• 締切済み

苦手な人ほど近付いてくる

nurenekonomikoの回答

回答No.10

a) 自分から理想の相手を探さなければ、見つからないでしょう。 待っているだけでは無理です。 b) 探しても見つからないかもしれませんが、探さないよりは 希望があるでしょう。 c) あなたは、結婚相手を念頭に質問しているのだろうと想像しますが、 そのため、相手を狭めている可能性があります。 ア)異性のみ イ)独身のみ ウ)老人や子供以外 エ)動物は除く オ)神仏も対象外 という風に。 結婚相手ではなくても、親身に相談に乗ってくれる 信頼できる相手がいるのは、幸福なことです。 結婚相手がいても、信頼できなければ、幸福になれないでしょう。 なので、幸福になりたければ、相手を狭めてはいけません。 相手が、同性でも、既婚者でも、老人でも子供でも、 セックス対象でなければ、親友にだってなり得ます。 また、動物だって、色々な教訓を言葉以外で教えてくれます。 オ)の神仏は、大変重要かもしれません。 実際、善良な神仏と知り合えれば、人間より遥かに信頼できるし、 様々助けてもらえます。強い霊力を期待できるので、鬼に金棒。 善良な神仏の後ろ盾があれば、誰にも負けないかもしれません。 信仰とは、本来、どこか教団に所属して、その中の人間関係で 生きることではありません。実際に神仏に出会い、神仏との 関係を作ることが、真の信仰なのです。 もちろん、霊的な関係であり、セックスは含まれません。 ということで、人間は本当はオ)の基盤を作ってから、 人間関係を作るという順番で生きるべきなのかもしれません。 現代人はこれをやらないので、人間関係も薄っぺらに なってしまうのです。

関連するQ&A

  • 苦手な人のいる職場

    40代既婚者女です。 新しい職場で働きだして、まだ3週間ほど過ぎたところですが、最初から続けようかどうしようか迷いがあります。 従業員の少ない会社(私を含め4人)で、そのうち2人が苦手なタイプなんです。2人はとても活発ではっきりものをいう感じです。友達同士だそうです。また、職場での不満や他の人の悪口を入って間もない私にいろいろ教えてくれました。 この先うまくやっていけるだろうかかなり気になっています。40過ぎてもなかなかこういう点が克服できずにいます。 嫌われたくないという思いが強すぎるのか、ぎこちなくなってしまうんです。ああまたこういう悩みにぶち当たってしまったという感じです。 できるだけ避けたりしないよう、自分から話しかけるようにしたりはしてるんですが…。 昔からこういう傾向があり相当悩み、カウンセリングを受けたり、話し方教室に通ったり、自己啓発の本を読みまくり、その他もろもろ性格を変えよう、私が変わらなけば明るくなければ人から受け入れられないんだと思い、自分自身と戦ってきたような気がします。 だからといって理想とする自分になれたわけではありません。でも一方で、「もういいよそのままで。随分いろいろやってきたじゃない」と思いたい気持ちもあります。 いまだに人付き合いの苦手な私ですが、なんとかした いです。主人は人は人、自分は自分というタイプで、どこへいっても一緒といいます。 すぐに辞めるのは良くないというのは分っていますが、続けていくのもかなり無理をしないといけないような気がします。 何かアドバイスをいただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 人付き合いが苦手で・・・

    僕は人付き合いは好きなほうなんですけど、相手によって苦手なタイプの差が激しくて、なかなか、新しい友達ができません。 話をする機会があっても、決して自分の方からは何も話さず、相手の話題にとにかく合わせて、頷いたり笑ったり、あまり自分が出せずにいます。 自分でもかなり極端だな、と、思いますが、もっといろんな人といろいろ話せるようになってみたい、とは常々思っています。 どうすれば、いいか、何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 苦手な人との付き合い方

    どこにでも居ると思うのですが、幼稚園の人で、どうしても生理的に受け付けない、「ここは入らないで」と思うところにやってくる、こちらから挨拶しないと無視・・という人に対してどうやって接していけばいいんでしょうか? 私一人ならどうでもいい人なんですが、子供がいると「こんな付き合い方でいいのか?」と思うことがあります。べったりな付き合いは苦手です。相手の顔を見るだけでも涙がでそうになります。 反対に、誰とでも仲良くできる人もいます。自慢?ばかりで聞き役になることが多いのですが、「羨ましい」と思ってこちらもどっと疲れてしまいます。自分の家に帰って比べてはいけないけれども比べてしまって・・。 なぜ自分だけ苦手な人を作ってしまうんだろうと、落ち込みます。私こそが「この人さえいなければ・・」と相手にしたらそう思うと思います。 鏡状態になってると思うのですが、今更、人との付き合いでうまくなる方法ってないでしょうか?特に、一度険悪になった人との接し方で教えてください。

  • 人とコミュニケーションを取るのが苦手です。

    人とコミュニケーションを取るのが苦手です。 20代半ばの女性です。 人とコミュニケーションを取るのが苦手です。 苦手と言っても、人付き合いで苦労したことはあまりないのですが、 コミュニケーションを取るのが苦手というより、話すのが苦手です。 普段の人付き合いでは8割聞き手に回って、それでそれで?と相手の話を促して聞いて、それに対して少しコメントしてーというスタンスです。 よく話しやすいと言ってもらえますが、自分から話せません。。 先日彼に、 話が面白くない。たまには面白く話してよ! と言われました。頻繁に言われますが、 そんなに面白い話なんて無いし…と困ってしまいます。 いわゆる盛り上げ役なタイプではないので面白い話も…苦手です。 おとなしい、黙っているタイプではありませんが、どちらかというと控えめな性格です。 ちなみに、原稿があってとか、スピーチで話すのは得意ですが、普通の会話だと自分から話すのが苦手です。共通の話題がある人なら良いですが、なにも特に共通点がない人だと、もうなにを喋って良いのやら…です。 何かコミュニケーションが上手くなるアドバイスをいただけませんか? コミュニケーションの本をいくつか手に取りましたが、聞上手はコミュニケーション上手!のような書き方ばかりで具体的な話し方とかのコツが書かれているものが見つかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 苦手な人が何処にもいる?

     一人縁をきったと思ったらまた一人。次から次へと苦手な人が現れる気がします。集団の中に一人はいる感じです。  かかわらないわけにもいかないので、その度ストレスが溜まって周りに愚痴ってしまいます。人生に満足していない。そういうネガティブなイメージが伝わってしまって、周囲に不愉快な思いをさせているのではないかと最近心配です。  パターンとしては、私は結構無関心なんだと思います。だから私の側はこの人苦手だなと思っても何もいわないんです。ところが相手は私の存在自体にコンプレックスを感じるらしい。  だから自分を立てる為に私をこき下ろそうとするみたいです。でも、同じ対象的な人間、例えば太っている。痩せている。でも、太めの人に攻撃されない痩せ型女性もいるでしょう。  じゃあブスで性格悪くて太ってて年増で才能無ければ文句ないのか?そんな道理ないですよね?  大体私は美人でも何でもないけど、その人にとっては何か私の方が良さそうに見える。ということなのでしょう。    どうしてかというと、たぶん私はそういう相手を尊敬できないんです。自分にとってその人から人間成長的に得られるものがないと無意識に思うせいか、無関心な態度が相手にお高く(脅威?)に映るらしい?  このままそうした対人関係に疲れた自分ではいたくありません。どうしたらいいのでしょうか?ご意見おねがいします!

  • 苦手な人に対しての接し方

    皆さん、誰でも一人や二人、いやもっといる?かと思うのですが、いろんな場面(職場・ご近所・学校等)人が集まる場所で、「あ、この人、ちょっと苦手なタイプだなあ・・・」と思ってからの、何と言うか、その人への接し方、いかに、その自分が相手を苦手・・と思っているのを分かられないというか、気づかせない方法と申しましょうか? 自分も今まで、自分なりに努力はしてきたのですが、何か油断をしている時など、ヒョイっとその相手への苦手・・・という気持が出てしまう事があるのです。その後はものすごーく後悔します。 具体的に何か、こうしたら?こう考えたら?などアドバイスありますでしょうか?(T。T)

  • 苦手な人との接し方

    こんにちは。閲覧ありがとうございます。 30代の主婦です。 私は元々苦手なタイプの人がいます。 キツそうな感じの人。 笑顔が少ない、話しかけても反応が薄い(ただし、自分の気分がいい時や とても興味のある話、自分が気に入っている人に話しかけられたら反応する) 思っていることはストレートに言う、自分からは積極的に話しかけてこない とにかくオーラが怖い人… 以前からこういう感じの人は苦手でしたが、そこまで困ったことはありませんでした。 しかし、ここ1年位の間で、2か所短い期間で仕事(パート、アルバイト)を辞めています。 その原因が自分が苦手なタイプの人とどうしてもうまくやれなかったことが原因です。 そのことがすごーくトラウマになってしまったようで 苦手なタイプの人に対してすごく反応してしまうようになりました。 今違うところでパートで働いていまして、仕事内容も好きだし楽しく働いています。 しかし、やっぱりいるんですよね、苦手なタイプの人。 でもこの方は以前辞めたところの人と違い、いい人(この表現はおかしいかな?)なのです。 仕事はきちんと出来るし、困っているとちゃんと教えてくれる。 所謂姉御肌の人で言いたいことも言うけどやることはやる!と言うタイプで 慕っている人も多い感じです。 ですが私は苦手反応がバンバン出てしまいます。 その人とシフトが一緒の時は出勤前から緊張してしまい 会うとドキドキし、聞かなくてはいけない事があると脇にすごい汗かいてしまいます。 気を使いすぎて空回りすることが多くそういう感じも相手に伝わってしまっていると思います。 皆様は苦手なタイプの人っていますでしょうか? 又、いたら(何かしら関わらないといけない状態の人)克服するよう努力しますか? 私は克服したいと思ってしまうのです。 苦手なタイプなら極力話さない、とうのも手ですが 「何とか仲良く(仕事上)していきたい」と、努力しようとしてしまいます。 ずっと話しかける話題を考えていたり、色々気をつかったり… でも結局空回りしてしまいます… 因みに苦手なタイプの人以外はコミュニケーション普通にとれます。 どちらかというと気さくに話しかけ仲良くなるタイプです。

  • 人付き合いが苦手で困っています。

    私は19歳の女です。 人付き合いが苦手で困っています。 コミュニケーションをすることが極端に苦手です。相手が何を言いたくて話しているか分からないし、自分がそれに対して何を言ってあげればいいか分かりません。それなので、ずっと付き合いがある友人というのはいません。けれども、1人が好きなわけでもないし、友人と話したい気持ちはあります。何かいい改善策はないでしょうか?

  • 苦手な人との接し方は?

    私は高校2年の女なのですが、思ったことが表に出てしまうせいで、人間関係でうまくいきません。 嫌な相手とも上手に距離を置くということができず、結局私が嫌悪感を示しているのが相手に伝わってしまい、ギクシャクしてしまいます。 例えば経験上、話題が下ネタ・彼氏・悪口・自慢のことしかない人は苦手です。また、蹴ってきたり、「死ね」などの暴言を冗談めかしに言う人、自己中心的な人、なんでも否定から入る人、感情の起伏が激しい人も苦手です。そういう人とは、相手がどう思うかなど度外視して無理に距離を開けてしまい、結局勘付かれてギクシャクしてしまいます。(実際に同じクラスの1人の友人とはそういう状況です) 私はそういうことに敏感な性格で、他の人がなんとも思わないようなことでも私は苦手だったりします。 今月、ギクシャクしている友人と同じ行事に参加するので、嫌でも顔を合わせなければなりません。ちなみにLINEはお互いブロックしています。 その人は、初対面から人の悪口、自慢を聞いてもいないのに延々と続き、(弟が二か国語話せる、親が校長、など)「今日は早く帰りたい」と言っているのに無理に長時間買い物につき合わされて、「○○(私)がいれば生きていける」と言われ(友人が少ないのかなと推測します)、出会って数日で上記のような事をされたので距離を開けました。 こういうような苦手な人とはどう接したらいいのでしょうか?もう自分が大人になって付き合っていくべきなのでしょうか?対処法、またはうまい距離の開け方など教えていただけたらと思います。

  • 関係を悪化させる人

    人付き合いにおいて、自分が嫌だな苦手だなと思うと距離を置いて関係を悪くさせる傾向があるのです。 相手は自分を嫌っていなくても、です。 昔から、こうなのです。相手に気に入らない面が出てくると距離を置き始めるようです。 悪化させるのを好むわけが、わかりません。 嫉妬しているのでしょうか。自分が一番でいたいからでしょうか。 やめるにはどうしたらよいでしょうか。 ちなみに、人付き合いは苦手です。よろしくお願いします。