• 締切済み

張力の仕組み

基本的なのですが、張力の仕組みについての質問です。この間、理科の実験でひもの両端に量りを付け、片方の量りをフックに引っ掛け反対側のを引っ張り、両側にかかる力を比べました。もちろん、両側の力の大きさは同じだったのですが、なぜそうなるのか解りません。どのような仕組みで力が伝わってるのですか?

みんなの回答

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

あなた様のご質問文を読ませていただきましたが、意味がわかりませんでした。ひもに重りをつけたとありますが、何のためにつけたのでしょうか。どんな重り(それぞれの重さなど)を付けたのでしょうか。紐は、テーブル上に水平に置いてあり、両側に水平方向に引っぱったのでしょうか。

kavan
質問者

補足

説明不足ですいません。ひもをテーブルに水平に置いて両端にバネ計りをつけ、片方のバネ計りをテーブルから垂直に出ているフックに引っ掛け、もう片方の計りを自分で水平に引っ張ります。そして両方のバネ計りの示した値を比べる実験でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 滑車に掛かる張力(左右の張力は等しい/異なる?

    滑車にかかる張力についてお伺いします。 添付の図面をご覧下さい。上段の図において、二つの物体(青)の加速度を求める、という典型的な物理の問題を想定下さい。この場合、「二つの張力Ta, Tbは同じ(Ta = Tb)」として考え、Ma = Ta ….(1)  ma = mg – Tb…(2) と二つの運動方程式を立てて加速度、さらに張力が求まります。 ここで疑問に思いました。 (Q1)これら二つの張力が同じである、ということの、前提条件というか根底は何なのでしょうか。よく、一本の糸だからそれに掛かる力の合力はゼロに なるのでどこでも張力が等しい、ということを物理の時間に聞いたことがあるのですが、納得しがたくおもっています。と言いますのも、図にありますように、滑車の端部の 糸にもTa、Tbが掛かっているため、糸内では合力はゼロになります。また、他の物理の問題で、添付図の下段のように、滑車の両端の糸に掛かる張力が異なる、という前提条件の問題で、それらの張力を求める、という問題も多々ありますし、むしろ滑車に関わる問題ではそちらの方が主流ではないかと思います。こういった問題を目にして、「どういうことが理由で、滑車の両端の張力が等しい、等しくない、が決まるのか」、を知りたいと思いました(滑車と糸の間の摩擦がゼロ、とか、滑車の質量や慣性モーメントがゼロ、など)。どうかご教示頂ければと思います。 私は滑車と糸の間の摩擦がゼロだと両端の張力が等しい、というように考えているのですが、明確に物理的にしっかりと理由を述べることができずに悩んでおります。 また、ここから新たな疑問となりますが、「糸の間の摩擦がゼロだと両端の張力が等しい」というのは、つまり下段の図で申し上げますと、Tc – Td = f (friction) = 0 ということですが、摩擦がゼロでない場合、Tc = Td = fとして、ここから回転の運動方程式を立てるときに新たな疑問が生じました。 (Q2) I: 滑車の慣性モーメント α: 滑車の角加速度 r:滑車の半径 Mf:摩擦によるトルク としますと、回転の運動方程式は、反時計回りを正とすると、 Iα = rTc – rTd – Mf となるのでしょうか、 それとも、摩擦によるトルクだけが回転をもたらしていると考え、 Iα = -Mf でしょうか。 この疑問が生じた理由は、ある滑車に関する問題で、解き方の中に摩擦によるトルクに関する記述はなく、単純に Iα = rTc – rTd とされていたからです。 TcとTdが同じでないならば、摩擦があるはずですが、この運動方程式に含まれていません。 なぜなのでしょうか。それとも、、「糸の間の摩擦がゼロだと両端の張力が等しい(摩擦があるからこそ、両端の張力は異なる)」というのは誤りなのでしょうか。 基本的なことと思いますが、物理の問題を解くときに、一体全体、どの問題では、張力はどこも同じと考えるのか、それぞれ異なると考えるのか、どう対処していたらいいのかわからず、困っております。図の上段のような問題は力学の問題でも比較的学び始めの頃に登場し その際は滑車について触れていないのが、力学の後半になって滑車が登場し、突如張力が両端で異なると、解答で出始めたの で混乱しております。混乱しているため、整理し切れていない、言葉がおかしい点などあるかと思いますが、もしそのようでしたら、 修正しますので、ご指摘下さいますと幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 張力を表す式(比例関係にならない場合)

    以前、中学の理科でフックの原理(バネの伸びは加えた力に比例する) を習いました。が、この関係に従わない物質がたくさんあると思います。 張力が指数的に増加する場合、どうしてそうなるのでしょうか? また、比例関係になる場合は、どんな点が特別なのでしょうか? どんな式関係で予測したらいいかは、どうしたら分かりますか? ぜひお教え下さい。

  • 高校力学 定滑車における糸の張力

    こちらは高校三年生です。 糸の張力を考察するときに、「糸の質量を無視する」とあると、運動方程式において糸の重力と加速度×質量の部分が無視できるので糸の張力は糸のどこでも一定だとできるという記述を目にしました。 「ma=T-T'-mg」  →「0=T-T'」 ⇔ 「T=T'」 (糸の質量をm、両端に張力T・T'が働いているケース) そこで質問二つ質問があります。 (1)定滑車の場合では糸についての運動方程式はどのような形になるのでしょうか? (ここでは、天井に定滑車をつるして糸をかけています) 定滑車と糸の間には垂直抗力が働き、それらを考慮して運動方程式を立てたのですがこの場合でT=T'(両端での張力が等しい)という結果が出せません... (2)重さの無視できる定滑車に働く合計の張力は2Tであるというのも、運動方程式から導き出せないのでしょうか?このときも糸と滑車の接している面全体に働く垂直抗力を考えると、訳が分からなくなってしまいました。 摩擦については無視していますが、ある時にどうなるのかもよかったら教えてください。. その他の条件、糸の伸び縮みなどはどの条件をどのように定めれば良いのか分からないのでもしあったらそれも含めて教えてくださると助かります。 もしも、運動方程式とはまた別のアプローチで「張力はどこでも一定」、「滑車には2Tの力が働く」のふたつを証明できるならばそれを教えてくださっても大丈夫です。 冬休みなので先生に会えなくて質問が出来ないので、投稿させていただきました。不足な点がありましたら教えてくださいm(_ _)m

  • バイクロープ

    バイクロープの正しい使い方を教えてください。 自転車の荷物用のロープににています。 片方がホール形状で片方がフック、でカラフルな3Mくらいのひもです。 タイヤとフェンダーの間を通すか、シートの間を通すか、シートの上を通すかわかりません。

  • 写真額のワイヤーでの展示方法

    ピクチャーレールにワイヤーで写真の額をぶらさげ、展示します。 その際、ワイヤーのフックを、額のどこにどうやってつけたらよいのか教えて下さい。 ワイヤーの仕組みまでは、いろいろ調べてなんとなく理解できたのですが、 額自体のぶらさげ方法がわかりませんでした。 額の裏側をみると、銀色の固定具のようなものが、 縦でも横でも同じ位置に呼応する形でついています。 この部品自体はワイヤーのハンガー(フック)が入るほど大きくないので、 この両側にひもを結んで引っかけるのでしょうか? それだと、ぐらぐらしちゃうかな・・ 額は、DNPルックマイルド2です。 具体的な方法を、わかりやすく教えていただけるとありがたいです。 また、展示する際のコツなどもあれば、併せて教えて下さい。 また、ひもで固定するのだとしたら、ひもの素材や結び方も教えて下さい。 (何重にとか、きつめにとか、額の外から見えないように、とか、コツがあるのかなぁと) よろしくお願いします! 参考:http://www.takasaki-bs.jp/gallery/download/tenji-sagyou.pdf

  • 物理の問題で

    図1に示すように、質量Mで長さ2aの一様でまっすぐな棒をその両端A,B点で伸び縮みするひもI、IIによってつりさげた。鉛直平面内にx、y座標をとる。つりあって静止した状態にあるとき、次の問いに答えよ。 (1)ひもI、IIが水平となす角をそれぞれα、β(β>α)とし、棒の水平となす角をシーターとするとき、図1のx、y方向についてそれぞれ力のつりあいの式を示せ。 ただし、ひもI、IIの張力の大きさをそれぞれT1 T2とし、重力加速度の大きさをgとする。 (2)A点のまわりの力のモーメントのつりあいの式を示せ。 わからないので教えてください。

  • 単管の強度

    理科の実験で単管をシーソー代わりに使いたいのですが、4mの物で1mと3mの間に支点を置いた場合と中央に置いた場合の両端の耐荷重を教えてください。

  • ひもが切れる長さと引っ張る力の関係

    「ひもグミを両側から引っ張って千切ったとき、より引っ張る力を弱くした側の長さのほうが、より引っ張る力を強くした側の長さよりも長くなる」という現象をどこかで見た記憶があるのですが(もしかすると「引っ張る力を強くした側のほうが長さが長くなる」というものだったかも知れません・・・。)これは物理的に説明付けることのできる現象なのでしょうか。 ネットや図書館などで文献を調べてみようと思うのですが、物理は余り詳しく学んでおらず(千切れる→ひずみ?→応力??という言葉が薄っすら頭に浮かぶ程度です)、何を手がかりとすればよいのか見当がつきません。キーワードや参考となるサイトのURLなど、何かヒントとなりそうなものをお教え願えないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 応力について

    初歩的な質問ですが、ご教授下さい 丸棒を両端から力を入れて曲げると、弾性限度内では曲がった外側(凸側)は引っ張り応力、反対側(凹側)は圧縮応力が生じます。 ところが、両端を離しても曲がったままであると凸側には圧縮、凹側には引っ張りの残留応力が生じるとありました。 なぜ弾性限度を超えると、応力が それぞれ反対になるのでしょうか? よく意味がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 荷台に荷物を固定する方法を教えて下さい

    普通のママチャリタイプの荷台にスーパーのカゴを固定したいのですが、 荷台に荷物を載せること自体初めての経験で、ひもの通し方すら分かりません。 自転車・バイク用のゴムロープを用意しました。 (長さ3m・直径1cmで、ロープの両端片方に輪、片方にJ型フックがついてあります) これをどのようにしたらカゴがずれずにしっかり固定出来るでしょうか? 先程買い物帰りに自己流でカゴをくくりつけてみましたが、 見事に後ろ側にずれ落ち、柿やら梨やら缶ビールやらが道路上(傾斜アリ)に散乱するハメになってしまいました(泣) どなたか良きアドバイスをお願い致しますm(__)m