• ベストアンサー

コミュ力ってどうすれば伸びますか?

閲覧ありがとうございます。大学2年生(男)です。工学部に所属しています。 昔からずっとですが、私は会話が苦手です。小学校まではカードゲーム、中学高校は勉強ばかりしていたので、本当に人と話す能力が低いんです。抽象的な質問になってしまって申し訳ないんですけど、どうすればコミュ力って上がりますかね? 来年から就職活動が始めるので、それまでにはどうにかしたいと考えています。 また、学内に面白そうなサークルがなくて、来月からコンビニでアルバイトを週2で始める予定なんですけど、その前提でご回答を頂けると幸いです。 皆様のご回答、お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Brian12
  • ベストアンサー率26% (193/740)
回答No.7

コミュ力は思いやりです。 思いやる気持ちがなければ、話そうとも思いません。 相手について知りたいとか、何かしてあげたいと思わなければ、コミュニケーションをとる必要はありません。 どんなことでも思いやり、次に話しかけ、若しくは行動する。 そこから次への展開がある。 傍観していては何も始まりません。 コミュ力は人と話す能力ではありません。 相手を思いやる心と行動の問題です。 相手を思いやっても、恥ずかしくて行動できないのであれば、始まりません。 それは、うまく行かなかったらどうしようとの思いからかも知れません。 結果はやってみなければ分かりません。 相手に興味がなければ、何も始まりませんよ。 相手に良い思いをして貰いたい。 端的に言えば、相手の笑顔を見たいというのが良いかも知れません。 笑顔で朗らかに積極的楽天的にいきましょう。(中村天風)

ys0212
質問者

お礼

返信が遅くなってごめんなさい。 参考にさせていただきます。ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • karawane
  • ベストアンサー率18% (225/1204)
回答No.6

茶道の「一期一会」の精神を身に着けて、あらゆる フェーズ、シーンに敷衍するようにしませんか。 そのように自覚しているアナタ様であっても、 自身の得意な分野や趣味のことに就いては能弁に 話せる筈なんですけどね。即ち、話すには、 アウトプットできる知識なりのストックがなければ、 十全には話せないことになります。 私が吃驚したのは、 東大の総長・文部大臣・科学技術庁長官などを歴任した 有馬朗人さんが、東大の学生時代から俳句を作っていたこと なんです。 アナタ様も、茶道のみならず、有馬先生のように、俳句つくりと 親しんでみませんか。或いは、短歌つくり等でも 宜しいので。 ふろく: 『学びを結果に変えるアウトプット大全』 『幸せの女神は勇者に味方する』 『本当にあった15の心あたたまる物語』 を読んでみませんか。 TPOに応じた挨拶・会釈・感謝の表明etc.が 可能ならば、基本的なコミュニケーション能力は 存在していると云えます。 あらゆるコミュニケーションの基本は、 幼少期からの夕餉の食卓にあります。いまからでも、 豊饒な夕食タイムにしませんか。 All the Best.

ys0212
質問者

お礼

返信が遅くなってごめんなさい。 参考にさせていただきます。ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mario0529
  • ベストアンサー率14% (390/2607)
回答No.5

他人とおもしろい話ができるようにたくさんの植物図鑑を読めばいいと思います。

ys0212
質問者

お礼

返信が遅くなってごめんなさい。 参考にさせていただきます。ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sakura2568
  • ベストアンサー率42% (2065/4909)
回答No.4

話し下手な人って 聞き下手でもありますね。 合槌がない 人の話を聞いているようで聞いてない。 脈絡のない話をいきなりしてくる。 コミュ力がないってのは人との話の対応が下手って感じです。 まずは挨拶をしっかりすると相手もあなたを認識してくれるので はっきり声に出して相手の顔みてするとその後、話しやすくなります。 相手の言っていることをしっかり聞き、 たまに共感をアピールするとより相手が話を広げてくれます。 あなたが自分から何かしなくても相手がやってくれるんだから楽なものでしょ? 自分から話題を出そうとか 気の利いたリアクションをしようとかしても すぐにできるものじゃないです。 それよりは相手の顔を見て話す 言ってくれたことをしっかり聞く 共感をもって関心を持つ 「こないだ行ったラーメン屋すごい旨かった」と誰かが言ったら 「いいですね、何系ですか?」これで相手が話すでしょ? 「〇〇系なんだけど思ったよりあっさりしてて」 「へぇ~おいしそうですね 前からある店ですかね?」 一回の会話に聞くことは一つくらいでいいの 「自分はこんな店知ってる」「自分はラーメンはきらいだ」 みたいな自己主張はいらないです。 そういうのは飲んだ席ですればいい 聞き上手になると相手が機嫌よくなってくれますので 可能ならそっち方面を心がけてみてください 就職活動はまた別でしょうけど 質問で聞いてほしいことを聞かれたら印象がいいのは想像できると思います。 コンビニはおそらく先輩やパートのおばさんもいることでしょう 挨拶と仕事を覚える姿勢さえあれば相手がどんどん話してくれますからあなたは挨拶と合槌だけはしっかりしましょう。

ys0212
質問者

お礼

返信が遅くなってごめんなさい。 参考にさせていただきます。ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1270/3478)
回答No.3

どの程度、相手に興味を持っていますか。 どの程度、物事に興味を持っていますか。 面白そうなサークルがないということですが。 一見つまらなそうなサークルでも、入ってみたら面白い人がいるかもしれませんし、名前だけで判断したらもったいないサークルだってあるでしょう。 という意味で、一度でもサークルを見学した上で出した答えですか? 見た目だけで相手を判断せず、好奇心を持って眺めてみると、「意外」な一面を発見することもあるでしょう。 自分の凝り固まった「固定観念」を、「意外」と出合うことで壊すことも必要だと思いますよ。 勉強ばかりしていたのですから、まずは相手の能力を探ってみてはいかがですか。 数学に強い人、国語力が高い人、論理的思考が高い人、そういう人の発言から、興味や好奇心といった刺激を受けることは出来ませんか。 コミュ力が低いと考える人ほど、問題集の答えみたいな「鉄板な雑談」を求めやすいイメージがありますが、質問者さんはどうですか? まずは相手に興味を持つ。 興味を持って、相手の話を聞く。 話を聞くことで、相手の嗜好も見えてきます。 相手の嗜好がわかれば、相手に合わせた会話も可能になります。 (勉強ばかりしていたなら、引き出しはそこそこありませんか) 自分の中にない世界なら、その新しい世界を興味を持って学ぶ。 まずはそこから。 だれに対しても分け隔てなく、あっという間に打ち解ける。 そんな魔法はありません。 すべては地道な積み重ねですよ。

ys0212
質問者

お礼

返信が遅くなってごめんなさい。 参考にさせていただきます。ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17856/29799)
回答No.2

こんにちは >、学内に面白そうなサークルがなくて、来月からコンビニでアルバイトを週2で始める予定なんですけど、その前提でご回答を頂けると幸いです。 面白くないというのは決めつけですよね? 興味がないのとは違いますよね? バイトですが、喋るだけがコミュ力ではないです。 人の様子を見て、先を越して気が利くことが出来るかどうかも コミュ力に繋がってきます。 トイレ掃除の時間と順番が決まっています。 でも、ちょっとみたら汚れていました。 あなたはどうしますか? また誰かが話しかけてきました。 ○○はどこにあるの? あ、あそこの棚にあります。ではなく その棚のところまで行って、これですねと言えるかどうかも コミュ力の一つです。 レジに並んだ人が増えたら、言われなくても さっと隣のレジを開けられる またお客様が「今日は天気悪くてまいっちゃうね~」と 話しかけてきました。 さてあなたは「そうですね」で終わりにしますか? いい人そうだったら、「こんな雨の中ありがとうございます」と 言ってみたりすると、相手があなたを見る目も変わってきます。 何か愚痴を言われたら、 そうなんですね、僕には判らないけど、大変なんですね とか「聞く」という姿勢、この人は「聞いてくれる」と 相手に伝える姿勢も大切だと思います。

ys0212
質問者

お礼

返信が遅くなってごめんなさい。 参考にさせていただきます。ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

なんでもそうですけど経験です。 カードゲームやる時間長ければ強くなりますよね? 勉強すれば頑張った結果もついてくるはずです。 コミュニケーションも然り。 とにかくコミュニケーションをとる事です。 苦手意識があっても慣れればそれを感じさせないようにはできます。 話がうまい人がどうやっているか見て真似る事も大事です。 話術の技術的なところはいっぱいあり過ぎて書ききれませんが話上手は聞き上手でもあります。 話さなきゃと焦るのが一番よくないので心に余裕をもってください。

ys0212
質問者

お礼

返信が遅くなってごめんなさい。 参考にさせていただきます。ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 面接のコミュ力 どのバイトでつくか?

    来年、公務員試験を受験しますが、 面接というものにまったく自信がありません。 現在大学生ですが留年などのこともあり普段話すような友達も1人しかおらず、 もとから自分からまとまった時間を話すのが苦手なため、 アルバイトを通してコミュニケーション能力をつけていきたいと考えています。 希望としては 公務員試験の勉強をしながらでも続けられる程度の忙しさ(週1,2)で、 できれば社会人の方に自分の話を伝えることができるものがいいかと考えています。 知り合いに話したところ頻度や人と話すって点で家庭教師がいいと言われましたが やったことがないため家庭教師はどうかなども教えてもらえるとさいわいです。

  • 理系の研究室には全学生が所属することができますか?

    閲覧ありがとうございます。国公立大学(主に横国大、電通大、農工大)の工学系を来年受験しようと考えています。ちなみに機械工学、電気・電子工学に興味があります。そこで気になったのですが、理系の学部で研究室に所属できないことはあるのでしょうか?成績や研究室の人気等にも依るのでしょうが、そもそも学生数が研究室の定員をオーバーしている国公立大学というのも存在しますか?研究室に所属しないと就職がかなり不利になる気がします。研究室への所属の有無によるメリット、デメリットも教えていただけると嬉しいです。回答よろしくお願いいたします。

  • アルバイトが週3、4で入っています。

    短期大学1年の女です。 短期大学に通うようになってからコンビニでアルバイトを始めました。 始めは週2日だったのですが、アルバイトの方が一人辞めたことや、元々人数が少ないことが関係して、現在は週3か4日アルバイトがあります。 しかし、私は吹奏楽サークルに所属しており、来月に定期演奏会を控えているため、サークル活動が週7日あり、とても忙しく休む暇がありません。(アルバイトがある時間はサークルを休んでいます) 今月はアルバイトもサークルも無い日が1日しかありませんでした。 私の考えとしては週2日アルバイトをしたいと考えています。 そのことは店長んも伝えてありますが、「同じ時間帯の人と代わってもらってください」や、「人が足りないから」と言われます。 この冬の期間はこのままのシフト状態で頑張ろうと思いますが、来年度からは就職活動や論文を書く作業も加わるため、週3、4だと、とても身がもちません。 「来年度は、アルバイトを週2日にしてほしい」 「このままのシフト状態が続くようならば、辞める」ということを店長にお願いしたいのですが、口約束だと、また人手が足りなくなった場合に駆り出されそうで困ります。 もちろんアルバイト先のコンビニの力になりたいと考えていますが、自分のしたい・しなければならないことにも集中したいと考えています。 この場合はどうしたら良いでしょうか? 何か文書にして渡したいのですが…。

  • 会ったときと聞いた話の印象が全然違う女性について

    閲覧ありがとうございます。大学1年生(男)です。工学部に所属しています。 同じ実験班の女子についての質問なのですが、直接会う分には全く会話が無いのに、私がいないところでは、積極的に私の話をしているみたいです。 直接話すときはかなりの塩対応で、嫌われているんだなと思っていたのですが、先ほどSNSで学内のその子の知り合い2人から「〇〇君っていい子だよねってよく話すの」みたいな内容のメッセージを貰いました。 実際に会話した時と聞いた話に凄いギャップがあるんですけど、とりあえず嫌われてはないんですかね?皆様のご意見をお聞きしたいです。ご回答、お待ちしております。

  • 3年から新しいサークル キツイでしょうか

    今年度で大学3年になった者(男)です。2年時に海外ボランティアに行き、それを主催したNGOの学生グループに所属していて、そっちの活動に精を出しています。しかし、学内ではそれなりに話す友達や一緒に昼を食べるぐらいの友達はいますが、あくまで「それなり」で、少し物足りなさを感じています。やはり学内にも仲の良い友達が欲しいと思い、現在サークルを探しているところです。別に人付き合いそのものが苦手という訳ではないのですが、一つ不安が… それは、もう3年ということもあり、サークル側で歓迎されないのでは?ということです。もう既にサークル内の雰囲気ができあがっていて、そこにいきなり3年生なんかに入ってこられても… という空気になってしまわないでしょうか? もう既に目ぼしいサークル(総部員数9)に連絡を取ってはみたのですが、不安です(T_T) 3年からサークルに入った方、3年生を受け入れたサークルの方などがいましたら、アドバイス頂けると嬉しいです。

  • 大学3年ですが0から友達を作りたいです

    今年大学3年のものです。私は2年間サークルに所属していましたが、後輩を中心に苦手な人(あからさまに自分を嫌ってくる人達)が何人かできたので、サークルに行きにくく、もう辞めようかと思っています。 しかし私には友達がそのサークル内にしかおらず、ご飯も部室で食べていたので、辞めたら一人で食べることになります。 せっかくの学生生活なのだから、学内に友達を作って相談等したいし、一緒にご飯も食べたいし、思い出も作りたいです。 また3年から別のサークルに入ることは私の大学ではあまり例はない事です。ゼミは入っていますがゼミの人と会うのはゼミの時だけです。 大学3年から大学内に友達を作るにはどうすればよいでしょうか。 また苦手な人を我慢してサークルを続けるべきでしょうか…

  • 理系学部の学生・OBの方にお聞きしたいです。

    高3です。来年から工学部の情報系の学科に進学します。 アルバイトに関して、以下の3点についてお聞きしたいです。 ・いつ頃からアルバイトを始めたか。 (一人暮らしなので、仕送りを減らすために、できるだけ早く始めたいです。ただ、両親には学校に慣れてほしいから夏以降にしてくれと言われていて、いつから始めようか悩んでいます。) ・業種と月給 ・忙しい月と楽な月 質問ばかりで恐縮ですが、所属している(していた)学部も教えていただけると大変ありがたいです。皆様のご回答、お待ちしております。

  • 世の中顔ですか?

    閲覧ありがとうございます。大学1年生(男)です。工学部に所属しています。質問はタイトルの通りです。皆様のご回答、お待ちしております。

  • アルバイトの日数を減らしてもらいたいのですが…。

    コンビニでアルバイトをしている者です。 大学1年生で、アルバイトは今のアルバイトが始めてです。 アルバイトを始めてから4ヶ月経ちました。 現在、土日火木曜日、週3か4働いています。 私は吹奏楽サークルに所属しており、12月中旬に定期演奏会を行うため、練習が週7回あります。 指揮者の先生が土日水曜日にいらっしゃるので、このままのシフトだとサークルの練習に参加できません。 自分の都合で、アルバイトの日数を減らしてほしいと考えるのは勝手でしょうか? アルバイトの日数が多い理由としては、私の勤めているコンビニが元々少人数で経営していること、最近アルバイトが1人辞めたことが関係しています。

  • これは期待してもいいのでしょうか?

    初めて質問させていただきます。そして閲覧ありがとうございます。 私はいま大学2年生なのですが、他大学のサークルに所属しています。 ある日Aさん(仮名)というサークルのマネージャーの先輩からあるコミュニティを通じてアドレスを聞かれ、メールを続けていました。 後日メールをしているとどっか行こうかと誘われ彼女の希望でディズニーランドに行くことになりました。 しかしながらAさんとは去年の冬の合宿以来会っておらず、来月の始めのサークルの合宿で久しぶりに会い、12月中にディズニーに行きます。 この場合は単に友人として遊びにいくのであり期待しないほうがいいのでしょうか? たくさんの回答お待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • アパートの共用部分(MDF)に光回線が引き込まれ、光スプリッタが増設されたら、ドコモ光に連絡し、MDFから部屋まで光ケーブルを引き込む予定です。
  • 工事が無事に完了した場合、ONUを現在使用しているルーターに接続すれば、ドコモ光のインターネット接続速度は1ギガになります。
  • 現在のインターネット接続速度は100メガですが、光回線の工事が終われば高速なインターネット接続が可能となります。
回答を見る

専門家に質問してみよう