• ベストアンサー

ロシアの暖房が最強?🙄冬対策!

振内山(@samusamu2)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

北海道に住んでますが、二重窓です。そちらは二重窓ではないのですか? 以前、セントラルヒーティングでしたが、壊れてしまったので普通の灯油ストーブを使ってます。 他の家庭も北海道はセントラルヒーティングにしてるところは結構あるかとおもいます。

noname#254897
質問者

お礼

新築ってみんなセントラルヒーティングなんでしょ?🙄やっぱ二重窓かぁ・・・

関連するQ&A

  • 寒さ対策

    冬場があまりにも寒いのでリフォームを検討しています。現在は灯油式のセントラルヒーティングの暖房器具を使っていますが、直接温風が不快なために変更したく、様々な意見から温水式床暖房を検討しています。リフォーム業者数社に現在相談をして見積もりを取っている段階ですが、業者によって言っていることがまちまちなので判断しかねています。一つの業者は床暖房さえいれればまず他の暖房器具を併用する必要はないぐらい暖まるといいます。しかしもう一つの業者は床暖房だけでは厳しいといいます。 床暖房を入れたら現在使っているセントラルヒーティングを取りはずすことを検討していたのですが、外した後に床暖房だけでは寒かった、、となってしまったら困まります。セントラルヒーティングは夏場のクーラーもかねているので電気式のエアコンを代わりに入れることは検討していますが、現在のセントラルヒーティング並の冬場の使用頻度になると光熱費がかなり行ってしまうので心配しています。ただ、セントラルヒーティングが20年前の機器なのでランニングコストは現在のエアコンに比べれば夏の電気代はかなり高くついてるハズです。 また、 重要な問題として、このうちの床下には断熱材が入っておらず、それが寒さの最大の原因だと思われます。もう一つの業者は床下に断熱材を入れなければ床暖房の効果が半減してしまうので断熱材を入れる工事をした方が良いといいます。断熱材を入れるのにこしたことはないのは確かでしょうが値段等が気になります。 床暖房を導入後の他の暖房器具の併用の有無のアドバイス、 また、断熱工事についてのアドバイスをどなたかお聞かせ下さい。

  • アメリカの暖房について

    日本の豪雪地帯に住んでおり、海外のライフスタイルに興味を持っています。セントラルヒーティングが主流ということですが、暖房設備や、コスト、家の結露の有無など比較してみたいのですが。日本の半額以下というガス、石油で、普及しているのだと思うのですが。こちらも、30年前に、家に温水を流すボイラーを設置した事がありますが、石油が高いのと、一日中、ボイラーがついたり消えたりして、うるさくてやめました。アメリカは地下室にあるようですが。電気は、暖まるまで遅いですし、停電時に使えません。日本製のファンヒーターをアメリカでも使っているのでしょうか? 参考になるサイトでもあったらよろしくお願いします。

  • 暖房パネルの選定

    セントラルヒーティングにするのですが、パネルの選定に困っています。教えてください。北海道の寒い冬で8畳 6畳には何kcalの暖房パネルが目安でしょうか? 条件によっても違いはあるとおもいますが、参考程度でいいので教えてください。 

  • 暖房で迷っています。

    北海道に住む者です。現在家を新築中なのですが、 暖房を灯油ボイラー式のセントラルヒーティングにする予定なのですが、今になって電気式のオイルパネルヒーターもトータルのコストを考えると良いという話を聞きました。初期費用、燃料代(電気代)メンテナンス等のランニングコストを考えるとどちらがいいのでしょうか? それとオイルパネルヒーターの暖房の性能はどうなんでしょうか?

  • 寒い地域の方の家の暖房について

    この時期いつも思うのですが、北海道などの寒い地域の家の暖房はどんな方法を取っていらっしゃるのでしょうか? 私の家は南の方なので、人が居る部屋だけストーブなどを出しています。 しかし、寒い地域の方だとトイレとか風呂の脱衣場など、すごく寒いと思うんです。 セントラルヒーティングとか聞きますが、それもどんな仕組みなのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 結露の原因と対策は ?

    始めたときから即効があり簡単にできる結露対策はありますか ? また冬季間どのような対策をしてますか。 窓上のロスナイなどの換気装置や照明器具に羽を付けたサーキュレータや窓ガラスに向けサーキュレータで室内の空気を吹きかけるのは効果があると思われますか、それとも逆効果でしない方が良いと思いますか? 私は、できるだけ換気口を閉じ外からの換気を抑えて浴室の換気扇で全室の気圧を下げた結露対策をしてますが、これは効果があると思いますか ? 北海道は二重窓が殆どですが、内側窓の結露や外側窓の氷結対策はどのようにしてますか ? 結露のメカニズムはどのような物だと思いますか ?

  • 暖房だけのエアコン

    セントラルヒーテイングが壊れ、修理不能といわれました。40年ちかくたっていますので、あきらめざるをえない状況です。 冷房はビルトインのものがまだ機能していますので、暖房のみのエアコンを購入したいのですが、暖房のみのエアコンというのはないものなのでしょうか?デロンギとか、他の暖房器具もあるのですが、窓の大きい12畳ほどの部屋全体をすばやく暖めたいので、エアコンの購入を考えています。既存の冷房もかなり古いので、冷暖房エアコンでも価格が安ければ購入しようかなとも思っているのですが。

  • セントラルヒーティングの感想で喉がやられます

    中古住宅を購入したらセントラルヒーティングがついてきました。 しかし乾燥しすぎて酷いです、加湿器2台つけても足りません。 毎朝喉が痛くて住めません。 これから寒くなってくるので今でこれでは恐ろしいです。 セントラルヒーティングの皆さん、室内でどう乾燥を乗り切って健康でいますか? 慣れますか? 濡れマスクとか窮屈なのはいやなので、やはり霧吹きとか加湿器で補うしかないのかな

  • 札幌市で電気セントラルヒーティングでのりきれますか

    札幌の3LDKの家に引っ越しできればと考えています。(まだ構想段階です) いくつか目星をつけてはいるのですが、寒冷地なのにガスセントラルヒーティング でもなく、最近は電気セントラルヒーティングの戸建てが多いようです。 電気セントラルヒーティングの月額の値段は高いのは分かりますが。 まずは、電気セントラルヒーティングで冬を乗り越えられるか質問させてください。 家の構造は2X4、窓は複層サッシの替えたとします。 外気がマイナス10度とかの場合、セントラルヒーティングの設定を変えれば 室温25度程度までは維持できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。北国居住者の経験の方がいらっしゃいましたら嬉しいです。

  • 床暖房 水圧の怪現象!?

    お手数をおかけしますが よろしくお願いいたします。 北国で 全室灯油ボイラーによる温水でのセントラルヒーティングです。 なぜか 温水の水圧が上がってしまうのが不思議なので質問しました。 この1ヶ月 水圧を0.5(上水は規定が1)にしておきボイラーは火をつけていません。 水圧は0.5のまま変わらず。 ですが この冬 ボイラーに火をつけると水圧が1.5くらいに上がってしまいます。 膨張するので水圧が上がるのは不思議無いとして 水圧調整弁で 排水して1まで下げてあげます。 ですが じりじり 水圧が上がり 数日で1.3くらいになります。 また排水の繰り返しです。 最初に書きましたとおり使ってないときには水圧が上がらないので 他からの流入は無いと思いますが それなら 暖房を使っている時になぜ上がるのでしょう?? ちなみに 配管は1箇所だけ 温水が不足の際の加水用として 上水と繋がっています。(バルブで止めてあります) このバルブが馬鹿になってたとしたら ボイラー休止時にも 水圧が上がって当然と思うのです。 でも そうしたら 減圧のため排水している水はどこから・・・          わかる方 よろしくお願いいたします。