• 締切済み

張力を表す式(比例関係にならない場合)

以前、中学の理科でフックの原理(バネの伸びは加えた力に比例する) を習いました。が、この関係に従わない物質がたくさんあると思います。 張力が指数的に増加する場合、どうしてそうなるのでしょうか? また、比例関係になる場合は、どんな点が特別なのでしょうか? どんな式関係で予測したらいいかは、どうしたら分かりますか? ぜひお教え下さい。

みんなの回答

回答No.3

hagiwara_mです。 「弛緩した血管」などをお考えということは、生物・医学的な分野に対象物があるものとお察しします。普通の(物性)物理で「物質」というときは、主に結晶構造だけで区別できるような単純なものを考えますが、生体ともなると、様々なスケールに構造があり、しかもそれが様々な条件で変化することを考えねばならないのだと想像します(この方面には私は疎いので良く分かっておりませんが、、)。 > 比例関係が成り立たない場合、変異が小さいと呼べる範囲を超えているから > と言うことは正しいでしょうか。 高分子材料などの場合は、弾性的な性質に加え、粘性流体的な性質も現われます。変位の初期段階からフック則が成立たない材料もめずらしくないと思います。 まして生体関連の物体ともなると、その様々なスケールの構造によって、いくらでも特殊な状況が生じ得るのではないでしょうか。ただし、「応力が変位に対して指数関数的に増大する」のであれば、粘性的な効果ではなく、むしろばねの話にアナロジーがあり、伸びることで内部変形の自由度が順次失われていくことが効いているようにも思えます(単なる私の想像です(^^;)。いずれにしても、純物質の性質として考えるのではなく、全体の構造を考えないと議論できない問題と思います。

huffy2002
質問者

お礼

hagiwara_m さん、ご親切なお答え感謝いたします。 構造物によっては張力を決定する要因が変形により 変わり得るということは納得できます。が、張力が 単純に指数関数的増大を示す場合、どういう状況を 用意するとそういう現象が起こるのかが気になります。 高分子材料についての言及、ありがとうございました。

huffy2002
質問者

補足

問題が解決した訳ではありませんが、この辺でうちきらせて いただきます。ただし、追加も訂正もできなくなる締め切りを促して 中途半端なQ&Aを増やすのは、教えてgooの趣旨とは違うのでは ないかと疑問に思うところです。 お答えありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

No.1に補足します。 一定の形をもつ結晶が存在するということは、内部の原子間に斥力・引力の両効果が働いていて、その結果として安定な釣り合い状態が実現しているということです。この釣り合い状態での復元力はゼロ、そこからずれると復元力が働きます。このようなときの一番簡単な関数形が、復元力が変位に比例するというものです。変位が十分小さければ、(普通の場合は)物質によらずにこの比例関係が成立ちます。 変位が小さいときの弾性領域では、結晶の枠組みを壊す事なく原子が変位し、また元にもどります。一方、ある段階より大きな変位を与えると、結晶に元に戻せない変化(転位という)が起き始めます。こうなると、復元力は、フック法則を延長した場合より小さくなります。 バネにおいては、結晶の単純な伸びではなく、ねじれが変位になります。ただし、極端に伸ばし過ぎてしまうと、ねじれる余地がなくなり、単純に伸びるしかなくなります。このとき、応力は急に増大することになります。 > 張力が指数的に増加する という例は、私は知らないのですが、何かのモデルでそうなるのでしたら、是非お知らせ下さい。

huffy2002
質問者

お礼

hagiwara_mさん、遅くなりすみません。 再度のお答え大変感謝いたします。 最初のお話は、直感的にはよく理解できます。 が、比例関係が成り立たない場合、変異が小さいと 呼べる範囲を超えているからと言うことは正しいでしょうか。 新たな疑問です。 張力が指数的に増加する例としては、弛緩した血管を引っ張って 張力を測定すると大体そうなるようです。その他の管状の物質は そうではないのでしょうか? オンラインで調べてみましたが 見当たりませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

十分なお答えにはならないですが、考え方についてコメントしたします。 バネにせよ、その他の線材にせよ、伸ばしたときに戻ろうとする力の原因は、その材料の中の原子・分子間の結合(凝集)力です。この凝集力には、様々な機構が関与していますが、実は、どれも距離に対して直線的な(線型)関数ではないのです(クーロン引力などもその一例ですね)。ならば、何故フックの法則などが成立つかといえば、それは、一つ一つの要素(原子ペア)に着目したとき、変位がごく僅かだからです。各要素の変位は僅かでも、その要素が莫大な数だけあるので、全体として巨視的な伸びになる-こういう状況です。ここで、線型でない関数でも、滑らかである限り、微小な変化に対しては直線関係で近似されます。その結果、微小な変位の集まりとして現われる巨視的な変位は、復元力と比例する形になるわけです。 ですから、ある許容範囲を越えて伸ばしすぎてしまえば、どんな材料でも、伸びと復元力の線型関係は失われます(そして、最後には切れてしまう)。フック法則が成立つ範囲をなるべく広くしようと思えば、全体の伸びに寄与する要素部分の量をできるだけ増やして、個々の要素の変位を抑えることが望ましいです。バネは、これを実現するための形状をしています。 ミクロな構造の視点を離れて、材料全体の伸びと力の関係を扱う分野は、材料力学と呼ばれるジャンルに含まれます。この中の、歪み応力曲線関連の部分を調べると、色々な実例や扱い方が出ていると思います。

huffy2002
質問者

お礼

hagiwara_m さん、お答えありがとうございます。 どういうジャンルかが分かっただけでも前進です。 とりあえず、フックの法則が弾性域に限り成立する…等と いうことなどはオンラインでも見つけられました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「比例する」という言葉の使い方についてです。

    「比例する」という言葉の使い方についてです。 (理科の問題ではなく,国語の問題です。) 1 ばねを引く力の大きさとばねののびは比例する。 2 ばねののびはばねを引く力の大きさに比例する。 ・ この2つ,どちらが正しいでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い致します。 (なお,1,2の意味は,ばねにつるすおもりを10g,20g,30g…のように2倍,3倍…と増やしていくと,のびが1㎝,2㎝,3㎝…のように,2倍,3倍になる,という意味です。)

  • 張力の仕組み

    基本的なのですが、張力の仕組みについての質問です。この間、理科の実験でひもの両端に量りを付け、片方の量りをフックに引っ掛け反対側のを引っ張り、両側にかかる力を比べました。もちろん、両側の力の大きさは同じだったのですが、なぜそうなるのか解りません。どのような仕組みで力が伝わってるのですか?

  • 表面張力について

    物理化学をやっていて、テキストに『界面活性物質は水表面での吸着が起こると、水の表面積が減少するため、表面張力は減少する』とありました。表面張力は、表面積を小さくしようとする力であると学んだので、表面積が減少するなら、それなりに表面張力が働いたことになるから、減少ではなくむしろ増加では?と考えてしまいます。どう理解したら良いのか分かりやすい説明をお願いします。

  • フックの法則が先か

    フックの法則が先か 運動方程式が先か? F=maというのは、よく原理であると言われますが、いや原理ってまずFも定義されてないのに立式できるわけないやろ!って思います。 高校生なのであんまり深入りするつもりはありません。 でもこの最も基礎的な方程式が受け入れられないです。 先生はこれは考えるもんではない、こういうもんっていいます。 意味わかりません。 普通に考えて力の測り方も教えてもらえてないのに、なんで力が質量と加速度に比例するっていえんの?と思います。 だから力っていうのはバネの自然長からの伸びで定量化した後に、その数値がその時々の質量と加速度に比例するっていう実験結果があるから初めて比例するって言えるんじゃないのかって先生に言ったんですが、そんなややこしいこと考えなんな覚えろと言われました。 どうやって存在もしない力に比例関係を見出したんでしょうか? ネットで調べても難しい方程式ばかり書いてあって意味がわかりません。 だれか教えてくださいm(._.)m

  • ばねの弾性力の定義について

    物理で、ばねの弾性力は、フックの法則より、自然長からの伸びに比例すると教科書に書いてあるのですが、ばねの両端に物体がつながっているとき、その2つの物体にそれぞれ、kxの弾性力が働くのか?それとも、2つの物体におよぼす力の大きさの合計がkxなのかどちらでしょうか?それぞれにkxの力を及ぼすとすると、それはなぜなのでしょうか?そのあたりの詳しい説明が教科書にはないので教えてください。よろしくお願いします。

  • ばねの弾性力の定義について

    物理で、ばねの弾性力は、フックの法則より、自然長からの伸びに比例すると教科書に書いてあるのですが、ばねの両端に物体がつながっているとき、その2つの物体にそれぞれ、kxの弾性力が働くのか?それとも、2つの物体におよぼす力の大きさの合計がkxなのかどちらでしょうか?それぞれにkxの力を及ぼすとすると、それはなぜなのでしょうか?そのあたりの詳しい説明が教科書にはないので教えてください。よろしくお願いします

  • 植物の気孔の数、張力についての質問です

    今年の理科研究で、葉の水をはじく力について調べています。 そして、調べているうちに、↓のような事が気になり始めました。 (1)気孔の数との関係 (2)張力との関係 しかし、(1)に関してはどの植物に気孔が多い、少ないのか分からず、(2)に関しては水に何かを混ぜて張力に違いを調べたいのですが、何を混ぜればよいのか分かりません。 ○気孔の多い植物は何か ○気孔の少ない植物はどれか ○何を水に混ぜれば張力が大きくなるか ○何を水に混ぜれば張力が小さくなるか ↑の4つの質問について何か分かるかたは、回答よろしくお願いします ※一つでもかまいません

  • 物理の証明

    物理ではいろいろな法則を式で表していますが、その証明方法が分かりません。 例えば、フックの法則はF=kxで表していますが、実験をした結果バネの伸びが加えられた力に比例していたとしても、たまたま成り立っただけかもしれないし、実験だけだと証明には不充分のような気がします。 一体どうやって物理の法則を証明するのでしょうか?

  • フックの法則が成り立たない、ばね

    先日学校で「フックの法則」の実験をしました。3種類のばねについて、おもりをつるしてその伸びを測定し、「弾性力」Fと「伸び」xの関係を求めました。ばね定数の小さい(k = 17 N/m)ばねは、きれいにフックの法則が成り立ちました。しかし、ばね定数の大きい伸び難いばねの場合、質量の小さなおもりを吊るしても伸びは観察されず、ある質量以上のおもりではじめて伸びが見られ、その後はFとxは直線的に変化しました。グラフの画像をご覧ください。おもりの質量が小さい範囲ではフックの法則が成立していません。これはどうしてなのでしょうか?

  • ベルトの張力について

    お世話になります。基礎的内容でお恥ずかしいのですが教えて下さい。 回転可能な軸受けが左右にあり、その軸受けに一定の張力でベルトを掛けた場合、その張力とベルトを動かす力の関係について調べています。 ベルトの作動力は大体決まっているのですが、ベルトをなるべく張った状態にしたいと思っており、関係式等が有ればご教授下さい。 宜しくお願い致します。

hl-5440つかえない
このQ&Aのポイント
  • 【hl-5440】の使い方についての相談
  • hl-5440の認識しない問題についての相談
  • hl-5440の接続方法や関連ソフトについての相談
回答を見る