• 締切済み

今後の生活について

tasukete2018の回答

回答No.2

こんにちは(*´∀`*) まず、質問したいことは、今日明日の食べ物や住居にも 苦労するような金銭状況なのですか? (´・ω・`) それとも、まだいくらか蓄えがある状態でしょうか? 仕事をいますることを止められているとおっしゃっていますが、 病気が悪化する前はどうされていたのですか? 例えば、病気が悪化する前に働いていたのであれば 失業保険をもらいながらしばらくゆっくりすればいいし、 もし、失業保険をもらえないがすぐに食べるものや住居や 光熱費の支払いに困って借金しなければ家計が回らないような 状況でなければ、 一般的な就労ではなく、福祉的な就労と言うかたちで 就労支援B型作業所に通所し、1日3時間、週3日作業を すれば、月1万円ぐらいの工賃はもらえるし、 気分転換にもなると思います。 自分の知識が間違っているのかもしれませんが、適応障害ということは症状がでるような辛い環境や人間関係から離れ養生すれば 回復するということだと思うので、 今すぐに、お金がショートして生活ができないような状況でなければ ゆっくり休まれるのがいいと思います。 (*´∀`*) また、お金がどうしても心もとない状況なのであれば、 社会福祉協議会の生活福祉資金貸付制度を利用して お金を借りれば、連帯保証人を立てれば無利息、 立てない場合でも年利1.5%で20万まで借りられるので そういうのを利用して、ゆっくり休まれればいいのではないでしょうか? 20万円ほどあれば、1ヶ月ぐらいは休めると思うので 1ヶ月休んで、少しずつ就労Bなどに通えるようにして いけばいいのではないでしょうか? (*´∀`*) 以上、参考になれば幸いです。 (*´∀`*)

182311
質問者

補足

回答ありがとうございます。 今の貯金は2、3ヶ月節約したら生活できるかなというような貯金状況です。 病状が悪化するまでは、病院で働いていました。新卒で就職後3ヶ月ほどで休職、その6ヶ月後に退職しました。 退職したのは今から6ヶ月ほど前のことです。 それでも失業保険を受けることはできますか? 無知識で申し訳ございません。

関連するQ&A

  • 働けない生活保護、障害者年金受給者 もしものそなえ

    私は障害者年金を受給している、精神疾患です。後期高齢者の親に、扶養してもらっています。 両親は二人とも後期高齢者でほぼ毎日病院通いで、何処かで仕事はしていません。 私は一時的に無理をして働いた結果(約9ヶ月)、かえって体調が悪化してしまいました。現在は無職です(体調が良い時は作業所を定期的に利用中)。 私に一時期収入があり所得税の関係で、私の体調が悪化した現在、私の病院での診察時の自己負担額があがってしまいました。 生活保護受給者や障害者年金受給者は、ギリギリのお金を国から援助してもらい、日々の生活を送っていますが、もしもの時の蓄え(お金)は有りますか?どうやって用意していますか? 人生。何が起こるか分かりません。最近、医師の診断は不用という保険が増えたけど、私は保険料が払えないので、保険にも加入出来ません。(疾患の関係もあり) もしもの時の蓄え。収入がある人はコツコツと貯金出来るけど、生活保護受給者、障害者年金受給者にはコツコツ蓄えるお金はないと思っています。 みなさん。もしもの時の蓄え。どうやって用意していますか?

  • 生活保護。妻が国民年金を受給している場合

    生活保護は妻が国民年金を受給している場合受給できますか? 夫、72才で無職で年金は途中払ってない期間があったらしく年金は受給していません、現在ペースメーカーをしており、少し前まで警備員の仕事をしてましたが、会社の規定が変わり今の職場は退職することになってしまいました。障害者手帳は持っており、数年前は障害の手当てのようなモノは毎月貰っていたようなのですが、病院の先生に働く事は出来ると言われ、現在は収入は0の状態です 妻、69才で国民年金受給者。無職です これは私の親戚なのですが、どうにかならないかと思い質問しました。 宜しくお願いいたします

  •  私は鬱を患い、現在生活保護を受けています。独身です。

     私は鬱を患い、現在生活保護を受けています。独身です。  昨年度までは契約社員で働いていましたが、4月から無職で雇用保険を受給しています。  現在、精神保健福祉手帳の申請が通り、明日、役所に交付に行きます。  そこで、生活保護の支給に障害者扶助がありますが、それとは別に障害者年金の受給ができると  聞いたのですが、生活保護には上限があるのですが、それ以上に、受給されるシステムなのか、  やはり、年金が受給されても生活保護の上限内で、収まるように、生活保護費が減額されるのでしょう  か?  どなたか、ご存知の方、教えてください?      

  • 18歳の生活保護や障害者年金

    私は16の頃からうつ病、パニック障害 適応障害、今も心療内科に通院して 薬を処方してもらっています 過呼吸持ちでいろいろ考え出すと パニックになります 辛いです も不安定すぎてまともに 生活しているかわかりません アルバイトなど仕事はしていません というかできません 薬代さえなくなりそうで怖いです 生活保護や障害者年金、障害者手帳に入っている友達に相談したところ 生活保護、障害者年金、手帳などを勧められました。 私は18歳で無職、実家ではなく一人暮らしをしています 生活保護や障害者年金は受講されるのですか? またどうすれば受講できるのか 市役所に行けばいいのか そういうことは考えたこともないので全くわかりません 教えて下さいm(_ _)m

  • 生活保護なのにクレジットカード作れてしまった

    私は生活保護の受給と障害年金の受給と二つの受給をして生活しています。 ある日パソコンから楽〇カードの申し込みをもちろんダメ元で面白半分で申し込んで みました。 主な収入源は障害年金を記入する欄がありましたので、そこに年間所得を生活保護費を足した 合計約150万円と記入し送信しました。 すると、審査が通ってしまい、クレジットカードが送られてきたのです。 生活保護を受給してても、障害年金の部分は生活保護とは関係ないと思い、支払いは 障害年金で支払えばいいと思っているのですが、この場合でもやはり生活保護受給者の クレジットカードの所有はマズイでしょうか? または、カードを発行したカード会社にも責任はないのでしょうか? 楽〇カードはあまりにも審査が緩すぎます。 是非良いアドバイスをお願いします。

  • 生活保護と障害年金

    私と彼氏は精神障害者です。 彼氏は障害年金を受給してます。 私は障害年金は受給して無くて、生活保護です。 この二人が結婚した場合、生活保護+障害年金を貰えるのですか? それとも彼氏の障害年金分が、生活保護から引かれるのですか? お互い働く事が出来ないです。

  • うつ病で生活保護と障害者年金。

     このサイトでうつ病で生活保護と障害者年金で生活されている方の投稿がありました。  私もまだ精神科にかかっていない(外に出れない)のでうつ病との診断はされていないのですが、生活保護と障害者年金の適応がされたら社会復帰への足がかりになり得ると思い興味があります。  うつ病だけでの生活保護と障害者年金が適応されるのでしょうか?。そして、適応基準はどうなっているのでしょうか?。

  • 生活保護と障害者年金

     現在。病気治療のため生活保護を受けて2年ほど生活していますが、働く意欲などを失ってしまうため、障害者年金のことを考えています。障害者年金の要件は全てクリアしていて、医師も年金が通過するよう診断書を書くと言ってくれています。また、治療期間が長いため遡及申請も可能です。  ここで大きな問題が生じました。それは、生活保護を受けているときに障害者年金を申請し、遡及分も含めて決定がおりたばあい、これまで受けた2年ほどの生活保護支給金は市役所へ返還しなけらばいけなくなります。でももし、生活保護を打ち切ってから障害者年金を申請した場合、遡及分は返還しないといけないのでしょうか?

  • 精神病全体の1割ぐらいしか障害年金受給してないの?

    H29年頃発売の統合失調症に関する本を読んでいたところ 障害年金の項目で 精神疾患の患者全体の10%~15%が障害年金を受給しています と書いてありました。 これはそれほど多い額ではないですよね? また、精神疾患の患者のうち、ウツとか適応障害とかそういう 休職期間を経て復職する病気以外に 働くのが難しかったり、働いても長時間はたらけない場合があり そういう場合だと、生活するだけのお金が足りないです そうなると働けなくて生活費を稼ぐことができない人達は 65歳以上の高齢者であれば老齢年金を受給できるかもしれませんが そうでない人は すべて生活保護を受給するかたちになります。 今後、低所得者、生活困窮者が増えることを考えると、 ますます、生活保護受給者が増えることを考えると 財政破綻してしまわないか心配です。 障害厚生年金だけでなく障害基礎年金に 障害基礎年金3級を作ったり 生活保護の住宅扶助を切り離し、 生活保護の支給要件を緩和し、住宅扶助のみを支給する という柔軟な運用を していくことで、生活扶助費も住居扶助費も医療費も とすべてのお金がかかる 現状の生活保護受給者を増加させるよりも 財政負担が少なくてすむのではないでしょうか? 現状の全体の精神疾患の当事者のうち10%~15%しか 障害年金を受給していないというのは自分は 少なくかんじたのですが? 皆さんはどう思いますか? この10%~15%というのは 例えば身体障害者全体のうちで障害年金を受給している割合に くらべて高いのでしょうか?それとも低いのでしょうか? 回答よろしくおねがいします。 (*´ω`*)

  • 障害年金受給した場合の生活保護による医療扶助

    生活保護受給者です。障害年金を受給した場合、今までの受給分を返還しなければいけませんが、医療費も10割返還とのことですが、生活保護受給以前は障害者の医療費助成により、医療費は無料でした。生活保護受給期間中の医療費を10割返還した場合、その分、以前受けていた障害者の医療費助成を遡って適応でますか? 又、その期間、家族のかかった医療費も国保扱いになるのでしょうか?