• ベストアンサー

「比例する」という言葉の使い方についてです。

「比例する」という言葉の使い方についてです。 (理科の問題ではなく,国語の問題です。) 1 ばねを引く力の大きさとばねののびは比例する。 2 ばねののびはばねを引く力の大きさに比例する。 ・ この2つ,どちらが正しいでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い致します。 (なお,1,2の意味は,ばねにつるすおもりを10g,20g,30g…のように2倍,3倍…と増やしていくと,のびが1㎝,2㎝,3㎝…のように,2倍,3倍になる,という意味です。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.5

「比例する」という言葉は、数学の「比例する」という「概念」を「言葉」として「表現」したものです。」  大昔、人は「言葉」(ロゴスLogos)を獲得して以来、論理(ロジックlogic)を「言葉」で理解しようとしました。そこで「言葉」=「論理」ともなりました。  ところが、大きな問題がおこりました。 ロゴスの世界では、「ロゴス」「花・咲く」という言葉を存在させれば、「ロゴス」「花・咲く」が表現されます。しかし、概念の世界では「花」「咲く」の非存在、否定、打消しが存在します。そこで「ロゴス」の世界に「無い」「花でない」「咲かない」という表現を存在させます。そうすると、有名な次の語句が表現されます。      To be or not to be. That is the question.       「存在 または 非存在」 これが (論理学の)  (解答の無い)出題です。 「orまたは」という言葉は二つの異なる論理関係を表します。日本語ではかろうじて次のように区別できます。       男性か 女性(か)  二者択一 紅白対抗       女性 乃至 子供  大人の男性乗車禁止  一方 ニュートンが自然界の論理をprinciple of mathematics(数理)として以後、群論・集合論・ブール代数等の成果によって、従来の1次関数的な論理によっては表現できなかった存在表現が2字関数的に表現できるようになりました。  というわけで、ご質問の論理学的意味は  1 と 2の 日本語のどちらが「比例」という数理を論理学的に説明しているか。 ということになります。  日本語は、時間の流れに従って、前の語句が後ろのどの語句に掛かるか(係り・承け)を文法の根幹にする言語です。1 は 1’ にしても意味は変わりません。 1 ばねを引く力の大きさと ばねののびは 比例する。 1’ ばねののびは ばねを引く力の大きさと 比例する。 2 ばねののびは ばねを引く力の大きさに 比例する。  この質問は、y=axは「yはxに比例する」「yはxと比例する」のどちらかが間違いだと思っている人の出題でしょうか。  ついでに英語式に交尾文におきかえてみます。 1 ばねを引く力の大きさ and ばねののび (are ) 比例 だ!!。 2 ばねののび、is(は)、ばねを引く力の大きさ(に) 比例 だ!!。 あっ、やはりAEI文法(Admirable English Institute 奉賛英語条規 : 生成文法などに従って日本語訳)かな。理科でも国語でもなくて、大学で日本語未収得の留学生だけが受講できる科目「日本語」の問題?

yamahanaeiji
質問者

お礼

ご回答,ありがとうございました! 大変参考になりました。

その他の回答 (5)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8529/18254)
回答No.6

英語でも A and B are proportional. A is proportional to B. のどちらも使いますね。 どういう人が文章を修正しようとしたのでしょう。学校の先生ならば非教育的な先生だと思う。会社の上司ならば高圧的な上司なのかな。

yamahanaeiji
質問者

お礼

ご回答,感謝いたします。 たいへん参考になりました。 どうもありがとうございましたm(__)m

回答No.4

ばねの伸び=定数×引く力という関係があった時、ばねの伸びは、引く力の大きさに比例すると言います。 1と2は、書き方の違いだけで、言ってることは、上で述べたことです。   同じ言い方です。

yamahanaeiji
質問者

お礼

ご回答,感謝いたします。たいへん参考になりました。どうもありがとうございましたm(__)m

  • w4330
  • ベストアンサー率25% (377/1477)
回答No.3

1、2、どちらも正しい >理科の原稿を1のように書いたところ,2のように直されたのですね それはその文を書く内容が「のび」を主体とした文節だからでしょう

yamahanaeiji
質問者

お礼

ご回答,感謝いたします。どうもありがとうございましたm(__)m

  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1158/3035)
回答No.2

どちらも正しいです。 どちらの文言でも「ばねを引く力」と「ばねののび」が比例関係にあるとわかります。 どちらかが間違っているのではないかと考えた理由を教えていただけると、その部分について重点的に説明できるかもしれません。

yamahanaeiji
質問者

お礼

ご回答,感謝いたします。たいへん参考になりました。どうもありがとうございましたm(__)m

yamahanaeiji
質問者

補足

理科の原稿を1のように書いたところ,2のように直されたのですね。 理由が聞けないので,こちらに載せてみました。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8529/18254)
回答No.1

どちらの使いかたも正しい。

yamahanaeiji
質問者

お礼

早速のご回答,感謝いたします。 どうもありがとうございましたm(__)mの

関連するQ&A