• ベストアンサー

経営コンサルタントの忙しさ

sarubobo-1の回答

回答No.4

コンサルティング・ファームで12年、個人コンサルとして4年の僅かな経験から申しますと、経営コンサルと言いますのはサラリーマン感覚では勤まりにくい職業と言えます。 経営コンサルの多くは「プライド」で仕事をしてまいりますので、「期限内に最上の成果を出したい」または「出すように会社側から求められる」向きがあります。見えない物を売るには相当に自信が持てる成果物まで練り上げる必要があり、これが継続契約の礎となります。 以上が忙しさの原因ではないでしょうか。 但し、専門分野によっては「ノウハウの平準化」ができるものもあり、人事労務などはいくつかのパターンが構築できれば他の企業へも応用が利きやすい、と感じます。 いずれにしても、継続的に経営コンサルを生業とされていくのでしたら「多忙」は避けられません。ご家族の応援(ご理解)も必要と考えます。 なぜなら経済(企業)が変化していく中、指導的立場の経営コンサルが立ち止ってはいられませんので・・・勉強も必要ですし・・・ 終わりのない業種ですよね。 ご相談者様のご活躍を祈念いたします。

関連するQ&A

  • 経営コンサルタントになる動機

    現在、大学のAO入試のレポートを作成しています。 そこには将来何になりたいのか、そしてそれを実現するため大学で何を学たいのかなど具体的に書くことが条件です。 私の夢は将来経営コンサルタントになることです。 父の知り合いに独立したコンサルタントの方がいて、その仕事内容のユニークさなどに魅力を感じ夢に見てきました。 予備校の先生などにレポートを見てもらいながら8月上旬から作成を開始したのですが未だに完成していません。 その理由が経営コンサルタントになりたい動機がまだまだ抽象的だからです。先生にレポートを見せるたびにパンチ力にかけるといわれます。 その為、2週間前頃から現在の日本経済ならびに企業のは現状はこうで、様々な問題がある。なので私は経営コンサルタントになり、そういった問題を解決するために大学に入学を切望する。 と書くために日本経済の動向や企業の現状を勉強してるのですがよくまだ分かりません。 どなたか、今後経営コンサルタントが取り組むべき問題についてヒントをいただけませんか?? 宜しくお願い致します

  • 【学校コンサルタントについて】

    いま、学校の先生方は授業以外の業務が多く、 いちばん注力すべき授業の準備をする時間がない、 というお話をよく耳にします。 そこで、学校にコンサルタントを入れて 経営を見直したり、業務内容の効率化を図ったり すべきではないのか、という意見も 多々聞くことがあります。 学校の先生は、 実際無駄に思う業務があったり、 効率が悪いと感じたりすることはあるのでしょうか。 コンサルタントを入れることには賛成でしょうか。 主に教職をされている方にお伺いしたいのですが、 そうでない方でも意見がございましたら、是非!よろしくお願いします。

  • 経営分析について

    会社の経営分析をしている方、教えてください。 経営分析には、どんな分析内容が必要なのでしょうか? 過年度との比較?? 時期の目標?? あと経営分析をするためのソフトなんかでお勧めなものは ありませんか??? もし今使っているので『良いよ』って のがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 転職コンサルタントについて教えてください。

    転職コンサルタントについて教えてください。 お世話になります。 この春の大学を卒業した北海道の23歳新社会人です。来年の3月を目途に、道内企業への転職を考えております。 実際に転職活動に動き出せるのはまだ先ですが、今は少しでも今後の活動に向けて情報収集をしたいと考えている時期です。そこで、転職コンサルタントについて教えて頂けないでしょうか。 現在の職種はクリエイター系、主にライター業務にあたっています。卒業後まだ半年ほどですが、在学中から入社という形式をとっていたため実務経験は、現在で1年半、来年3月の退社では2年2ヶ月になります。しかし、転職では異業種への希望です。 学生時代の就職活動では、数度企業説明会や就職セミナーに参加しましたが、始めたまもなく今の会社に決まってしまったので、面接やエントリーシートなどの経験が皆無です。希望職種はいくつかありますが、現段階では一つに絞れないの状況でもあります。 なので、転職の際にはコンサルタントの方について貰おうと考えています。 そこで、いくつか質問です。 (1)北海道内での転職活動向き、または第二新卒向けの転職コンサルタントがあれば教えて頂けますか?……いくつかインターネットでも調べていますが、利用者の方からの感想もお伺いしたいです。たkさんご相談したいことがあるので、可能であれば実際に担当の方とお会いできる機会がるところがいいです。 (2)転職コンサルタントに限らず、転職相談機関があれば教えてください。 (3)経験者の方の、コンサルタントについてから転職までの期間。また、その際に会社に退社の意志を報告したのはいつでしたか? ほか、何かアドバイスいただけましたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 経営者の悩みを教えて下さい!

    経営者の方の悩みや苦労について質問です。 業種によって悩みや苦労も様々だとは思います。 どんな内容でも構わないので、経営者の方が苦労する点というのはどんな部分でしょうか? 例えば、どうすればもっと売り上げを上げられるかとか、社員のモチベーションを上げることが出来るかとか、 そういった一般的な内容のものから、具体的な内容まで何でも構いません。 出来れば、どんな業種の方がどんな悩みを持っているかを教えてもらえると幸いです。

  • 建設コンサルタント会社・海外部門

    こんばんは。 私は農学部(農業土木がメインの学科)に通っている1年の学生です。先日大学でコンサルタント会社の方の講義を聴いて、建設コンサルティングに興味を持ちました。それまではコンサルタントというと経営とか人事とか、全く興味のない分野であると思っていたので、調べたこともありませんでした。  この講義をきっかけに調べてみたところ、これからは公共事業が減るために厳しい業界であることを知りました。私は途上国の水利施設開発や農業開発などの方面に関心があります。そうすると、コンサルタント会社の中でも海外部門になると思うのですが、この海外部門について質問があります。  おそらく新卒で採用されたとしても、すぐに海外部門に派遣されることはないのだと思います。(私の勝手な想像ですので、もし違っていたらご指摘願います。)どのようなきっかけで海外部門に移るのでしょうか。また海外部門というのは会社の中でどのような存在なのでしょうか。私の浅い調べでは、海外部門を持つ建設コンサルタント会社は2社しかありませんでした。大きな取引先の一つにはJICAという独立行政機関がありますし、需要もあるようなので経営不振になることはないように思えます。従って、海外部門を持つ会社は「大手」と言って良いのでしょうか。過去の質問で、大手を選んだ方がよいとありますが、大手といわれてもピンと来ないんです。  それから、まだ不完全な知識ですので建設コンサルタントについていろいろな方の説明を受けたいと思います。例えば、手持ちの資料を見る限り施工計画・設計もコンサルタントが作成するように思えるのですが、ゼネコンは施工だけをするのでしょうか? また、私のケースの場合、大学は修士程度は取っておいたほうが良いのでしょうか。 質問が長くなり申し訳ありません。どなたか詳しい方でお時間のある方、付き合って頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 経営計画策定にかかる過年度の実績傾向値について

     お世話になります。  現在、過去10ヵ年の損益計算書を基に、向こう5~10ヵ年間の経営計画(損益計画)を策定中です。  この場合に例えば、売上高の平成8年度から平成18年度までの実績を見ると、前年比を大幅に上回っている年もあれば、下回っている年もあり、つまり凸凹の推移となっております。  この様な実績の場合に、今後の売上高の計画を平成20年度からの計画の数値をどの様に設定すべきでしょうか。 ◆今考えている内容◆  1.平成8年度と平成18年度を単純に比較する方法。これは、比   較にならないと思う。  2.平成8年度から平成18年度の各年度間の前年対比9データを   平均したもの。この方法についても大きく落ち込んだ年が影響   したりするものですから駄目かと。  3.苦肉の策で、9中7平均にて過年度の平均的なトレンド?を出   てみました。 いずれ、何等かの方法で今後の計画を策定したいので、具体的にご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 経営者として学ぶべき事

     自分の今後について悩んでおりますので、この場をお借りして質問させていただきます。  私は、建設コンサルタントに勤める32歳のサラリーマン(既婚)です。 私の実家は田舎で細々と建設業を営んでおります。(従業員20名、年間工事受注5億円) 私も将来は家業を継ごうと学生の頃から思っており、大学を卒業後、中堅ゼネコンに就職し約5年間現場を勉強し、 その後、建設コンサルタントに転職して約5年が経ちました。 そして現在の勤務先にも迷惑がかからないだろう時期を見計らって今年の春に、 以前から家業を継いで欲しいと言っていた父(社長)に「来年、実家に帰ろうと思います」と伝えました。 しかし、このまま家業に就くには経営者として何か大きなものが不足しているような気がしてなりません。 理論より実践といったアドバイスを良く耳にしますし、経営者のそばで物事の流れを学んだり、人脈を作るのは大切だとは思います。 そこで質問です。 1)やはり今後を考えると実践で学ぶことが一番良いのでしょうか? 2)学校で一度学ぶべきでしょうか? また、学校で学ぶには、どの様な学問(経営学?帝王学?)を学べばいいのか?(お勧めのスクールURLなど) ちなみに私が現在持っております資格は、一級土木施工管理技士と測量士、技術士補です。 長々と読んでいただきありがとうございました。 ご教授いただける方、また同じ境遇の方等 どうぞよろしくお願いします。   

  • 飲食店を経営すると起こるトラブルはどんなことがありますか?

    飲食店を経営するとどのようなトラブルが発生するでしょうか? 実際にあった話など聞かせていただければと思います。 例えば客がいいがかりのような変なクレームを付けたりするなど、具体的に教えていただければ幸いです。

  • 経営者が経営上で欲しがる外部情報とは?

    インターネットからも時間とセンスがあればどんどんと色んな情報が入手出来る時代ですが、あえて経営者として今どの様な情報(データ・資料・テーマ)が必要とされているのでしょうか? 分野としては、自社内のものでなく、外部情報を主としてですが、 1.自社の属する業界情報 2.地域エリアの市場・経済情報 3.経理・財務での情報 4.生産・開発情報 5.新商品開発情報 6.人事諸制度情報 7.国内国外の経済情報 ・・・等々ですが、日頃は、経営上必要な情報は、どの様に入手されておられて 具体的には、上記の分野情報の入手する際は、どんな方法が多いでしょうか? (1)自社内で収集する。 (2)インターネットの商用データベースで探す。 (3)外部のコンサルタント、調査機関へ依頼する。 他ですが、 実際に経営者が経営上に必要とする外部情報をなんでも良いですので教えて 下さい。 お願いします。