• ベストアンサー

affordanceというのはどういう意味でしょう

HAL2(@HALTWO)の回答

回答No.8

米国に居た頃、affordable という言葉をよく聞きました。 例えば affordable price と言うと「いいね、お手頃価格だね」という感じの言葉です。 「欲しい」と思うわけではないけれど、その値段で売られている事に好感を持てるという感じですね。 affordance という言葉は聞かなかったと思いますが、affordable を聴き慣れていたので容易に Image を掴めます。 A No.1 Nakay702 さんが仰るように 〜ance はそのものの性質や能力を表す言葉に用いられる語尾です。 例えば Performance とか Romance とか…… Performance は Perform (実行) する能力ですし、Romance は「花の都 Rome のような憧れを抱かせる性質」から Image できます。 そのため affordance は「良いね」と思わせる「力、性質」という Image になります。 afford という言葉は元々「提供する/される、与える/られる」という意味ですが、Give/Take といった人が能動的に行動する動作ではなく、神様や自然等から受動的に与えられるという Image の言葉です。 人は神様や自然から提供される環境があってこそ生きて行けるものですので、それは個人の好き嫌いに関わらず「良いもの」なのです。 だから affordable price と言った場合、「提供できる価格」ではなく「良い価格」なのであり、良い悪い (安い高い) は自分が買うつもりで判断している訳ではなく「誰にとってもお手頃な価格だと思う」という意味なのです。 affordance も afford は生物が環境から様々なもの受ける状況を指しており、生物にとって環境から受ける刺激 (知覚) やそれを利用する行為が多い状況を「affordance が高い」と表現します。 Computer では DOS のような文字列を理解して文字列で操作するものよりも Windows のような GUI (Graphics User Interface) OS の方が瞬時に (感覚的に) Icon を理解して Click できますので affordance が高いと言えます。 この afford や affordance を「提供する、或いは受け取る状況」で Image するのではなく「提供する者、或いは受け取る者の心理や行為」で Image しようとすると「対象者の知覚や行為の意味付けがどうのこうの……」といった小難しい哲学的考察に誘導されて頭が痛くなりますので(^^;)、簡単に理解しようとすれば affordable から考えた方が楽です(^_^)/ 素敵な英会話を(^_^)/

kaitara1
質問者

お礼

ご教示によりaffordableはよく使われるカタカナ語、リーゾナブルにぴったりなのではと思いました。アメリカで発音を正しくこの言葉を言うとaffordableの意味に理解されるのでしょうか。またaffordableは使い勝手が良いなどにも近いのかなと思いました。

関連するQ&A

  • アフォーダンスの意味を優しく簡単に教えてください。

    アフォーダンスの意味を優しく簡単に教えてください。 いま、教科書を読んでいて、アフォーダンスの意味がよくわかりません。 お願いします。

  • 英語の動詞の語法について

    動詞+doingと動詞+to doの形で使う動詞の違いを教えてください。多すぎて覚えられません。 動詞+doingの場合、avoid doing 動詞+to doの場合、afford to do

  • アフォーダンスについて

    アフォーダンスについて詳しく知りたいのですが, わかりやすい説明がある本やお勧めの本がありましたらお教えください。 また,それについてのサイトなどがありましたらお教えください。

  • アフォーダンスについて

    <アフォーダンスについて質問です。> 私達、人間が使用している言語(記号)も、行動を促すことをアフォードしていると言っていいのでしょうか?PCの電源アイコンを見ると、押せば電源がつくとか・・・ アフォーダンスは環境全てについて回るものと認識しているのですが、その「環境」とは、言語や記号も含まれるのでしょうか? 「ボタンを押してください」と丸い円の下に書いてある時、言語が丸い円を押すことをアフォードしているのでしょうか? ある隙間がある時、体の細い人には通れることをアフォードし、太い人には通れないことをアフォードしている。 こととの違いがわかりません。 環境とは、言語も含めてもよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「あれ」の意味

    「お試しあれ」や「御期待あれ」の「あれ」とは、どういう意味でしょうか? 又、ラ変動詞「有り」の已然形or命令形と関係ありますでしょうか?

  • 文法的に説明をお願いします.

    ある英語の教材に, You can't afford to make the mistakes that big investors can. とあります. that は目的格の関係代名詞だとすると, ~that big investors can make ( or do ). のように動詞が必要なような気がします. どうなのでしょうか?

  • この英文の意味を教えてください

    I’ll be able to afford my dream holiday. これですが、よくわかりません。どういう意味でしょうか? 私の理想の休暇を楽しめるようになる という感じでしょうか?

  • 動詞の意味・統語的タイプについての説明

    ある問題を見ました。 「動詞の意味・統語的タイプについて、具体例を挙げながら述べなさい。」(500字くらい) まず動詞の意味は何ですか? 統語はまたどういう意味? 動詞の意味と統語的タイプはどういう関係ですか? 教えて・・・

  • give,go 基本的動詞の意味を教えてください。

    動詞の基本的意味で【状態動詞(関係)、状態動詞(心理)、非状態動詞(活動動詞)、到達動詞(瞬間)、到達動詞(動作の終了)、達成動詞】などがあると習ったのですが、 give, go などは到達動詞(動作の終了)の「与える(与え終える)」「行く、~になる(行ってしまう、~になってしまう)」という意味で考え方はあってますでしょうか? つまり、giving, goingになると「与えている(与え終わってない)」「行っている、~になろうとしている(予定したことへ)」と受け取れる。 少し話はズレますが、第3文型のSVOの時にtoやforで迷うとき、上記の考え方をしていると、到達するためにforではなくtoが選ばれる理由になると考えられますよね。 このような考え方は適切なのでしょうか?ご意見をください。

  • 「~ている」の意味・使い方について

    先日、日本語を勉強している外国人の友人から「聞いている」「知っている」「わかっている」に使われる「~ている」はどういう意味かと聞かれました。どういう風に説明すればいいのでしょうか? また、「聞いている」「知っている」は動詞と答えていいのでしょうか?「~ている」が付いているので、○○動詞など違う言い方をするのでしょうか?