• ベストアンサー

パソコンから取り出したSSD HDDをFAT32に

dragon-manの回答

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13673)
回答No.4

出来ますよ。私はそうしています。中古のHDDをごく普通の外付けケースに入れて使っています。それで何の問題もありません。テレビ録画用ケースは聞いたことがありません。

関連するQ&A

  • FAT32とNTSFについて

    現在のパソコンのフォーマットはNTSFでした。 新しく買ったHDDはFAT32でした。 4ギガ以上のファイルを扱う場合はNTSFでそうでない場合はFAT32でもいいという考え方をしているのですが、ちゃんとした使い分けはあるのでしょうか? 市販のHDDのフォーマットはFAT32が多いように思いますが、パソコンのHDDのフォーマットにあわせたほうがいいでしょうか? 単純に4ギガ以上のファイルを扱うので、NTSFにしたらいいだけなのかな?

  • 余ったHDDをFAT32でフォーマットしたい

    ノートPCのHDDを換装して、余ったHDDがあるので、これを活用すべくハードディスクケースを買ってきました。 このハードディスクケースはSDカードなどからワンボタンコピーできる機能がついているのですが、この機能を使うにはHDDをFAT32でフォーマットしておく必要があるそうです。 そこで、コントロールパネルの「ディスクの管理」よりフォーマットを行おうとしたところ、ファイルシステム形式の選択でNTFSしか選択できないようになっていました。NTFSでならフォーマットできるみたいですが、どうしても上記機能を使いたいので、FAT32でフォーマットしたいと思っています。 何か良い方法がないでしょうか?当方のマシンは、WindowsXP Proで、余っているHDDはもともとNTFSでフォーマットされていたものをパーティションの削除まで行っております。

  • FAT32のHDDに4GB以上のファイルを取り込む場合

    こんばんは。 SONYのメモリースティックに記録するタイプのビデオカメラを購入したので 録画したものを外付けのHDDに保存したいのですがそれをPS3やレコーダーにつなげてみる場合 HDDがFAT32でなければいけないようなんです。 メモステに8GB分録画したものをFAT32でフォーマットしたHDDに保存する場合 4GBの制限があるので適当に4GBづつに分割されるのでしょうか。 それとも保存できないのでしょうか。 また今使っている外付けのHDDをフォーマットしたいのですがVistaだとNTFSでしかフォーマットできません。 どうやればVISTAの環境でFAT32にフォーマットできるでしょうか。 ご存じの方いらしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 100GB 2.5HDD(FAT32)で大ファイルの保存が出来ません

    こんばんは 知人よりもらったFAT32でフォーマットされた100GBの2.5インチHDDの入ったHDDケースに大きなサイズの動画ファイル(6.8GBのTV録画)を保存しようとしましたが、まだ十分に空き容量があるにもかかわらず(現状、使用領域36.9GB、空き領域56.2GB)、「ディスクの容量が足りません」ともエラーがでて保存できません。ちなみに、3GBのファイルを保存したらできました。 知人もこのHDD+ケースを他人より譲り受けたらしく、どの様な環境でフォーマットしたかは不明です。ただし、すでに32GB以上使用しており、XPでFAT32でフォーマットした場合に起こる32GBの壁は越えています。また、何GBまでのファイルなら保存でき、何GB以上のファイルは不可なのかが分かりません。(事実として、3GBなら保存でき6.8GBは出来ないことが判明しているのみ) 何故6.8GBの保存が出来ないのでしょうか?また、FAT32を維持したまま、保存可能なファイルサイズの制限を取り除くことは出来ないでしょうか?(ある理由により、FAT32は維持する必要があります。) 宜しくお願いいたします。

  • 外付けHDDをパソコンとテレビの録画に使える?

    こんばんは 外付けHDD、PL-35STU3を購入しました。これをテレビ(Regza 22RE1)の録画用とパソコンのデータ保存用の両方の用途で使用したいです。 質問したいことは、HDDを2領域に分割し、A領域(FAT32)をテレビ録画用に、B領域(NTFS)をパソコンデータ保存用に使用できるのかということです。 調べたところ、テレビに接続するとFAT32でフォーマットが行われるようです。そして、そのままPCに接続してもPCのフォーマット形式とは違うので認識されず、PC側でもフォーマットをする必要があるそうです。すると、録画していたデータは消えてしまうことになるので、両方の用途で使用することは、やはりできないのでしょうか?

  • HDDとSSD

    PC関係はHDDは時代遅れでSSDがメインになっています。 テレビ録画用のレコーダーの内蔵や外付けのHDDも 今後、急速にSSDに置き換えが進むでしょうか?

  • HDDのFAT32フォーマット

    PS3のHDD(今までつかっていた60GB)をFAT32FORMATTERでフォーマットしようとしたら、「ERROR IN IOCTL_DISK_GET_DRIVE_LAYOUT」表示されてフォーマットできません。 前は普通にできたのですが、これはHDDケースの故障でしょうか?500円のものを買いました。 よろしくお願いします。

  • HDD+SSDのパソコンは選んで大丈夫?

    中古パソコンサイトで商品を見ていると、HDD+SSD(ハイブリッド仕様)という商品が多く出ています。この仕様はどうなんでしょう。 HDDとSSDはそれぞれ良し悪しもあるでしょうが、HDDだけのものよりこれからは+SSDだよって思ったほうがいいのでしょか。それとも今までどおりのHDDのみのパソコンの方が初心者には扱いやすく最適なのでしょうか。 SSDそのものは最近ネットで調べて少しは理解していますが、HDD+SSDは何かモヤモヤしてて手が出ません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 512GBのSSDと256GBのSSD+HDD

    パソコンのHDDが壊れかけなので交換をしようと思うのですが、 これを機にHDDからSSDに換装しようと考えています。 そこで質問なのですが、 512GBのSSDをOS・データ共用にして交換するのと 256GBのSSDをOS用、1TBのHDDをデータ用にして交換するのと どちらが良いと思いますか? ちなみに現在使用しているHDDの使用容量は約300GBです。 PCを介してテレビ番組等を録画しているわけでもなく、 マメな性格からか、よくファイルやアプリの整理をしているので、 ここから極端に使用容量が増えることはないかと思います。 私なりにSSDについて調べた感じでは、 価格的にもSSDの効果的にも、どちらも大差はないと思っています。 なので、価格やSSDの効果以外の様々な視点から どちらが良いのか意見が頂けたら幸いです。 (もちろん価格や性能についての指摘も大歓迎です)

  • FAT32の外付けHDDが認識されません。

    FAT32でフォーマットした、外付けHDDがVISTAのノートパソコンで認識されません。 フォーマット前では、ディスクの管理でディスクを認識できたのですが、フォーマット後の現在はディスクの管理に表示されていません。 ちなみにフォーマットした時に使ったツールは「Fat32Formatter」というソフトです。 初期化した領域は100G/500Gです。 データもまだ何も入れていないHDDなので、購入状態に戻す、または、VISTAのPCにに認識できるようにする方法があれば教えてください。 無い知識で検索しては見たのですが、BIOSで認識できているかは、確認の仕方がわからず認識できてるかはわかりません。 どうかよろしくお願いいたします。