• ベストアンサー

多数決

(曰く)「多数決でも、やってはならないことがある」というのが、多数決の大前提です。 (何が訊きたいの?) 具体的な事例を御存知でしたら、お教え下さい。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phistoric
  • ベストアンサー率63% (53/83)
回答No.3

はい、多数決でもやってはいけないことにはいくつかの例があります。 少数派の意見を無視すること:多数決は、少数派の意見を排除してしまう可能性があります。しかし、少数派の意見も尊重することが重要です。なぜなら、少数派の意見には新たなアイデアや視点が含まれている場合があるからです。 重要な決定をすること:多数決は、重要な決定をする際には十分な検討が必要であることを示しています。単純な投票では、問題を深く理解し、慎重に検討することができない可能性があります。 偏見や差別を助長すること:多数決は、特定のグループや意見に偏りやすい場合があります。また、多数決が正当化されたことで、偏見や差別を助長してしまう可能性もあります。 以上のように、多数決は、慎重に使わなければならない方法であることを忘れてはなりません。多数決を行う前に、可能な限り多くの情報を集め、各人の意見を尊重し、偏見や差別を排除するよう努めることが重要です。

kurinal2
質問者

お礼

phistoric様、ご回答ありがとうございます。 >少数派の意見を無視すること:多数決は、少数派の意見を排除してしまう可能性があります。しかし、少数派の意見も尊重することが重要です。なぜなら、少数派の意見には新たなアイデアや視点が含まれている場合があるからです。 重要な決定をすること:多数決は、重要な決定をする際には十分な検討が必要であることを示しています。単純な投票では、問題を深く理解し、慎重に検討することができない可能性があります。 偏見や差別を助長すること:多数決は、特定のグループや意見に偏りやすい場合があります。また、多数決が正当化されたことで、偏見や差別を助長してしまう可能性もあります。 以上のように、多数決は、慎重に使わなければならない方法であることを忘れてはなりません。多数決を行う前に、可能な限り多くの情報を集め、各人の意見を尊重し、偏見や差別を排除するよう努めることが重要です。 現状、国会などにおいては、そういうことが、基本的に守られているようですね。

kurinal2
質問者

補足

・・・ふふふ(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9732/12107)
回答No.7

質問者からのお礼と補足を拝見しました。 いろいろな意味で、There is nothing new under the sun.(旧約「伝道の書」)には考えさせられるものがありますね。イギリスの知性カーライルは言いました。「万事、80対20の多数をもって議を決すべきか。否、愚者は80の中にこそ多いのだ」、と。また、スペインの哲人オルテガも言いました。「我々は、人類の未来を想うがゆえに過去という倉庫を探るのだ」、と。

kurinal2
質問者

お礼

Nakay702様、ありがとうございます。 (曰く)「モーレツ社員は、去ってヨシ」(最近の、読売新聞社) ・・・「竹刀も振るって、しごいていれば、イイんだ!」というような「(死語)古参社員」を非難する(した)表現であるようです。 随分と、古い話であるようですね。ですが・・・ 小生も、20代そこそこで、「最近の不景気は、お前みたいのが居るからだ」と言われたことも、有りました。 所謂「失われた30年」というのが、全て、これから社会に出ようとする若者たちのせい?とは、とても、小生には言えないことであります。

kurinal2
質問者

補足

「自由」だ、「自由」だ・・・て 「そんなことまで、する自由は、無い」という一線が、有るのではないですかね。 (他者の人権を侵害する者は、自らの人権も守られない)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9732/12107)
回答No.6

質問者からのお礼ありがとうございます。 >小生も、学生時代に教わったのですが、「陶片追放」という制度の、きっかけ?ですかね。 結果、「えん罪」というケースも有ったかのようですが、それでも「独裁」が生じるよりはマシ、ということなのかもしれないですね。 ⇒そうかも知れませんね。何で「陶片(追放)」なのかなと思っていましたが、ostracismの "ostra" はギリシャ・ラテン語で「牡蠣」、つまり貝殻に書いた(記録した)から、ということのようですね。IC時代の今で言えば、さしずめ「USBメモリ」といった感じでしょうか。 質問者からの補足もありがとうございました。 >『銀河英雄伝説』という、アニメでは、「超優秀なモノによる独裁」と、 民主制と。 どちらがマシか?みたいなことが、問われていました(作中では「オマケ」ですが) ・・・「判らないことは、人に委ねるしかないが」というところ、でしょうかね。 ⇒なるほど、悩ましい問題ですね。ローマ(共和制期)では、人に支配されるのを嫌ったがゆえに立派な法律を作ったのだとか。確かに、「ローマ法」は世界的に影響を与えましたね。それでも、後(帝政期)には、完全に人(皇帝)の支配する社会になってしまいましたよね。

kurinal2
質問者

お礼

Nakay702様、ご回答ありがとうございます。 >貝殻に書いた(記録した)から、ということのようですね。 そうなんですか。つい、すっかり、土器か何かのカケラを用いたから、と思って居ました。 (ローマ帝国) ・・・まあ、いろいろ。 (曰く)「ギリシャ人が、意気揚々と登場した頃、エジプトは、2000年の歴史の残照にあった」 古代オリエントが「中東」なわけですから、日本なんて、ファー・イースト。 イギリスとアメリカの関係を見れば、イギリスがいかに「したたか」かが、判るような気がします。

kurinal2
質問者

補足

まあ、とにかく、日本でも「ケアマネ」という、それらしい制度は出来たが、結局は、奥さんが実権を握り、ケアマネが意見でもしようものなら「鬱陶しい」くらいに思われているのかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9732/12107)
回答No.5

「多数決でも、やってはならないこと」にはいろいろあると思います。そのうち、ここでは最も大きな、最も危惧されるべきと見られる問題について書きます。すでに古代ギリシャの哲人(ポリュビオス)が警告していたにも関わらず、政治史上繰り返されてきたことです。 すなわちそれは、「事実上の独裁制」の出現です。おもに為政者のトップが、派閥を利用して「多数派工作」をし、同調圧力を巧みに利用して「権限の集中」を画策することがあります。そして、しばしば、「群衆心理を扇動」します。そんな場面で、我々庶民としては、よほど意識して見ないと、得てしてそれに載せられてしまいます。場合によっては、その片棒をかついでしまいかねません。現下にあっても、それと思しき現象が進行中と見られるような国が、少なくとも、複数あると思います。

kurinal2
質問者

お礼

Nakay702様、ご回答ありがとうございます。 小生も、学生時代に教わったのですが、「陶片追放」という制度の、きっかけ?ですかね。 結果、「えん罪」というケースも有ったかのようですが、それでも「独裁」が生じるよりはマシ、ということなのかもしれないですね。

kurinal2
質問者

補足

『銀河英雄伝説』という、アニメでは、 「超優秀なモノによる独裁」と、 民主制と。 どちらがマシか?みたいなことが、問われていました(作中では「オマケ」ですが) ・・・「判らないことは、人に委ねるしかないが」というところ、でしょうかね(人権を侵害しないでね)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2556/11382)
回答No.4

利害関係者が全員揃っていない場合に多数決を取ってはならない つまり全員揃わなきゃできないのです

kurinal2
質問者

お礼

agehage様、ご回答ありがとうございます。 なるほど。 まあ、しかし、全員そろった上で、「赤信号を渡ろう」みたいなのも、頂けませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1724)
回答No.2

よく言われるのが、挙手です 投票形式なら、誰が反対したのか賛成したのか不明のままで決定し、その後のプロセスで、心をひとつにすることは容易いかと思います しかし、挙手などで、誰が反対したのか賛成したのか分かる状態で多数決をすることは間違いで、組織の崩壊に繋がります

kurinal2
質問者

お礼

NOMED様、ご回答ありがとうございます。 「炎上」とかも、「不特定多数」みたいな感じですが・・・ (曰く)「戦国時代に、強国の間にあったような国(地域)では、現在に至っても、「あいつら、何々方だから」みたいな、シコリが残っている」 少なくとも「何々人だから、絶対、こうだ」みたいな観方からは、卒業したいと思って居ります。「そういう何々人も居る」 小生が経験した限りでは、「左翼!」というだけで、「サンゴに名前書くようなヤツだろ!」扱いとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8533/19397)
回答No.1

>具体的な事例を御存知でしたら、お教え下さい。 「選挙」も「多数決」です。選挙でやってはいけない「票を金で買う」は、多数決でもやってはいけません。

kurinal2
質問者

お礼

chie65535様、おはようございます。 >「選挙」も「多数決」です。選挙でやってはいけない「票を金で買う」は、多数決でもやってはいけません。 「(~を)金で買う」が有効な場合、というのも、無いわけではない、かもしれないですが・・・

kurinal2
質問者

補足

「票」を金で買ったら、犯罪ですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「多数決」

    こんにちは。 それって、実は「多数Gなら、何でもアリだぜ」では、ないですか?」 訊きたいポイント・・・「「多数決」って、なんでもあり?」 宜しくお願い致します。

  • 多数決

    多数決の作法について。 1 基本的人権を、侵害、不可能。 よろしくお願い致します。

  • 多数決は正しいのか?

     先ごろの安保法制では国民の6割が反対し、8割が政府の説明不足としながら、政府与党は国会での多数を根拠に同法を可決させました。いろいろ突っ込みどころはあるものの、この過程に違法性はありません。しかし、国民の意思と相いれない決定がなされたことに、違和感がぬぐえません。  政治体制としての民主主義の強さと安定性とは、国民から広く「私たちが決めた」との納得を得るところにあるはずです。  無論、すべての決定に国民全員がかかわるのは現実的ではありませんし、意見が分かれるときには何らかの方法でどれかを選ぶ、つまりそれ以外を選ばないという選択をしなければなりません。そこから、通常わたしたちは代議制と多数決を正しいものと受け止めています。  しかし、その結果が「私たちが決めた」から著しく離れてしまうなら、それは問題なのではないでしょうか。  代議制における多数決には、通常以下の問題が指摘されます。 【多数意見が全体の意見なのか】単純な勝者総取りが貫徹されると、少数派は自分たちの主張を実現させる機会をまったく失います。度が過ぎると、少数派は「私たち」から排除されてしまいます。 【多数意見は「多数」なのか】二者択一ならば問題は発生しませんが、選択肢がそれ以上あるときは多数意見であっても過半数に達しないとか、この多数意見に対する反対が逆に過半数を超えることもあります。この場合の多数意見は「多数」と見なしてよいのでしょうか。 【討議の否定】議員の構成によってあらかじめ結論が定まっているのなら、そもそも討議など時間の無駄との暴論がまかり通ります。しかし、議会には討議を通じて良案を得る(より多くの納得を得る案を作る)、国民の理解を得る(理解を深める機会を作る)という大事な役割があるはずです。 【陪審定理の機能不全】陪審定理とは、陪審員の数が増えるほど正確率も上がるというものですが、これが成り立つためには決定権者たちが自由意志で「正解」を選ぶことが前提になります。逆にいえば、これが否定される場合は議員が何人いても無意味になってしまいます。 【オストロゴルスキーのパラドクス】個々の政策への支持が政党支持と喰い違うことがあります。その政策課題が選挙の争点だったならまだしも、そうでない場合、選挙の結果を「民意」と見なすことはできないのではないでしょうか。 【選挙制度の問題】具体的に、わが国の議会では3割程度の得票で3分の2を越える議席を獲得しています。はしてそのような議会が「民意」を反映していると言えるのでしょうか。局所的な声が過大評価されすぎなのではないでしょうか。 【多数決の利点】もちろん、多数決には利点もあります。その最大のものは、なんと言っても結果の明快さでしょう。これはバカにならない長所だと思います。  集団の意思決定方法には多数決以外にも、ボルダ・ルール、コンドルセ・ルール、コンドルセ・ヤングの最尤法、選択肢つき決選投票など、さまざまな手法があります。どれも一長一短あってコレが正解と言えるほど単純な話ではありませんが、少なくとも多数決が唯一万能の手法でないことはわかります。  いずれの手法でも、追求すべきは国民が広く納得できる決定を導きだすことにあるはずです。  長々書きましたが、多数決という決定方法について、OK WAVEの皆さんのご意見を伺いたく思います。参考になる資料、見解でも構いません。  なお、わたしがこの問題に関心をもったきっかけは安保法制ですが、同法についての賛否は問いませんのでご注意ください。つまり、安保法制に賛成だから多数決は正しいとの主張は要らない、ということです。  よろしくお願いします。

  • 多数決で決めよう♪

    長い間個人的に闘ってきまして、自分ではとうの昔に決着ついているのですが、敵が納得できないようなので、ここに多数決を取らせていただきたいと思う所存であります。 ボディ美人とフェイス美人。どちらが良いですか? 言い方を変えると、顔ブスと体ブス。

  • 多数決

    高校で会計をやっている女子です。 幹部は私を含め4人なのですが、私以外の3人は気が合うのかいつも同じ意見です。 3人は保守的で、私は真逆です。 私が新しい案を出しても「前年はこうだったから…」と全く聞き入れず多数決にしてしまいます。 結果、3対1でいつも案が通りません。 反論してみても、「前年がそうだったから」という1つの根拠で通そうとするので話し合いになりません。 結局いつも私が折れていてすっきりしません。 例えば新入生歓迎会のとき、上級生に300円多く払ってもらうか、新入生から1000円多く貰うか問題になりました。 私は新入生のための会だから、上級生に払ってもらえばいいと主張しましたが、例年1000円貰っているからと新入生にお金を頂くことになりました。 毎年続いている通りに続けることは大切ですけど、全てを例年通り合わせる必要はあるのでしょうか。 また、多数決を解決策にしてしまうのは正しいのでしょうか。 こんなにも意見があわないのなら私が抜ければいいのではないかと思います。しかし、このままではすっきりしません。 どうしたらいいかアドバイスをください。

  • 民主主義の中で多数決が馴染まないもの

    民主主義の中で多数決が馴染まないもの 世の中にその多数決に馴染まない事が有ります。 大多数の力で決められてしまったらマイノリティはどうしようもないです。 今日本はこの多数決で選出された人々によってあまり褒められた事ではない事に進んでいるのではないのかと感じてます。 知識と経験を生かして貰いたいです。 そして学ぶ事を怠らないで貰いたいです。 弱者やマイノリティー気持ちをわからない人々は苦手です。 世の中は良い方に進んでいるのだと思うような事をして貰いたいと思いませんか? 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 お願い申し上げます。

  • 多数決で決めてほしい。

    会員からの会費の中の事務員の人件費はいつどこで誰が決めているか知りません。 また、その事務員に会員が監督されている状況で矛盾を感じる時さえあります。 会員の会費で運営されている場合、全て多数決で決めるべきだと思いますが、皆さんはどう思われますか?

  • 多数決回路について

    入力A、B、Cのうち、2本以上が0の場合、出力Qが0となる多数決回路は下記のようになるのでしょうか。 ブラックボックス回路 A ─○│ │ B ─○│ │○─ Q C ─○│ │ 真理値表 A B C Q 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 0 1 1 1 1 0 0 0 1 0 1 1 1 1 0 1 1 1 1 1 カルノー図 C\AB│ 00 │ 01 │ 10 │ 11 ─────────────── 0 │ 0 │ 0 │ 0 │ 1 ─────────────── 1 │ 0 │ 1 │ 1 │ 1 ─────────────── 多数決回路 Q=A*B+A*C+B*C 間違いがあればご指摘をお願い致します。

  • 『多数決』と『審議拒否』について

    質問と言うか、皆さんの意見を(参考までに?)聞かせて欲しいのですが、 【現在、日本の議会では何事も(?)『多数決』によって決められていますが、 その多数決が『多数の専制(横暴)』にならないためには、多数派と少数派はそれぞれどのようなことに注意しなければならないと思いますか?】 【また、審議拒否は許されますか?】

  • グリーンメイラーと多数決の濫用

    グリーンメイラーが行う行為で、多数決の濫用にあたる行為はあるのでしょうか?グリーンメイラーのどのような行為を多数決の濫用というのでしょうか?閲覧者さまのご意見や、グリーンメイラーと多数決の濫用について書かれている記事、論文、学者等教えて下さい