• ベストアンサー

身を乗り出す

「バスの中で身を乗り出す」と、「バスの中で腰をあげて、前にあるものを見ようとする、身体を斜めにする」は同じような意味だと思いますか? 正しい言葉の意味というよりは、受け取り方として、聞いたときに同じような意味に感じますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yume358
  • ベストアンサー率52% (588/1113)
回答No.5

ことばというのは受け取る側がどうイメージするかです。伝える側がことばに込める意味と受け取る側がそのことばから浮かべるイメージが異なるので誤解が生じるわけですが…。 御質問のことばで、「バスの中で腰をあげて、前にあるものを見ようとする、身体を斜めにする」というのは、私はバスというと観光バスのような座席が全て前を向いているものを想像するので、少し腰を浮かせた前の席を覗き込もうとする姿を想像します。しかし、「バスの中で身を乗り出す」というと、中でと書かれているにもかかわらず、私は窓から身を乗り出すイメージが先に生じてしまいます。人によって異なるでしょうね、これは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

おんなじ気がする!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (373/1257)
回答No.3

前者は余程興味をそそられるものがあったのかなと感じます。 後者は前方視界の障害物があるのでそれを避けようとしている感じ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (939/8825)
回答No.2

「バスの中で身を乗り出す」だと窓から上半身を出しているというか、「バスの中”から”身を乗り出す」のようにも思えて、何かを押しのけてる感があるなぁと個人的には思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#255227
noname#255227
回答No.1

「身体を斜めにする」はいらないかなと思います。 「バスの中で身を乗り出す」と「バスの中で腰をあげて、前にあるものを見ようとする」なら同じように受け取れますが、後者は無駄が多くて下手な文章という印象になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミスしてしまった。

    幼稚園バスの添乗の仕事を始めました。 今朝、バスに乗っている子の中に、私が履いていた靴下のキャラクターが好きな子がいました。 靴下を見せてあげたくて、靴を脱いで、足を少しあげて見せてあげました。 ですが、あとから、気づきました。 バスの中では、身を乗り出さないなどいつも注意しているのに、子どもが一瞬腰をあげる、体を斜めにする状況を作ってしまいました。 同じことがもうないように、気をつけます。 私が他にできることはあるでしょうか。 例→「昨日、先生みんなに靴下見せちゃったけど、バスの中は立ち上がったり、体を斜めにしたりしないよ。」と明日園児に言葉で伝える。など

  • 身を修めるの意味について

    おみくじとかに身を修めるべしとか身を修むとかいてあると思いますが、日々の生活のなかで具体的にはどのような事をしなさいといっておられるのでしょうか。修めるの意味として(1)乱れを正す(2)言動を整え正しくする(3)学問等を身につjけるなどあります。身の意味も(1)身体(2)身分(3)立場(4)生き方(5)全身・心などあります。解説していただける方宜しくお願いします。

  • 身につまされる

    『身につまされる』を 自分にも覚えがある事で考えさせられる、他山の石とする… などの意味のように使ってると思われる文章を時々目にしますがこういう用法は正しいのでしょうか? 辞書には『身につまされる』はそういう意味は含まれていないように思います また上記ののような意味を的確に言い表わすことばは他にありますか?

  • 浪々の身とは?

    浪々の身とは?goo とかヤフーの辞書で検索しても、その言葉の意味が出てきません。宜しくお願いします.

  • 身奇麗という言葉の意味と使い方につてい

    身奇麗という言葉の意味をおしえてください。 私はいつも清潔にさっぱりとした装いをされている方にについて同僚にあの方はいつも身奇麗にされてますね。と話をしたらそういう言い方はおかしいと言われました。 自分でおかしいという認識が無いのですが・・・ 同僚は身奇麗という言葉を私とと同じ意味にとっていないようなのです。

  • 謙虚さの身に付け方。

    ちょっと前に質問したものですが、私の表現が下手なもので、改めてさせてもらいます。謙虚さという意味で、自分が一番下という身に付け方教えてください。文章が稚拙ですいません。

  • 「身を翻す」の情景について

    日本語を勉強中の中国人です。昨日お伺いした「身を翻す」のことでまだよくわからないところがあるのですが、教えていただけませんか。ようはこの言葉は体の進行方向を変えることでしょうか。それともたんに体自身の回転をすることでしょうか。 「イルカはくるりと身を翻すと波間に消えた。」 上記の辞書の例文は一体前に向いて泳いでいるイルカは空中で一回転して引き続き前に向いて泳いでいますか。それとも前に向いて泳いでいるイルカは後ろに向いて泳いでいることになりましたか。まだ空中に飛び跳ねますか。頭の中で正確な情景を浮かべませんので、どなたか説明していただけませんか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 身をかがめる

    「ハンカチを拾うために身をかがめた」と言いたいのですが、webで「身をかがめる」を調べると色々な言葉ありました (slouch toward, lean, lower oneself to ...など)。 よく使われる「身をかがめる」という英訳はどのようなものになるのでしょうか?

  • 「知識は身を助ける」を英文にお願いします

    「知識は身を助ける」という言葉を、英文にしていただける方がいたら、お願いします。 knowledge helps oneself. で合っていますでしょうか? 他にも、英語のことわざで、似たような意味の言葉があったら、 教えていただけると嬉しいです。

  • 芸は身を助ける?

    こんにちは 芸は身を助けると言う言葉がありますが これは中々面白いのです 三木のり平さんと言う俳優さんがおりましたが この人の「地下鉄階段芸」は見事な芸でしたが お座敷で衝立を置きまして腰の動きだけで地下鉄の階段を昇って来る人を 表現してみせる 宴会芸でしょうが真似の出来るものではないのです 及ばずながら私もと一念発起しまして何やら努力の賜物でしょうか 似たような事は出来るようになりまして 今までお茶をひいていた芸者にも声がかかる 「ああ、お前か?」と商談も面白い奴とまとまる事も何度かありました 皆様に芸は身を助けると言うような事はありましたか? それはどんな芸でしたでしょう? よろしくお願いいたします

食事中のくせを治す方法
このQ&Aのポイント
  • 食事中に考えを反すうする習慣があり、口の中を噛んでしまう方への対処法を紹介します。
  • 一口ごとに考えを整理する習慣を身につけることで、食事中のくせを改善することができます。
  • 他にも、食事中に集中するためのテクニックやリラックス法なども有効です。
回答を見る