ベルトの張力について詳しく教えてください

このQ&Aのポイント
  • 回転可能な軸受けに一定の張力でベルトを掛けた場合、その張力とベルトを動かす力の関係について調べています。
  • ベルトの作動力は大体決まっているが、なるべくベルトを張った状態にしたいと思っています。
  • 関係式等があれば教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

ベルトの張力について

お世話になります。基礎的内容でお恥ずかしいのですが教えて下さい。 回転可能な軸受けが左右にあり、その軸受けに一定の張力でベルトを掛けた場合、その張力とベルトを動かす力の関係について調べています。 ベルトの作動力は大体決まっているのですが、ベルトをなるべく張った状態にしたいと思っており、関係式等が有ればご教授下さい。 宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

簡単に考えると前後プーリに力が加わるわけですから その分運搬重量が増えて必要動力が増えるという事でいいでしょう。 ベルトの抵抗力=4μT×軸受け径/プーリ径です。 厳密に言えばベルトの巻き付け抵抗なんですが ベルト幅や材質による式になり根拠が不明なので書きません。 張力を増やすと必要動力が増えます。 一方、ベルトを回すと駆動力分張力が増え、張り過ぎるとそれで耐力オーバーする可能性もあるので張力は必要最小限でいいのです。 必要最小張力=駆動力/exp^μθ θ:巻き付け角[rad] 必要最小張力=駆動力/(exp^μθ-1)でした。

noname#230358
質問者

お礼

T.S.さん、本当に有難うございます。 教えて頂いた関係式から、必要最小張力を算出し、張りを確認します。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

補足として聞いてください。 >ベルトをなるべく張った状態にしたいと思っており、 軸間の距離が長くてベルトの触れが心配なら、振れ防止のためアイドルプーリーを追加するか、ベルトカバーを追加してください。 ベルトのトルク伝達力は張力によってきまるのではなく、摩擦によってきまります。 張力を強くしたければベルトのタイプよって高張力のものを選定してください。(基本的にベルトのタイプで張力は決まっています。)

noname#230358
質問者

お礼

mytecさん、本当に有難うございます。 ベルトメーカーのカタログを見て、ベルトのタイプを決めたいと思います。 必要であれば、アイドルプーリーの追加検討を行ってみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

玉軸受を使用している場合(殆どです)、考慮しなくて構いません。 理由は、荷重×摩擦係数が、張力に対しての回転抵抗になる為です。 玉軸受の摩擦係数は、0.001~0.005程度なので、回転抵抗が、本来の負荷荷重の 計算誤差(安全率)の範囲内に納まるからです。 張力の関連は、ベルトのメーカーカタログを参照すると、基礎知識が得られます。 但し、軸受のベアリング(玉軸受)や、シャフト径の選定には、大きな影響を 及ぼします。<充分な考慮が必要です>

noname#230358
質問者

お礼

アフターユーさん、本当に有難うございます。 ベルトメーカーのカタログを見て参考にしてみます。

関連するQ&A

  • 張力

    Π(コが下を向いたような形としてください。)の両角に円形の固定ローラーがある断面図として、直線部分をワイアとして考えてください。もちろんローラーとの接触部分のワイアは円周なりに曲線を描いているとします。 また左右端部(下部)にもローラーがあり、右下ローラーは半時計回りしてワイアを左へ動かす運動を、左下ローラーも半時計回りをしてワイアを巻き取る動きをしていると考えてください。 右下、左下ローラーは等しい径で全く同じもの、そして右上、左上ローラーもやはり等しい径で全く同じものと考えてください。 唯一違うのは回転している左右下ローラーの回転速度で左下が早いと仮定します。 右下ローラーには均一にワイアが巻いてあり、(ワイア末端部はローラーに固定されていますが、そこまで行きつかない場合を想定してください。)左下ローラーには同様に巻き取られているとする時の問題です。(始端部はローラーに固定) 左上と右上のローラー間のワイアの張力はどこでも等しいものでしょうか。実際にそういう状況で指で触ってみると、ローラーに近い部分が張力が大きいような気がします。中央部分は速度によっては撓むが端部はそれほどでもないような気がします。 もしくは、単純に2つの固定円形断面ローラー支点に乗った線が両端から同一張力で引っ張られているとき、支点間の線の張力はどこでも一定なのかと言い換えられるかもしれません? どなたかどう考えるかアドバイスいただけると助かりますので、よろしくお願いいたします。

  • 自動車ベルト張力測定時の値ばらつき(回転時)

    自動車のベルト張力をENG回転時に測定していますが、以下の問題があり困っています。 【測定方法】 歪ゲージを張ったプーリー(タッチプーリー)をベルトに押し当て、回転時の歪値を測定。 【校正方法】 タッチプーリーを実機に組み付けた状態で、ベルトオートテンショナ等を無理やり引っ張り張力をかける。その時の張力と歪値を計測。張力無し(0点)から張力有りを数点計測し、校正線としてひく。 ※張力測定は音波式張力計を使用 【問題点】 実機で校正をとっているため、発生させれる張力に限界があり(手作業)、実際に発生する最大張力よりずっと下で校正の点を計測。そのため、少しでも校正の測定にバラつきが生じると、実際に実機の張力測定をした際の最大張力付近では多いなバラつきになってしまう。 【補足】 ?引っ張り試験機等にて校正する方法も考えましたが、実機ではタッチプーリーを手で押し当ててベルトに接触させているため、巻き角が作業毎に変化してしまうため、引っ張り試験機にどうセットしていいか分からず断念。 つたない説明にて分かりにくく申し訳有りません。 もし、良い方法・良いアイデア等ありましたらアドバイスお願いします。 以上

  • ベルト駆動とブレーキの関係性

    お世話になります。 Vベルトのことで質問させて頂きます。 モーターに小プーリ、大型ドラム(負荷側)に大プーリを取り付けて回転駆動させます。そしてモーターブレーキにより大型ドラムの回転を停止する場面についての内容です。 (1)きちんとベルトが張れていれば、「ベルト張力>プーリとベルトの摩擦力」となるかと思います。この条件では、モーターブレーキを掛けて、小プーリは停止するが、大型ドラムの慣性モーメントが大きい場合、大プーリではベルトがスリップして、大型ドラムと大プーリだけが回転し続けてしまうという事象は発生し得るでしょうか?そんな場合はベルトがツルツルに劣化した場合のみでしょうか? (2)ベルト伝動容量についてですが、大プーリにかかる摩擦トルクと負荷の回転数から、P=Tωにより、その瞬間にかかるPが算出されると思います。この算出されたPがベルト伝動容量を超えていると、ベルトが破断するという考え方で合っていますでしょうか? (3)静止している大型ドラムの回転動作を開始する場合、仮にモーターが11KWで、ベルト伝動容量が5KW分しかないような組み合わせの場合、大型ドラムが11KWの出力がないと動作しないとなると、起こりうる事象としては、サーマルリレーのトリップ?ベルトの破断が起こる?という考え方でよいでしょうか? 何卒ご教授宜しくお願い致します。

  • 軽量(細い)ベルトのテンション調整(規定)について

    装置を組む際に細いベルトのテンション調整に困っております。 ある程度レベルの高い作業者が組むときは手加減で大丈夫なのですが。 万人に組めるようにするとなると、ある程度、定量的な値で指示しないと 組立にばらつきが発生します。 方法として ・音波式ベルト張力計での測定(←これがベスト) ・一定の力で押したときのたわみ量を規定 ・テンション用アイドラの位置による規定(初期伸びが許容できない) と考えています。 しかし、張力計では、ある程度の質量があるものは、バラつきがなくなるのですが 軽量なベルト(例:幅5mmで0.005kg/m)になると、音波にばらつきがあったり 測定できないほど周波数が長かったりします。(スパンは350mmほど) こういったサイズのベルトのテンション調整はどのようにされていますか? 一般的な意見でも構いません。 特殊な場合でも構いません。 よろしくお願いします。

  • ロープの引き取り張力の計算

    ロープ等の紐状のものを引っ張る際の張力計算に関し 皆さんの知恵をお貸しください。 ロープ製造において、一定速度で引っ張り、ボビンに 巻き取っていくのですが、張力計算を行いたく考えています。 構成としては、ロープ製造部があり、引取装置(キャプスタン)、 巻取装置と流れていきます。  巻取装置は、モータでボビンを周回させますが、巻太りもありますので、  基本的にはトルク制御(トルク一定)にしています。  引取装置は、モータで回転する円盤にロープを複数回 周回させ、  巻取装置に繋げていきます。円盤の回転数を一定にすることで  ロープ製造速度を制御しています。   円盤とロープ間はすべらないとします。  巻取装置からの引張力をTm(N)とします。   (モータトルク÷ボビン半径)  引取装置円盤とロープの摩擦係数(静止)をμ、  円盤への有効巻き付け角度をθ(rad)とした場合、  ロープ製造装置に対する引張力T(N)は   T ⁼ Tm × e^(μ・θ)  で良いのでしょうか?   ※上式はキャプスタン方程式になります  上記以外、引取装置のモータによるロープ引張力は  発生しないと考えて間違いないでしょうか?   上式だけで良いとすると、ロープ製造部への   引張力は、巻取装置からの張力に対し、   引取装置で増幅したという考え方になります。 以上、ご教授の程 よろしくお願いします。    

  • アドレスV100のベルト交換後に異常

    アドレスV100のベルト交換をしました。 最初はとても何も問題なく順調で 慣らし運転をしていたのですが、 慣らしで大体50キロ程走った辺りから 違和感を感じ始めました。 というのも、停車中に車体が 少しずつ前に進んでしまうのです。 AT車のクリープ現象の様な感じです。 異変を感じてから後、 一旦エンジンを止めてセンタースタンドを立てて エンジンをかけてみた所、 やはり後輪が勝手に回っていました。 常に動力が伝わっている状態なのです。 しかしながらそこまで強い力ではなく、 乗車中は足でも押さえられる程度の力で 回転しているので大して問題はないのですが、 問題はエンジンを止めた瞬間に 一気に後輪がロックすることと、 エンジンを止めた状態で車体を 取り回そうとすると推し進めようとすると 後輪がロックしたような固さになり かなり力を入れないと車体を動かせません。 原因は何なのかとクランクケースを開けて 再度一からベルトを取り付け直しましたが 状況は変わりませんでした。 ベルトはちゃんと挟まない状態で 取り付けましたがだめでした。 ちなみにベルトは社外品です。 が、今まで社外品でもこのような現象は 起きたことがありません。 不思議なのは慣らし運転で50キロほど 走ってからこのような状態になったということです。 同じような状態になった方、バイクに詳しい方、 是非ともご教授願います。 通勤に使用していてバイク屋に出すお金も 無いため自力で何とか出来るなら何とかしたいです。 ちなみに35000キロ走ってます。 よろしくお願いいたします。

  • ゴムベルトとスチールベルト

    現在、軽荷重のモノの搬送(搬送位置決め無しの一定速度)に ゴムベルトを使用しておりますが、ベルトが左右どちらかに 寄ってしまうのでクラウンローラー(テーパ)を試しました。 しかし、それでも収まらず、強制的にベルトに傾斜させた ローラーを当て付けて寄りを制御しています(この時は クラウン不使用)。 寄りについてはある程度抑制できたものの、寄りとは別に蛇行 も生じており、狙いとしている、寄り、蛇行範囲±0.05mm には到底収まっていません。 そこでスチールベルトなら寄り、蛇行をゴムベルトよりも制御 できるのではないかと考えています。(と同時に回転ムラも改善 するのではないかと考えています。) ゴムベルトとスチールベルトの寄り、蛇行の制御について違いが あるかどうか分からず困っており、有識者の方にアドバイス戴ける と助かります。 宜しくお願いします。

  • ACサーボモーターと歯形ベルト駆動の振動

    お世話になります。 回転系機構をACサーボモーター、プーリー、歯形ベルトにて構成しています。 2000rpmを目標回転数としているのですが、動作時に振動が大きく対策を検討しています。 モーターは、メーカーに選定してもらい性能的には余裕があると思います。 モーターのゲイン調整などを行ってみても大幅な改善はありませんでした。 考えられる原因として、架台の強度不足とプーリーのバランス、ベルトからの振動伝達が考えられるのですが、どこから改善していいかわかりません。 このタイプの機構は初めてですが、ベルト駆動だとこんなに振動するのでしょうか。よろしくお願い致します。 【機構構成】 箱型ベース上部にシャフトと軸受けのハウジングをZ軸に設置。 モーターはブラケットに取付し、ベース内の長穴部にY軸方向に固定。 Y軸方向にモーターブラケットを引っ張ることで、ベルトテンションを張る機構です。 ACサーボモーター側:三相200V 750w 軸φ19mm プーリー:φ100mm 歯数32 1対1にて使用 ベルト:幅20mm 歯形ベルト 軸受け側:φ42mm 中空φ32mm 支点側にアンギュラベアリングを背面合わせ      ワーク近くには深溝玉軸受 シャフト長325mm

  • ベアリングの○○○○番台ってどういう意味ですか?

    自動車のエンジンに使うプーリーを作っています。 軸受けにベアリングを使いたいのですが、色々あってどれを選択すればいいのか判りません。 それなりに高回転(MAXで12500rpm)で、ベルトもサーペンタイン(1本ベルト)なんでテンションも少し高めです。 6000番台とか6900番台とかありますが、何を示しているのでしょうか? 是非ともご教授下さい、宜しくお願いいたします。

  • ウォータポンプベルトとA/Cベルトの張り具合

    スズキスイフト(エンジン型式M16A)ですが,ドライブベルト(ウォータポンプベルト・A/Cベルト)のたわみ量はサービスマニュアルによりますと測定箇所を100Nの力で押した7時,それぞれ新品時3.5-4.0mm再張時4.5-5.5mm,新品時6-7mm再張時7-8mmとなっております。今年の春に発進時ばたつくような音がかすかに出ていましたのでディーラにてベルトを張ってもらいほとんど聞こえない状態でしたが最近エアコンの使用時に聞こえるようになりました。ベルトが冷えている時は音が出にくいようです。  ベルトを張る事に関しては技術的に問題ではありませんがかなり張らないと音が止まらないようです,しかし張り過ぎるとベアリングが心配です。どの程度張ればよいのでしょうか?音波式ベルト張力計などもみたことないですし,他の原因としてプーリやベルトに問題があるのでしょうか? 走行距離は3万弱2年間乗っています。ベルトは5PK835と4PK815です。  詳しい方お教えください。