• ベストアンサー

もし荒井総理秘書官が総理を訴えたらどうなります?

noname#254553の回答

noname#254553
noname#254553
回答No.5

空自トップって「田・・神」氏の事ですよね。当時の報道も知ってますよ。 ↑ 知っているなら、この方をどう思われますか? 更迭と言ってもクビにしたわけではなく空幕のポストから外しただけです。 日本の将軍には、他の自衛官と違って定年退職制度が有りませんので殆ど任意で退職します。 彼も自分の意思で任意退職したのです。 定年退職制度が無い将軍の任意退職は、定年退職と全く同じ補償を受けて退職します。 他の自衛官が任意退職すれば100%の補償は受けられません。 どの組織も問題を起こせば、自分の意思で無くともクビになったり、ポストから退くのが日本社会です。 日本社会が変わらないと、あなたの主張は通りません。 今回の秘書官も謝罪してます。 謝罪している以上、本人は認めています。 あなたが幾ら擁護しても、あなたの主張は用済みとなります。

anatahadare123
質問者

お礼

ありがとうございます。 あの~・・・質問をよくお読みになって頂きたいのですが、「更迭したことが憲法に違反する」として裁判に訴えたらどうなると思いますか?ということで私の主張をしてるのでは無く擁護してるのでもありません。 「田・・神」氏は自ら退職しましたので問題はありません。秘書官も自ら訴訟までしないと思いますので、「もし」と表現したのです。 つまり、「もし訴訟したら法的にはどうなるのかな」という主旨の質問です。 また、憲法は公法なので民間組織では同様な発言でクビにしても問題はありませんよ(勿論就業規則などに定める必要はありますが)。

関連するQ&A

  • 【岸田総理大臣の本性が見えました】岸田総理大臣の長

    【岸田総理大臣の本性が見えました】岸田総理大臣の長男の岸田翔太郎がスキャンダルを起こしても何もしなかったのに、事務次官の荒井勝喜がスキャンダルを起こしたら即更迭しました。なぜ自分の子供を首相秘書に抜擢したのにスキャンダルで更迭、クビにしないのでしょう? そしてなぜ事務次官はすぐに更迭になったのでしょう? 息子の岸田翔太郎の情報をメディアにリークしていたのが荒井事務次官だったってことでしょうか? すぐに飛ばした理由が不自然すぎて気になります。

  • 同性婚に、賛成?反対?

    今、ちまたのニュースなどで よく取り上げられておりますが・・。 岸田文雄首相は、 『社会が変わってしまう』と言って 否定的な考えだそうです。 更に荒井首相秘書官は、LGBT に対し、 オフレコで、 『見るのも嫌だ』 『隣に住んでいたら、やっぱり嫌だ』 と言ったそうです。 (その後更迭されましたが) 皆さまはどうですか? 近所に住んでたら、やっぱり嫌ですか? 私はよくわからないので、 皆さまのご意見を、お伺いしたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 自分の子供や兄弟との同性婚

    同性婚の法制化とか、最近は気持ち悪い世の中になりつつありますが、自分の子供や兄弟との同性婚は可能になりますか。 通常の結婚は親等が近いと法的には禁じ手になりますが、主たる理由は近親相姦により遺伝的に支障が極めて発生しやすいためと思われ、ですが同性婚なら子が出来ませんのでその理由は排除できます。 同性を性愛対象として好む人達を貶してはいけないならば、子供や兄弟や親(この場合は同性に限る)を性愛対象として好む人達をも貶してはいけないことになります。 貶す秘書官がいたら即座に更迭ですかね?

  • 大学院進学その後

    いま学部3年です。 将来、法学研究科の博士課程までいって研究者になりたいのですが オーバードクターという問題を耳にしました。 1.(学校にもよると思いますが)研究者になれる割合はどのぐらいなのでしょうか? 2.実際、大学に就職できない人はその後どうしているのでしょうか? 3.また、憲法などの公法と民法などの私法分野とで、大学への就職に差はありますか? 4.研究者になれなかった場合は、民法など私法分野の方が潰しがきくようにも思えますがそのところもどうなんでしょうか? 5.その他アドバイスなどありましたらお願いします。 以上、どれかに答えられる方お願いします。

  • 同性婚反対

     私は同性婚に反対です。 ・結婚すれば税金控除があります。同性で子供ができないのに税金控除があるのは納得できません。子供ができない人が結婚できるのだから、同性が結婚してもいいだろうという反論ががあると思います。私はこの点も考える必要があると思います。 ・性的マイノリティはLGBTだけでない。税金控除を放置したまま同性婚を認めれば、Qの人たちが取り残される。  LGBTの方か苦しんでいるのを、何とかしなければならないという思いはあります。私の案ですが。 ・同性婚を認めると同時に結婚による税金控除を見直す。 ・税金控除は子供の有無で決める。同性婚でも養子等で子どもを育てれば国に貢献しているので支援対象にする。  この案にも欠点はあります。結婚しても税金控除が受けれないので結婚の敷居が高くなり、生涯独身者が増えます。しかし、税金控除分を子育て支援に充てれば、逆に子供が増えるのではないかという期待もあります。 質問です。全部答えなくてもいいです。 ①同性婚に賛成ですか、反対ですか? ②この問題をどう考えていますか? ・同性婚賛成の方は、同性婚に対する税金控除も賛成ですか? ・同性婚反対の方は、この案でも同性婚反対ですか? 税金控除以外に同性婚反対の理由はありますか? ③私の案はどう思いますか。他、いい案はありますか? ④同性婚を認める国では、結婚による税金控除がどうなっていますか? ご存じの方、書いてください。

    • ベストアンサー
    • LGBT
  • 【至急!!】日本国憲法について【中3公民】

    【50年後の日本国憲法に一部改正が!どう変わった?】 と言うテーマで、その内容と理由をまとめて提出するという課題(9/12 17:00まで)があり、いろいろ不安事があったので教えて欲しいです。 未来での憲法改正を書く、理由などをまとめるという課題なので、現状ある問題等から引っ張ってくることや、根拠となる理由などがしっかりしていること。より分かりやすく文章にまとめること。憲法の仕組みを正しく理解していること。  などが評価に入ると思うのですが、やはり難しくて……。 *長文で分かりにくい文章かと思います。すみません。 現状ある問題から引っ張ってきて、根拠と共にまとめるという事で考えついたのが、LGBTなどの方の同性婚等が認められないという問題で書く事でした。 その話題から書こうと思いついた瞬間の頭の中では、このような感じに考えていたんです。↓↓↓ 第13条:個人の尊重・幸福追求権・公共の福祉 すべて国民は、個人として尊重される。 生命、自由及び幸福追求に対する国民の権 利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要 とする。 第14条:すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。(以下略) この条例から、LGBTなどの方の同性婚等が法律によって認められないことは、それらの人の幸福追求権を損害するものであり、法に性別によってマジョリティと差別されている。憲法は法律より上にあり、法律は違憲している。また、 第24条:婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。(以下略) 『両性の〜』や、『夫婦が〜』の部分で男女の区分ともとれる(あやふやな)文が、同性婚を否定している、とも受け取れる。 このことから、日本国憲法第24条の『両性』『夫婦』とある語を『双方(または『両』)』と改正。また、『婚姻においていかなる差別待遇も受けない』を追加する。 と、いうような感じで考えていたのですが、これで良いのでしょうか。 中学3年生で高校受験が控えているために成績を気にしています。 憲法を間違って解している、矛盾や強引だと思う、文章がまとまってない、こうした方がいいなどのアドバイスありましたら、教えて下さい。 このような文章で申し訳ありませんが、宜しければご回答お願いします。

  • 同性ペアが合法的にペアの遺伝子的子孫を残す方法

    今流行りのLGBT問題についてですが、もし同性婚が解禁されたとして、しかし標準的な同性婚ペアの場合であればそのペアの遺伝子を引き継ぐ子供は通常ではできないわけですよね? しかし同性ペア間の子供が非常に強く、深刻に望まれるケースがあるようです。 そこで考えてみたのですが、レズペアとホモペアが同性婚を開始する前に、或いはした後でもそれを解消して、まずは男女同士で名目上結婚します。 これは同性婚ではなく異性婚になりますが、結婚生活の中では不倫関係になりますが、レズペア同士・ホモペア同士で熱い愛を交わしてる最中に、熱い愛の最後だけ異性婚の結婚相手にするとします。結婚関係なので当たり前のことです。 これを片方に男児、もう片方に女児が出来るまで続けます。 その後男女の結婚は解消して、目的の同性婚をします。 その際には子供は両ペアに分けて養育されるのか、どにかく極めて当たり前に合法的にレズペア・ホモペアの子供ができます。 そして男児と女児が18歳以上(又は16歳以上)になったら二人を結婚させます。それまでは許嫁として教育していきます。 この二人に子供を作らせるのですが、ここで初めて同性婚同士の遺伝子が交じり合うわけで、出産の時には4人が集まって感激の涙がちょちょぎれること請け合いです。 どうですかね? 必ずしもレズペアとホモペアのクワッドでなくとも良いと思いますが、遺伝子的な問題や法的な問題がなかったら80代独身男性の私が同性婚したレズペアに男児と女児を生ませてあげるのですが、基本的に美人レズペアとの同居が希望です。

  • 公務員叩きっていけないのですか?

    公務員叩きっていけないのですか? 公務員だろうが民間だろうが、叩く人はそれぞれその人の正義感によって行動してるのだろうから、叩かせてやればよいと思います。 それで腹が立つならその職業辞めればよいと思います。辞めれば腹も立たないでしょうから。 日本国の憲法によって思想言論の自由が認められてるのだから、公務員だろうが日本政府だろうが民間だろうが、叩きたかったら叩けばよいと思います。 特にネットでは公務員叩きを悪とみなす空気があるように感じます。 公務員関係者の皆さん、叩かれたら、そんなに困るのですか?腹が立つのですか? もし腹が立つ、困るのは思いあたるふしがあるからではないですか? 後ろ暗いからではないですか? もしいやしい事は何もないなら気にしなければよいです。 気になるのは気になるような事をしてるからではないですか?

  • 同性婚について・・・

    今日本では、同性婚は認められていません。 しかし、同性愛者からしたら、結婚も自由に できずに苦しんでいる人が憲法改正を要求し ています。 私は、同姓結婚に反対です。 一般ではない、少数の性的趣向を、一般にまで 拡大、広めるにはあまりにも勝手すぎだし、 問題があると思います。 これに対して、どう思われますか???

  • 田母神幕僚長の論文問題、言論の自由と政府見解に従う必要性について

    田母神幕僚長の論文問題で分からない箇所が2つあるので教えてください。 1)「日本では特定の職務につくには言論の自由が奪われるのか?」靖国という映画では国が喜ぶ内容でないと助成金がもらえなくなる可能性をもって言論の自由を訴えていましたが、今回の論文問題は職を奪われるという比べ物にならないほどの言論弾圧のように思うのですが、更迭は妥当なのでしょうか? 2)「誰が政府見解と異なる主張を行ってはいけないのか?」首相在任時に村山富一氏は韓国併合は合法行為であったことを述べておりますが、大学入試センターは2004年1月17日の世界史の問題で韓国併合は違法行為であったとしなければ正解できない問題を出したのに大学入試センターの行為は許されるのか? 上記二点を教えてください。