• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うまくやれるかな)

マンション住まいの幼稚園バス通園の不安とは?

deepdiver555の回答

回答No.2

嫌われたくないとか関係拗らせたくないってのは相手側も思っている事でしょう。 ただ、稀に厚かましい性格の方が居るのも事実です。 仲良くするけど慣れあい過ぎない、仲良くしすぎない、踏み込み過ぎないってのを意識して行動すれば良いのではないでしょうか。 態度や言動に出していれば相手もそこまで入り込んでこないはずです。 仲悪くは無いけど仲良しでもないという適度な距離を保つことです。 でもね、何をしても何もしなくても嫌われるときは嫌われるんですよ。 相手の気に入らないポイントがどこにあるかなんか知らないからね。 嫌われたら付き合わないというくらいに考えていた方が良いです。 幼稚園なんてすぐ卒業しますからその間少し嫌な思いをしますけど小学校に上がってからの方がPTAなどで親同士の関りが多くなります。 その時の練習台になってもらうくらいのつもりで良いと思いますよ。

関連するQ&A

  • バス通園、既にママ友の輪が出来ていて馴染めません

    今年から幼稚園に通う娘の母です。 子育てをしながら賃貸に住んでいましたが、手狭になり、2年ほど前に中古戸建てを思い切って購入し、新しい地域へ引っ越しました。 周りは新築ばかりでなんとなく気が引けながらの生活をしている最中、二人目の子供が生まれて現在に至ります。 下の子がまだ小さかったのと自分が出不精だったことが重なり、近所の方々とは挨拶をする程度の仲に止まっていました。 長女の幼稚園が決まった頃から児童館に行くようになりましたが、なかなかママ友と呼べる方は出来ずに入園の日を迎え、先週からバス通園がはじまりました。 同じバスに乗るのは私を含めて他に三人。 今日もいつも通りバスの停車場所(同じバスに乗る方のお宅前)でバスが来るのを待っていると、親しげな話し声と共に背後のお宅からママたち三人が出て来て「あ、集まっていたんだ…」ということをそこで知って疎外感を覚えました。 私以外のお三方は元からの知り合いで、三人の長男、長女たちが同じ小学校に通っているようなので、小学校の話をされると何も返すことができません。 既にできあがっているコミュニティの輪の中に入ってゆくのは人見知りの私にはなかなか辛いものがあります…。 かといって、ママ友がいらないというわけでもなく、むしろ作らなければと焦っています。 ですが、このままバス通園を続けても他の三人とは深く仲良くなれる気がしません。 下の子が歩けるようになったら、やんわりとフェードアウトしていく感じで徒歩通園にしようか悩んでいます。 その間に娘がバス通園の子供たちと仲良くなれば徒歩にするのは躊躇うかもしれませんが、娘にとってはじめての幼稚園。 ママ友トラブルだけは避けたいです…。 ママ友を作るなら時期をみて徒歩通園にするべきか、子供の様子をみてバス通園にするべきか悩んでいます。 親の勝手な都合で子供を振り回すのは良くないとは思いますが、現状維持を続けていく自信がありません。 幼稚園のバス通園、徒歩通園の経験をさせた方の意見を是非参考にさせてもらえたらと思い、質問させていただきました。 拙い文章で申し訳ありませんが、本当に悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 幼稚園は親も参加する行事が多いですか?

    よくママ友ができないと悩んでいる人に、子供が幼稚園に通うようになれば厭でもママ友できるよと聞くのですが、幼稚園ってだいたいバス通園だと思うのですがどうしてママ友ができやすくなるのかなって疑問に思ってました。 保育園よりもいろいろと行事が多くて参加してるうちに他のママと友達になる方が多いのでしょうか? 幼稚園によってさまざまなのかもしれませんが参考程度に教えて下さい。

  • バス通園ならママ友付き合いしなくてもだいじょうぶですか?

    来年、幼稚園入園予定の息子がいます。 現在は私が働いているので保育園なのですが、仕事は辞める予定ですので来年は幼稚園入園を考えています。 息子が0歳のころから働いていましたのでママ友はひとりもいません。保育園のママさんたちとも送り迎えがまったく違うし、うちの保育園は入退園が激しいので仲良くなるきっかけもありませんでした。 でも私は元からあまり人付き合いが苦手なほうなので楽でしたが、これから幼稚園となるとママ友とも付き合わないといけないのかな?と不安に思ってます。 徒歩で行ける幼稚園は見たところ、週に何回か、ママさんたちが集まってランチをしたりするようなので私としては園バスがあるちょっと遠い幼稚園が良いと思ってます。 園バス利用なら親同士が集まる機会や仲良くなることはあるのでしょうか? 正直、幼稚園ママたちの濃い付き合いが苦手なので困ってます。よろしくお願いします。

  • 大規模マンション…人付き合いが苦手なのですが。

    大規模マンション等にお住まいで、周囲とあまり深くお付き合いしないようにしているママさん いらっしゃいますか? 2歳7ヶ月と、1歳の2児の母親です。 元々人見知りで、人と関わることが苦手です。 産後、特にそのような気持ちが強くなった気がします。 ママ友なんていませんし、欲しいとも思っていません。 家の行き来とか、ランチに出かけるとか、一緒に支援センターへ…など、 そういうお付き合いは遠慮したいタイプです。 子ども2人いて正直手一杯というのもあります。 気になるのは長女が来年から幼稚園に上がるのですが、 我が家は大規模マンションで、同じ園に通われるお子さんが結構いらっしゃるようなのです。 マンション内キッズルームでは、同年代のお子さんとママが、よく寄り集まって遊んでいる と聞いたこともあります。(わざわざ入って行ったことありませんが。。。なんか、怖いのです) 入園後はバス通園で、玄関前までの送迎で皆さんと毎日一緒になります。 できれば深いお付き合い無く、ご挨拶程度にとどめてマイペース生活を続けていきたいですが、 可能でしょうか…。うまくやっていくコツ、 アドバイス、叱咤激励などありましたら、お聞かせください!

  • 来月年少で入園予定の娘のバス通園について。

    来月、年少で入園予定の娘がおります。バス通園の予定ですが、慣れるまでは、最初の1ヵ月くらいは自転車で送り迎えすべきか迷っています。 感受性が強く、大勢の子供が居る場所など、苦手で慣れるまでかなり時間がかかるタイプです。 数回体験入園にいきましたが、20人弱いるクラスでもママから離れられない子は娘をいれて二人だけでした。 バスも初めて、幼稚園も初めてなので、せめて幼稚園に慣れるまではバスはやめて自転車で送り迎えすべきか迷っています。 毎日、泣くことは予想されますが、幼稚園に慣れたらバスに乗せるより、どちらも最初からやった方が良いでしょうか? 慣れるのにお時間のかかるタイプのお子様をお持ちで、幼稚園&バス通園のご経験がある方がいらっしゃいましたら、何でも構いませんのでアドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 来年の4月に娘を幼稚園に入園させるものです。

    来年の4月に娘を幼稚園に入園させるものです。 うちの近くには幼稚園があまりなく、希望している幼稚園が大人の足で徒歩25分、自転車で15分ぐらいのところです。 見学に行ったときには園長先生にうちの住所を聞かれ「バス通園にしたら? あとで自転車に変えてもいいですよ」と言われました。 このぐらいの距離ですと、バスにしたほうがいいでしょうか? バス代を浮かせて自転車で通うか・・・でも雨や雪の日だと辛いなーとか色々考えてしまいます。 自転車通園のほうが子供の状況やママ友との交流もあると聞いたりするとどっちにしようか迷ってます。バスにするならその辺は割り切ろうとは考えているんですが、バスか自転車か気持ちが定まらない感じです。  ちなみに家は車は持っていません。 アドバイスお願いします。

  • 嫌なママさんと同じクラスになってしまい・・・

    今春3年保育で入園した息子がいます。 入園後すぐの保護者会で隣に座っていたママさんに「これからよろしくおねがいします」と声を掛けたのですが思いっきり無視されてしまいました。 えっ?なんで?と思っていたらそのママさんは同じバス停のママさんのところへ席を替えてしまいました。 同じバス停の人と仲良くなりたかったようなので私(うちは徒歩通園)に話し掛けられたのが迷惑だったのでしょうか? その後、そのママさんは同じバス通園の人、もしくは徒歩通園でも一人っ子(そのママさんの家も一人っ子です)の人には話し掛け、メールアドレスを配りまくっているのですが、うちのような兄弟がいる徒歩通園は完全に無視。 なんか自分にメリットがある人、そうでない人で付き合いを分けているようですごく感じ悪いんです。 それか兄弟がいる徒歩通園の人だからとは関係なく、(そう見えてるだけ?)ただ単に私のことを嫌っているのでしょうか? (保護者会の時に挨拶しただけですが・・・) これから1年間、そのママさんがバス通園とはいえ、同じクラスのため行事のたびに会うようになると思うと嫌で嫌でたまりません。 気にしすぎずほっておけばいいんでしょうけど・・・。 アドバイスお願いします。

  • 子供の幼稚園選びについて(長文になります)

    来春24年度入園予定の子がおります。(来春入園予定は二人子供がいるうちの下の子供です) 3歳違いの上の子(現在年長です)と違う幼稚園にしようかどうかで悩んでいます。 入園の日にちがせまってきて、焦りとともに悩む毎日です。 アドバイスなど、ご助言いただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。 上の子供の入園の際に、入園料もおさめ、一度決めていたA幼稚園があったのですが、引越と同時に出産もあり、 遠方(車で20分くらい)になるため、徒歩で通えるB幼稚園に、間際に入園することになりました。 今、上の子供は年長になりますが、ママ同士のおつきあいをはじめ、悩み事がつきない日々でした。 ここ2年ほどで、B幼稚園の行事など増え、スポーツや勉強に力を入れ、詰め込む・・・雰囲気に変わってきましたので、 下の子供の自由奔放なゆったりした性格や私自身の考え方からも、A幼稚園が来春からバス通園で、私の地域へも来ると聞き、 A幼稚園への入園を考えるようになりました。 A幼稚園は子供の小学校区は完全に学区外で、Aから小学校へは一人になる予定です。 <幼稚園の特徴などを記載させて頂きます> ●A幼稚園・・・少人数。自由でのびのび、机上ではない、色んな経験をさせて頂き、 園長先生はとても柔和な懐の深いお人柄で、子供のことを愛情を持って接して下さいます。 先生方も、ベテランの先生から若い先生までおられ、先生の辞職変動がとても少なく思います。 心配事は、未就園児の集まりにはほとんど参加していなかったので、すでに出来上がった、ママ同士の集まりの中に入りずらいという点と、母親が参加する行事がたくさんあります。 また、バス通園もおそらく住んでいる地域から1人になるのと、 小学校が学区外で、小学校へは一人になるのと、上の子供が違う幼稚園に通うのは寂しいと(3歳違いなので、登園が重なることはないのですが)言っています。 マンションや、幼稚園のママ友達からは、「なぜ2人目は違う幼稚園(それも遠方の学区外)に入れるのか?」と 疑問視されると思いますし、小学校の友達ができずらい、情報が入りずらい点があると思っています。 A幼稚園にかようとなると、幼稚園から帰って、公園遊びなど、周りにお友達がいないので、お外遊びをしずらくなるかなぁと心配しています。 ●B幼稚園・・・中程度の人数。スポーツも勉強も詰め込み、競争を常に意識させる感じです。 一族経営で、先生方はみな若い先生です。 詰め込み教育に子供も私も疲れが無いとはいえない状況です。 徒歩圏内にあるため、子供の通う学区内で、同じマンション内にも同じ幼稚園を通われている方がたくさんみえます。 通園が近く、知り合いのママ友が多数いるのと、上の子の経験があり、流れがわかっている点は楽です。 幼稚園を変えるとなると、今、Bへ通わせている上の子をなるべく気持ちよく半年間過ごさせてあげたいのと、 B幼稚園の先生方やママ友たちへ、どのような対応をすればいいかも悩み、決めきれずにいます。 また、近隣には、AやB以外にも幼稚園がたくさんあり、10月を目前にして、幼稚園選びという基本から、考えれば考えるほど、悩むようになっています。 皆様からの よきアドバイス 体験談など聞かせて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 幼稚園に入っても、ママ友が出来ません。

    幼稚園に入っても、ママ友が出来ません。 今年度から入園した子どもと一歳の子どもの母です。 今までママ友がおらず、相談サイトなどで相談させていただきましたが、 幼稚園に入るようになれば出来ますよと言っていただき焦らずに過ごせました。 しかし、実際幼稚園に入ってみても全くママ友さんが出来ません。 おまけに、一人でいるのは私くらいなので焦ってしまいます。 幼稚園の子育て支援などにも参加していますが、 既にグループが出来上がっていて入れません。 私に友達がいないからか、子どもにも友達がいないようで申し訳なく思っています。 何とかしたいとは思っているのですが、 見た目は近寄り難く、話しても話が続きません。 どうしたらいいのでしょうか? どんなことでも構いませんので、お知恵をおかし下さい。 よろしくお願いします。

  • こういうママさん、幼稚園にいませんか?

    今春、幼稚園に入園した息子がいます。」 知り合いがいない幼稚園に入園し、今は送り迎え時に立ち話する程度のママさんはできましたが、同じクラスにどうしても苦手なママさんがいます。 そのママさんはバス通園なんで徒歩通園の私とは普段は会わないのですが、うちは行事や母親参加のイベントや親睦会が多い幼稚園なので月に1、2度は顔を合わせます。 とにかくそのママさんは社交的な方でいろんな人に話し掛けてはメルアドを交換し、輪を広げているようなのですが、どうも友達になりたい人には感じよさそうなんですが、それ以外には挨拶すらしない人なんです。 私は後者のほうらしく話し掛けても知らん振り、挨拶しても無視されてます。 先日、行事でお会いしたときにそのママさんのお子さんがうちの子と遊んでいたのですが、肝心のその子のママが遠くのほうで他のママさんたちとの話に夢中だったのでしかたがないので私がうちの息子とその子をみてたんです。 やっとそのママさんが戻ってきたと思ったら何も言わずに「あっちに○○くんがいるから○○くんと遊びなさい」と言い子供を連れてってしまいました。 ほんと、お目当てのママさん以外は眼中にない感じです。 私もそれなら別にかまわないのですが、これから1年間、行事や父母会主催のランチ会等でそのママさんに顔を合わすたびに嫌な思いをしそうで気が重いんです。 しかも、そのママさんは他のママさんのうわさ話もしてるので次は私かも・・・と思うと憂鬱です。 こういうママさんはどう対処したらよいでしょう?