるのでしょうか? ④ 何処かの野球部や柔道部の顧問が 「この人は怖いと思わせやきを入れ従わせる→そこで信頼関係が生まれる」と云っておりましたが、この様なタイプも居り、彼等にとっては この様な感覚で感情がコントロールされている様です。 Y君は野球の勝ち負けよりも、暴力で圧倒し服従させる、そうすれば通ると思っている節がありました。 もしかして、正しくはないが彼等の様な心理の者を活かす道として、 「強いから従う、暴力で圧倒」と云う組織があるのでしょうか? このあたりの事をご回答いただければと思います。

  • 統治力と軍事力について

    こんどWORLD HISTORYの授業で10分スピーチをする事になったのですが。 私はローマ帝国の統治力と軍事力について話そうと思ってるんですが。 個人の意見で  ”国を治めるには統治力より軍事力がなければならない”ということを 言いたいんですが、その証拠になる資料を探しています。 いくら統治力があったとしても軍事力がなければ外からの攻撃を防ぐ事は出来ない もし軍事力があったのなら その力で国を弾圧する事だってできるのだから 軍事力の方が国をコントロールするのに必要・・みたいな事を書きたいのです。 あ あとネロは暴君だと聞きましたがあの人もやはり高い軍事力をもっていたのでしょうか。ローマ帝国の皇帝はAUGUSTUSとネロ・・その他の皇帝の軍事力の資料が必要なのですが そのことについて詳しいサイトを知ってる方がいたら教えていただけないでしょうか お願いしますっ

  • 恐怖政治 権威主義は纏めるのに効果的である?

    恐怖政治 権威主義は纏めるのに効果的である? 世界的にコロナウイルスが蔓延しているのにも関わらず、 北朝鮮等はミサイル発射等を行っている事からも解る様に、 恐怖政治は纏めて行くのには効果的なのでしょうか? その様な事からも私が中学時代(1980年頃)に居た、 怖い体育教師の言動も正しくはないが似た様なものだったのでしょうか? そして、絶対に正しくはないが家庭も恐怖政治的な躾をされた人も居ります。 「いじめはいけない」「暴力も駄目」最もな意見ですが、 彼等の生い立ちを否定される事に成る、彼等を結局統制できるのは 「恐怖政治的な組織」なのでしょうか? 例えば、運動部の暴力がニュースに成ります。 人によっては、家庭も暴力的で育ち、誰か怖い存在(顧問 先輩等) にこの人には叶わないと思い枠組みに入る、そこで弱い者苛め等もするが、未だ彼等を暴れさせないで止めて置く事が出来るという感覚なのでしょうか?(これは全てがそうだとはいえませんし、誉められた話ではありませんが、相撲の力士や野球選手等にもこうせざる得ない様な人が居るのでそうかとも思えます。) (1989年に起こったコンクリート殺人事件の主犯格Aもその様な生い立ちで中高と柔道部に身を置く事で暴走を止めれていたそうである (部内校内では暴力 いじめをしていたそうだが、これが未だ彼等の 暴走を最大限に抑えられる方法なのかもしれません) 私が居た中学の部活動の話ですが、 その様な生い立ちで暴力の強弱(それだけでなく愛情や競技に対する指導力もあると思いますが)で始めて枠組みに入る生徒が居りました、その生徒にはそれで良かったのかもしれませんが、 特に非行とかの問題も無く反抗的で無い生徒にも顧問の教師は 同じ様に接し、「根性がない」の一言で片付けておりましたが、 彼等暴れる生徒に基準を併せるとこうなるのでしょうか? そして、小中と云う未成年義務教育と云う処では此方は彼等の為を 思い我慢しなければいけなかったのでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • 民度の低い処程恐怖政治が横行する?

    1980年代に小学生~中学生でした。 私は基本的な事は聞いており、特に非行等の 問題は起こしませんでした。(それでも怠惰な事や知らず知らずの内に人を傷つけている事もありましたが) が、同級生に意味も無く暴れるという者が居り、 彼等の物差しは「腕力の強弱」でした。 この様なタイプに云う事を聞かせるのは、腕力でものをいわすと いう存在でしかないのでしょうか? そして、この様なタイプに為に普通の感覚でいる生徒も犠牲に成らないといけなかったのでしょうか? 私はこの様な感覚が嫌いだったのですが、一人元々大人しい性格だったが、彼等と仲良く成り、彼等の色に染まった者が居りました。 1 強い怖い存在ならば無条件に従う 2 強く怖い存在が良い先生で、(それだけではなく部活動で鍛えられ強くなったという事や愛情もあったり 運動能力が勝れているのでその様な事もあると思います)   普通の先生が宿題を催促したり、私語を注意した事に反抗。  理由は後付けで「兎に角嫌い 腹が立つ」という感じでした。 3 クラスの弱い者に何かと因縁を付けて弱い者苛めを行う。 が、この怖い先生が居た御蔭で大荒れに成らず、今で言う「学級崩壊」は防げていたそうです。 大人しかった彼も当初は苛められており、退部したかったそうですが、認めてくれずに、続けていくうちにこの様な感覚に成ったそうです。 やはり、正しい事よりも恐怖で縛ると、人間の本能的な部分で纏まっていくのでしょうか? そして、恐怖政治の頂点に立つ者は批判される事もないのでしょうか? 私は完全な体罰否定派ではありませんが、 彼等は怖くて叶わない者から気合いを入れると殴られても 「有難い」と受け容れ、それ以外者が普通にいう事に反抗し暴れておりました。 彼等の行為が不可解なものに思えましたが、彼等の方がこうと決めたら従うので使えやすいのでしょうか? 又その受け皿を果たしていたのが、体育会的な組織や指導者だったのでしょうか? いじめや暴力はいけないが、彼等には未だこれで最小限に抑えられていたのでしょうか? 唯大人しい彼の様にそこに無理に併せ、彼の持つ優しい心が変わってしまったという事もありますが、指導者だった人は彼が「男に成った」ので私は「超えられない軟弱者」と云う事に成るのでしょうか? ご回答お願い致します。 ご回答お願いいたします。

  • 暴力でしか従わない(無限スパイラル)人

    教育はある程度強制であり、幼少時はその様な事で善悪の感覚を身に付け覚えていくものだと思います。 昔(昭和50年代)幼稚園や小学校等で罰則として体罰の様なものがあったり、それで特にクレーム付けられる事無く来た大らかな時代でしたが、その部分を差し引いても、 極稀に「腕力でこの人に叶わないと基本的な事も聞かない」 「理論で正論を云っても馬鹿にする」と云う様な同級生が居りました。 彼等の家庭環境は父親はじめ周りの大人が子に対してだけでなく、 周りにも「恫喝や威圧で周りを怖れさせる→子にも思いやりや公共道徳よりも負けるないわしてこいと云う躾→負ければ父親から体罰」と 云う感じで、その姿勢が子に伝播している様に思えました。  体罰はいけないと云うのは当然の事ですが、 彼等を枠組みにいれるのは「強権さ(体罰 暴力を含む)で服従させる→云う事を聞かせる(そうしないと基本的な事も聞かない)」と云う無限のスパイラルに陥っている様な気がします。 罰則の体罰や練習の厳しさや根性論的な研修を差し引いても、彼等は「常に誰かを攻撃していないといけない様な感じで→そうないと「舐められたら負け」と云って居りました」 ① 運動部の体罰(完全に否定しませんし、時と場合にもよりますが)練習とは別に寮や下宿等で昭和時代に同室の者から意味もなく 殴られた某大学のエピソードがありましたが、彼等の気質もその様なものなのでしょうか?(多分その加害者もその分野でプロには成っていないのでそれ程実力は伴っていないと思うが)実力よりその様な気質の者の拠り所として理解して欲しいと云う事なんでしょうか? ② もう10年前に成りますが、大阪の桜宮高校で体罰による自殺があり、誠に遺憾でしたが、加害者の教師を庇った生徒が居り、私も理解に苦しみましたが、「なんか知らないけれども暴れてみたい→ 叶わない人によって枠組みに入る人」はあの様な体制で感情がコントロールされているのでしょうか? 野球選手や相撲の力士も練習の厳しさとは別に「暴れてみたい気持ちを理解して欲しい(正しくはないが)」と云う人があの様な体制を好んでおり、それで感情がコントロールできるのでしょうか? ③ 私の私見ですが、暴力を用いなくても生きていけるそれは結構だが、出来ない人が居る、その様な気持ちを理解して欲しいと云う事が 所謂理不尽な体育会系の暴力等なんでしょうか? この辺りの事をご回答戴ければと思います。  

  • 恐怖と権威主義は纏めるのに効果的である?

     恐怖と権威主義は纏めるのに効果的である?  所謂、発展途上国の北朝鮮が崩壊ぜず、経済的にも劣っているが表面上は  纏まり、国家の首脳陣は安泰であるというのは、恐怖と権威主義を信奉しているか らなのでしょうか?  1 1980年代 中学校で 怖い教師がおり、この教師は不良を暴れさせないと  いう事では良かったのですが、恐怖的な手法を全生徒に行い、不良の為になら  普通の生徒は犠牲に成っても厭わない(俺が居ないと不良が好き放題する)と  いう感覚でした。  2 が、学校でこの教師達が「気合いを入れる」「最近たるんどる」等と言う理由   で、生徒に体罰を行うと。生徒の中には  「嗚呼、俺を鍛えて下さって何と有難いお方何だろう」  「あの先生は怒ってくれる有難い人」と受け取っておりました。  3 それで、その怖い教師を信奉する反面、普通の教師や大人しい生徒に矛先が  向けられ、その人達が大して非道していないのに、その人達に鬱憤をぶつけるが、  怖い教師が居るので表面上は纏まるとこの様な感覚でした。  4 だから 強く成る事が第一。    いじめが悪いのではなく、お上に従い、お上に逆らわなければ、    いじめでもなんでもあり、ということなのでしょうか?    (この様な手法を信奉している田母神俊雄氏や戸塚宏氏等はその様なタイプ     なのでしょうか?)    例えば、与党の批判をさせないために野党を叩いたり、    韓国が批判をかわす為に日本を叩くという手法で、    強ければ通り、強い立場の者に従えば、何をやっても良いという考えなので    しょうか?    この辺りの事をご回答戴ければと思います。    (唯、同級生で父親始め暴力で支配され育った者がおりました、     彼は怖い教師の元で、怖い教師には逆らわず、その枠組みで暴れる     (弱い者苛めする等)事で、社会性を身に付けている感じでしたが、     彼等の事を考えると、私は組織の為と思い、我慢するべきだったのでしょう    か?)     (この怖い教師は前述の彼の様なタイプが好きで、特に暴れない、誰の言う   事も聞く、唯幾ら怖くてもここは可笑しいという生徒を嫌っておりました、    特に非道はしないが、自分の意を邪魔する目障りな存在となるのでしょう     か?) 

  • 暴力は人によっては必要悪的なもの?

    1980年頃の体育教師は不良生徒と気質が似ていたhttps://okwave.jp/qa/q10141419.html と云う処でも質問させて戴きました。 家庭環境も大きいと思うのですが、 暴力でこの人には叶わないと思わないと基本的な事も聞かないと 云う同級生が居りました。 彼は小学校の時から女の先生が「宿題の催促をした」とか 「遅刻や私語を注意した」事に腹を立てて暴れ、 所謂怖い教師や怖い先輩が「最近たるんどる」「気合いを入れる」と 殴られても、この人には叶わないので云う事を聞くと云うものでした。 1 公立の小中学校はその地域に居るだけで   様々な子が集まって来ます。   「殴らなくても聞く子」と上述の彼の様なタイプが同じ環境に   身を置く事に成ります。彼を学校と云う枠に入れる為に、   1980年頃は「殴らなくても良い子」は所謂体育教師の言動も   我慢すべきだったのでしょうか? 2 この怖い先輩や怖い体育教師の言動で   彼を暴れさせないと云うのは良かったのですが、   この怖い体育教師の中で「殴らなくても聞く生徒」を   「彼は彼」と認めている教師はそれで良かったのですが、   その教師の一人は「殴らなくても聞く子」を「根性がない」とか   「認めない」的な事を露骨に行う教師が居りました。   その教師は自分が体育大学の寮での人間関係を全生徒に強制し、   それに付いていけない子は「根性がなく」   付いていける子で「自分が怖いから従い」「他では失礼な事を   する子」が可愛いと云う感じでした。   3 私もさぼったり 怠惰な処もありましたし、     強制や合宿や研修での根性論も時には     必要かとも思えたのですが、私の小中学時代の結論は     「普通の教師も怖い教師もここまでは聞ける、が怖い教師も     「気合いを入れる」と殴られる事は理不尽で従えない」    と思ったのです。その様な事から体罰が問題に成ったのだと    思いますが、上述の彼の様なタイプを枠組みに入れる為には    ああするしかなかったのでしょうか?     4 野球や相撲で暴力の不祥事があります。    絶対に可笑しいし、理不尽で許されないが、    「何か知らないけれども暴れてみたい」と云う気質の者が    居ります(上述の彼もそうでした)    稽古の厳しさとは別に、野球や相撲でもその様な人が居る    そうです。    (学校の運動部等でも同様)    彼等の思いを発揮させてやりたいと云うのが、保守的な    運動部の人間関係を肯定する処に成るのでしょうか? 5  彼から私は「以上でも以下でもない感覚が甘えている」    と云う理由で因縁を付けられた事があります。    彼の家は父から「喧嘩で負けると殴られ家に入れて貰えない」    「兄弟で食事を喧嘩して取らせ、     勝てば食べられ負ければ与えられない」    と云う事をされたそうです。    彼を従わせるのは暴力でこの人に叶わないと思わせないと    云う事を聞かないと云うもので、この様な感覚が次世代に    連鎖していきます。    故に結局暴力で制するしかないのでしょうか?

  • 誘拐されそうになったことを思い出し恐怖に

     幼少の頃、誘拐されそうになりました。自分でその場から逃げて事なきを得ました。あとで気づいたのですが、 その誘拐しようとしていた人、近所の人のところによく来る 営業か何かのお兄さんだったと思います。 両親が共働きだったため一人で留守番をしていることが多く、 その人が近所の人のところに営業にくる時間帯はいつも、 怖くて隠れていました。 恐怖すぎて両親には言えずにもう20年。最近、またそのことを思い出し、恐怖になってます。  同じく幼少の頃、誰かが来てドアをガンガンとひっぱって いて、ドアには鍵をかけておいたのであきませんでしたが、 ドアをひっぱりながら、てめー、いるんだろう!!と 男の人が言っていました。両親は、仕事で疲れて 寝ていたので、ドアの音にも気づかずに寝ていました。 一人で怖くて家の中で隠れていました。 両親が仕事か何かでトラブルを起して誰かが押しかけてきたのか、 それとも、ただ家を間違ったのかわかりません。 このことも恐怖すぎて両親には言えませんでした。 両親とはよく話したりはするのですが、 このことは恐怖すぎて話せませんでした。  最近、こういうことを思い出してしまって怖くて、不安でどうしようもありません。  どうすればこの恐怖と不安を取り除いて、 前に進めますか?