• 締切済み

倭国語以外の言葉

gunsinの回答

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (393/1216)
回答No.4

既出の回答に在ります様に地方の方言に沢山残っています。 日本語の研究者に依れば沖縄には縄文時代の言葉が使用 されていると言っています。 日本国のどこの地域を標準語とするか、明治の役人は大変に 苦慮して、大論争の末、標準語の原型が決まりました。 ラジオの全国放送が始まりアナウンサーは標準語を使いましたが 標準語が普及したとは言えず、1964年の東京オリンピックの頃は 金の卵として就職した人は方言丸出しで話してました。 日本の長い歴史から見れば、標準語の歴史は浅いのです。 放送大学の日本語学の講義よれば研究の為所が満載のようです。 https://v.ouj.ac.jp/view/ouj/#/navi/vod?ca=30012 この講義によれば、平安の和泉式部とは会話するのが難しい 様です、筆談が出来る様に漢文を勉強する必要がありますね。

関連するQ&A

  • 熊襲、隼人の外見、ヤマトと混血

    熊襲や隼人は元々東南アジア人のような容姿だったが、倭人と混血して現代では本州の日本人と見た目では区別がつかなくなったのですか?

  • 日本語(単語)をいろんな国の言葉で知りたいです。

    日本語(単語)をいろんな国の言葉で知りたいです。 たとえば水だったら英語ではウォーター・イタリア語だとアクア・・フランス語・・ドイツ語・・ など。 変換?翻訳?辞書?で調べてもいいサイトを見つけられませんでした。 どなたか知ってる方はいませんか?

  • 新しくなる。きれいになる。というような意味の言葉

    新しくなる。きれいになる。すっきりする。というような意味をもったことばで、なおかつ、ある程度日本でも認知されている単語(どこの国の言葉でも構いません)を教えてください。日本語でもいいです。私もある程度考えてみたのですが…、リフォーム、改革、革命、クレンジング、クリーニング、リニューアル、のような言葉です。私には、これくらいしか浮かばないのですが…。よろしくお願いします。

  • 日本語と中国語で意味が全然違う言葉

    日本語と中国語で意味が全然違う言葉(単語)を教えてください。

  • 「ことばはチカラだ」は現代文の成績を上げるのに有効なのですか?

    「ことばはチカラだ」は現代文の成績を上げるのに有効なのですか? ネットの口コミなどの見ると河合塾のこの本は非常に評価が高いのですが 現代文の読解において日本語の語彙はそんなに重要なのですか? 日本語の単語を覚えるだけで現代文が読めるようになるというのが経験したことないので わからないのですが、どうしてこの本は読解に有効なのですか?

  • 中国語にも猫舌という言葉はあるんでしょうか?

    中国語にも日本語の猫舌に相当する言葉はありますか?もし簡潔な単語があれば、どう書きますか?

  • 宇治拾遺物語の現代語訳って………

    古典で宇治拾遺物語の「今は昔、大隈守なる人、国のまつりごとをしたため行ひ給ふあひだ、郡司のしどけなかりければ…」で始まるお話を勉強しています。 自分なりに単語を調べて現代語訳に挑戦してみました。ですが言葉のつなぎなど、やはり難しく自然に訳せません…。そこで自分の現代語訳と本当の(?)現代語訳を比べてみようと思い現代語訳の載ったホームページを探していたのですが、このお話の載ったものがなかなか見つかりません。もしこのようなホームページを知っている方は是非教えて下さい。それとも現代語訳は本でしか載っていないんでしょうか?教えて下さい。

  • ナンセンスという言葉を日本語にすると?

    「そんなことをするのはナンセンスだ」などといいますが、 センスがない、というふうに置き換えると意味が変わってしまいます。 ナンセンスは日本語に置き換えるとどんな単語・言葉になるでしょうか?できればセンスという言葉は使わずにお願いします。

  • 「外国語」以外の「日本語以外の言葉」の総称はありますか?

    楽譜を管理するためのデータベースを作っています。 タイトルと作曲者を日本語と出版された国の言葉(原題)で記載したいのですが、原題の言語はは多岐にわたります。 データベースのヘッダには何と入れるのが一番簡潔で適切でしょう? 「外国語」では変ですし… タイトルは「邦題・原題」で妥協するにしても、作曲者名は? できればタイトルと作曲者名、同じ表現を使いたいのですが。 どうかよろしくお願いします。

  • 英語が母国語の子供の初めての言葉・・

    日本人の子供だと、最初に言葉を発した時は、例えば、 お母さんやお父さんを、タータンって呼んだり、 『おいしい』を、おいちっって言ったりしますよね。 英語圏の国だと、どんな感じでしょう? 幼児語というのも、最初からその通りに発音できるものばかりではないと思うのですが・・・ そもそも発しやすい音の順番なんてありますよね?きっと、 最初にどんな単語を覚えどんな風に話しますか?