• 締切済み

定年後の父に困っています。同じ状況の方ご意見お願いします。

24歳の一人っ子、女性です。 うちの家族のことですが、両親とも晩婚で私が学生時代に既に還暦を迎え仕事も辞めました。 父は昔から外では気が弱いのに家の中では短気でよく癇癪をあげることがあったのですが定年になってからは一段と酷くなり毎日家にいるので私と母の些細な争いごとにも首を突っ込んでは怒鳴り散らし「出て行け!!」と喚くようになりました。 今年家族で前よりも小さい家に引越しをしたのですが、 それがもとで更に状態は悪化し今ではほとんど毎日何かしら気に食わないことがあると(例えば引越し準備で昼ご飯が食べれなかった、引越し屋が荷物を運び忘れた、ペットが吠えた、ダンボールにつまずいた・・など本当にくだらないことです) ダンボールを壁に投げつけたり本を床に叩きつけたりドアを殴りつけたりペットを叩いたりしては怒鳴り散らしています。 そうなると今度は母が父の怒りを自分から反らそうとわざと私が父に不満を言っていたということを脚色・告げ口したりして父の怒りが私へ全面に向くように仕向けます。 いつどのタイミングで父の機嫌が悪くなるのか予想もできず急に怒鳴り出したり物を叩きつけてくるので心臓に悪く大変ストレスが溜まります。 定年後の父親とはどこの家庭もそういうものなのでしょうか。 他の定年後の父親を持っている方はどうなのでしょう? この先もっと酷くなるのかと考えるといっそうどこかへいなくなってくれたら・・・とさえ思います。 家を出ることも考えていますが、金銭的に不可能に近いので他にいいアイディアがあったらご意見お願いします。

みんなの回答

  • tenia
  • ベストアンサー率19% (17/89)
回答No.8

お父様は、定年後は時間をもてあまされているのでしょうね。 できるだけ顔を合わす時間を少なくし、第三者と接点をもって もらうようにするのが一番だと思います。 お父様に旅行に行ってもらったり、お母様と質問者様でお出かけ されるようにしてみてはいかがでしょうか? うちの父の場合は、日帰りのN○Kの歴史探索の文化講座へ 出かけたり、旅行(ツアーの一人参加で)へ出かけたりしています。 何処かに行きたくても自分で思いつかない人なので、母が色々 探して行くようにしむけています。 これから、ずっと家族が仲良く過ごせるようにお母様と協力して 色々試してみてくださいね。

tmaker
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とりあえず今は家の中で顔を合わす機会を少なくするように生活タイムをずらしていますが、本人に趣味を持たせないといけませんね。 >日帰りのN○Kの歴史探索の文化講座 そういうのがあるんですか。うちの父は一人で旅行など絶対に行けない性格で2~3年に1度故郷へ帰るのがやっとという感じです。 強く勧めると言う事を聞かない性格なのでさりげなくテーブルにパンフレットでも置いておこうかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

お父さんは甘ったれていると思います。 お父さんを一人残して旅行でもしてはどうですか。 そうなった時に、お父さんは家族の有り難味を知ることになるでしょう。 私も今年定年退職しました。 子供二人は既に嫁いだりして、今は女房と二人きりです。 今まで仕事一筋だったので料理は全くダメです。 だから女房の有り難味を痛切に感じており、女房には長生きしてもらいたいので、料理以外の掃除や買い物は積極的に手伝うようにしております。 自分自身、女房は大切にしないといけないと思っております。 この考えが夫婦円満の秘訣かと。 私は独身時代一人生活をした事も有り、苦労して来ているので、何が有っても女房最優先で行動するようにしております。 貴女の話の内容からすると、お父さんを少しの間でも、一人生活させて苦労させた方が良いのでは。

tmaker
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 父と同世代(父のほうが年上ですが)なんですね。 父もtakashizipさんと同じように考える余裕があればよいのですが。 前に母が倒れたことがあってその時はかなり動揺し家事を少し手伝ったり労わるようなことを言ったりしてましたが、母が回復すると前に元通りです。 アドバイス頂いた通り父を一人にするというのはとても有効な手段だと思います。 父の喋り相手は私か母しかいないので。 でも母は父にとても気を遣っているので協力してくれなさそうです・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

tmakerさん、こんにちは。 お父さんが、定年後、短気でイライラしてかんしゃくを起こしたりして 家の雰囲気があまりよくないので、悩んでおられるんですね。 >定年になってからは一段と酷くなり毎日家にいるので私と母の些細な争いごとにも首を突っ込んでは怒鳴り散らし「出て行け!!」と喚くようになりました。 お父さんは、今の状態に満足していらっしゃらないのですね。 自分は何かできるはずなのに、定年して家にいる・・・ 家にはお母さんも娘もいるので、自分の居場所がないように感じておられるのかも知れません。 何かお父さんが家で興味を持てることがあったらいいのですが・・・ >今度は母が父の怒りを自分から反らそうとわざと私が父に不満を言っていたということを脚色・告げ口したりして父の怒りが私へ全面に向くように仕向けます。 お母さんも、かなりお父さんに気を遣っておられるようですね。 こうなってくると、家の中がぴりぴりして、家族は面白くないでしょう。 悪循環ですね・・・何かお父さんも楽しく過ごせるようなことがあったらいいのですが・・ >定年後の父親とはどこの家庭もそういうものなのでしょうか。 そんなこと、ないと思いますよ。 趣味がある人は強いですね。 例えば、ガーデニング。畑で野菜を作るとか、そういったことに興味を持つ人はいますし 同じ定年したお友達を見つけて、サークルに入ったりする方もおられます。 まだまだ働きたい人は、シルバー人材派遣センターなどに登録して いろんな仕事に出かけてお小遣いを稼いだりする方もおられます。 お父さんがいらいらして、家族が気を遣って小さくなっているのは、楽しくないですね。 でも、お父さんあっての家族ですから、今まで元気で働いてくれたお陰で みんな生活できてきたので、その気持ちを素直に表してみると お父さんの気もおさまってくるんじゃないかと思います。 「お父さん、たまには肩でもももうか?」 ってちょっとサービスしてあげたり 一緒に楽しめる何かを見つけてみると、お父さんも家族と過ごすのが楽しみになるかも知れません。 パソコンとか教えてあげてもいいんじゃないかと思います。 その他、一緒に散歩したり、何かを育ててみようかと提案してみたり・・・ 色々、やってみる価値のあることはあるんじゃないかと思います。 お母さんとも相談して、色々考えてみてくださいね! 体のほうもお大事に。頑張ってください!!

tmaker
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 家ではこんなですが外では内気で自分から知らない人に声をかけるなんてできない性格です。 そのうえプライドが高いのでアルバイトをやるとは想像もつきません。 ご指摘の通り母もかなり父に気を遣っているようです。 私もパソコン教室とか行ってみればよいと思うんですけれど端から出来なくてもいいんだとやる気がないようで・・。趣味と同年代の友人がいれば随分違うと思うんですが。本人が意識改革をするのを待つしかないんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • donpiko
  • ベストアンサー率23% (66/278)
回答No.5

30代後半の女性です。私も実家が嫌で、大学入学と同時に家を出ました。別に定年とは関係ないのですが、両親、同居の祖母と、家族全員の仲が悪く、トイレに入りたい時に誰かが入っていたとか、お風呂の順番とか、本当に些細なことでいがみあっていてほとほとイヤになっていたからです。 その後両親が離婚したこともあり、仕送りはなかったので、非常に苦しい大学生活でしたが、お金がないことより、もう家の中でいがみあわなくてもいいという開放感が本当に幸せでしたね。それから、いろいろなことに目を向けることができるようになっていった気がします。 今の家で我慢して暮らすか、多少生活が苦しくても家を出るか。双方のメリット・デメリットを比べて自分が優先したい方を選ぶしかありません。決めるのは自分です。 普通に会社員をしているのなら、多少生活が苦しくてもやっていけないことはないはずです。社会人一年生から1人暮ししている人はゴマンといます。不可能だと決め付けすぎない方がいいと思いますよ。

tmaker
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 うちも本当に些細なことでしょっちゅう喧嘩をします。 私より家庭環境や経済状況が厳しい中でも自活している人はたくさんいるんでしょうね。 家を出れば晴れやかな気分になれるとわかっていてもまだしっかりと「自立したい」という決心が固まっていないのだと思います。 >双方のメリット・デメリットを比べて自分が優先したい方を選ぶ その通りですね。本当に限界に来ていたら既に家を出ていますよね。しばらく様子を見て一人暮らしも考えてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hana355
  • ベストアンサー率14% (8/56)
回答No.4

初めまして。 私は30歳になる女性です。 先月いっぱいで父は定年退職しました。 うちの家庭は父と私しかいませんでした。うちも怒りやすく、小さい頃から、「出ていけ」と言われてましたので、進学で、ここぞとばかりに家を出ました。 やっぱり遠くで住んでいた方が上手くいく家族もあると思います。 うちの父は来年から就職先が決まっていますので、今がとても充実しているようです。 やっぱり怒りやすい性格は変わりませんが、歳とともにだいぶ丸くはなってきますよ。

tmaker
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仲が悪かった家族が離れ離れに住んだら結構上手く行ったというのはよく聞きますね。 この間も出かける時に母と私の支度が遅いことに怒った父が急に怒鳴り出しその後車で住宅街をスピード上げて滑走し出しました。 年をとって丸くなることを期待していたのですが、年々酷くなる一方です。 私も家にいることが多いためかいちいち私の行動も気に入らないみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tamp
  • ベストアンサー率32% (37/113)
回答No.3

うちの父は定年後、趣味を広げて農園を作り(近所から借りて)、庭に芝生を作り、ゴルフの練習に余念がありません。 料理にも目覚め、漬物を作ったりジャムを作ったりしてます。 自分に忙しいので私たちには干渉しないというか、みんな自分は自分、勝手にやって。って感じの家族です。 時々お互いの趣味に参加して交流(?)を深めてます。 お父さんにとって視線を家の外に向くような趣味や、近所づきあい、グループや集まりがあるとずいぶん変わりますよ。 やることが無くなると人間不安になりますから。 ただ、あなたも24歳ですから、いくら一人っ子とはいえ、自立に向けた準備は必要だと思いますよ。

tmaker
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 趣味があるのが一番ですね。でも父は趣味と言う趣味が全くないんです。 友人との付き合いもあまりないようなので余計家の中のことが目に付いてしまうのだと思います。 >みんな自分は自分、勝手にやって。って感じの家族です。 私もそういうのが理想なのですが・・ 定年直後は何か趣味を見つけたらとアドバイスしたこともあったのですが、あまり言うと機嫌が悪くなるので今は言っていません。 自分から趣味を見つけてくれればいいのですが・・・もう定年から3年以上経っているので無理なんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pote_con
  • ベストアンサー率20% (126/616)
回答No.2

24歳にもなって家を出る資金が無いとは、どういう事でしょうか? お父さんも欠陥人間ですが、あなたも欠陥です。 文句を言えた義理ではないですね。 (まじめに書いてます)

tmaker
質問者

お礼

字数の関係で書けませんでしたが、1年前まで正社員として仕事をしていましたが、会社の健康診断で病気が見つかりました。しばらく通院しながら仕事をしていましたが会社に迷惑をかける(自分で決め付けたのではなくやんわりと会社から言われました)ので止む終えず退職し、今は融通の利くアルバイトをしているのです。 医師からはコンピューターの前でする作業事務のみ仕事許可を得ましたが、それだけでは収入が少なすぎるため医師に内緒で肉体労働系の短期バイトをしていました。 自分では平気と思っていましたが翌月の検査で前月より悪化したため今は事務アルバイトのみです。 何も事情を確かめないうちに決め付けてかかるあなたに欠陥人間などと言われたくないですね。 24歳=若い=健康=いくらでも働けるという方程式が頭の中に植え付けられているのでしょうか。 若いのに収入がないと言っている=怠けている/甘えている との決め付けですか?? 若くても病気を患って働きたくても働けない人もたくさんいるんです。 あなたこそ欠陥です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40524
noname#40524
回答No.1

こう言う問題は古くから良く有る問題と記憶しています。 今迄汗水垂らして仕事をして来て、定年後どうしたら良いのか が分からなく成っていると考えます。 (自分の居所が無い状態かな) 何かしら趣味(生き甲斐)を見つける事が出来れば良いのですが? 例えば今迄して来た仕事の話をするとか… 愚子自身の父t親はに定年後、趣味で魚釣りをしていました。珠に日曜大工らしきものもして居た様ですが。 現在は身体を壊して施設に入っています。

tmaker
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 父は定年後も働けるように会社側が取り計らってくれたにも関わらずこれ以上仕事をする気はないと自ら退職をしたのです。 しかし退職して何年か経っていますが未だに会社の資料や記念品を取っておいたりしているので未練はあるのかもしれません。 魚釣りや日曜大工・・父にもそのような趣味があればいいのですが。 家族のアドバイスを聞かない頑固な人なので(あまり言うとまた怒鳴られるので)自分で気づいて行動してくれるしかないかもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父の定年後

    父が定年を迎え、会社への通勤がなくなってから半年ほど経ちましたが、定年後の生活を何も考えないどころか、生活は昼夜が逆転し、家に籠りきりのような生活を始めたことに困っております。 父が定年を迎えました。父は今年60歳、今年の2月まで薬局を経営した後、後継者に会社を任せ仕事を終えました。 家族構成は父母と娘の3人です。今後の生活には問題ないらしく、金銭面では困っていません。ですが母の家事を手伝うでもなく、毎日昼頃に起きては「いただきます」も言わず当たり前のように朝飯を食べて、着替えもせずまた椅子で寝入り、その後昼になっても何もせずマッサージチェアに横になってまた寝ているだけの生活を送っている現状です。父の生活は、たしかに私たち母娘に何か大きな影響を与えるわけではありません。しかし、それでも母が一日中あくせく働き、私も(今年受験なので)受験勉強に専念する中、あまりにも怠惰な父を見ると、私も母も怒りが湧いてどうしようもなくなります。 母が何か仕事や趣味を見つけるように言っても、父は聞く耳を持ちません。自分は今まで働いてきたのだと言われたら、たしかにそうなのですが、今後長い人生をただ寝ているだけで終わってしまっていいのでしょうか? 母は父のことをもう愛すことすらできなくなっています。妻として夫をなんとか好きでいようと頑張っている姿を見ると、可哀想で私も愚痴すら言えなくなってしまいました。 私も父に改めて話をすると、子供が親に口出しするなと言われました。父は長年社長を務めていたこともあって、仕事を辞めた今でも驕り高ぶるような態度は消えていません。言い合いになったところ、誰のおかげで飯が食えるんだと言われ、お金のことを出されるとどうしようもありません。その後も何度か説得しましたが、キレるように怒ったり、また無視をされたり、もう話にもなりません。 もう私たちでは父をどうすることもできません。父を変えるには、いったいどうしたらいいでしょうか?私も母も、父と縁を切ることもできないので、どうかこれ以上嫌いになりたくありません。長文失礼しました。ご回答お願いします。

  • 定年後の父について…

    私の父は一昨年に退職して今は無職です。 定年退職をしてから今までずーっと家にいるのです。私も昨年の9月に仕事を辞めるまで気づきませんでしたがどうも友人がいないみたいです。昔はマージャンをよくやっていたのですが単なる“マージャン仲間”でそれ以外のつながりはないみたいです。これといって趣味もないし、スポーツとかは嫌いだし…。もし母が先に逝ってしまって父一人になったときどうするんだろうと考えます。 私は次の職が見つかったら一人暮らしを始め、今後父親と一緒に暮らす気は一切ありません(別に父が嫌いな訳ではありません)し、両親にもそう宣言しています(この件についてのご意見は一切ご遠慮願います)。弟は結婚しましたが一緒に住む気があるのかどうかは分かりません。一人で家に閉じこもっている姿が想像つきます。 定年を迎えられた皆さんのお父様はどのように日々をお過ごしなのでしょうか?参考までにお聞かせください。

  • 定年の父は私の扶養家族・・・?

    閲覧有難うございます、あと2年程で定年の父を持つ娘です。 お聞きしたい事は今後私が稼ぎ頭になるので、父が辞めた場合父と母そして兄弟は、私の扶養家族となるのでしょうか? ちなみに私は派遣です。

  • 続 父にどう言えば伝わるのかわかりません

    前回に質問させていただいた続きです。 思い出した事があったので聞いていただきたいです。 もはや愚痴です・・・・・・。 昔から母は家から出てってほしいと何回も言ってたんですが、 3年経ったら出てく、定年したら出てくと言うだけで結局今でも家にいます。 ●3年前、通夜の席での事です。 父はお酒を飲んで親戚の方たちと話をしていました。 式場は家から5分ぐらいの近い場所にあって母は喪服姿は目立つからと 車で行ってたんです。 そして、1度家族で家にもどる事になったんですが、 親戚方たち、母、皆が皆いくら家から近くても飲酒運転になるから 車に乗ってはダメだと言いました。 3人で夜道を歩いてるうちに気づいたら父の姿はなく、 母とあれ?と話してると私たちをすーっと横切った車・・・・・。父です。 母はもちろん怒ったんですがその時の言い訳があきれるぐらいくだらなくて。 「あのまま置いておいたら誰かに傷つけられると思った」です。 ●母が父の車で郵便局に行った時の事です。 母が先に局内に入って忘れ物をしたらしく駐車場にもどると 父がタバコを吸っていたそうです。 母が見えた途端、地面にポイ捨てして言った言い訳が 「知り合いがいてタバコをもらった」そうです。 散々、身体に悪いからやめろと言って父自身もう吸ってないと言ってたのに。 父は昔から嘘をつく人で吸ってたよね?と言っても 絶対に認めず、吸ってないと言い張る人です。 それに、どんなに現場を目撃してもよくこんな言い訳が思いつくなと感心してしまうほど 言い訳がとんでもないです。 ●今日の出来事です。 昨日、父は家の塀が汚れているからと水をまきました。 母からしてみれば今日は天気が悪いのに水がもったいないという事です。 そして新聞読んでるくせになんで今日が雨って分らなかったの! といきなり喧嘩をしていて、父は全然知らなかった!です。 それならそれで知らなかったを通せば良いと思うんですよ。 なのに「天気予報の欄は見て、傘マークも見たけどそれでも 俺は降るとは思わなかった」の一点張りで、 なに怒りを増大させるような余計な事言ってるのって思いました。 良い言葉が見つかりませんが、「さっき、雨だと知って無駄な事したごめん」 みたいな事を言ってればまだマシなような気がするんですが・・・。 家から出る事もせず、趣味を見つけることもせず、 「これから気をつけます、家にいないようにします、 自分では気を付けてるようにしてると思う」の繰り返しで全然変わりません。 いないようにするって言っても近所の図書館に少し行くだけで 次の日からはまた仕事の時間までずーっと家にいます。 会社で話した事はあるのですが「お父さんかわいそうだよ~」でした。 まぁ、母が言い過ぎるところはあると思うので私自身少しでも、 母の怒りがおさまれば良いなと思い、父がやり忘れてる事を かげながらやってたりもしてたんです。 それなのに父に言われた事が「○○はお母さんの扱いがうまいから良いわな~」 で、こっちがどんな思いでやってたか腹が立ちました。 以前、友達から「このストールお父さんが誕生日プレゼントで買ってくれた」と 言われ、私自身この年齢まで父から1度ももらった事がないので、 へぇ!買ってくれるんだと驚きつつ、私の父親は娘が何が好きかさえ知らない だろうなと思いました。 それにその子の父親はアニメや映画を見る事が好きで、 娘に「このアニメ面白いから見ると良いよ~」って言ってくるそうです。 そう言った会話ができる事が非常にうらやましかったです。 その子の父はもうすぐ定年だそうです。 私の家は建物は別々の二世帯住宅で隣に姉夫婦が住んでいます。 母も限界なので父が出て行かない以上、私たちが出て行くしかないと 言っています。

  • 精神病(躁鬱)について詳しい方にお聞きします。

    こんにちは。 私は学生です。 このたび父親が躁鬱になりました。 なってからというもの、母親(彼女は更年期障害です)と毎日喧嘩をし、ついに母は出てゆきました。 その時に「あんたはお父さんに一人暮らししたいと頼みなさい。お金はあんたになら払ってくれるから」と言われたのですが、躁鬱の父とどう接したらいいのかわからず困っています。 私は家族の中で特別気に入られ、父は私にはとても甘いのですが、怒りをぶつけていた母がいなくなって、家に私しかいなくなった今、いつ私に怒りの矛先が向いてくるかわからない状態です。 できるだけ躁鬱の父親と関わりたくなく、友達の家を転々とする日々が続いていますが、このまま家に居座るのも精神的にとてもしんどいので、早急に一人暮らしをしたいと考えています。 そこで、父親に言い出そうと思いますが、おそらく言い方を間違えればすぐに怒ってしまいます。 最近は手もあげるようになってきたので本当に困っています・・・ そんな父に「一人暮らしをしたいから、家賃を払ってほしい」と伝えたいのですが、なんといえばいいでしょうか。 また、躁鬱になり始めの時に毎日手紙をもらったのですが(一度も返していませんが)、この場合、口頭ではなく手紙で伝えたほうがいいのでしょうか ストレスで気が狂いそうです、本当にまいっています。 どなたかアドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

  • 定年退職する父への贈り物

    今月末、父親が定年退職します。 高卒で入った大手企業で、それから42年間という長い間、母と私と妹を守ってくれました。 私が子供の頃は転勤も多く、夜も私が寝た後の帰宅、休日出勤も当たり前で、ある程度私が育つまでは、世間のお父さんはみんな日曜日に仕事をしたり、夜遅くまで仕事をする物だと思い込む程、仕事に一生懸命でした。 そんな忙しい父親ですが、休みには家族サービスをしてくれたり、悩みがあれば相談に乗ってくれたりする優しい父親です。 私は中学の頃不登校だった為、その面で多大な迷惑を掛けて来ました。 大変を通り越す苦労をして来たと思います。それでも私は、今まで父親が仕事の愚痴を家で聞いた事が一度もありません。 そんな父親を心から尊敬しています。 長い間家族の為に働いてくれた父親に、定年退職の記念になる何かを贈りたいのです。 私は絵を描くのが得意なので、手作りの賞状は決めています。 後は手紙。 それプラス、何か記念になるプレゼントを考えているのですが中々良い物が浮かびません。 出来れば、日付けなんかが入れられる物が良いのですが、何かお勧めがあればと質問させて頂きました。 大体の金額は一万位を考えています。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 父の定年 娘の結婚

    26歳女性、父は来年あたり定年退職を迎えるようです。 母と話しているときにふと話題になったのですが、 父親としては自分が現役で在職しているうちに娘を嫁に出したい、 という思いがあったりするものなんでしょうか? 昔は父親が在職中のほうが結婚式の招待客の格が…(?) などの理由でそう望まれる場合があったと母に聞きましたが、 そもそもこれまでに出た結婚式でもご両親の会社の方が列席されていたという記憶はないので、あまりピンときません。 同じように娘を持つお父さんのご意見頂けると嬉しいです。 もちろんそれ以外の皆様のご回答もお待ちしています。

  • 父が 私と母の歯ブラシを捨てるようになりました。

    父が私と母の歯ブラシを捨てるようになりました。 先日捨てられていたので新しいのを購入したのですが、一週間もしないうちに、今度は掃除用具入れに入れられていました。 先日捨てられた時に聞いてみたら、 「もう使わない物だと思ったから、掃除に使った」と言われました。 別に汚れていた訳でもありません。 元々 父との関係は良くありません。 自分が一番正しい と信じて疑わず、 昔から母と私を 汚い言葉で押さえ込み、 夜は父のどなり声がしょっちゅう聞こえ、私はいつも部屋でイヤホンをつけて耳をふさいでいました。 今は 勝手に仕事をやめ、ほぼ毎日家にいます。 母はそんな父といる時間を減らすために、夜にパートを始めました。 最近はパートの終わる時間が過ぎても、かなり深夜にならなければ帰ってこなくなりました。 そんな時に 歯ブラシの件がありました。 こんなことで と思われるかもしれませんが こんな父親と同じ家にいること こんな父親の娘だということが 嫌で嫌で仕方ありません。 もっと敬うべきなのかもしれません 私が勝手すぎるだけかもしれません でももう生理的にも受け付けません。 たぶん父に文句を言ったら逆切れされるのが関の山です。どんな言い方をしても。 家を出たくても 諸事情でできません。 家族をこんな状態にしたことに 怒りを感じずにはいられません 挙げ句の果てに、私と母の私物を捨てる。 こんな父が憎いです。 こんな私はおかしいでしょうか?

  • 父が鬱病のように

    母が今年亡くなりました。 それからと言うもの父親が鬱病のようでどうしていいのかわかりません。 仕事はしていますが、8月で定年退職です。 1度、ほんとにイライラしたことが起きたのでキレてしまいました。 すると父親は私にブチ切れて「いてこますぞ、われ」などと暴力的な言葉を吐き手を上げられそうになりました。 正直言って、怖いです。 父親の存在が恐ろしくて、家にいるのが億劫でなりません。 毎日毎日タバコを何本も吹かし酒を浴びるように飲むと、夜中に外を出て「かあさんかあさん」と呟きながら、乱暴に家の中に入り、1日中ため息をつきながら過ごしています。 父親が1人で部屋にいるときに、何かブツブツと独り言が聞こえたのでドアの前で耳をすますと「かあさん、早く連れてってくれ」などと言っています。 こんな状態で毎日過ごしていると、私が鬱になりそうで一刻も早く家を出たいのですが、今、私が家を出れば父親は自殺をしてしまうかもしれません。 それほどの状態です。 誰を頼ればいいのか分かりません。 どうすれば良いのでしょうか。 正直、父親は母親のことを愛していたのかも分かりません。 母親は父親の愚痴ばかり、私も同様父親のことはよく思っておりません。 だからなおさらこんな鬱病のようになった父親の気持ちが理解できません。 私の方がよっぽど辛いです。 生前から父との関係は良好ではなかったので良い接し方も分かりませんし、頑張って生きてほしいという感情も出てきません。 私は冷たい人間です。 どうすれば良いのでしょう。疲れました。

  • 正しすぎる父

    家族構成 父親60代 母親50代 私(大学生) 兄(知的障害有、障害福祉サービス事業所通い) 父の定年退職後、夫婦喧嘩が絶えません。私は家族仲良く暮らしたいのですが、父と母の間に挟まれどうすれば良いのかわからず、ここに相談します。 喧嘩の口切りは、決まって父が母に注意する時です。父が母に相当強く注意をし、それに母が「どうしてこんな事で怒鳴られないといけないのか」と反論し喧嘩に発展、最終的に父が母を強く怒鳴りつけて終わります。 最近の喧嘩の理由を以下に列挙します。 ・洋服ハンガーが斜めだと母を呼びつけて「みっともない」と叱りつける ・母が兄に「テレビのリモコンを貸して」と言い、チャンネルを変えると「この場合は、 『チャンネルを変えていいか』と聞くべきだ」と強く叱る(兄はこの時テレビを見ていない) ・「帰ってきたら玄関の靴は揃えろ」と声を張り上げる ・「白米と大腕の味噌汁だけでは品数が少ないのでは無いか」と怒鳴りつける 他にも、『買い物袋がテーブルの上に置いてあると捨てろと怒鳴る』『火の付いていないコンロの上に(一時的に)ビニール袋を置くと「家を火事にする気か!」と怒り狂う』などがあります。 『食事の品数は5品が理想』『朝6時に起きろ』『車の駐車の仕方』等、細かい事も含めると数え切れません。 母は福祉施設の所長を任され、家にも仕事を持ち込んでいるのですが、 「一挙手一投足・一言一句に注意をしなければいけない」 「どうしてこんなにも怒鳴られるのか」 「言ってることは正しいけど父さんが凄く恐い」 「家じゃ落ち着けない」と、日に日に怒りと恐怖が溜まっているようで、父に金切り声を上げて泣き出す事もありました。 父は一貫して 「これは当たり前で、常識で、常に気を配るべき事」 「なぜこんな当たり前の事が出来ないのか理解出来ない」 「当たり前にやっていれば窮屈にはならなかった」と主張し、そう考えた理由や母の悪い部分を、過去(最大では20年前)の事例を上げつつ話します。 そんな父の注意が、毎回、強く怒鳴りつける喧嘩腰な声と顔なので、つい私が母を庇うと「常識・当たり前・人として基本的な事」だと言われ、「◯◯(私の名前)をそんな風に育てたのは誰だ?」とまで言われました。 父の注意する事は、確かに論理的であり、間違ってはいない内容です。 しかし私は、父が途方もない理想を求めているようにしか見えません。 私は母が叱られないようにフォローをするのですが、それでも父は、私が気にしない様な細かい事を見つけては怒鳴ります。 「父の価値観は間違ってはいないが、それは人に押し付けるものでは無い」と私は考えているのだ、と父に伝えると、「私は人として当たり前の事を言っているだけ」という主張に戻ってしまいました。 「厳し過ぎるが間違ってはいない」という父の価値観を押し付けられ、ほぼ毎日、私の目の前で喧嘩をしている二人にずっとストレスを感じています。 そんな二人の間に挟まれる中、家族が喧嘩せず仲良く暮らすために私はどう行動すればいいのかわかりません。 アドバイスを宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 2022年に購入したBlu-rayが再生できない問題に困っています。2021年製造のBlu-rayは問題なく再生されるのですが、2022年製造のBlu-rayは読み込まれず再生できません。
  • 富士通FHシリーズ FH93/A3 FMVF93A3BZを使用しており、再生ソフトはCorel WinDVDです。ドライバなどはすべて最新の状態です。
  • どこをどう確認すれば、どう検索すれば2022年に購入したBlu-rayが再生できない問題の解決策が見つかるのか分かりません。質問の内容に詳しい方からのアドバイスをお待ちしています。
回答を見る