• 締切済み

しんどいです

tasukete2018の回答

回答No.1

こんにちは。 せっかく一生懸命に書いた自分の状態の書類を 笑われてしまったことは悲しかったですよね カウンセリングもカウンセラーの方との相性があると思うので 信頼できない相手であれば 信頼できるカウンセラーの方にカウンセリングしてもらうわないと 安心できないかもしれませんね (*´ω`*) 良いカウンセラーの方がすぐに見つからないようであれば 例えば、良い本を読むことでカウンセリング効果を得るとか 当事者会などで同じようなメンタル疾患のある当事者同士語り合い 気づきを得るピアカウンセリングに参加するのはどうでしょうか? 自分は、プアカウンセリングとカウンセリングはあまりあわなくて 書籍を読むことが癒やしになったので、 カウンセリングとか他者との関係とか自分の不安な気持ちを 落ち着かせるために役立つ本をいろいろと読んで見ることで 落ち着くことができました。 人それぞれ、この方法がいい、この人に見てもらえれば誰でもかならずよくなるというものではないので、 自分であったものを見つけていくしか無いと思います。 あまり、具体的にお役にたつ回答ができず、申し訳ございませんが 参考になれば幸いです (*´ω`*)

Lov3gogo
質問者

お礼

いいえありがとうございます。 やっぱりその人に合ったものってありますよね 確かに本だったら文字だし…実際に言われた感もなく落ち着けそうな気もします

関連するQ&A

  • カウンセリングを受けても以前と変わらない

    こんにちは。 以前から、突発的に涙が出てきて止まらなくなったり、常に寂しさが付きまとう症状がありました。 ここで質問したところ、「誰かに話を聞いてもらうことが効果的」という回答をいただいたので、スクールカウンセラーさんに相談してみることにしたのですが… カウンセリングが始まる前よりも終わった後、気分が更に沈んでしまいました。 自分の不安を詳しく話したことによって、悲しい感情や、寂しい感情が、大きくなったように感じて。 最近は、夜に眠ることが出来るまでに最低でも1時間は掛かるようになってしまいました。 まだカウンセリングは1回しか受けていないのですが、これからもカウンセリングは続けるべきだと思いますか? (カウンセラーさんには、また来ることを勧められました。) また、寂しい感情を和らげて、夜すぐに眠りにつける方法がありましたら、是非教えてください。

  • カウンセリングって・・・

    カウンセリングって・・・ 現在、心療内科の勧めでカウンセリングを受けています。 明日が4回目になるんですが、ちょっと不信に思っているので質問させて下さい。 私の担当のカウンセラーさんなんですが、どうも前回の話を覚えていないようなのです。 当然、多くの患者さんを抱えているのでいちいち個人の事を把握していられない事は分かっているのですが、カウンセリング中に話した内容をメモしているのでそれを読み返せば良いと思うのですが、読み返さずに前回と同じ質問をしてくるんです。しかも、「これ宿題ね」と言われた物も忘れられていました。 正直、同じ話をもう一度するのは辛いし、先に進んでいない感じがします。 しかも、カウンセラーの都合が悪くなったという事で予約日を1カ月後に変更されてしまいました。 保険適用外なので1回50分8000円の料金は痛いです。。。 あまり良いカウンセラーじゃないような気がするんですが、どうなのでしょうか? それとも同じ話をさせるのはカウンセリングの一環なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 臨床心理士との関係に悩んでいます。

    7年前から心療内科にかかり,6年間,カウンセリングを受けています。 そのカウンセラーとの相性は良いと思っているのですが,長年診てもらっているので,カウンセラーにあまり緊張感がなくなったように感じて,カウンセリングの時間が苦痛なときもあります。 カウンセラーが一方的に自分のことばかり話すことがあり,50分の枠の中で自分の話が出来ません。 わたしは分離不安がとても強く,カウンセラーに見捨てられたくない為に愛想笑いをしたり,相づちを打ったりしてしまいます。 今のカウンセラーに診てもらいたいのですが,自分の気持ちをどうすれば上手く伝えることが出来るでしょうか。出来ればさりげなくカウンセラーに気付いてもらえたら…と思っています。

  • カウンセリングについて

    先日初めてカウンセリングを受けました。 最初何でも話したいことを話して下さいと言われたんですが、何でもと言われると何を話せばいいのか分からず沈黙でした・・・。普通の話でいいですよって言って下さるのですが、わざわざお金払ってカウンセリングにいって普通の話もって思って、なんとか自分が嫌いなこととか少し話したんですが。私はもっとカウンセラーの方が話の糸口を引き出すように質問をして下さるのかなと思い、ほとんど話すことをまとめずに行ってしまった上に、ひたすら待ちの姿勢のカウンセラーに少しイライラしてしまったのですが(恥)、カウンセリングってこちらから喋らないとひたすら沈黙・・・なんでしょうか?それとも私が受けた先生がいまいち? そのカウンセリングルームには何人か先生がいるんですが、経験によって料金が二つに分かれていて、私が受けた先生は安い方でした。 先生は男性なのですが、話してるときの雰囲気はやわらかくて話してて嫌な感じはしませんでしたが、最初は先生がちょっと緊張してるのが分かるし、20代後半か30代前半くらいで若いのと、持っている雰囲気からちょっと頼りなくも感じてしまいました。 次回また行くか少し迷っています。終わった後まあ気分は良くて行くこと自体はいいと思ったのですが、先生を変えた方がいいのか悩んでます。 カウンセリングを受けたことがある方、どんなカウンセラーがいいカウンセラーだと思いますか?悪いと思ったカウンセラーについても教えてください。それから何回くらい通って良い、悪い、相性があうとかの判断をしますか? たくさんの質問と長文、失礼しました。 よろしくお願いします。

  • カウンセリングの受診

     私は現在の病院に転院してから、約2年になります。過去2回この病院では入院をしました。そして、デイケアを利用しています。  初診時に担当医に、カウンセリングを受けたいと申し出たところ、1回だけカウンセラーと面接がありました。しかし、その後の診察で、主治医より、カウンセリングを受けさせないと言われてしまいました。転院前の複数の病院では、カウンセリングを受けていました。そして、精神的に落ち着いていました。  カウンセリングを受ける為に、主治医をどのように説得したら良いのでしょうか?

  • 情緒不安定?

    はじめまして。 私(19歳・女)は元々泣きやすい性格だったのですが、最近 ・ちょっとしたことで泣く、もしくは何でもない時でも泣いてしまう ・彼氏と毎日一緒にいるのですが数時間居ないだけで泣いたり、過呼吸、自傷行為(リストカット)をしてしまう ・気分の上がり下がりが激しい ・そんな自分が嫌で又泣いてしまう ・死にたいとか子供、幼児に戻りたいとよく思う みたいな感じで1日に何回も泣いてます。ただ自分が甘えているだけなんですかね?自分がおかしいんだと思ってカウンセリングなど受けてみようと試みるものの行く程ではないのかなと思ってしまい結局行けれていません。 文章力なくて非常にわかりにくいかもしれませんがよければ回答、意見お願いします。

  • カウンセリングの必要性?

    悩んでいるので、教えて下さい。 現在、不眠症 抜毛症 ADHD 等で心療内科に通院し、投薬治療をしています。 以前、この心療内科で臨床心理士のカウンセリングを受けていましたが、相性が悪かったのか、カウンセリングを受けても何も気づきがなく、何も変わりませんでした。 それでも頑張って受けていましたが、ある日ドクターから「カウンセラーさんが、愚痴ばっかり言ってて鬱陶しいと言ってた」と聞かされ、その日を境にカウンセリングを辞めました。 因みにカウンセラーさんは、ただ聞いているだけでした。 私は愚痴を言ってたつもりはなく、困っている事やコントロール出来ない気持ち、消化出来ない気持ちを話していたので、カウンセラーさんの言葉や、その言葉をそのまま私に伝えたドクターの姿に傷つきました。ですが、私自身が抱えてる問題は何も解決出来ておらず、最近は気分の浮き沈みも激しく、仕事するのも大変になってきています。 そこで、またカウンセリングを受ければどうかと、ドクターから言われて迷っています。 そこで、カウンセリングを受けるにあたり、何か気をつける事があるか?そもそも、受ける事に意味はないのか? カウンセリングの経験のある方や、カウンセラーさんのご意見をお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 他の治療法を試したい

    投薬とカウンセリングの受診者です。投薬はサブで、カウンセリングがメインです。医師、カウンセラーさんとの相性はとてもよいです。 私は重い気分障害で、病気と生育歴による性格の歪みが半々、というところらしく、投薬はあまり効きません。 そこで、他の療法を試してみようかなと思いました。前から内観療法というものに興味を抱いており、本も読みました。 私の家から30分くらいのところに研修所もあり、年末年始も受け付けるようです。 今年の年末休暇をすべて使って、一週間がんばってみようかな、と思っているところです。 費用はそれなりにしますが、一週間で劇的な変化が見られることが多いと聞いたので、お金は惜しくはありません。 ただ、心配な点があります。 私はカウンセリングで、数回にわたり自分の不遇な過去(精神的虐待など)についてカウンセラーさんにお話をし、いろんな話をした最後に、 「いいですか、あなたもあなたのお母さんも、心に穴が開いています。お母さんは一生それには気づかないでしょう。 でも、あなたは、自分がこのままじゃいけないと思ってここに来た。だから、親のことはもう諦めて、自由になって、自分のゆがんだ考え方を直していきましょうね」 と言われました。 その流れを今も続けています。 なので、内観をする過程、親への感謝を思い出すことになったら、今までのカウンセラーさんと築き上げてきた考え方がゆらぐのではないかと危惧しています。 また、私の気分障害が悪化したのは、長く交際して振られてしまった彼氏が原因です。 すばらしい男性だったのに、私がふがいないせいで、彼が疲れてしまったのです。 一年たった今も、毎日毎日思いだし、地獄のような日々を送っています。 だから、内観研修の一環で、もしその彼を思い出すとしたら、いろんなショックを思い出して死んでしまうのではないかとも、危惧しています。 今日もいつも通り体調が悪く、心も重く、会社が終われば布団に直行するのかな… なにも変われない自分に限界が来て、休みを潰すのはもったいないですが、内観をしてみようかなと思ったのです。 私は内観研修を受けるべきでしょうか?

  • クリニックでのカウンセリング30分って意味ありますか?

    心療内科にかかろうと思っています。 薬だけでなく、カウンセリングなども保険内で出来るところを探して、 近くに1件見つかりました。 ・・・が、1回30分だそうです。 たった30分で話したいこと話せるでしょうか?気分スッキリするでしょうか?? 30分だけのカウンセリングって、単に、 医師の短い診察だけでは得られない情報を、 カウンセラーさんが医師に伝えるためだけのような気もするのですが・・・。

  • 境界性人格障害の自分とDV?の夫

    こんにちは、初めまして。 色々思い悩み皆様のお力をお借りしたく投稿しました。 夫(32歳)、娘(2歳/血液の障害あり)、私(31歳)。現在度重なる夫からの暴言・暴力が苦しく二週間前から実家へ帰って来ています。 私は境界性人格障害を発症しており、現在治療の為に2ヶ月に一回程度の通院(不安時デパス服用指示)、週に一回の精神カウンセリングを受けております。 これまで、境界性特有の発作(泣き喚く、物を投げる、自殺をほのめかす等)の度に主人を怒らせ時には当時一歳にも満たない娘の前で身体を投げられる、髪を掴まれ頭を揺さぶられる、大声で怒鳴られなじられる(お前は気持ち悪い、お前を見ているとイライラする、うるさい黙れ泣くな等)、蹴られる、引きずられるなどの行為を繰り返して来ました。 主人曰わく、私の発作を止める為の正当防衛で(暴力は)仕方ない行為と言われ暴言も自分の性格だから仕方ないと言われ私も自分が悪いから仕方無いのだとそれを受け入れ最終的にひたすら謝り続ける事でその場をしのいできました。 ここ数ヶ月もそれは変わっておらず、最近では主人が少しでも気分を損ねる姿や様子を見ると頭を掴まれた事を鮮明に思い出して怖くなり、何も出来なくなってしまいます。 カウンセラーには焦らなくていいからゆっくり色々お話しましょうと言われているのですが、主人にカウンセリング後どんな話をしたのか聞かれるので答えると「何も解決しないならカウンセリング行く意味がない」と気分を害させてしまう様です(因みにカウンセリング代金は自分で働いたお金で出しており主人に頼ってはおりません)。 カウンセラーから主人はカウンセリングを受けてくれますか?と聞かれたのですがこの調子だときっとまた伝えるだけで気分を害させてしまいそうで怖く、伝えられません。 周りの友人や家族、カウンセラーは主人の行為をDVといいますが主人は正当防衛でありDVではないといいます。 家族からは離婚を勧められていますが娘の事を考えるとどうするべきか悩んでしまいます。 ただ、娘は異常なまでに大きな音を怖がり、私が少しでも泣くと「ママ、ママ」と飛んで来ます。 主人の言う様に彼が正しいのなら娘を連れて戻るべきなのか、まだこのまま離れているべき(後々離婚?)か悩んでおります。 主人は帰って来たければ帰って来い、好きにしろと言っていました。 不安症状が強いため支離滅裂な文章ですがどなたかお力をお貸し下さい。 宜しくお願いします。