• 締切済み

ハラスメント?

goodmorning11の回答

回答No.5

なりますが 相手側もなにかあなたの落ち度をもっていると相殺されますね もう少し情報をおしえてほしいです

関連するQ&A

  • アルコールハラスメント

    アルコールを飲めない人に飲むように強要することは、アルコールハラスメントといわれています。 ですが、どれくらいの行為が「強要」に値するのか判断がつきません。 ご意見お願いします。 先日忘年会で上司が大声で怒鳴って「もっと飲めよ!」と新人の男性にアルコールを注いでいました。 この新人は、アルコールが好きな人ですが、明らかにペースが上がっていました。 相手が上司ということもあり、新人であるということもあってか、断りづらい立場にある人です。 これは、本人(新人)が不快に思っていなければアルコールハラスメントにならないのでしょうか。 見ていた私(女・3年目)は、それを見聞きして不快でしたし、自分にも同じようにされるのではと不安に思いました。 第三者が不快に思っただけでは、アルコールハラスメントとはいわないものなのでしょうか。 この上司が、実際に私のところに来て、「もっと飲め」「若いうちに限界を知らないといけないよ」と何度もいいました。 大分酔っていたので、かなりの大声でした。 飲むと呼吸困難になることが多い体質なので、「飲めないんです」といっても、さらに勧めてきました。 しかし、グラスに酒を注がれたものの、結局私はアルコールを口にはしませんでした。 「実際に飲ます」ことはしていないですし、上司本人はよかれと思って勧めたことと思います。 これはアルコールハラスメントというのでしょうか? 「この程度のことはよくある、いちいち気にするな」というご意見もあるとは思いますが、私が知りたいのは「これらの行為がアルコールハラスメントに値するのか」と言うことです。 いただいた意見を元に何か行動をするつもりはありませんので、ご理解いただいたうえで回答いただけると幸いです。

  • 部下に突然ハラスメント訴えられました

    5月に30代女性の部下に突然、会社のハラスメント相談室に訴えられました。 四年間同じ課で仕事をし、信頼関係は築けていると思っていました。突然の訴えにショックで、今後どうしたら良いのかわからず、ご意見お願いします。 1月に担当者が一人退職し、訴えた部下の仕事の負荷が大きくなりました。その状況下、私が業務フォローをするメールに拒絶感が有ったようで、ハラスメントだと訴えたようです。上司として当たり前のフォローの範疇であり、会社側もハラスメントには当たらないとの判断が出ています。もともとコミュニケーションに難があった部下であり、また指示を無視、スルーする事もあったので、念押しのため、メールで業務連絡をした程度で、上司の立場からの厳しい内容のメールは全く送っていなく、どうしてハラスメントと訴えたのか全く理解できません。 業務負荷が増えた分は他部門に業務応援を依頼し、人員の補充も4月に完了しました。仕事量が一時的に増えて無理をさせていた事は否定できないとも感じていますが、確り部下のフォローを行っていました。 その状況下業務指示を無視し、ハラスメントを訴えた人に、今後どうやって接するべきか、ご意見、アドバイスをお願いします。 何で訴えるに至ったのかなど、確認したいですが、またハラスメントだと騒がれてはと思うと、確認もできません。メールが直接原因でなく、それまでの積み重ねが有るともとも思いますが、こちらから謝罪するのもハラスメントを認めた事に成りかねないので、私から謝罪するのも難しいと考えています。 顧客向けの仕事は信頼して任せていた部下に裏切られて心の傷は深いです。 6月から私は他の職場に行くのが分かってたにも関わらず、あえてこの時期に、ハラスメントを訴えた部下の気持ちが全くわかりません。 部下の立場の方からも意見を伺いたいです。 ハラスメント相談室からは、ハラスメントは相手の感じかた次第と言われ、こちらの非が全く無かったとは思っていません。関係修復とまでは思いませんが、同じ部でこれからも仕事をするので、可能であれば双方で話し合い、お互い謝罪ができないのかと思いもしますが、もう関わらず放置がベストのアドバイスもいただいており、放置すべきと考えています。 しかし気持ちの整理が全く付かず、アドバイスをお願いいたします。本音はこちらに非が無いので、相手から謝罪して欲しいと思いますが、相手の方からすれば私に謝罪して欲しいと思っているはずです。 未だに、ハラスメント相談室に訴える強硬手段をなぜ行ったのか全く理解できません。

  • 部下に突然ハラスメントで訴えられました

    女性の部下に突然ハラスメントで訴えられました。 四年間一緒に仕事をしていて、信頼関係は築けているものと思っていましたので、 突然の仕打ちにショックで立ち直れなく 今後どうしたら良いのかわからず、ご意見、アドバイスなどお願いいたします。 今年、担当者が一人退職してハラスメントを訴えた部下の仕事の負荷が大きくなりました。その状況下、私が業務フォローをするメールに拒絶感が有ったようで、ハラスメントだと訴えたようです。上司として当たり前のフォローの範疇であり、会社側もハラスメントには当たらないとの判断がでました。もともとコミュニケーションに難があった部下であり、また指示を無視する事も多々あったので、念押しのため、メールで業務連絡をした程度で、厳しい内容のメールは全く送っていないので、どうしてハラスメントと訴える迄に発展したのか全く理解できません。 業務指示を無視で上司をこけにして、ハラスメントまで訴える部下に、今後どうやって接するべきか、ご意見、アドバイスをお願いいたします。 何でそんなことをするのか、部下に確認したいですが、またハラスメントだと騒がれてはと思うと、確認もできません。 メールの件は申し訳無かったと謝罪するのもハラスメントを認めた事に成りかねないので、こちらから軟化するのも難しいと考えています。 とても信頼していて仕事も任せていた部下に裏切られて心の傷は深いです。 ただ6月からは私は他の職場に行くので、このまま放置で関係の修復は不要かとも思ってます。 部下の立場の方からも意見を伺いたいです。ハラスメント訴えた上司と話し合いをして、関係修復する可能性はありますか? やはり話し合いも完全拒絶になりますか?

  • ハラスメントというのは、

    パワハラ、セクハラ、モラハラとありますが、 ハラスメントというのは、実際は、周囲もハッキリ気付くように行われるわけでなく、 する方もまるっきりバカじゃないから、 ギリギリセーフのラインに近いレベルやちょっと出た辺りの加減で行われるし、 された側もした側に対して、日頃お世話になってる部分もあるし、その辺りも読んだうえでされちゃうし、 不快を露わにしちゃうと、軽い冗談に対してムキになって怒るお子様になっちゃうし 言葉の暴力なんかは、身体への暴力と違って、痛みが直ぐには解らないし、 された側も大人だから、思わず、苦笑いで場を流してあげちゃうし、 でも、やっぱり、後になって残り、蓄積されるし、 時間が経ってからやっと第3者に訴える気になっても、随分、時間が経過してるから事実確認も難しいし、 時間が経ってから言っても、「何で今さら言うの?」「何だその時言わなかったの?」みたいな扱いになるし、 嫌な思いから逃れるために退職した後で、訴えても何のメリットもないし、 相談役の人が会社に設置されても、相談してみようと思えるような人じゃなかったり、 ハラスメントをしている人と親しそうな人だったり、 要するに、これだけ社会で「ハラスメント」というものが認識され出しても、実際に被害を受けた人は何も救われてないというか、 そういう気がするんですがいかがでしょうか? なんか、立場が上の人の(しかも男の)視点という気がするんですよね。 上位の人間 「じゃーわかったよ。そんなに言うなら、ハラスメントで被害を訴え易い環境にしてあげるよ。ほら、これでいいだろ?さあどんな被害を受けたか話して、第3者に判断してみようよ。どうでしょうみなさん? さあどうぞお話し下さい。」 下位の人間 「・・・・・・。」 みたいな。

  • パワーハラスメントについて

    介護の仕事をはじめました、新人の私はわからないことばかりで指導する人に質問すると、 こんなこともわからないのかと罵声をあびせ激しい口調ですぐにどなったりします、最初は新人だか らと思っていたのですがなにかにつけ文句を言われあまりに理不尽な怒られかたに限界をおぼえ 職場の方に打ち明けてみました、 そうするとそれはパワーハラスメントとちがうかといわれました、 最近では気分の落ち込みも激しくうつ気味で病院で薬をもらってなんとか通勤していますが、 仕事に行くのが嫌でしかたありません。 私としてはこのまま働きたいのですが、状況を好転させるいい方法を知っている方おられましたら 教えてください、よろしくおねがいします。

  • これってハラスメントになる?

    これってハラスメントになる? 職場でちょっとしんどくて質問します。 私は社会人5年目になりますが、 この4月から異動した所属でかなり悩んでいます。 通勤は車椅子、屋内はあまり動きませんが動く時は歩き、視力も弱いです。 上司からしきりにメガネや杖の作成を言われます… 杖は練習してもこけて受け身を取れないリスクもあります。 メガネは弱視等のためなかなか視力がでません。 説明しても理解されなくて、ハズキルーペも勧められました… なんども繰り返し言われますが、 そもそもお金もかかるので、効果が見込めないものにはしたくないです… さらに、担当業務についてもほんとは1人でしないといけないとか、プレッシャーをかけられます。 たしかに視力や左手がうまく使えないため、事務処理も時間は多少かかるかもしれません。 でも、これまで杖やメガネは言われてきたことないし、周りの友人も理解してくれるのに…辛いです。 さらに、最近は食事がとりにくい(気分がしんどく、食欲がない)ことも出てきました… 別日には、勤務時間外に訪問先があり、その間を勤務時間にするか休憩にするか報告しなさいとも言われました。 結構業務があり、休憩できる状態にないのに、言われたりします。 また、雨の中、訪問先から職場へ戻るときにはその準備を待たれるのも嫌そうにされ、その後、上司は直帰しました。 私は個人情報もあるため職場に資料を置いてから帰りました。 他の部署の方には上司は?と言われましたが、 一人で大丈夫と言いました… しかし、内心すごく複雑な気分でした… その途中も同期の飲み会終わりのメンバーに会うなどで少し元気はもらえました。 しかし、障がいがあっても一生懸命にしてるつもりですが、上司からの対応がとてもしんどいです。 どうしたらよいですか。 また、ハラスメントとして相談してもよいですか。

  • モラルハラスメントについて

    よく上司が部下に対してあることだと思いますが。 ご質問は逆です。 私の女性部下は、 私の前では笑わない 会話もしない 睨み付ける 目を会わせない 舌打ちする などの行為を私の前だけにします。 他の方とは気さくに接しています。 私が仕事の指摘で熱が入り語気が強くなるのが気に入らないそうです。 教えている最中にノートを壁に投げ付けたり。 それだけではないとおもいますが。最初の頃は気さくに自分からいろんなことも話していましたし。 私としては謝るべきとこは謝りフラットな目線で接しても無言つらぬき、終いには泣く、叫ぶ。 私も神経が磨り減りました。 モラルハラスメントにあたらないのですかね。

  • モラルハラスメント?

    三十代後半の男性です。年上女性部下(パート)からの嫌がらせに参っています。これはモラルハラスメントでしょうか? 私は今年4月に係長に昇進。ずっと工場勤務でしたが本社配属に。2部署の係長兼務となりました。その内一つが秘書室です。私を含めた3人という密室のなかで四十代前半の秘書Aから日々嫌がらせが起きています。例えば・私が些細なミスをすると重箱の隅をつつくようなことでも執拗に批判、なぜこうしなかったのかなどとすごい形相で責め立てる、ため息をつく。・聞こえるように嫌味を言う。・向こうから会話はなく、こちらが声をかくると無視するか、ヒステリックになる・私の発言はほぼ否定し怒る、ため息をつく、そして自己主張の繰返し・上司には私がミスをするとすぐに告げ口をしに行く。・話し合いの場を求めても拒否される。 上記のことを4月からひたすらされ疲れました。全くコミュニケーションケーションが取れず業務に支障が出ています。最近は秘書Aと話すだけで緊張し脈拍も早くなり、ますます、うまく話せなくなりました。最初は業務を覚えていない私が何か悪いことをしたのだと思っておりましたが、それは最近違うと気づいてきました。上司に相談しても「そんなことじゃこの先どの部署にいってもダメだ」「気にするな聞き流せ」「彼女はちゃんと仕事をしている」とのことで、現状を分かってもらえません。というか、事無かれ主義の方です。そして秘書Aは上役には普段見せない笑顔で優し接しているので、殆ど問題が無いと思われています。現場の状況を分かってるのはもう一人の私と同時に4月からの秘書となった四十代後半の秘書Bだけで二人でこの先どうするか頭を抱えています。秘書Aは正常な精神ではないとも考えられます。しかし男性で上司の私が秘書Aをないがしろにするとパワハラもしくはあなたのせいで病気になったと言ってきそうな感じです。 私はストレスが溜まり睡眠障害になりつつありこのままでは体が持ちません。情けない話ですが時間の問題で潰れてしまいそうです。最近は仕事のミスが増え、悪循環が酷くなってきました。幸い職場にカウンセラーがいるので週に1度ほどカウンセリングを受け何とかもっている状態です。これがモラルハラスメントに該当するのならばハラスメント相談もあるので足を運んでみようかと思い投稿しました。また現在の職場環境を良くするために何か他に良策がございましたら、どうか私にご教示願います。何卒よろしくお願いいたします。

  • モラルハラスメントについて教えてください

    モラルハラスメントについてお聞きします。 相手は女性です。(妻) 実はモラルハラスメントという言葉を知ったのは最近なのですが、あてはま る所が多いため詳しい方に相談したいと思い質問させて頂きました。 傾向 ・普通に考えたらぎょっとするようなキツイ言葉を平然と言う。 (本人自覚はしていないかもしれません) (例) ・子供が風邪でセキをしているとき 「ちょっと、近寄らないでくれる!迷惑だから!」と怒ったように言う等 ・外面は良好。仕事も出来る ・相手方の意見を聞かず、一方的に平然と指図をする  (相手の気持ちを汲み取る能力自体が欠けているような感じ) ・家庭内でも良いときは別人のように良いが、1~3ヶ月周期で必ず ピリピリした状態になる。不安定な時期。 ・ピリピリしている時は、声を掛けたり近寄りがたい雰囲気がある ・本人いわく、昔から内側の人を傷つける傾向はある。 家族はより親しいので言葉もきつくなり傷つける事もあるとの事 ・家庭内でピリピリしている状態のときでも、仕事の電話応対等を 聞いていいるととても感じよく話す(外面とのギャップ) ・子供はすでに小学校高学年ですが、常に母親の顔色を伺うような状態。(すぐ怒るため) このような感じなのですが、これはモラルハラスメントなのでしょうか? そして治すことは可能なのでしょうか?(冷静な話し合いや会話は大丈夫です) 宜しくお願いします。

  • ハラスメントの理解を深めるには?

    **私の認識に誤りがありましたら ご指摘の上、アドバイスください。 職場のハラスメントで困っています。 事情があり、私と行為者(A氏)の 管理責任者(B氏)とで話し合っています。 私の上司には相談済です。 B氏は私をランチのグループから外しました。 しばらく我慢したのですが、耐えかねて 止めるように言うと、私の周辺にいる B氏と親しい同僚が私を無視しはじめました。 業務中もです。B氏が指示した証拠はありません。 B氏は、私の仕事の質問に答えない、 頻繁にこちらを見ている、睨む、などもあります。 私的な付き合いにまで干渉している可能性もあります。 A氏の説明は以下のとおりです。 ・B氏は認めていない。したがって、 私の主張は誤解、気にしすぎである。 おそらく今後、B氏以外の人が行ったことにも、 似たような回答が返ってくると思われます。 すべての事象へのB氏の関与を証明することは 難しいのですが、 個々の出来事の記録は作成していますので、 被害を立証することはできます。 A氏と話しているうちに、彼らの ハラスメントの認識が甘いということに 気がつきました。 ・そもそも、迷惑行為だと思っていない。 ・B氏やその周辺の人たちが認めなければ 事実だと認められない(とA氏は考えている) 私は然るべき部署に相談すべきなのでしょうが、 そこまではしたくないと思っています。 どうすれば、理解してもらえるのでしょうか。 外国人と話しているようで、とても大変です。

専門家に質問してみよう