• 締切済み

会えなくなってしまいますか?

saltmaxの回答

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.4

疎遠にはなるでしょう。 勤務地もバラバラでタイミングの調整も難しくなるので 数人集まるのでもなかなか日程が決まらなくなります。 年に数回というような頻度になるのではないですかね。 それでも来られるのは数人でしょう。 文系卒で総合職なら数年ごとに違う職務を経験するので 学生時代以上に学ぶ姿勢がないとやっていけません。

関連するQ&A

  • どう思いますか?

    最近大学を卒業し、春から院進します。サークルも引退しましたが、私が所属していたサークルは男女共に皆すごく仲が良く卒業してからも毎日のように飲み会をしています。私以外は春から社会人です。 これからも皆でまた集まって飲もうと話しているのですが、私は院生で皆は社会人なのでいつか連絡を取ることも減って疎遠になってしまうのではないかと怖いです。新卒は覚えることが多かったり会社の人との飲み会で忙しいとよく聞きます。まだ学生の私と社会人に出る友人達とでは生活のリズムが違ったりして、だんだん会わなくなってしまうものなのでしょうか?1年目や2年目は流石にまだ集まることも多いですよね?沢山のご意見よろしくお願いします。

  • 大学院生の就職活動

    ふと思ったのですが、新卒採用の時は 大学生も院生も同じ条件で就職活動をしてると思うのですが、 大学生は卒業できなかったら内定は取り消しになりますよね? 院生も卒業できないとそういう事になるんですよね? 院生は大学は一旦卒業してるからどうなるのかと思いまして、 よく、院を単位取得退学とかで終える博士の人とかいると 思うのですが、そういう人達は新卒で採用を始めてるのでしょか? それとも中途で行っているのでしょうか??

  • 会えなくなってしまいますか?

    同じサークルの2つ上の学部が同じで学科が違う先輩が好きです。春から院進するみたいなのですがサークルも引退してしまうようで、もう会えることって少なくなりますか?

  • 感謝の気持ちを伝えるプレゼント

    はじめまして。質問というよりは意見を参考にしたいのですが・・・。 私は来年三月に大学を卒業します。 そこで、自分の所属の研究室ではないのですが、非常にお世話になった研究室の皆さんにお礼がしたいと思っています。 ですが、何が喜ばれるか・・・なかなかいいアイディアが浮かびません。ラフな方たちで、お茶会やらバーベキュー、飲み会などによく誘っていただいていて、非常に仲がよく素敵な方々なんです。 男性の教授(40歳くらい)と、女性の院生が3人。男性の院生&学生が6人の(院生&学生とも20~35歳くらいまで幅広い年齢層。)研究室です。ほんとうにお世話になったので何か記念になるもの、形に残るもので、かつ使い勝手があって、便利!もらってよかった!ってものが良いと思うのですが・・・・なにか良いアイディアがあったら是非お願いします。

  • 大学院の指導講師

    今大学4年で来年の春から今所属している大学の院に進学します。 今卒業論文の真っ最中なのですが、担当助教授は厳しく、怖い指導で疲れています。院でもその助教授に指導を受けるのですが…今から憂鬱です。。。 自分と同じように厳しい、怖い教官に困っている人、いますか?

  • バイト仲間が卒業します。驚かせたり感動させた出来事教えてください。

    2月3月にやめてしまうバイトの仲間達がいます。 現在大学4年生、専門生のため、卒業、留学など理由はさまざまで、男女合わせて10名くらいいます。(バイト仲間達は大学生を中心に35人くらい) 2月に「卒業式」と称して飲み会をひらくことになりました。その時に何かプレゼントや企画をして驚かせたり感動させたりしたいと思います。 中にはバイト歴3年にも渡る人がいるので、思い出深い飲み会にしたいと思っています。 そこで、皆さんのこんなことをしたら感動してくれたよ、とかエピソードを教えてください。 バイト卒業に限らず、引越し、引退、卒業など別れの際にやったこと、何でもいいので沢山意見を聞かせていただけたら嬉しく思います。よろしくお願いします。

  • 誘い方

    20代半ばの社会人の男です 職場がら出会いはありません。 最近サークル活動や飲み会に積極的に参加しています。 男女共に知り合いが増えていいのですが、そこから先が見えません。 サークル活動で会い、連絡先を教えて貰えるのですが、連絡していいのか迷います。 名目的に独身限定の集まりです。 複数での飲み会やサークルの後の集まりは来てくれるのですが、気になる子と2人で会いたいのですが、どのように誘うのが自然でしょうか?? 宜しくお願いします。

  • 社会人しながら大学院に行っていますが・・・

    こんにちは。 私は仕事をしながら医療系の大学院に、この春から進学しました。医療系の資格を持っていますが、病院ではなく地域の中で仕事をしています。 ウチの院は社会人を積極的に受け入れており、3分の1くらいの院生がバックグラウンドはそれぞれ違いますが、仕事をしながら院に通っています。 現場にいる専門職が、経験を生かして院で学び、それを現場に還元するのが大学の意図のようです。医療系で多いと思いますが、我大学院は学位がなくても進学可能です。 職場の周囲の進めもあり、大学卒業後実務を数年経験したこの春から進学した訳ですが、なんだか腑に落ちないことだらけです。修士論文の担当教員は理解もあり、問題ないのですがそれ以外の部分にいろいろ疑問を感じる日々です。 仕事をする中でいろいろな課題、問題を抱えているのですが、院の講義を受けても先生方の講義内容が現場とあまりにもかけ離れすぎていて、講義を受けていても「え?」と思うことが多々あります。 大学院は研究の場であることは十分承知していますが、薄給を工面して大学に行っている以上、研究以外でも少しでも普段の仕事に役立つ情報を得たいと感じています。 そういったこともあり、講義中にいろいろ現場の立場での質問してしまうのですが、研究メインの院生や資格が違う院生からするとその質問自体がうざく感じられるようなのです。なんだか私も浮いてるな~、って感じています。 このような姿勢って、大学院ではとってはいけないのでしょうか? 毎日講義を受けるたびに自己嫌悪に陥るのですが、質問せずにはいられないのです。

  • 既卒からの就職活動

    私は現在23歳、1年前に大学を卒業して、その後オーストラリアに留学して先月帰国したものです。 私は既に大学を卒業しているため、新卒ではなく既卒扱いとなり、 社会人経験が無いため第二新卒を呼べるかも微妙なところです。 今から就職活動を始め、1年後の2008年に新卒の方々と同じように春入社をすることは可能なのでしょうか?私は社会人経験が無いため 即戦力として期待される中途では厳しいかと考えております。 私の知り合いで一人、大学卒業後、3年間のフリーター経験を経て 新卒の方々と一緒に春入社をした方がいます。 そのような道筋で就職活動を進めていくにはどのようにすればよいのでしょうか? お勧めのサイト等ございましたらぜひ教えてください!

  • 院試に落ちて困っています

     私は今大学4年で院試に落ちてしまい就職するか他の大学の院を受けるか留学して一番就職がしやすい春採用の時期に帰ってきて就職活動をするか迷っています。  私は一番最後の何ヶ月か留学して就職活動をするのが新卒も生かせていいかなと思っています。TOEICのスコアも少なからず上がると思うので。 みなさんはどう思われますか?