• 締切済み

ナマポ少ないです

japaneseyakuza2の回答

回答No.1

食費3万?!もしかして家で作ってないとか? 服飾1万・・。

関連するQ&A

  • 1日2000円以内で暮らせる地域、国を教えてくれま

    1日2000円以内で暮らせる地域、国を教えてくれませんか? 家賃、光熱費、通信費、食費込み、娯楽費、医療費は含まず。

  • ナマポ安すぎ

    生活保護を受けていますが、食費が足りません。冬物の服も買えなくて本当につらい。 このお金で就活しろとか、無理だと思う。別に贅沢したいというわけではないのですが。

  • 医大生のお小遣い(仕送り)

    私は、某私立医大に通っているのですが、周りが信じられないくらいすごくリッチな生活をしているので、一体親にいくらもらっているのか知りたいです。家賃、食費、服飾費、娯楽費などについて、教えてください。 ちなみに私は、自宅通学で、食費、服飾費、携帯代、娯楽費で、月11万もらっています。

  • [賃貸の家賃×3=月給] について

    初歩的な質問をお許しください。 家庭の決まりであと3、4年後には一人暮らしを、と考えている学生です。 (そのため緊急を要する質問ではなく、ふと疑問に思った事について質問させていただきます。) よく賃貸を借りる時は"家賃の3倍が給料であるように"と言われることが多いですが、 給料の残りの3分の2は光熱費や食費、その他娯楽への費用なのだと考えております。 しかし、月5万(上記でいうと月給は15万相当の人が住むべき所)の賃貸に住んでも、月15万(月給45万相当の人が住むべき所)の賃貸に住んでも、一人暮らしの場合、食費・光熱費諸々は変わらないのでは・・と感じております。 この『3倍であるべき』の計算は、どういう意味なのでしょうか。よろしくお願いします。 ---------------------------------------------------------------------- ちなみに私自身、非常に少食ですので食費は月3~4万、光熱費は5~8千円と見積もっております。 仮に初めての手取り高を18万円とすると 【手取り18万】-【食費:4万円 光熱費:5千円 娯楽費:2万円 その他:1万5千円】=10万 となり、月給30万が理想である月10万円の賃貸に住んだとしてもギリギリの生活(医療費などといった不定の出費を危惧する必要がある)ではあるものの特に大きな支障は出ないのでは、と考えております。

  • 東京で10万円以下で生活

    東京で10万円以下で生活できますか? 家賃 4万円 食費 1,5万(自炊) 娯楽 1万 通信費 5千円 水道光熱費 1万 雑費 5千 9,5万で計算したんですが、他にも必要な費用はあるでしょうか?

  • この金額で生活できる?

    1人で月7万円~8万円ぐらいで生活できますか? 税金や保険料や医療費や家賃はかからず、ネットや光熱費や食費など衣食住のみの金額です。 家具の買い換え費用だけ貯金するとします。

  • ひとり暮らし、1か月にかかる費用

    実家に住んでいる26歳女性です。 現在、実家に生活費と家賃として(食費、光熱費、水道代、PCネット代、シャンプー&ボディソープや歯ブラシ、洗剤など家族共用で使うもの代を合わせて)1か月に45000円お金を入れています。 その他の費用(携帯代や服代や美容院代、娯楽費、医療費、その他自分だけが使うものすべてを合わせて)は1か月に45000円程度で生活できています。 ひとり暮らしを考えているのですが、実家に入れている45000円の部分が1人暮らしをすることによってどう変わるのかが、よくわからなくて質問させていただきました。 具体的に食費や光熱費、水道代、PCネット代、生活必需品代(シャンプー、洗剤、歯磨き粉など)が、1人暮らしをしたときにだいたいいくらくらい必要なのか、1か月の費用を教えてください。 ちなみに神奈川県で、家賃:55000円(管理費込)の予定です。 ・食費=ほぼ自炊のみでする予定 ・PCでネットを1日4時間くらいします その他必要な費用で、私の気づいていない部分、見落としてしまっている部分、発見したら教えていただけると助かります!!よろしくお願いいたします。

  • 一カ月に使う金額

    みなさんが、一カ月に使う金額を教えて下さい。 大体で結構です。 食費、家賃、光熱費、交通費、娯楽費…。 お願いします。

  • 家計診断をお願いしますm(_ _)m

    29歳女性・独身・一人暮らし・営業事務職です。 漠然とした将来への不安があり、このままの家計内容でいいのか心配です。 どなたか診断をお願いします。 額面給与:32万円 社会保険料:37,000円 税金:26,000円 保険料:23,000円(内、終身積立型5,000円) 会社天引き(社員会費など):8,000円 貯蓄:70,000円 家賃:51,000円 水道光熱費:23,000円 親への仕送り:15,000円 携帯:8,000円 食費:30,000円(内、外食8,000円) 病院:3,000円 服飾費:8,000円 交際費:8,000円 雑費:10,000円 ボーナスは手取りで70万円程です。 水道光熱費・服飾費・交際費・雑費は月によって上下の幅が大きいですが、平均するとこのくらいかと思います。 これは結構贅沢ですよね・・・? 水道光熱費が異常に高い気がしますが、1階に住んでおり、防犯上窓を開けられないので夏の在宅時はエアコンつけっぱなしです。 冬はハロゲンヒーターです。 皆さまから見ていかがでしょうか? なお兄が保険業界勤務のため、保険料は削れません。

  • ナマポ=犯罪?

    不正受給問題であたかも犯罪者扱い!? 生活保護受給者が脅える凄惨な仕打ちと悲惨な日常 こんな記事が http://diamond.jp/articles/-/19744?page=5 昔「朝日訴訟」というものがあって「生存権」を争い、裁判で勝ちました。 それが今の生活保護制度です。 「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」 憲法にありますね。 わかります。 しかし、現在の生活保護制度は時代に沿っていません。 現在、東京に住む単身者の支給額はでだいたい8万円。8万で、電気、ガス、水道、インターネットのプロバイダー料で3万円くらい。残った5万円で、食料、洗剤、Tシャツを買います ここからまずおかしい。 >電気、ガス、水道、インターネットのプロバイダー料で3万円くらい 電気代はせいぜい1万、ガスなんて4000円、ネットは光でも5000円です。 水道なんて単身なら基本料金でしょう? >残った5万円で、食料、洗剤、Tシャツを買います 毎月洗剤とかTシャツ買うんですか? 単身で洗剤なんて一度買ったら使い切れないでしょ? Tシャツなんぞ3枚1000円で売っている時代なのに。 靴下は5足300円で売ってます。 100円で大抵のものが買える時代です。 食費? いくら使うの? 私は1日300円ですが。 外食とか寿司食っていたらそりゃ足りないでしょう。 節約して倹約して生活している一方で、寿司を食い、レストランで肉を食い、医療費はタダ。 どう考えても8万なんて多すぎです。 食費なんぞ15000円もあれば十分。 働いていないという事自体が「文化的な生活」の最たるものだと思いますが。 上流貴族か大金持ち、あるいは生活保護。 時間こそが一番大事なんです。 世の中、みんな時間を「買っている・売っている」のに、ナマポはもらっているんです。 勝ち組でしょう。 それ以上なにを求めるのか? 東京はSuicaが普及しているんですから、Suica渡せばいいんです。 電子マネーがほぼ普及しているし、電子マネーで済ませばいいと思いますが? 利用履歴は国民に公表する。 統計を取り、生活扶助の額を決めればいいんです。 きっと2万以上削れますよ。 デフレもあるんだし、年金も景気の指数で決まるでしょ。 税金の使い道は公表されてあたりまえですよね??? ねぇ石原都知事さん、Suicaにして、都内ナマポの実態統計取ればどうですか??? と、考えますが、みなさんはどうでしょうか?