• 締切済み

迷ってます

zne368d4nt8の回答

回答No.9

    こんばんは              思った様にすればいいのです        親からの 援助を切り 一人で 歩んでみてください                自由です        沢山 苦しい事等、経験し           まだ 苦しみ等の中に居るのであれば                   そこから 離れる事です           行動出来るのであれば 動く事です       色々と 悩み苦しみ続けるより      自由に 環境等変えて 歩んでみていいと思いますよ             

conte0531
質問者

お礼

環境かえます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 幼少期の記憶、トラウマなどありますか?

    私はパニック障害や不安障害など精神的に色々と人より劣っています。 四歳の娘がいるのですが、反抗期なのか大泣きされるとこっちもパニック状態になり泣いてしまいます。 子供にあたるのではなく、トイレや布団に逃げ込んで子供を避けてしまいます。 そんな情けない母親です。 なんとか改善しようと通院しつつ、前に比べるとだいぶ回数は減りました。 でも、私が体調を崩すと子供も心配するし親の泣き顔なんてみたくないですよね。 子供にとって私はマイナスな存在ではないか? いつかトラウマになって、子供も精神的に病んでしまわないか? とても不安です。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、幼少期の親の態度などで覚えていてトラウマになったり嫌な記憶として残ってる事はありますか? また、それは今も自分自身に影響していると思いますか?

  • 自立に向けて

    こんばんわ。 悩んでます。早急に決断したいです。 精神疾患者のグレーゾーンで、社会人経験が少ない。ひとり暮らしをしたくて、収入が障害年金の65000円だけです。 病気の原因は、親からの過干渉や過保護が、酷く、ストレスで、 長年、怒りや憎しみに気づかず、最近自覚し始めたら、ケンカやぶつかることが多くなり、このままじゃ潰されるという危機感から、家を出ようと決意して、来週引っ越します。 できるなら、障害者雇用やA型事業所じゃなく、一般企業でやって行きたいと思っています。目標は障害年金と、自分の働いたお金を合わせて自立した生活をすることです。 こういう言い方はお叱りを受けますが、親は、あまり考えず、私が大変だからと毎月 4万の生活の金銭援助はするよと言ってくれますが、正直受け取るか悩んでます。 なぜなら、一度それで失敗してるからです。出してもらえるだけありがたいと思い去年の初めに一度近所でひとり暮らしをしてました。しかし、親の存在が重くて、自分の心に「ちらつきや不安がでてくる」など、 、精神的自立ができてなくて、 気持ちの混乱で体調を落とし、あと、周りとのコミュニケーション能力不足を痛感し、ただ落ち込み帰ってきました。 憎んでる親なのに、頼りながら、自立しようなんて、甘かった。 今度は多少きつくても、ちゃんと実家で、安定した仕事につき、それから家を出ようと決心しましたが、やはり耐えられず、ケンカがさらに酷く、なりました。実家に私の居場所はなかったです。 私の過去の社会生活は、会社での人間関係が作れず、能力が足りない方で自信がなく、不安が大きいこと、今までも継続力がなく、一つの仕事が長続きしないことです。 でも、甘いようですが、周りからも、そこまで、福祉にどっぷり助けてもらいながらじゃないと、社会生活が送れないわけじゃない、グレーゾーンなのです。やれるとは思うよ。頑張ろうと決心したら、何とかやってけるだろう。ただ継続できるかが問題と言われています。そこに生活がからんでくると、ひとり暮らしは厳しいかもとも懸念されてます。 ちなみに貯金は少しあります。 悩みは、 これからやってくのに、また親からの金銭的援助を受けながら自立を目指すのか、それとも親に頼らず初めから障害年金と 自分の貯金でいくのか。 私の考えは援助の金額を「家賃の半分のみ」など、低くして、自分が頑張れるように徐々に自立していこうと考えてます。ただその場合、生活に干渉されないように連絡はブロック、反応しないなどを徹底する。 です。 しかし、現実は厳しいため、 言い方はあれですが、もらえるなら家賃の全額もらいながらやって行ったほうがやはりいいのでしょうか。生意気ですがお金だけの問題ではないとは思いますが、やはりお金の不安は恐怖です。 現実と、自分の能力を考えると厳しいため、少しでも、全額家賃補助で、安心できる金額をもらいながら、のほうがいいのでしょうか。 どちらか、なやんでます。 引っ越しは決まってるため、もう決めないとです。 よろしくお願いします。

  • 父親が嫌いです

    マナーが悪い、口も悪い、押し付けがましい、命令が多い、要求をのまないとすぐ怒る、タチが悪い、我が儘…あげると切りがありません。 どこの親でも、父親とはこういうものですか?よその家と比べた事がないので分かりません。 私は反抗期が全くありませんでした。だから、今になって嫌悪感で一杯になり嫌気が差しているのかも知れません。反抗期がないと自立できないとよく言いますが、予想に漏れず自立できていません。 というより、父親は私が自立する事を好みません。家のため親のために尽くす事が、美徳だとの考えです。父親のせいで人生が狂いおかしくなりました。これは、俗に言う毒親ですか? 回答お願いします。

  • 答えを下さい。

    こんにちは。 いつも似たような質問でしたら、すみません。 あまり生い立ちを語るのは省略します。 44歳です。 最近まで一人暮らしをしてました。 体はいたって健康な方ですが、感情が表現が乏しく、あまり人前でのびのびしたことがなく、性格も大人しい方で 25歳くらいあたりからずっと精神科に通い、服薬もしています。何年か前ですが、3か月の入院歴もあります。 幼少期から、親と合わず、強い嫌悪感、イライラがあり、早く家を出ることだけを考えていて、その理由で、 いつも思い切ってひとり暮らしするのですが、(2回)自分の未熟さゆえに、会社もクビになるか、自分からやめる、お金への執着や不安などもあり、精神的にボロボロになり、いつも実家に帰るのです。決断するのにもずいぶん悩み、悩みすぎたり、迷ったりして、結局どうしようのまま帰るのです。今回は、自分の作業所に通いながらの賃金と、障害年金と、親からの家賃補助で、引っ越しましたが、帰る決断をし、親はいいよと迎えてくれましたが、それよりも私は自分が悔しくてたまらず、情けなくて。帰るのだけは絶対嫌なのに、なぜいつもこうなるのだろうと、未熟さは分かりますが、すべてが上手く行かなくなるくらいの絶望感になり、現実に落ち込み、動けなくなったり、答えが分からずのままな感じなのです。 一人暮らしの経験もあり、 今は昔より、親に対する嫌悪感は少し消え、優しくできたりして、親を少し許せる自分がいますが、でもやはり、根本的には合わない!という怒りや憎くてたまらないのです。親に優しくしてる自分も違和感があるし、私自身も外に吐き出せる友達や居場所もなく、社会とうまくやれない自分の無力さに絶望し、強い空虚感に襲われたり、どうしようもなくなるときがあり、つらいのです。そういう考えに囚われたり、しばらくすると、決断して帰ってきたけど、何となく、一人になると、なんとなくの危機感や、直感などもあり、これで良かったのかとか、いいのかとか、このままでいいのかとか、焦り出し、今の状況に、朝からその違和感で起こされるときもあり、決断したのに、不安が治まらず、落ち着かなくなるのです。場所を変えたくなり、物件探しを始めたりします。 今転居の引きあげの最中で、部屋を片付けてますが、なかなか進まず、困ってます。 何か動き出し、決めなきゃ行けない焦りや不安で行動しなくゃということは分かりますが、何となくの後悔に囚われたり切り替えて、実際に何をしたらいいのかとか、落ち着くのかとか分からずいくつか思い浮かび、行動したりしますが、全く手応えがなく、進まなかったりして、方向性などが自分の中にハッキリしないのです。考えてるだけで、行動しなさすぎたりなど。 誰に相談してもわかりません。 最近は イライラもあり、辛いです。また空振りしたらとか考えてしまいます。 自分の気持ちが見えず不安で前に進めず、時間の流れが怖いです。 どうしたら正しいのでしょうか。 答えが分かりません。

  • 職場から遠い場所での一人暮らしについて(女)

    社会人になったので一人暮らしをしようと思います。20代女です。 実家でも家事は大方やってきたし月5万いれていましたが、自分の稼ぎだけで自立した生活を、そして自由を謳歌したいことが理由です。 職場は辺鄙なところにあり、実家は都会にあります。 一人暮らししようとしているところも、実家に近い繁華街です。 (ハンデのある親の体が心配なので、手伝いにいったりしたい。) 親に言わせると、遠いなどの理由で職場近くにやむなく一人暮らしをするのは自立だが、 私のやろうとしていることは道楽の部類だと言われます。 実際、世間からそのように見られるのでしょうか? 交通費+家賃補助で、会社から支給される額は今より増えます。 上司などから厳しい目で見られる可能性はありますか? (わがままだけの一人暮らしという目で見られるか) よろしくお願いします。

  • 反抗期における親の状態

    反抗期の子供を持つ親の状態が、あまりほめられたものではないとします(酒癖、不機嫌、不摂生、ギャンブルect.)それによって家族の精神状態が不安定だとします。いままではっきりわからなかった親への不満が、分別つき始める反抗期で明確になってきて、親に不満をぶつける、反抗するというのは、「反抗期」の状況に含めるのでしょうか。別の話になるのでしょうか。

  • 精神的自立するとは?

    突然の質問お許しください。 私は、44歳になる男性です。現在、うつ病で精神科に通院して 仕事を休んでます。 最近、自分を振り返ってみると、自分自身、自立できてない気がします。 この44年間、一度も親に反抗せずにしたがってきました。 今回、なんかそれが疑問を感じるようになりだしたのです。 一体、自立とはどういうことですか? 家に食費を払うってことですか?あるいは、仕事をすることですか? 教えてください。

  • 一人暮らしについての意見を頂きたいです

    専門学校1年生の女子で一人暮らしをしています。 学校から家まで電車で1時間半ほどかかるため一人暮らしを始めました。 4月から一人暮らしを始めたのですが、この5ヶ月間の間に体調を4.5回崩したり(吐いたり高熱がでたり(現在はコロナになってしまっています))、お金が自由に使えるようになって詐欺にあったりして自己嫌悪に陥ったり、とても寂しくなって精神的に辛いです。 家の近くに学校の友人達が住んでいるわけではなく、家族も家の近くではないのでいつも1人です。それもまた余計に寂しさが増す原因な気もします。 また脱毛をその時の気だけで契約してクーリングオフを過ぎてから解約しようとしたため、8万円ほどお金が必要になりその事についてずっと考えてしまっています。それがきっかけで詐欺にもひっかかってしまいましたり しかし初めてのバイトでお金を少しずつ貯めて少し遠くまで会いたい人に会いに行ったりと自分のしたいことが出来たりもしました。 料理などをする分には全然自分で出来るので自分の好きな物を食べたり作れたりして楽しいといえば楽しいです。 でも最近詐欺や体調崩したりして精神的に不安定でいつも色んなことを考えてしまいます。家から通ったらいいのではとなるかもしれませんが、借りてくれているマンションはお金もかかっていますし一人暮らしをするために買ってくれた家具などもありますし、それらを考えると親に申し訳なくなってしまいます。 また家から通うとなるとバイトの事もあるので簡単には家から通うことが出来ないような気がします。 それに今コロナにかかっていて精神的に不安定だから今だけそんな風に考えてしまっている可能性もあります。 結構自分は親に甘えて生きてきてしまったタイプなので、自立できていないなとはとても実感しています。 このまま頑張って一人暮らしを続けるか、家から通うようにするのか皆さんならどうしますか? 色々な意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 母に会うことに対する不安・・

    私は母一人子一人の30台の既婚者です。 1年半ほど前により母と会っていません。電話もです。 原因は、母が県外から遊びに来ていたのですが、その数日前「生活費が足りないから2万かしてほしい」といわれ貸していたのに「なぜ来るお金があるのか?」と質問したところ「遊ぶお金は別よ!」と言われました。私にとって2万円でも節約してためたお金・・許せず、あまり話す気になれませんでした。それをその後TELで延々と攻められ・・。 それからです、小さいころから母は男遊びに夢中。ほとんど家にいなくておばあちゃんっ子でした。そのときはあまり寂しいと思ったことはないのですが、自分が子を持って母のしていたことに対する嫌悪感、自立しようとためていたお金を貸し、貸していたことを忘れていることなど、いろんな母に対するいやなことがフラッシュバックし、TELがかかってきたりするだけでもものすごくいやな気持ちになり、会うことになると体調崩す始末でした。その後、そのことに対し大喧嘩し、すっきりするまで会えない・・・と1年半音信普通でした。そのときは精神的にものすごく開放されていました。親不孝しているな・・とはおもいながらも・・。先日、母より電話があり、もう二度と会わないか決めてくれ!といわれ、決断できず会うことになったのですが、普通にあう自信もなく、精神状態も不安定です。今までは頭の中から抜けていたから、普通に落ち着き明るく暮らせていたと気づきました。今も必死に会うまでのことを忘れようとしている自分がいます。これは精神的な病気にかかわる気持ちなのかと少し不安になってきました。 よかったらアドバイスください。

  • 経済的自立のない、精神的自立とは?

    現在、子供はおらず、週に3度のパートをしながら、持病治療のため通院・治療をしながら主婦業をしています(30代)。 体調が不安定なためにフルタイムで働くことができず、経済面では、ほぼ全面的に旦那に頼っています。 基本的に関係はうまくいっていると思います。 がしかし、私は彼がいなくなってしまうと、生きていくことができないので(精神的にも経済的にも)、時々凄まじい不安に襲われます。(私が彼に依存気味なので、旦那も、たまに疲れた表情になります・・)。年齢が離れているせいもあり、ゆくゆくは私ひとりで生きていかなければならないので、 その時のことも想像すると、取り乱してしまいます(まだまだ何十年も先とはいえ)。 今までの病状の経過から、フルタイムで普通に働くことができる日はまず来ないと思います。 もちろん、そうできるようになるのを目指して努力はしていますが、多分これは難しいです。 なので、経済的な自立というのは、もう仕方がないので諦めるとしても、精神的に自立したいと思っています。 ただ、「精神的自立」というのは「経済的自立」がなくてもできるものなのでしょうか? また、できるとしたら、それはどのような形で成立するものなのか? また、、精神的自立とは果たして具体的にどういうことなのか・・? (それに対して経済的自立は、自分の生活に必要なお金を自分で稼ぐことなので、とても分かりやすいですね) 子供を産んで育てればいいという考えもありますが、これも、私の病状・また環境・状況的に難しいこともあり、 夫婦の相談の上、今後その選択肢をとることはないと思います。 旦那と知り合う前は、メンタルを病んでおり、他人との接触、社会との接触が一切なかったので、 それ以前の生活はかなり悲惨なものでした。 自分が生きていることに不安を覚えなくなったら、結果的にそれは自立をしていると考えていいと思うのですが、色々な病気を抱えながらも、そのことや自分の未来に不安を覚えないで生きていくために、どうすればいいかを、いつも考えています。 皆さんのご意見を聞かせて下さい。