• ベストアンサー

会社が赤字続きだそうです。ヤバいですか?

私は入社してまだ3ヶ月ぐらいしか立ってませんが、半年前から会社が赤字続きです。 元々毎日残業、土日休みなのに出勤するといった状態です。それなのに儲けがない。 仕事が間に合わないが何年も続いている会社で今後が不安です。 まだ試用期間ですが、次を検討した方が良いでしょうか? 会社の私物も盗難されているそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#255227
noname#255227
回答No.14

ネズミは、沈没する前から危機を察して船から逃げ出すと言います。何十年も続いているならまだしも、あなたがそこまで肌で不安を感じているなら、早々に次を検討した方がいいと思います。沈没に巻き込まれないように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1725)
回答No.4

法人税は利益(所得)が出たときだけに課税され、赤字決算の場合は利益が発生していないため、法人税の支払いはありません 赤字決算では利益が発生していないため、利益(所得)に課税される法人税はゼロになります また、赤字分は翌年以降に繰越すことが可能であり、税務会計上では繰越欠損金として扱えます つまり、わざと赤字にしている法人(会社)はよくあり、近所のタクシー会社などもその方法で長年、潰れないギリギリラインを若者の正規雇用を減らし、高年齢者雇用制度などを利用して、保っています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

かなりの危険信号だと思います。 会社都合での退職の場合、すぐに失業保険がおりるのは良いのですが 給与未払いになってしまう事もあるので、次を見越して水面下で 転職活動等を行うなどの自衛が必要と思います。次を検討したほうが良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

赤字続きの会社なんて、 今時珍しくもありませんが、 試用期間でも、 連日残業、休日出勤が続く職場、 って考えると、 試用期間終了後もそうなのかな?って思えます。 赤字は一時的なものだったとしても、 元々仕事が間に合っていない会社でしょうから。 仕事量に見合った手当(残業代、休出代)かどうか、 と、 あなたの生活にとっての優先順位(時間やお金、体力など)が、 合致していれば、 倒産するまでは勤めていても良いのかな?と思います。 倒産なら、会社都合退職者扱いなので、 失業保険を貰う上ではメリットがありますし。

noname#255616
質問者

補足

毎日残業すると合計17万程です。 36協定は結んでいるそうです。 次を検討してる企業があり、現在見学の予定日待ちです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

会社が赤字でも四半期ごとの決算なので 次期に黒字になれば問題ないのですが 半年間赤字が続いているとすると 黒字にできる見込みが無くなっている可能性が高いので 結構まずいです 何かの問題が起きています。 土日に出勤しているという事は、人手が足りないので土日に出勤をしていることになります 通常、人が足りない時は新しい人を数人雇う事で土日出勤や残業を無くします 募集をかけても人が来ないだけならば、赤字ではないはずです 赤字のために新しい人を雇うための資金がないので、人を雇えないのかもしれません このままいくと最悪給料の不払いが発生する可能性があります 次の会社を検討したほうが良いと思います 赤字のために会社の管理体制が不安定になり 私物の盗難になっている可能性がありますね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社が赤字。従業員のせい?

    当方、小さなスーパーに勤めております。 ですが、不況の中赤字が続いています。 そこで配送業者を省き、自社便で市場から配送する事になりました。 市場なので当然、朝は早いです。 大体4時起きくらいかとおもいます。 今までが8時出勤5時退勤が原則ですがほとんどサービス残業です。 休みも100日に満たなく・・・まあここまでは結構ある話 だとは思うのですが。 4時起き、5時出勤でも全く手当てをつける気はないそうです。 言い分が「会社が赤字で困ってるのに手当てなんか出るわけない。 目一杯働いて黒字にしてから言え」 だそうです。でも配送を省いても黒字になるとは思えません。 上役は豪邸に住み、高級車を乗り回しています。 店舗とは別にプロジェクトを組み、そこには大金をつぎ込み 大赤字。 8時出勤がいきなり5時出勤。もちろん残業は変わらない上 休みも削られそうです。 赤字なのは会社の経営がいけないのでは? 社員だからといって勝手に出勤時間を拘束するものなのか? ちなみに年収はえらく低いです。 ここは転職を考えるべき(自分で決める事ですが) なのでしょうか?

  • 試用期間が終了します。。

    一大決心をして転職しました。が、長く悩んでいたのもあり、焦って就職してしまい、失敗したと嘆いております。現在では求めていたすごく大切な目標を失ってしまい、再就職も考えております。特に給与面で掲示された金額に対して覚悟を決めていたのですが、手にしてみると、どうしても必要な額に届かないことがはっきりし(残業が思ったより少なく、諸手当も範囲外、など)来月より赤字続きになるかもです。まだ入社して一ヶ月。試用期間もあと一ヶ月有ります。試用期間はお試し期間で、会社側も働く側も試してみる期間であると面接時に言われました。試用期間中はきちんと出社するつもりですが、ほんとに試用期間終了時にもう一度話す機会を持っていただけるものなのでしょうか?また、そこで辞めたい意志は伝えてみるべきでしょうか?

  • 零細会社に面接に行きました

    採用は30分たらずで決まりました。 社長はワンマンみたく面接中に席をはずし職場で怒鳴り散らしてました。 不思議な事に、10数人しかいない会社なのに会社を二つに分けてあるから稼ぎたいんなら社会保険無しの方で良いと言われました? 雇用条件も何年勤めても昇給は無しで退職金も無し。賞与については期待しないでと言われました。 ただ、少しでも稼ぎたいんなら残業と土曜日出勤すれば稼げると言われました。 勤続15年社員Aさん、土日祝日休みで残業0 年収は340万くらい。 社員Bさん、入社2年目で日祝日休みで毎日残業2時間で年収390万くらいと言ってました。 零細だし低年収なので普通に働く人からは笑われると思いますが、このような会社で働くより違う所を探した方が良いでしょうか? 土曜日出勤して残業をやるかやらないかは最初に決めてくれと言われてます。

  • 会社の残業が厳しいのですが

    会社の残業するのが厳しいのですがどう思いますか? 最近アルバイトから入社したのですがアルバイト期間は自給はでるので安心ですが 社員になると残業代が17~20時まで出ませんし 残業は毎日23時まであります しかも土日休みで土曜日は忙しいと言われ出社しているんですが 日曜日も出社してほしいと言われそれを断ったら やる気がないなど言われましたはこれ位は普通なのでしょうか? 仕事が多い時は三週間も休みなしもあるそうです・・

  • 試用期間中の強制休日出勤

    閲覧ありがとうございます。 現在試用期間3ヶ月目の21歳女です。 3年務めた会社を辞め、スキルアップのために今の会社に転職しました。 設立一年目、社員は40代の男性社長と社長を崇拝しているお局様と私のみです。 先日の飲み会で「俺らの仕事ってサービス業だから土日出勤、残業あたりまえだからね。今はいいけど試用期間終わって社員になって、社会保険を持ったらプライベート優先ってわけには行かないから。俺が出勤してって言ったら絶対に出なきゃいけない」と社長から言われました。 そしてその後の金曜日に「明日出社して」と言われました。 突然のことだったので、予定していた用事がある為午前なら出社可能と伝えましたが 「先日も話したと思うけど、俺らの仕事ってサービス業だから。休日出勤も普通のこと。それが社会人としての責任です。どうしても外せない用事があるなら事前に報告して。だからもうお前は今回休みでいいよ、その代わり次からは覚悟はしとけ」と怒られました。 毎日12時間労働で交通費も残業代も出さない、社会保険も入ってない試用期間中なのに休日出勤なんておかしいし、それなのに社会人としての責任を問われるの?なんだか社会人としての定義が違うと思いました。 自分の仕事が終わらなかったら残業や休日出勤もしますが、今回は自分の仕事ではなかったし正社員であるお局様の仕事だったのになぜバイトの私も出社する必要があるのか? 土日は休みなのになぜプライベートのことまで報告しなければいけないのか? サービス業だからと言えば試用期間中であろうと残業や休日出勤を強制できるのか? 以前の職場ではそれらに近いことが普通に行われてましたが正社員だからと思って我慢してました。 しかし今回は立場が違うので「おかしい」と思うことが多々あります。 試用期間中でこの扱いは普通でしょうか? 長文乱文で申し訳ありませんが、皆様の意見を聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 有給の無い会社

    有給の無い会社 はじめまして。とある中小の警備会社に勤めている者です。 会社の所在地は福島ですが、勤務地は都内となっています。 この前就業規則を確認しようと思い会社に問い合わせたところ、社外持ち出し禁止で確認出来ませんでした。 それ自体は問題ないと思うのですが、電話で少し確認したところ、うちの会社は有給がないと言われました。 確か、労働基準法では「半年・8割出勤」で有給がつくように定められていたと思います。 この部分について、労働基準法に違反しているのか教えて頂きたいです。 また、違反している場合、どこに相談すれば改善が見込めるかも、あわせて教えて頂きたいです。 <雇用形態など> 正社員雇用 日給制(8000円) 勤務時間18:00~03:00(早く終わった場合でも、日給は保障されてます) 残業手当あり 定期昇給なし 退職金なし 休みはシフト制(月25勤務) ※現在入社3か月目。入社から半年は試用期間の扱い。(労働条件に変化は無し)

  • 就業規則が変わる・・・

    二月より新しい会社に勤め始めました。現在試用期間中のものです。 先日、就業規則が変わると言われました。 それについての細かい説明はなく、疑問があれば個々で聞いてくれと言われました。 これについてもちょっと疑問なんですが就業規則が変わる際、細かい労働条件などを記載したものをいただきたいと言ってもいいのでしょうか? また、それとは別に入社の際に労働条件通知書というものをいただいているのですがそこに記載してある内容と実際の労働条件が異なるようなんです。 例えば 土日祝日休み→ローテーションで出勤、お正月休み→ローテーションで出勤 私は、労働条件通知書どおりの休みを希望します。ローテーションの件はまったく説明を受けていません。(同じ担当の人から聞きました。) 近いうちに確認をしようと思うのですが、他の人の手前理由もなく、土日の出勤は嫌だとは言いづらいです。 法的こういうことを会社側はしてもいいのでしょうか?ローテーションに加わりたくないとはっきりことわる理由はありませんか? ちなみに残業についても「42時間の固定残業時間があるとみなして給与を設定します。」というのですが、これも事前にいただいた通知には記載がありません。 みこみというのであれば賃金の値上げを交渉したいと思うのですが、できるでしょうか? あまりにはっきりしないことばかりで仕事に身が入りません・・・どこか法的に相談できたりするのでしょうか? 今後続けていくにあたってとても不安です。

  • 教えて頂きたいです。

    土日祝休み夜勤有りの職場に入社しました。面接の時は休日出勤は部署毎に決まるので絶対ないとは言えないと聞いており、配属先の上司から毎週休日出勤はあるかもと言われました。 強制か聞きましたが強制ではない、出来る日に協力して頂ければと聞きましたが断ってもよろしいのでしょうか? 前職は休日出勤はあまりなく時々言われて行ける日には言っていましたが用事で断っても態度が悪くなっていたので怖いです。 振り返りはあると説明はもらいましたが前職なかったので本当にあるか不安なのと上司の方から試用期間後毎日2時間残業はしてほしいと言われておりこれも強制ではないと聞いています。

  • 有給以外で会社を休むとボーナスに影響しますか?

    ちょっと前にもお盆休みの事で相談してそのときに書き忘れたのですが、有給以外にお休みを頂いたら、ボーナスは減るんでしょうか? 一般的に…という意味で教えてほしいです。 会社でそんなこと聞くに聞けないのです。 お盆に実家が遠いもので、お盆休み以外に2日ほどお休みを いただきたいのですが、入社して半年経っていないので有給が使えない のです。 アドバイス宜しくお願いします。 ちなみに、夏は入社2ヶ月で15万出ました。試用期間も入れれば 5ヶ月です。 無遅刻、無欠席、早退なしでした。

  • 会社 辞めたい 試用期間中

     新卒で入社して1ヶ月半を迎えようとしていますが、求人票から自分で想像していた会社のイメージと実際に働いている事が結構違い、辞めたいと考えています。    若い先輩が多く、3年経つと辞める方が多いです。求人には8時半から5時半で週休2日制と書いてあり、年124日休日有と書いてあるのに朝8時から夜11時までが当たり前で、上司もみんな11時まで残っているので、これからの人生ずっと11時まで残ってサービス残業し、土曜日と祝日は日曜日かゴールデンウィークか正月でない限り出勤が当たり前です。    個人的には試用期間である3か月以内に退社し、残業代の出るアルバイトを始めて、資格を取得し、それを生かしてまた違う仕事に就きたいと考えています。 友達の話を聞くと月に2回は土日休みがあるとか祝日出たら振替休日があるとか残業は8時までと聞きます。私がしっかり会社の事を調べていなかった事も悪いと思いますが、今もこれからも考えると一生週一の休みだと自分にとって楽しめないと考えています。  この田舎に一生住む気はありません。私自身の時間がもっと欲しいです。今辞めるか、取り合えず3年我慢するかどなたか私に良いアドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PC2台所有しているが、通信速度が2~3倍異なる原因を知りたい。
  • 通信速度が大幅に上昇したPCとそうでないPCの違いを探り、同じ速度にする方法を教えてほしい。
  • PC台数が異なるのに通信速度が異なる原因について、詳しく解説していただけますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう