• ベストアンサー

ご飯の栄養素について

ご飯が冷めるとでんぷんが難消化性のものに変化すると読みました。 ・これは電子レンジで温めれば吸収されるでんぷんに復活するのでしょうか? ・冷蔵庫で冷やす5度以下と、冷凍-20度とはでんぷんの変化や温めて戻したときの変化は異なるのでしょうか? ・ご飯にはたんぱく質もそれなりに入っているそうですが、これは冷蔵、冷凍と再び温めたときに役に立たない栄養素になったり復活したりする変化はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2885/5626)
回答No.2

>ご飯が冷めるとでんぷんが難消化性のものに変化すると読みました。 →生米の状態のデンプンは、天然の結晶状態になっていて、固くて難消化性です。日本国内では良くβデンプンと呼ばれます。 生米を水と一緒に加熱すると、デンプン粒は吸水して次第に結晶がほぐれ、柔らかくて吸収の良い状態となります。 日本国内では良くαデンプンと呼ばれます。(糊化) αデンプンは冷めると、水を離して、再結晶化してβデンプンに戻ります(老化) https://ja-kitaechigo.or.jp/column/3158/ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%B3 >・これは電子レンジで温めれば吸収されるでんぷんに復活するのでしょうか? →冷めたご飯も水分が逃げない状態で加熱すれば、αデンプン(吸収されるでんぷん)に戻ります。 >・冷蔵庫で冷やす5度以下と、冷凍-20度とはでんぷんの変化や温めて戻したときの変化は異なるのでしょうか? →冷蔵するとβデンプンになってしまいます。急速に冷凍すると、α化したまま水分ごと凍らせることができるので、温めなおしたときもよりおいしいと言われています。炊き立てをラップに薄く広げて粗熱をとってから、冷凍するのが良いと言われています。 https://twitter.com/zennoh_food/status/1306187592426168320 >・ご飯にはたんぱく質もそれなりに入っているそうですが、これは冷蔵、冷凍と再び温めたときに役に立たない栄養素になったり復活したりする変化はあるのでしょうか? →タンパク質は加熱で構造が変わりますが、この構造変化は一度起こると元に戻らず(不可逆的)、ご飯が冷えても変化せず、加熱によって消化吸収が良い状態のままです。 https://nutrition.nuas.ac.jp/tips/000082.html

subarist00
質問者

お礼

詳しいご解説ありがとうございました。この分野の知識は全くないのですが、大変よくわかりました。 冷蔵でも水を逃がさず加熱すれば再びαでんぷん化するんですね。また冷蔵と冷蔵の違いもよくわかりました。

その他の回答 (3)

  • head1192
  • ベストアンサー率20% (159/779)
回答No.4

デンプンには2つの種類がある。 αデンプン:柔らかく香りもよい βデンプン:固くて無味 人はαデンプンしか消化できない。 βデンプンは「難消化性物質」となる。 αデンプンが冷えるとβデンプンになる。 βデンプンに水と熱を加えるとα化する。 ぜんぶが変わるわけでなく割合変化である。 なので何度まで冷やしたか、どのくらい冷やし続けたかが問題になる。 αデンプンにするときも同様。 長い間外気に晒したαデンプンは、そんなに温度は下がらないがカピカピになっている。 アルファ米のように、αデンプンのまま保存する方法もある。 消化できないということは、あまり摂りすぎると腹を壊すということである。 生小麦粉を食べるのと同じことである。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。あまり極端はやらん方がいいという事ですね。

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2026/5574)
回答No.3

 冷やすとレジスタントスターチ(RS)が増えます。冷蔵庫に入れてぱさぱさポロポロになった状態が最もRSが多い状態です。温めなおすと減少しますので、最小限の温めが良いです。  RSの多いコメはグリセミックインデックス(GI)も低値になり、肥満や食後高血糖解消に有効です。RSの量は米のアミロースの量に強く相関し、アミロースの量とGIの関係は大凡、 もち米(アミロース極少)が 93, 低アミロース米が 90, うるち米(普通量)が 84 高アミロース米が 79 と言った感じです。 うるち米の中でも、アミロースの量は様々で、もちもち系のお米が低アミロースですさっぱり系の米ともちもち系の米ではGI値で70台ー90台の差があります。  つまり高アミロース(さっぱり系)のコメ=高RS=低GIという事です。したがってさっぱり系の米を冷や飯にするのが最も健康的という事になります。  ちなみにもちもち系ご飯の代表品種はコシヒカリ、あっさり系の代表はササニシキです。ただしGIが最も高い品種と最も低い品種と言う訳ではないです。

subarist00
質問者

お礼

ご解説ありがとうございます。αでんぷんへの復活も炭水化物減量も両方考えているので、この辺のヒントになる知識はとてもありがたいです。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

・電子レンジで温めても吸収されるでんぷんには復活しません。 ・冷蔵庫で冷やす5度以下と、冷凍-20度とはでんぷんの変化や温めて戻したときの変化は異なります。 ・ご飯にはたんぱく質もそれなりに入っていますが、これは冷蔵、冷凍と再び温めたときに役に立たない栄養素になったり復活したりする変化はありません。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ご飯の保存は冷凍だと言われるので冷蔵とは違うのだろうと思っていたのですが、やはり違うのですね。

関連するQ&A

  • 【医学】レトルトパックご飯のサトウのごはんは生でん

    【医学】レトルトパックご飯のサトウのごはんは生でんぷんで電子レンジで温めることで糊状でんぷんになって、人間が食べてもお腹を壊さない消化出来る糊状でんぷんになるが、食べずに放置していると糊状でんぷんは固くなり、また生でんぷんに戻ってしまうそうです。 電子レンジで温めて生でんぷんを糊状でんぷんにしても10分くらい放置するだけで固くなり生でんぷんに戻って消化出来ないベータでんぷんになってさらにそれは生でんぷんでも劣化でんぷんと言ってさらに体に悪いでんぷんになるということは、電子レンジで温めるレトルトご飯は体に悪いのでは? 食べるときに糊状でんぷんでも、体内に入って10分で完全消化出来るわけもなく、体内で消化中に消化できない生でんぷんに戻っているのでは?

  • さつまいもの栄養

    電子レンジでチンして食べる場合、オーブンで焼く場合では、栄養価、消化率、翌日の排便への作用等変化でてきますか? 私の場合、電子レンジよりオーブンのほうが胃にやさしい気がします。 教えてください。

  • 目玉焼き レンジとHI 栄養が変わる?

    生卵を食べるより、火を入れた方がたんぱく質の吸収が良くなると聞きました。 レンジかHIで作る目玉焼きでは、栄養や栄養吸収が変わってきますか? レンジだと栄養素が壊れる様なことってあるのでしょうか?

  • ご飯の保存方法

    家事についての知識が浅い男です。 基本的なことを教えてください。 夕食用に炊飯器で炊いたご飯を、炊飯器で保温したまま、翌日の朝に食べるって、アリですか? あるいは翌日の昼食や夕食まで保温し続けるのって、どうなんでしょうか?特に夏場などは、炊飯器で保温しておいてもご飯がいたんで食べられなくなるようなことってあるんですかね? それと、ご飯を冷蔵庫で保存する場合、皆さんは冷凍してますか?それとも普通に冷蔵庫に入れてますか? 冷凍ではなく、普通に冷蔵庫に入れて保存した場合、電子レンジで温めると思いますが、その場合どんな容器に入れて温めていますか?うちの茶碗は厚めの陶磁っぽい感じなんですが、この茶碗で冷蔵保存して、電子レンジでチンするのが保存としては楽だと思うのですが、こういう茶碗を電子レンジに入れていいものなんでしょうか? 基本的な質問ですが、どうかよろしくお願いします。

  • お弁当のご飯について

    こんにちは^^ 4ヶ月の赤ちゃん&主人の出勤時間が早いため、 夜、主人のお弁当を作ろうと思うのですが、 冷凍のご飯を1度解凍し、お弁当箱に詰めて、冷まし、 冷めたら冷蔵庫に入れて、朝、お弁当を持っていく。 主人の職場の事務所に冷蔵庫があるので、お昼まで冷蔵庫で保存。 そして、お昼、電子レンジでチンして食べる。 以上の場合、ご飯が硬い、固まる(ダマになる?)、パサパサするなどなく、おいしく食べられるコツなどありましたら、よろしくお願いします。

  • 今日炊いたご飯を昼食で食べたい。保存方法は?

    今日の夕食で炊いたご飯を職場に持って行き、昼食として食べたいのですが、 保存はどうすればいいのか教えていただくと助かります。 冷凍・冷蔵・常温? 冷凍・冷蔵の場合は温めてから持って行った方がよいのでしょうか? 職場に電子レンジがあるので、解凍・温めはできます。 よろしくお願いします。

  • 冷凍御飯のおいしい戻し方

    冷凍の御飯を電子レンジで戻した後、温めを操作して、温かいご飯にしているのですが、味が今一で温めムラもあり もっといいやり方があれば教えてください。 具体的には、冷凍したご飯をラップのまま電子レンジ(東芝の新しいレンジ)に入れ、「解凍ーお急ぎ解凍」でいったん解凍してから、「あたためスタート」を押して温めています。

  • 栄養学でわからないことがあります・・・

     私は、製菓衛生師の試験勉強しているのですが、特に『栄養学』が苦手で・・・ レポートの中でわからない問題が2つあるので、ご存知の方がいたら、教えてください。お願いします。  まず1問目は・・・  ・たんぱく質の消化と吸収について誤っているものを選びなさい。   (1)たんぱく質の化学的消化は、胃から始まる。   (2)たんぱく質は最終的に、大部分がアミノ酸に分解されて小腸壁から吸収される。   (3)乳児の胃に存在するレンニンは、乳汁中のカゼインを分解する酵素である。   (4)たんぱく質の消化酵素は、活性を示さない不活性型で消化管に分泌される。  そして2問目は・・・  ・たんぱく質の代謝についての記述で、誤っているものを選びなさい。   (1)消化吸収されたアミノ酸は肝臓に運ばれ、体たんぱく質の分解で生じたアミノ酸と一緒にアミノ酸プールに一旦取り込まれる。   (2)アミノ酸のアミノ基から生じるアンモニアは人体には有毒で、肝臓で無害の尿素に変えられる。   (3)肝臓では、運ばれてきたアミノ酸を原料として核酸、ホルモンなどが合成される。   (4)糖質や脂質からのエネルギー供給が十分でない時には、アミノ酸からもエネルギーが産生される。   この2問の答えが自分では、何度もテキストを読んでみましたが・・・どれも正しいような気がして、  まったく答えがわかりません。   答えのわかる方がいましたら、是非教えてください。よろしくお願い致します。        

  • ごはんの保存がうまくいきません。。。(涙)

    1人暮らしの男です。 自炊する際、どうしても、ご飯があまってしまいます。 ちょっとだけなので、いつも、次の日の夕飯まで 取っておいてます。 1日も置くのは良くないと言う話も聞くのですが、 捨てるのももったいないので・・・。 取っておくと言うのは、炊飯ジャーで保温機能を使って 取っておくということです。 そこで、よくスーパーなどで売っている、 ごはん保存容器ってあると思うのですが、 あれに入れておくといいという話を聞いたので、 やってみたのですが、満杯にはならなくて、 結構、隙間があきます。 (あれって、満杯に入れて、初めて機能する容器なんですよね?) そして、いざ、食べようと電子レンジで温めると、 あちらこちらで、固いご飯になっているのです。 その固いというのは、冷凍の固さじゃなくて、 ご飯自体が固いのです。 もちろん、やわらかくて食べられる部分もあるのですが、 固い塊ができてしまうというのでしょうか。。。 そこで、質問ですが、 うまく、保存もできて、かつ、電子レンジで温めても、 固い塊ができない方法ってありませんでしょうか? また、冷凍庫で保存した場合、 どれくらいの期間保存しても大丈夫ですか? それとも、冷凍しないで、 冷蔵庫に入れた方が、 固まらずに温め直しやすいですか? もしよかったら、アドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • レンジで温めるご飯のパック売り商品の栄養について

    電子レンジで温めるご飯のパック売りしてるものは、防腐剤や化学調味料は入っていますか? 記載がなかったとしてもです。 それと、炊飯器で炊き立ての米とどちらの方が栄養がありますか?

専門家に質問してみよう