• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:水風呂は結局体に良いのか悪いのか)

水風呂の効果・デメリットとは?

y-k-mの回答

  • y-k-m
  • ベストアンサー率36% (363/992)
回答No.10

「風邪」はすでに2,3日前にどこかでウイルスをもらっていたはずです。そのままなら発症しないのが、サウナ+水風呂で発症した、または疲れもたまっていたとか。 フィンランドでは伝統的に行われてきたし、サウナ+冷水で血行がよくなりそうです(ただ北欧の、それも北の方では乳幼児を冬の屋外にさらして寒さに強くするようなので、体の造りが違うかも)。 そこらへん、徹底して体を冷やさないで血行を良くする東洋医学とは逆なんですね。 もちろん心臓疾患や血管障害のある人にはサウナも水風呂も危険。

関連するQ&A

  • 水風呂の時間

    大きな風呂が好きなので、ちょくちょくスーパー銭湯に行っています。 施設に「健康のために温泉&サウナと水風呂を交互に入りましょう」と書いてあるのですが、水風呂にはどのぐらいの時間、入っているのが適切でしょうか? 一度、15分ぐらい入っていたら体の芯まで冷えてしまって、その後なかなか体が温まりませんでした。 また、水風呂にはどのような健康効果があるのかご存知の方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • サウナ⇒水風呂って体に悪くないの?

    タイトル通りの質問です。 ぼくはスポーツクラブに通っています。 運動の後のサウナは気持ちよくて好きなのですが、 サウナの後、みんな当然のように水風呂に入って いきます。 ぼくもモチロン入るのですが、暖まった体を急に 冷やすのはカラダに悪くないのでしょうか? スッキリした気分になれるのはいいけど、体感している 以上に負担がかかっているのではないのかと 勘ぐってしまいます。 知識のある方がいらっしゃたら、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 結局ビールは体に悪いわけですよね?タバコと同じで

    都合いい専門家の一部は 少量の酒なら体にいいとかいってるやつもいる。 同じくタバコのニコチンなども 大阪の府知事がばかけた事をいったのと同じで ヨーロッパの専門機関(たしかフランスの大学機関かなにかが)がニコチンはコロナウイルスに効果的で 実にタバコを習慣的に吸っている人は吸わない人より4分の1かなにかしか感染していなかったと発表されて フランスやイギリスあたりはニコチンパッドが激売れし品薄状態が続いているのだそうです。 アルコールなども毒物にかわりないですよね、肝臓で解毒するわけだから。 それに 3大悪といわれる、マイカー、タバコ、酒。害でしかないから税金がバカ高いわけで。ガソリンもタバコも半分は税金です。 ヨーロッパなどではガソリンもタバコも半分どころか7,8割は税金です。 少量の酒なら体にいいというのは、血行をよくすること、これにより動脈硬化のリスクが多少減るとかいうものだったはずですが、 それならサウナとか風呂はいっている方がはるかに血行はよくなりますね、ましてやアルコールで血行がよくなるのは ほんの数分です、風呂なら数十分は結構がよくなりますからね。 サウナと水風呂を繰り返せば長時間、血液循環はよくなります。 なので少量の酒は体に良いなんていうのは、都合のいい戯言にすぎないと思うし。

  • サウナって健康にいいのでしょうか?

    週1~2で開放感が気持ちよくてスーパー銭湯に行きます。 よくそこでサウナに入ってる人がいますが(どこでもそうでしょうが・・)、あれって体のことを考えるとあまり良くないような気がするのですが・・。 急激に血管が収縮したり拡張したりしますよねぇ?しかもその後水風呂に入るなんて、相当心臓や血管に負担をかけるような気がします。普通に考えたら体に悪い気がします。どうなのでしょう? 今気づきましたが、もしかして脳内麻薬を出したくてやってるとかですかねぇ??

  • サウナの入り方について…

    サウナの入り方について…  ご近所にサウナ専用店が出来たので利用したいと思います。  それでサウナ利用経験の多い方の入り方を聞かせて下さい。  タオルの扱い方(からだの隠し方) / 座り方(熱いのでヤケドしないように) / 座る場所(特にお聞きしたいです) / 水風呂につかる時間(何秒位) / サウナキャップ(皆さん使用されていますか?) / サウナのあがり方 など サウナマナーを教えて下さい。 

  • サウナの頻度について

    46歳男性です。 近所のスーパー銭湯のスチームサウナにハマってしまい毎日の様に通ってます。比較的低温のスチームサウナなので20分くらい入ってからお湯で汗を流してから、17℃くらいの水風呂に1分。その後休憩を10分間。サウナの前後に38℃くらいのお湯に20分くらい浸かってます。もちろんサウナ前に体を洗っています。お風呂に入る前に麦茶やスポーツ飲料を約1L飲んでます。この状態で入浴中は給水無しで大体2kgくらい体重が減ります。57kg→55kgくらい。サウナ後も1Lくらいの水分補給を行っていますが、1日に2Lの体の水分が入れ替わるのは体に良いことなのか良くわかりません。サウナに行くようになってから夜は良く眠れるようになりました。でも逆に寝汗が酷くなってしまいました。妻からはサウナの入り過ぎなんじゃないかと指摘されております。 サウナの頻度。寝汗との因果関係などわかる方が居たら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 冷水浴について

    私は温泉や銭湯へ行くと時間にして1/3は水風呂に入っている位、冷水浴が好きなのですが、その時の体の変化について教えてください。 サウナで十分温まってから水風呂に入ります。最初は寒くて鳥肌が立つ位ですが3分位すると、皮膚の周りに薄く温水の膜ができたような感覚になり、寒くなくなります。1度この状態になると、20分位は不思議な事に体がポカポカしてきて気持ちが良いのです。この時は体の中でどういう変化が起きて気持ち良く感じるのでしょうか? (冷水が20℃以上有る時などはこうはなりません。又サウナでの温め方が足りないと気持ち良くなる前に震えが来て少し危険な状態にもなります。) もう1つ不思議な感覚は、体がポカポカし始めると同時に鼻又はのどの奥の方でハッカ、ミントみたいなスースーする臭いを感じて(表現の方法が難しいのですが…)これも非常に気持ちが良いのです。温泉成分の入っていない銭湯でも同じようになるので、臭いは温泉の成分が作用しているものではないようです。これも鼻の中がどう変化してこうなるのでしょうか。以上抽象的で申し訳ありませんが、教えていただけませんか。 あと、特に真冬に20分も冷水に入っている人を私以外に見たことがないのですが、こうゆう気持ち良さを感じられた方もご回答いただければ幸いです。(家族には特異体質扱いされて寂しい思いをしています…)

  • サウナの中での過ごし方

    スーパー銭湯のサウナでの出来事です。 サウナで足を伸ばして前に体を伸ばしたら、「サウナの中でストレッチしないでくれる?!目障りなんだけど。」と、常連の集団のボスみたいな人に注意されました。 周りに人はいなくて、5段くらいある最上段に常連客と思われるグループが3人と私の2段下に常連グループではないお客さんが1人いました。 サウナの中では体育座りをして縮こまってそっとしていないといけないのでしょうか。 いくつかのスーパー銭湯に行きますが、皆さんそれぞれ好きな座り方してますし、常連がサウナの中を仕切るような店舗はありません。 サウナの中ではピクリとも動かずじっとしていないといけないのでしょうか。 だったら、常連グループのおしゃべりもやめて欲しいと思ってしまいます。 人の噂や悪口ばかりで居心地悪かったです。

  • 入浴施設にて

    私はサウナが好きで暇があれば近くのサウナによくいくのですが、先日、会社の友人達と仕事の休憩時間にサウナ(入浴)談義をしている時に健康ランド等の日帰り入浴施設を利用する時の方法で私の入浴方法が変だという指摘をうけました。 自分としては変なことをしている自覚も無く指摘をされること自体に違和感を覚えています。 そこで不特定多数の意見を伺いたく質問を投稿させていただきました。 まずは私の普段やっている方法を順を追って書き込みますのでおかしなところがあれば教えて下さい。 1 掛け湯をする事無く、コップに1杯水を飲みサウナルームへ 2 しっかり汗が出たら一旦サウナルームを出て洗い場でしっかり体を洗う    (毛穴や汗腺に詰まった汚れを汗によって押し出される) 3 再度、しっかり体を拭いて水けを取りサウナルームへ 4 しっかり汗をかき(毛穴に入った石鹸のカスを汗で外に出す。) 5 サウナルームを出て水風呂へ 6 水風呂以降は普通の湯船に浸かる 以上が普段私が行っている方法です。 2と4のカッコ内の書き込みは何の根拠もない私の思い込みです。 いろんな意見があると思います。 皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 温冷療法

    私の知人から聞いた事。 その知人とは、血液中の酸素が薄く体が弱いのです。 彼が温冷療法をやり、かれこれ4年が経過しました。 この温冷療法はいたって簡単ですが、根気が必要。 毎日、サウナに行く。サウナに入る。出る。水風呂につかる。1日10回やっています。このようなことを地道にやりだしてから非常に体調が良くなった!!と、意気揚々に 私に語ります。 私も温冷療法に大変興味あります。しかし毎日サウナは経済的に厳しいです。そこで今日、開発した「自宅温冷療法」でも効果的ですかね?熱めの風呂につかる。出る。せいめんきに溜めた水を2~3回かぶる。これを4回やる。 正直、効果あると皆様、思いますか? 皆様がやっている、温冷療法も是非、教えて下さい。 効果的でしたか・・・。お忙しいと存知ますが、お願いします。