• 締切済み

仕事向き不向き

自分が自信持てず本当にこれ選んでよかったのか思ってます。 今現在は趣味でやってる野球チームのメンバーで1番絡む友達の紹介で仕事して今日が3日目元々自分は仕事を覚えるのに時間がかかり相手をイラつかせてばかりそれでクビになるのがほとんどそのため僕て働かない方がいいのかなる時もあります。実際昨日一昨日行ってみて仕事は楽しいですが、自分がいると迷惑になるんじゃ思います。本当は今日休みと言われたのがなくなりあれ休み言いましたよねなら休めないのですか?とか言うてしまいでも働けるなら働きたいのも事実この二重苦でであーこんなこと言うんじゃなかったてなってます日曜から自分が三連休なので余計変なことしたてので迷惑になってるんじゃとか思うのがあるんですがやはりそう言うことは考えない方がいいのでしょうか? 今してる仕事全くの未経験のとこです。 実は今入ったとこ決まる前派遣で働いてました。実際その派遣が決まるまでに面接で一社合格しましたが、ある条件を達成するの難しいと判断して断ったのがあります。実は最初はそっちが本命でその仕事が施工管理です。 でも入って2日実際に施工管理されてる方を見た瞬間あこれ自分断って正解やったなてなりました。まぁその理由と言うのが自分が思ってたのとは全く違ってYouTubeで見てたのがやはりそうなんだてなり自分には出来ないむしろ向いてないやろなてなりました。

みんなの回答

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.1

何か勘違いしているようですね、素人の貴方が仕事できれば、 正規社員はクビとなります、なぜなら会社は利益を会社に貢献 するのが仕事です、新人は仕事できないから、会社からすると お荷物の存在です、つまり誰かが迷惑する事になります、つまり 先輩には挨拶したりご機嫌とる必要が有ります、怒られたらうれし いと思わないと務まりません、なぜなら相手にされないとクビ になります、怒られるは指導ともいい、同じ間違いを繰り返すと、 職務怠慢となり、指導聞く耳無いと評価されてしまいます、仕事は 命令なので、それに従わないのは不可能です、不慣れな忙しい職 場に応援に行き、仕事する意欲見せないと、厄介払いされます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事向き不向き

    自分は仕事とかでもわーてなってパニック起こしやすかったりとかもします。人混みとかで酔いそうになったこともあり正直きついです。 今日の仕事の現場はルール化とかが厳しいとこでの仕事で、おそらくそんなとこでやってると次第にパニックになるのではてなってます。 うまいのりきり方とかあるでしょうか? このパニックとかに陥りやすいてのは一部の人には話してたりもして、自分のやってる仕事は警備員です。 実際去年の年末はパニック起こしたのと人混みで酔いそうになり本来食べれるものが食べれなくなりかなりきつかったです。 やはりこの仕事は向かないてことですぐに新しい仕事探すべきでしょうか?

  • 仕事の向き不向きを考える

    フリーで仕事をしていまして現在は派遣で とある仕事をやっています。 現在始まって2ヶ月ちょっとです。 今回は今までよりもステップアップを考えた仕事を選択したのですが この仕事がどうもうまくいっていません。 全体の半分以上が未経験の業務のせいか、仕事についていけず 周りに迷惑をかけてしまいます。 最近は仲間から「もういいです」などと途中で言い切られることも あります。これが精神的に厳しく感じます。 今までの経験が生かせるかと思ったのですが、、これが全く出番がなく 自分の想定外でした。 ※同じメーカー品を扱うけど職種が違う・・という感じです こんなことが暫く続いてまして部署内の空気も悪くなり、、 最近は意心地も悪くなってきました。 今回は1例かもしれませんが、仕事の向き不向きを考える時皆さんは どのくらい様子を見られますか?。 自分は3ヶ月単位更新ですが、、自分が努力して勉強してもあまり先行きが 見えなそうだったら終了しようかと考えています。。 お手数ですがご意見お願い致します。

  • 仕事向き不向き

    最近自分の希望で職人の世界に入りました。でも昨日の初日暑さとかからキツく昼は食べれない夜家帰ってからも食べれないて感じで本当大丈夫かてなってます。 後全身の痛みが抜けなかったりとかもしていて寝たりなさがあります。 こんな自分は向いてないのでしょうか? 自分の入った仕事は鳶職で後週末の休みとか行ける時は好きで野球やっていたりもしてるから全然バテずに行けるやろ思ってました ちなみに今日も昼1でアウトでした

  • 悩まないでいい仕事

    仕事に行くのが嫌だと思ったことないという人が周りにいて、とても羨ましいです。 私は昔やっていたコンビニのバイトも毎日泣くくらい辛かったし、就職してからも前の職場は夜遅くまでサービス残業などブラックで続かなく、今も前辞めた人からの引き継ぎがなく怒られ続ける毎日で、休日もずっと仕事の事ばっかり考えて毎日向かうのが辛いです。 もともと鈍臭いところがあり容量も悪いのですが、仕事って全部が全部こんな毎日吐きそうになるほど嫌になりながら行くものなのでしょうか? 仕事に行くのがつらいと思ったことないっていう人も結構聞くので本当にうらやましいです。 私もつらくなかった仕事もありますが、年末の郵便局の短期バイトと、派遣の一日バイトなどは苦じゃなかったです。 私にもそういう苦にならず続けられる仕事があるのでしょうか? 郵便局と派遣は、ただ単に誰にでもできる楽な仕事だったから苦じゃなかったのかなぁと思います。 でも、自分に出来る範囲の仕事をやれたらなぁと思います。

  • 仕事の向き不向き

    転職したばかりの者です。 以前はエステをしていて、体の不調、接客が苦になり前職を辞め、やはりマッサージがしたいと、リラクゼーションのサロンに就いてます。 前職では気持ちの浮き沈みが激しく、不調を感じてたので、病院にいったところ、抑うつ状態と診断されましたため、休みながら仕事してましたが、気持ちがついていけず辞めました。 病院の先生には休養が必要と言われてましたが、早く仕事に就かないと思い早めに転職活動し、今の仕事に就いています。 今の職場も、リラクゼーションサロンと言ってたのですが、このご時世、エステでやっていかないと経営が難しくなるということで、結局またエステティシャンとして働いています。 転職して5ヶ月しか経ってませんが、気持ちが辛くてそれが前より強くなっているのが自分で感じていて、毎日毎晩涙がでて正直辛いです。また前の職場のトラウマなのか、ノルマノルマで、数字を見ると気持ち悪くなります。エステティシャンとして働くのは3年以上続けていますが、エステていう接客業サービス業がそもそも向いてないのかと感じています。 できればサポートする仕事の方が合ってるのかなと思ったりしています。 まずは気持ちが治るまで休んだ方がいいでしょうか。

  • 施工管理の仕事に転職

    質問よろしくお願いしますm(__)m 旦那の事なのですが、ビルメンテナンス業界に転職しようと思っていたのですが 業界的に厳しい状況の様なので、自分なりに調べたり、エージェントサンに 進められた施工管理の業種を目指そうと思っています。 質問内容ですが、 (1)、施工管理の仕事は施工管理の仕事が未経験でも出来ますか? (旦那は30歳未経験でもまだやっていけるか? 施工管理の仕事をやるなら一生物としてやっていきたいです。) (2)、施工管理の仕事も色々ありますが、目指せるお勧めを教えてくださいm(__)m 考えとしては、電気系等、1つの業種で極める方が良いのか、 建築系の施工管理の仕事で幅広く覚えていった方が良いのか?です。 よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 仕事の向き不向き

    社会人1年目の男です。 昨年の4月に大学の事務職という仕事に就き、もう1年が経とうとしています。 しかし未だに毎日失敗の連続です。 どんな失敗かというと、エクセルでデータがうまく出来ていない、言われた事を忘れている、応用が利かない、仕事が遅すぎる。。。 などなどとにかく怒られない日はないというくらい仕事ができません。 先輩も忙しそうで、非常に怖い人なので、疑問に思った事も聞けず、結果失敗につながる事も多々あります。 自分がここまで出来ないとは思いませんでした。 私は事務職という仕事に向いていない気がするのですが、1年目で判断するのは早すぎますでしょうか? ここ数ヶ月は自分が本当は何をしたいのかを考え、将来はカフェのようなお店で働きたい(コーヒーやパンなどを作りたい)と思ったりもします。 誰でも1年目はこういうものでしょうか? 私は本当にできが悪すぎるような気がして、この仕事に向いていないのではないかといつもネガティブな方向に考えてしまいます。 こういった思いを持ちつつも仕事を続けられて今では仕事をこなせるようになった方、または見切りをつけ自分の進みたい方向に進まれた方、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 仕事内容の向き不向き、職場の相性について

    似たようなキーワードで他者様の質問は既に拝見済みですが、もう少し詳しく知りたいので質問させていただきました。 当方30代女性、派遣歴3年です。 3年間同じ派遣場所にいた訳ではなく長くて8ヶ月程度、倒産、派遣元×派遣先トラブル退職、移転や自己都合退職も含め5箇所くらいの職場を体験済みです。 職種も一般事務・営業事務、一般的なオフィスワークです。 先日3ヶ月勤めた職場を退職し、そして求職中です。 この直近の3ヶ月の職場である疑問が生まれました。 今までもっとハードな仕事や難しい事務などをやっていて、どこの職場でも「よくやってくれている」「覚えがいい」等お褒めの言葉を頂いていたのですが、この直近の仕事だけは、在職中何をやってもミスだらけ、覚えられない等ダメだったんです。 「メモを取る」「確認を頼む、聞きなおす」自分ではこれ以上ないくらいの気を遣いました。 しかし、何故か日に1度はミスをしてしまうんです。 気分的には「誰か後から操作しているんじゃないか?すりかえてるんではないか?」と疑いたくなるくらいです。(実際はそんなことはありえませんが) 最後の最後には部署の生命に関わるようなミスまでしてしまいました。 事務系の仕事を甘くみているつもりはありませんが、社には他に同じような仕事をしている派遣社員の方が何人もおり、特別なスキルも必要ありません。 皆きちんとこなしている様子でむしろ「ここの仕事はラクだ」「居心地がいい」と言う人さえいるのですが、私にはそう思えることが一度もできませんでした。 結局は自分のミスの後始末をする方々に申し訳なくなって辞めたのですが、派遣先でこんな失態をしたのは本当に初めてで戸惑っております。 派遣元や友人にも相談したところ「合う合わないは絶対にある」「向いてなかっただけ」と言う返答ばかりですが、一般的なオフィスワークで本当に向き不向きがあるのかも判りませんし、上記の理由からもうどこへ行っても仕事をやっていける自信がありません。 とは言え、収入に困るので現在も仕事を探しているのですが、正直怖いです。 派遣の仕事(事務系)でも本当に向き不向きは存在するのでしょうか? また、その場合の対処があればお教え頂きたく思います。 同じ体験をされた方の参考意見もお聞かせ頂ければ嬉しいです。

  • 彼の仕事。

    付き合って3ヶ月の彼がいます。 付き合った当初に 来年になったら今の仕事(派遣のバイト)を辞めて自分で仕事を始める というのをしりました。 それが最初はキャバクラだと言っていたのですが 実はデリヘルだそうです。 今は派遣の仕事もしつつ 週に何回かキャバでバイトをしているのですが そこの知り合いをつてに開業(?)するそうです。 正直、キャバクラをする というのだけでもひいたのに 実際はデリヘルだなんて・・・ でも、彼のことはキライじゃないので どうすればいいんだろう と悩んでいます。 このままつきあっていてもいいのかなぁ・・・。 よいアドバイスお願いします。

  • 不向きと判断するべきか

    長くなりますが本気で今の仕事向いてないて事で転職するしかないのか迷ってます。8月から自分はずっと前職の警備員の時から希望していた鳶職の方に転職しました。 でも現実は毎日怒られてばかり、覚えたことも忘れては怒られての連続で正直自分には向いてないのではともなっていて精神的にしんどかったりします。 最初今のとこ応募した時道具全部支給とか交通費全額支給とかてのでも鳶なら夜勤はないから日勤でずっと頑張れるだろと思ってましたが、ある日夜勤の話をされ夜勤は無理と断りましたが最終上手いこと言われ今は夜勤固定になってしまいました。 道具に関しては実際支給はなく全て地道にですが自分で揃えて行ってます。自分で揃えてる理由は、支給ならいいやんてなってましたが、それだといつもらえるかわからず、仕事覚えれないしできる仕事もないからて判断からです。 後自分はデスクワークとかより体力勝負の方がいいてのはあります。理由はやはり子供の頃やっていて今もたまにやってる野球てのが大きいです。 そのため体力だけは自信ありますが、夜勤になってからは昼夜逆転でしんどかったりもします。 やはりこの仕事自体向いてないと判断してハローワーク行くなりして正社員でちゃんとしたところを探すべきでしょうか? ちなみに交通費支給て聞いてますが実際貰ってなく、なんなら保険関係とかも株式会社のためあると思ってましたが、「求人にも記載あり」実際は違ったりとかもします

このQ&Aのポイント
  • MFC-J955DNの印刷時にインクがかすれて綺麗に印刷されない問題が発生しています。用紙の角に黒いインク汚れがつくこともあります。インククリーニングを行っても線が綺麗に印刷されません。寿命か他の対応策があるか相談したいです。
  • MFC-J955DNの印刷時にインクがかすれて線が綺麗に印刷されない問題が発生しています。黒いインク汚れが用紙の角につくこともあります。インククリーニングを行っても改善されません。機器の寿命か他の解決策があるか教えて欲しいです。
  • MFC-J955DNの印刷時にインクがかすれてきれいに印刷されない問題があります。用紙の角に黒いインクの汚れが付着することもあります。インククリーニングを繰り返しても問題が解決されません。機器の寿命か他に対応すべき方法があるか相談したいです。
回答を見る