• 締切済み

介護を辞めたい

ryk00yの回答

  • ryk00y
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.9

15年間にも及ぶ介護本当にお疲れ様です。 介護は誰かの人生を犠牲にしてまで行うものではないので、つきっきりの介護を辞めるという選択は大切だと思います。 介護施設への入所の手続きや、入所後の面会なども立派な介護です。 こちらのサイトもご参考ください https://care-poke.com/post/55

関連するQ&A

  • 父に精神病院で過ごしてもらいたい

    父に、しばらく精神病院で過ごしてもらいたいです。 私は、父に精神病院に長期入院してもらい、その後入退院を繰り返しながら、病院系列や病院関連の介護施設に入居して欲しいと考えています。その期間を、10年くらいの目安で考えています。 私がそう考える理由は、祖母の介護経験に基づきます。 祖母は、80代後半で認知症専門の精神病院に入院し、そこで3年ほど過ごしました。その後、病院関連の介護施設に移り、そこで7年ほど過ごし90代後半で亡くなりました。 祖母は、入院先や介護施設での生活が合っていたようで、「ここに来て良かった」「ここに来たから長生きできた」とよく言っていました。 父にも、なるべく最期は、家より病院や施設で過ごしてもらいたいと考えています。父は現在70代後半ですが、幾つくらいで入院してもらうのが良いのでしょうか? まだ、家で生活できなくもないですが、認知症の進行は非常に早く、目に見えて衰えています。 介護経験者の皆様、父の今後について何卒お知恵を貸し下さい。ご回答よろしくお願い致します。

  • 介護疲れ

    介護疲れから、認知症の母親を殺してしまいそうで苦しいです。 これまで何度も殺してしまいそうになりながら、殺せずにきました。 やはり、理性が勝るため殺せないのです。殺したところで自分が犯罪者になるだけ損だし、殺す価値もないような人間にさえ思えます。 母親は50代の頃に若年性認知症を発症し、現在70代でかなり進行性の高い認知症を患っています。50代の頃から数えると認知症歴は20年以上、それに伴って私の介護歴も20年以上です。 私は、母親の介護により自分の人生の大部分を犠牲にしてきました。仕事も介護を理由に転職せざるを得なくなり、自分のやりたかった仕事もできなくなりました。収入も大幅に減少し生活が苦しいです。 交際していた人とも別れたり、結婚も破談になりました。私の家庭状況を察すると、去って行く人が大半です。恐らく面倒な事に巻き込まれたくないのでしょう。 母親により人生を潰されている思いが強く、恨めしく思ってしまいます。 認知症のため物事を理解出来ず、無意味に周囲に当たり散らしたり反抗的な態度を取ってくると、突発的に殺したくなってきます。暴力でねじ伏せてやりたくなります。 でも、理性が勝り出来ません。その狭間で苦しみ葛藤しています。 認知症の介護において、このような状況に陥ったり、殺してしまいたくなる感情が出てくるのは、よくある事でしょうか? 日々の認知症介護に悩んでいます。 ご回答宜しくお願いします。

  • 祖母の介護(父と二人暮らし)

    認知症らしき症状の見られる祖母のことでご質問いたします。 (長文です) 私の祖母82歳が 最近、曜日感覚がおかしい時があり とにかく物忘れがひどくなってきたようです。 聞いた話を数分後には、また聞き返します。 現在、祖母は私の父と実家で二人暮らしです。 母は早くに他界しております。 祖母の認知症らしき症状を目の当たりにして 何をすればいいのか、何をしなくてはいけないのかが さっぱりわかりません。 まだ症状は軽いように見受けられるので 質問(1)このまま様子をみていていいのでしょうか?それとも    今のうちから、要介護申請というのを行えばいいのでしょうか? また、症状が重くなってきた場合のことが心配で 昼夜そのことで頭がいっぱいです。 数年前、祖父が認知症を患った時の経験があり 認知症の方の介護の苦労は身にしみております。 その時は、主に祖母が食事・排泄等の世話をしておりましたが 今回、祖母がそういう状況になった時には 父には、そんな介護は無理です。 私も既婚で仕事をもっています。介護休暇(無給)をとって 介護するような経済的余裕がありません。 白状なようですが、できるだけ早い段階から 施設に預けられないかと考えています。 質問(2)症状の軽いうちから施設に入れることはできないのでしょうか?    また施設に入れようとした場合、どのような手続き等必要になる   のでしょうか?    費用の面についても教えていただける幸いです。 以上、2点についてよろしくお願いいたいします。

  • 大学中退。25歳。介護フリーター。将来不安

    私は今年25歳になるフリーター(女)です。 父は中小企業に勤める会社員、弟は大学生で現在寮生活をしています。 母はおりません。 3年前、祖母が脳梗塞を患い入院しました。 祖母は幸い一命を取り留めましたが、右手右足の麻痺、言語障害、進行性の認知症という後遺症が残り、介護が必要になりました。 当時、私は大学3年生、弟は大学に合格、入学したばかりでした。 うちには子供ふたり、大学に通わせながら祖母を介護サービスや施設にお願いする経済的余裕はなく、弟は『男の子』『長男』ということで、私が大学を諦めることにしました。 つまり、中途退学を選択したのです。それからの介護生活は今年で4年目になります。 現在の生活は、20時頃父が仕事から帰宅し、私は祖母をバトンタッチして21時からアルバイトにでかけ、午前3時に帰宅し就寝、7時に起きて父を送り出した後は、祖母を見ながら家事をこなしたり買い物に出かけたりしています。 土日は昼間からバイトを入れ、普段できない掃除などをします。 祖母は今年80歳。長生きしてほしい、いつまでも一緒にいたい。私の事がわからなくても、小さい子供のようになってしまっても。 そう思う半面、今後、介護生活が何年続くかわからない事に強い焦りを覚えます。 また、介護生活が終わったのち、『大学中退』という学歴で就職先が見つかるのかも不安です。 在宅で取れる資格など、いろいろと調べてみてはいますが、家の中でも迷ってしまうほど認知症が進行した祖母から目を離せる時間はほとんどなく、大変厳しい状態です。 当時は現状をどうにかしようと精いっぱいで、あっというまに2年・3年と過ぎてしまいましたが、20代後半に差し掛かり、頭の隅に追いやっていた不安や焦りが一気に噴き出してきてしまいました。 この不況で、父もボーナスのカットなど給与の減額を余儀なくされ、弟への仕送りもあり、私のアルバイトを減らすのは難しい状況です。 私もどうにか頑張れる内は全力で家族を支えたいと思っています。でも… 自分の将来に目を向けることが、最近怖くてたまらないのです。 私はどうすればいいのでしょうか。 大学中退でも、仮に30代になってしまったとしても、一人で生きていけるだけの就職先を見つけることはできますか? もし何かご存じの方がいらっしゃいましたら、ご助言をよろしくお願いします。

  • 祖母の介護費の支払いで困っています

    祖母は95歳、老人ホームで寝たきりの生活を送っています。 60歳父は自営業を行っていますが、もともとのローンや不安定な収入のため、母も働いていますが、それでも、祖母の月6万程度の介護費もかさみ、また、生活困難から昨年破産しています。 父も現状打破から転職を試みましたが、年齢、経験が無いため転職困難な現実です。 祖母の介護費だけでも何とかならないものかと質問させていただきました。 祖母の年金収入は年間40万程度、現在世帯を別にして介護費を払っています。私が考えるに、祖母個人として、生活保護が受けられないでしょうか。

  • 介護休暇

    私は祖母(76)・父(54)・自分(21)の3人家族です。 祖母が脳出血で倒れ今、入院しています。 父の収入 10万程度 私の収入 14万程度 祖母の年金 2ヵ月で30万程度です。 祖母の介護認定はまだ申請中でありますが意識障害もあり排泄から食事まで何もできませんので一番重いものになると思います。 父も私も働かなければ生活できないので家で見続ける事は出来ません。 今、施設への入所の申込をしているのですが早くて3ヵ月以上はかかると言われています。 しかし、来月には祖母は病院から退院します。 なので入所先が見つかるまで家で見ていかなければいけません。 私が介護休暇を取り、入所先まで見ていこうと思っているのですが・・・。 介護休暇中は基本給の6割支給との事なので9万程度しか貰えません。 その中から社会保険に車のローンにと支払うと貰える額より支払わなければならない額の方が多くなり生活出来ません。。。 何かいい方法はないでしょうか??

  • 介護施設利用の際の介護保険適応条件について

    こんにちは。 祖母と二人暮らしの祖父がアルツハイマーと診断され、施設に入ることになりました。 祖母と祖父の年金だけでは、祖父の施設の費用(毎月10万超え)と祖母の生活費を払えないので、 私の父や親戚が足らずを支援しているようです。 父の話では、ヘルパーなどの費用は介護保険でおりるが、施設の費用は介護保険がおりないので自分たちで支払わなければいけないとのことでした。 しかし私の方でインターネットなどで調べてみると、介護保険で施設の費用がおりる場合もあるとのことでした。 父や親戚の負担にならないように、保険でまかなえる例があれば知りたいのですが、どういった条件が考えられるでしょうか。認知症の進行具合や年齢、地域によって違うのでしょうか。 いったん保険不適応といわれても、保険会社や施設の種類など、何か見落としている点があって、もしかして適応されるようになる場合があるのではと思い質問させて頂きました。 宜しくお願いいたします。

  • 介護

    二十代前半男フリーターです。現在二年程若年性認知症の母の生活をサポートしています。まだ本格的な介護ではないのですが、一人での生活が難しく少し手助けが必要な状態です。 同年代で同じ様な方や経験された方の意見、アドバイスを聞きたく質問させて頂きました。 現在頼れる方がおらず将来が不安です。 父は認知症や精神病に理解がない人で頼れませんし、兄弟や親戚もいません。父の借金で昔から今まで金銭面な余裕がなく施設などに入所させる事もできそうにありません。 この場合はやはり私が介護するしかないのでしょうか。勿論最後まで手助けする気持ちはありますが、一人でとなると体力が持つか心配です。 ちゃんとした介護をされている方からしたら、何を言っているんだと思われるかもしれませんが、正直二年ですらかなり疲れてしまいました。 認知症と怒りやすい父の相性が悪く、すぐ怒鳴ったり物を壊したりする為、その対応のせいもありますが、、 会話の成り立たない事で内心イライラしてしまう自分にも嫌気がさしますし、大好きな母が弱っている姿を見るのもかなり辛いです。 こう言った気持ちはどうすればいいのでしょうか。 また、介護をされている方はどんな仕事をされているのでしょうか。現在仕事を辞めフリーターで、夜〜深夜の間働き、明け方に睡眠、朝起きて家事と言う流れで生活しています。今は若いので何とかなっていますが、このまま続けられる自信がありません。定職にも就きたいのですが介護と両立できる仕事なんてあるのでしょうか。 普段相談できる相手がおらず、感情的な文になってしまいました。申し訳ありません。 どんな事でもいいので、ご意見やアドバイス頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。

  • 祖母の介護について

    要介護3(認知症あり)の祖母のことについてご相談です。 父が長男だったため、子供のころから祖父母と同居していました。 15年ほど前に先に両親を亡くし、祖父も5年前に亡くなり今は祖母と私と妹の3人暮らしです。 私も妹も仕事をしているので、平日の昼間はデイに通ったりヘルパーさんにきてもらったりして、休日は妹と交代でみています。 祖母の介護をするようになってから7年、私も妹も色々なことを我慢したりあきらめたりしてきました。 自宅から車で30分ほどのところに叔父(父の弟)一家が住んでおり、既婚ですがいとこ(女)もいます。 この叔父達に月に1日でよいので介護を変わってもらえないかと思うのですが、どうやってそれをお願いしたらいいか悩んでいます。

  • 介護のバイトについて

    こんにちは。 26歳女です。 今別に仕事をしていますが、介護のパート募集に興味を持っています。 夜間勤務で、自給914~1142円、週3回程度です。 資格不問で、未経験者可です。 今まで介護の仕事経験も資格もありません。 ただ、現在祖母が認知症と診断され、今はまだ症状は軽いです。 今は離れて祖父と暮らしていますが、そのうち一緒に 暮らすことになるかもしれません。 父も母も忙しい仕事をしており、この先どうするか詳しくは決まっていません。 これまで私は両親にいろいろと迷惑をかけて生きてきました。 なにかの形で返していきたいと考えています。 それで、この介護のパートをして介護福祉士の資格をとりたいです。 このパートなら夜勤なので昼間にいろいろ活動できるし、 いつか祖母と暮らすことになった時、少しでも役にたつかもしれません。 家族のためにもなるし、なにより自分自身成長できる気がして。 こういう考えは甘いのでしょうか? 調べてみると、介護の仕事は大変で、ただ優しい気持ちだけで できる仕事ではないとの事。 学生の時、少しだけ体験学習でそういった経験はしましたが 確かに肉体的にも精神的にも、すごく大変なお仕事だと思います。 未経験資格なしで介護のパートをしながら資格をとられた方のご意見も聞きたいです。