- ベストアンサー
- すぐに回答を!
高校物理のばねの問題です。
あるばね定数 k のばねの一端が天井に固定されていて、他端に質量mのおもりが付けられている。ばねが自然長になるようにおもりを手で支え、(1)急に手を離すと、おもりは振動を始めた、(2)手でおもりを支えながらゆっくり手を下ろしていくと、ばねは伸びて、ある高さでおもりは静止した。 (1)(1)と(2)でなぜこのような違いが生じるのか、仕事とエネルギーの考え方から説明してください。 (2)(1)の振動の最下点でのばねの伸びは、(2)でのばねの伸びの何倍でしょう。 できるだけ早く回答をお願いします。
- sb92877899
- お礼率3% (1/29)
- 物理学
- 回答数1
- ありがとう数2
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
バネの自然長さを L0、 おもりを吊るして、おもりが静止したときのバネの長さをL1とすると 重力=バネ力 の釣り合いから mg=k(L1-L0) が成り立つことが基本知識となります。 問1 おもりを吊るして、おもりが静止した位置を釣り合いの位置として、この状態のエネルギーを E=0 とします。 おもりを手で支えて、自然長さの位置で支えた場合、 おもりは、 E=mg(L1-L0) の位置エネルギーを得たことになります。 (1) 急に手を放した場合 おもりは E=mg(L1-L0)の位置エネルギーを運動エネルギーに変えて、運動を開始します。 (2) ゆっくり手を下ろした場合 おもりは F=mg の力で 手を下向きに押して仕事をすることになるので、 E=mg(L1-L0)=W=mg(L1-L0) と、おもりが持っている位置エネルギーを 全て使い果たす位置、つまり釣り合いの位置まで手を押し下げる仕事をして、静止します。 問2 (2) 2倍です。
関連するQ&A
- ばねと仕事とエネルギーについて
ちょっとわからないので質問します。 あるばね定数kのばねの一端が天井に固定されていて、質量mの重りが付けられています。 1、ばねが自然長になるまで手で支え急に手を離すとおもりは振動し始めた。 2、手で重りを支えながら下ろしていくとばねは伸びてある高さで重りは静止した。 1、2、でなぜこのような違いが生じるのか、仕事とエネルギーの考え方から説明しなさい。 わかりそうでわかりません。。。 どうかお答えできる人はお願いいたします。
- 締切済み
- 物理学
- ばねにつるしたおもりの運動
問題 ばね係数k(N/m)のばねを一端に固定して他端に質量m(kg)のおもりをつるして おもりを下から手で支える。重力加速度 g はじめの状態でてを急にとりさったときおもりは振動する その最下点での伸びX2 を求めよ。 そこで、何故、はじめの位置を基準にしてはじめの位置も振動の最下点も運動エネルギーは0となるか教えてください
- ベストアンサー
- 物理学
- ばねの振動
問題中の振動の解釈に疑問があるので質問します。 問題は、ばね定数98N/mの軽いばねを天井からつるし、その先端に質量2.0kgのおもりをつるした。ばねが自然の長さになる位置で静かに手をはなしたところ、おもりはつりあいの位置Oを中心に振動した。重量加速度の大きさを9.8m/s^2とする。(1)重りが最下点に達したとき、ばねはいくら伸びたか。 です。 解説では、つりあいの位置Oを重力による位置エネルギーの基準にとり、重りをつるした時のばねの伸びをx_0、最下点での伸びをx_Bとして、力学的エネルギーの保存の法則を用いて解いていました。しかし自分は、つりあいの位置Oから自然の長さまでの振れ幅と、つりあいの位置Oから最下点までの振れ幅は同じで、振れ幅をAとおいてフックの法則より、2.0*9.8=98A、A=0.2 ばねの伸びは2A=0.40(m)。で答えはあっていました。どなたか自分の考えは間違っていて、今回たまたま正解しただけか、天井からつるしたばねがある位置から振動したら、ある位置からの上下の振れ幅は同じとしてよいのかを、教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 物理の問題
初歩的なことかもしれませんがわからなかったので質問します。 1.質量10kgの物体を天井から2本の糸A,Bでつるした。 糸A,Bと天井とのなす角はそれぞれ30゜,60゜である。 糸の質量は無視できるとして、各糸が物体に及ぼす力を求めよ。 2.自然の長さがdで質量の無視ができるバネがある。 (1)バネの上端を固定し質量mのおもりをつるしたら長さaだけ伸びて静止した。バネ定数を求めよ。 (2)さらにbだけ伸ばして静かに離したらおもりは振動を始めた。振動の周期と振幅はいくらか。 (3)同質・同長のバネをつぎ足し、その下に質量2mのおもりをつるして振動させた。このときの周期は(2)の場合の何倍か。
- ベストアンサー
- 物理学
- 高1の物理の問題がわかりません。
軽いつる巻きばねの一端を天井に固定し、他端に重さ19.6NのおもりAをつるしたら長さが0.38mになり、重さ29.4NのおもりBをつるしたら長さが0.45mになった。ばねの自然の長さは何mか。また、ばね定数Kは何N/mか。 この問題がわかりません。 どなたか、教えてください! おねがいします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 物理のばねの問題です
質量m のおもりが上端を天井に固定されたばね定数k の軽いばねの下端に取り付けられて鉛直線上で振動している.ばねはフックの法則に従うものとし,重力加速度の大きさをg とする.ばねの自然の長さを原点として鉛直上向きにx 軸をとる (1) おもりの運動方程式を書きなさい (2)(1)の運動方程式(微分方程式)の一般解を求めよ (3) おもりはどのような運動をするか説明しなさい なんですが解き方と答えを教えてください!お願いします
- 締切済み
- 物理学
- ばねの問題
軽いつる巻きバネの一端を天井に固定し、他端に質量m[kg]の小球をつるしたところ、ばねがx0[m]伸びた位置で釣り合った。この位置から小球を下方へA [m]ひいてはなしたら、小球は釣り合いの位置を中心として振動した。重力加速度の大きさをg[m/s^2]とし、釣り合いの位置を重力による位置エネルギーの基準にとって次の問いに答えよ。 (1)このばねのばね定数は何N/mか。 (2)最下点における重力における位置エネルギーと弾性力エネルギーによる位置エネルギーの和は何Jか。 (3)小球の力学的エネルギー保存より、ばねがつりあいの位置を通過する瞬間の小球の速さを求めよ。 この問題は先生が考えた問題だそうです。 (1)は解けたのですが(2)、(3)を解くことができません。 (3)は何回やっても答えがv=√(g/x0A)になってしまい、解答に行き着くことができません。 お手数かけますがこの問題を解いてくれませんか。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 物理学
- 物理のエネルギーの問題です
ばね定数49N/mの軽いばねを天井からつるし、その先端に質量0.5kgのおもりをつなぐ。おもりをつりあいの位置から鉛直下向きに0.1m引いて、静かにはなした。 (1)ばねを0.1m引いた時、ばねの伸びは何mか (2)静かにはなした直後の重りの力学的エネルギーは (3)重りが達する最高点ははなした位置から何mの高さか 3つの問題の解き方を教えてください!
- 締切済み
- 物理学