• 締切済み

自分の思い通りにしたがる妻

p24tdwjhpt1587の回答

回答No.2

別れたらいいと思います。

関連するQ&A

  • 息子が自分の思い通りに動かないとキレる妻

    妻が小5の息子と私に毎日キレまくるので困っています。 <キレる直接の理由> ・塾の宿題が終わらず、毎日寝るのが10時半~11時半で、朝何度も起こす必要がある ・登校はいつもぎりぎり。日中もぼーっとしてる、生活全般がスロー ・毎日子供に怒鳴って、イライラする ・塾から帰って1時間ほど休んでいるのと土日ものんびりしているのが原因だが、いくら言っても改善されない ・塾の成績はトップクラスだが、宿題以外の勉強をしないので、点数が壁を越えられない ・勉強しないなら、週3回塾への送りと弁当作りも面倒なので塾をやめさせたい 1.妻がキレないようにする方法 2.キレたときの対応 この2点について、厳しい内容でも結構ですので、お聞かせ頂ければ幸いです。 子供は最近妻を受け流すので、何度も怒鳴ってだめだと、私に矛先が来ます(子供の前でも「あんたが甘いから子供がダメなんだ」「あんたが何も子供に何も言わないからあたしの負担が増える」が口ぐせ) ・なお、この10年間、「妻を変える」ことは無理でした(物事を考えることが面倒らしい) ・明らかに感情をぶつけてるだけの妻の話には、言い返しています。しかしやはり子供にとって両親の喧嘩は最悪です。 <当方の属性> ・妻42歳日曜のみパート、私40歳、息子小5 ・中学受験のため週3回塾通い、母親も解けない難しい宿題が多い ・夏休みや土日に寝不足をリセットしようとしても、本人が新聞や本を読んで寝ようとしない <その他関係あると思われる事項> ・妻の父親は地方の資産家かつ大恐妻家 ・妻は短大卒で受験勉強経験なし=コンプレックス、「勉強だけできてもダメ人間」が持論(私を指している) ・子育ての方針は夫婦で真っ向対立、常に言い合い(私は性善説、妻は性悪説)。 ・妻は持論撤回したことや息子や私に謝ったことはない。 ・妻の機嫌の良い時は息子と仲良し ・以前社宅に住んでいたこともあり、「あんたの出世が遅いから私が恥ずかしい」「給料が安い」「ぐーたらで最低の夫」とよく言われた 原因は「妻を追い込んだ私」「妻は自分の重要性を認めて欲しい」「仕事が多忙な私への被害者意識」なのは十分承知しています。しかし、妻の言うように「仕事を断り平日早く帰宅し土日に余力を残す&うまくやって出世する」ためには転職せざるを得ないです。塾を辞めさせるのも、親のせいで子供の行動を制限するので心苦しいです。 ・子供も改善すべき点がありますが、妻の「毎日帰宅後は全力で塾と学校の宿題とテスト勉強だけやって即寝ろ」「少しでも休んでいたら勉強しろと言いまくる」態度はどうしても同意できず困っています。 長文申し訳ありませんでした。

  • 「長男だから…」というしきたりか、妻への想いか…。

    私は長男で、長女と結婚をし、私の両親、妹と同居をしています。現在は子供もいます。 県外から田舎の実家にもどり、両親と同居をし、私も妻もこのままの生活を続けていくつもりでした。しばらくはいい同居関係を保っていたのですが、世代や土地柄、考え方も違い、徐々に不満がでてきました。そして妻は私の親に対してきつい言葉や、家を出たいとも言い始めました。 私は当初、自分の親へのきつい言葉がショックでしたし、同居して生活していくつもりじゃなかったの、という気持ちでいました。そのため当然夫婦ゲンカも増えてきました。 しかし、全く知らない私の地元に、単身ついてきてくれたという妻の決意や、どんな時でも私のことを常に気にかけてくれる妻のやさしさに気付き、私はもっと妻の側に立つべきだったという思いに駆られました。同時に改めて惚れ直したというか、ずっと一緒にいたいと、夫婦でいることを再決意しました。 両親と妻だけではなく、家のことを何もしないパラサイトシングルの妹の存在もあり、現在も家庭内の関係がギスギスしています。 私は田舎で育ったせいもあり、長男は家を継ぐという考え方が染みついているようで、家を出ることに抵抗を感じる一方、妻につらい思いもさせたくないという思いと板挟みになっています。 しかし今は妻のために家を出ることも考え始めています。今後のこともあるので、なるべく両親に対して波風がたたないようにしたいのですが、アドバイスやご指摘でも結構ですので、色々と意見を聞かせてください。

  • 思い通りにならないと離婚を要求する妻について

    結婚3年目 子供2歳男 妻は妊娠3ヶ月、看護婦で夜間勤務あり、1人目の子の出産から2年育児休暇を取得、昨年10月より復帰するも妊娠発覚。 私は1週間づつの出張の仕事をしていた。 一子出産後、私が出張から帰ってきた時のみ社宅で暮らすも、私がいなくなると同時に実家に帰いた。 始めは出産後の体をいたわり見守っていたが、結局2年間その生活を続けた。 その間半年程度経ち体調も落ち着いた時期を見て私の実家に入るよう進めたが、同居の意思は無いようだったので、私のいない時実家に帰ることをやめるよう進めたが、応じることはなかった。 仕事復帰間近となり、私の実家で子供を見てもらうよう説得するも、実家に入ることは拒み続け、自分の実家に預けると言い張った為、喧嘩勃発。 妻の実家に近い場所に土地を購入し、将来的に家を建てる計画を立てていたが、会社の都合上、隔週休みの仕事から隣の県へ赴任する事となった。ちょうど妻も復帰目前だった。妻と2人で相談し、隣県に移住する事を決意したのだったが、妻の両親が口を挟み不安を煽った為、私は単身赴任を余儀なくされた。土地も家も一旦白紙となった。苦肉の策で地元の社宅を残してもらうことにはしたが、会社にも相当な迷惑をかけてしまった。妻は私が社宅にいない限りは自分の実家にいるにも関わらず、社宅を自分の実家の近い所へ移動したいとの考えを要求してきた。話をどうにか通し会社からは理解を頂いた。 妻は出産1年後位から仕事復帰への不満、育児ストレスからくると思われたパニック障害に似た症状を患ったが、育児相談所に行ったのみで、その後仕事復帰後には改善された。 育児休暇開始当初から社宅内では家事はほぼ半分に分担していた。 現在は土日祝に帰省し、移った社宅で週末を過ごしていたが、妻の仕事が忙しい事と、週末だけの為に大量の荷物を持ってこなければいけない事、2重生活で月に8日しかいない社宅での経費がかさむ事を理由に妻は自分の実家に住むように勧めてくるようになっていた。 妻の実家の近くに土地を買い、家を建てるということで一度は同意した。 しかし、私が家を建てる目安時期の話を持ちかけると、わたしが働かなければ家は建てられないのに、そんな事を今決めろなんて、また私を病気にさせたい気?と言われたが、私はそうではなく、いつまでもダラダラと実家に入り浸っている以上、ある程度の時期を決めるべきと考えただけであった。 理解は得られず、土日は子供が寝るまで妻の実家中心で動き、夜だけは社宅に帰る意志を伝えたが、先に述べた2重生活費と、2日位我慢できないのか?と言われたが、私が妻の家に世話になるなど言語両断だったため保留。 なぜそうするのかと聞くと、あなたが、出張ばかりで、更には隣県に赴任してるせいだと言われてしまう始末。 そんなこんなで31日に妻の父と土地について話をしていた所、私が優柔不断だという事で激怒される。どうやら、妻が入り浸っている間に勝手に話しを勧めていたらしいのと、近くの土地が売れそうなので、娘をそばから放したくない義父はあせっていたらしい。 頭に来たが、その場からフェードアウト。 妻はつわりが酷く自宅に泊まりたいと言ったので、その日も子供を寝付かせ、私一人で社宅に帰る。 次の日に妻と合った所、正月くらい家族で過ごしたいから泊まってくれと言い出したが、否定した所妻がブチ切れ状態になった。車を降ろされ、-3℃、風速13mの猛吹雪の中軽装で歩くはめとなり2.5km歩いた所で死んでしまうと判断し、タクシーを呼び、私の実家へ直行した。 これまで私の実家には一連の話をした事が無かったが、登場した私の姿に驚愕し、もはや隠す事はこんなんだと判断し、全て話した。両親に社宅まで送ってもらい、元日を1人で過ごした。2日、3日と妻は日勤業務だった為、妻の実家に息子を迎えに行き夕方まで共にした、妻にはもう来ないでくれとメールが来ていたが無視。 4日から仕事始めでこの日も吹雪いていた為、3日の夜に赴任先に移動した。 その後、妻からは一切連絡は来ず、私の実家に新年の挨拶にも来ていないそうだ。常識では考えにくい。 社宅は家が建つまで、ガス水道電気を止め、物置として機能させ、その間は妻の実家に私も住むというのが、妻と妻の両親の願いであり、家族の形らしい。 私としては、これ以上妻の親に関与されたくないし、子供も可愛く、妻とももめなければ普通に愛情を持って接する事ができるので、何か良い方法はないものかと考案中です。 ちなみに妻は本件に関しては一切譲る気はないとの事で、応じなければ離婚だそうです。 いつもの手ですが、離婚には毎度ビビッてしまい応じるしかないといった感じで今まできました。 今回も応じなければ100%離婚だと思います。こういう時って断然男は弱いですね。話し合いも出来ないし卑怯ですよね?

  • 妻が実家に帰ってしまいました

    結婚して3年目になります。赤ちゃんがいます。 些細なことがきっかけで喧嘩になり、子供を連れて実家へ帰ってしまいました。電話をしても出ず、かわりに長いメールがきました。 話は前後しますが結婚当初に、私の両親から妻へ、親戚が結婚式の写真が送られてきていないけど欲しいと言っている・貴女から送って欲しい旨のメールを寄越しました。実は妻からはこの親戚に写真を送らなくていいのかと問われていたのですが、あまり付き合いも無かったし送らなくていいよと言ってしまっていたのです。そこへ上記のようなメールが届き、妻としては、送っていないことを非難するようなメールと捉えてしまったようなのです。私が文面を見る限りは妻を責めると言うよりは世間知らずな息子のフォローをよろしくね、ぐらいにしか感じなかったのですが、妻が複数の友人に見せたところやはり責められてる感じがするという意見だったようです。 妻はこの件が未だにトラウマと言うことを喧嘩の度に口にします。こちらとしては両親に妻へ直接連絡しないようにと釘を刺し両親も守ってくれていますが(結婚後私の両親から妻へのメールは上記の1通のみです)、後はどうすれば妻の気が済むのかほとほと困っています。 実家に帰ったのも、些細なことで喧嘩になり、その些細なことについては直ぐに謝ったのですが、トラウマの件を出されて困って黙ってしまったのがよくなかったようなのです。 送られてきた長いメールもこのトラウマのことです。どうしたらよいでしょう?離婚はしたくありません。

  • 実家依存妻

    28歳結婚半年夫婦(共働き)の夫です。 半年経って少し落ち着いてきた中ではありますが、妻の行動や言動にストレスを感じてしまいます。 『環境』 ・妻は同い年 ・子供はいない ・新居は妻実家から徒歩数分(僕の実家は車で約1時間) ・共働きの為、家事は食事以外全て僕が担当 (二人で補い合いながらを心がけています) 夫婦で暮らしているはずなのに、 1.何をするにも「お母さんは○○って言ってる」「お母さんはこうしてた、あなたのやり方考え方は間違ってる」と言い、実家住まいの時の家事や習慣を僕に押し付けてくる 例) ・洗濯かごからハンガーに洗濯物を吊す順番の細かい指摘 ・冷蔵庫の扉を閉める時、少しでも音が立つと指摘 2.とにかく妻母親と常にLINE(途切れることなく)しており、何かあればまず至急妻母親にLINEをする (夫婦で話し合う事柄でさえも「お母さんは○○と言ってるけど、こうしたい」になる) 3.少しでも納得いかず気に入らないことがあると母親に助けを求め、実家に帰る →そして妻両親参戦、「私間違った事言ってるつもりないから」と妻は強気 妻は自分の行動はかなり大雑把な部分が多いですが、人には何事も完璧を求めるタイプの人で、作法や仕草・マナーにも非常に細かく(マナー講師かよと言いたくなるくらい)、少しでも自分がやってきたものと違うとキレてしまう感じです。 もちろん僕自身の悪い所は反省をした上で直さないといけないのも確かです。 だからこそ夫婦のことなので、よほどのことがない限りは2人で話し合って解決するべきだと思いますし、僕一人 vs. 妻とその両親 という3対1の構図が自然とできてしまい、非常に肩身が狭く居心地が良くないです。 妻は言いたいことガンガン言えるのに、僕は言えない状況に追い詰められ言えない状況です。 実家依存について記載のあるHPがありましたが、まさにこれに近いような感じです。 (https://mama.smt.docomo.ne.jp/article/18160/) 仮にお互いに非がある場合や妻に非がある場合でも、僕に非があるよう仕向けられ恐怖すら覚えます。 こんな毎日なので、最近は体の不調(頭痛・肩凝り・倦怠感・目眩等)が毎日現れたり、夜も寝つきが悪く、目覚めも悪くなりました(前は目覚ましが鳴ったらすぐ起きられました) ●二人で話し合う ●近いと言えど両親との頻繁なやりとりを減らさせる ●僕が家から出て行ってしまう(実家に戻る) ●離婚も視野に考える こうした行動を起こしていかないとダメでしょうか…… 皆様方のご意見,経験談をお聞きできたら嬉しいです。

  • 婿、婿取の方に質問です。自分は婿で妻と妻の両親と同居しております。子供

    婿、婿取の方に質問です。自分は婿で妻と妻の両親と同居しております。子供はまだいません。最近、仕事から家に帰るのがかなり憂鬱です(*_*) 妻とは凄く仲良しですが、妻の母親の性格が気変わりが激しく、話しをするのにも母親の機嫌を常に伺いながらって感じで(*_*) イジメとかはないのですが、良くしてくれてる感じではあるのですが、コミュニケーションも上手く取れません(*_*) 自分は弱い性格ではありませんが、家に帰ると母親の機嫌次第でですが、凄く嫌な気分になり落ち込んでしまします(*_*) 妻も仕事しておりますが、あいにく自分は、土曜日が休みで、妻は仕事ですので、両親と自分の三人になっちゃうので、気まず過ぎて、朝早くから釣りにでかけたりします、家に居るのが苦痛でたまりません(*_*) 婿も嫁も同じでしょうが、結婚は相手方の両親の性格一つで、結婚生活の良い悪いが決まる事を実感しました(*_*) 妻の事はすごく愛しておりますf^_^; 要は妻の両親との関係です(*_*) 結婚時、に妻の両親の性格の事まで頭に入れておりませんでした(*_*)当然でしょうがf^_^;同じような方おられますでしょうか?

  • 妻が自分の実家の近くに住みたいと言います。

    少し夫婦間で揉め事があったので皆様 ご助言お願いします。 自分と妻はネットで知り合い、中距離恋愛にて結婚し、昨年子供が生まれました。 自分の実家は静岡県の浜松市にあります。 妻の実家は静岡県の清水にあります。 東名高速道路を使って車で1時間30分ぐらいかかる距離です。 そこで相談なのですが、 子供が昨年の年末にうまれ、今月で8ヶ月になりました 今日妻のほうから話がありまして、今は浜松市の賃貸にすんでいるのですが、 妻が引越しをして、少しでも清水側のほうに住みたいと言い出しました。 理由をきくと、  (1)子供が何かあったときに自分の実家が近くだと両親に頼りやすい  (2)僕の両親、特に自分の母親とは相性が良くない(昔からある嫁、姑問題みたいなものです)  (3)浜松市には友達が居なく、顔見知り程度しかいません、実家に帰れば友達が多い  などなどです。 上記の理由もあるので、妻の引越ししたいという気持ちはわからなくはないのですが、 世間の夫の人がよく言う言葉だと思うのですが、 こちらに嫁ついで来たからにはできればこちらのやり方にしたがってほしいと思います。 最終的には夫婦間の話し合いになるのですが、 それでも個人的には・・・・やはり引越しはしたくありません、 妻の言い分もわからなくはないんですけど・・・・・・ 僕からしたらワガママじゃないか と思います。 自分が仕事行ってる間は子育てはすべて妻がやっているので、 妻の都合もわかるんですが・・・・・・ あえて口では言いませんけど、 (実家の距離が離れている人同士で結婚したんだからしょうがないじゃないか)と思ってしまいます・・・ 皆様のご意見・アドバイスお待ちしています。

  • 両親と妻の板挟み

    結婚して6年になります。 結婚して、両家をそれぞれ訪問することになり、 私の実家に妻の両親を呼びました。 そのときは何もなくすみましたが、妻の実家は 祖父の世話や義兄の離婚などで私の両親を呼べませんでした。私の両親が妻の実家に呼ばれていないのはおかしいと母は言いつづけ、結婚して4年が過ぎてからようやく機会を持つことができました。(私がお願いして無理に機会をつくってもらったのです) 母は「あんな小さい家だから呼ぶのが恥ずかしかった」と言いました。 妻が長女を出産したときも、私の両親に初孫を見せるのは妻も了解してくれました。 ところが、私の弟を遠くから断りなく勝手に呼び、妻の体調がよくないときに「孫を見せろ」とせまり、 妻は「体調が悪いので遠慮してほしい」と頼みましたが聞いてもらえませんでした。遠くから来ているのに5分くらい見せられないの! 妻が産後しばらく里帰りしていて、その後自宅に戻ったその日に両親が押しかけてきて、また孫を見せろとせまり、私と妻は「帰ったばかりで疲れているので来週にしてほしい」と頼むと、自分勝手なことを言うなとひどく叱責されました。 弟の結婚式に呼ばれたときも、妻は子供がまだ小さいので遠距離の移動が大変なので遠慮させてほしいと頼みましたが「また自分勝手なことを」と言われました。妻の実家からもらったお祝いを弟に渡しましたが、弟からは御礼の電話もお返しもありませんでした。それとなく「どうなってるの?」と訊ねると、暫くして妻の実家に結婚式の引出物の余り物が送られました。妻はあまりに常識はずれな両親と弟の態度に激怒し、もうかかわりたくないとノイローゼになってしまいました。 両親はただ私に「申し訳ない」と言うだけで、直接妻には謝ってくれません。弟は何も知りません。 両親や弟との絶縁を何度もせまられました。

  • 妻を説得する方法について教えて下さい。

    妻を説得する方法について教えて下さい。 妻を説得するにはどうすれば良いでしょうか。 皆様初めまして。私は28才、結婚1年目の長男です。妻との間には11ヶ月になる息子がおります。 妻とは喧嘩ばかりをしており、原因は決まって私の両親のことにあります。 考え方、生き方が全くと言って違う妻を上手く理解させるために、皆様のお知恵をお貸し下さい。どうぞ宜しくお願い致します。 私と妻は付き合って2年、子供ができた事をきっかけに結婚いたしました。妻は、最初は堕胎を希望しましたが、授かった命、私を始め両親が大反対し、結局、妻は出産しました。妻には結婚式や新婚旅行などに理想があったようで、また仕事を辞めること(妻は客室乗務員をしておりました。)に抵抗があったようですが、無事式は終え、新婚旅行にはまだ行けてないものの、事は滞りなく済んだと思っておりました。 しかし、結婚してみて妻の態度、性格、すべてが付き合っていたころとは一変したことに驚きました。私の考えを尊重し、付いてきて来てくれると思っていたのですが、結婚してからは自分の意見を主張し、わがまま三昧になり、正直、私も両親も手を焼いております。また極端に私の両親を嫌い、孫に会いに来たがる、両親を煙たがり家にも帰らず、実家ばかりに帰る始末です。 妊娠中は、身重の妻を気遣い、私を含め両親共々、彼女のわがままにも付き合ってきましたが、最近は調子に乗るばかりで、自分の意見が通らなければ拗ねる、無視する、暴言を吐くの繰り返しです。妻と両親との間には、結婚式のスタイル(私の家は古い考えを守ってきた家であり、現代は考えが変わってきているのかもしれませんが、伝統、形式を大事にします。)、先祖に対する考え方、嫁の有り方などの考え方の違いでかなり揉めました。 また何か子供のことで決めることがあれば私の両親に相談して欲しいと、両親は思っていますが、妻は相談することも嫌がり、そのことを私の母が妻に注意したところ、彼女は激怒し、それ以来私の両親のことを罵倒するようになりました。 私は将来は開業している実家を継ぐので、その時までには妻と両親とが仲良くなって欲しいと願いますし、妻との関係も修復したいと思っております。そのためには私が折れるしかないのでしょうか。両親は妻の考え方も理解するもの、行動には移せないと思います。 私が妻に自分たちの考え方(長男としての役目や嫁ぐと言う意味など、)を主張しても、妻はいつも下のようなことを言い張り、話は平行線です。 「あなたは自分で自分たちの考え方は古いって分かってるんだよね。現代の考えとは違うって分かってるなら、結婚を決めるときにそれを相手に伝えて、その考えでも付いてきてくれるかの確認をすべきだと思う。それを子供の命を守るためだと言って都合の悪いことは黙っておいて、後から言うのは卑怯だよ。私はそんな古い考え、気質が現代の常識だと思ってないので、強制されても従う気はありません。」 何か、私に出来ることはありますでしょうか。

  • 妻のことを心から好きになるにはどうしたらいいでしょうか

    妻は一生懸命働きます。 うまい具合に私のことを使いますが。 子供の面倒を、夫婦でよく見ます。子供もいい子に育っています。 世間から見ても、とてもいい夫婦のようです。 しかし、妻を想う自分の気持ちに納得がいかないのです。 性格が合わないことは、結婚前からわかっていました。 お互いに。 なんとか直そうと努力し、妻が許容できる範囲になるよう、行動も考えも変えてきました。 何度も離婚の危機がありましたが、 何とかしのぎきってきました。 子供が産まれたことで、妻の性格が変わり、妻とうまく話しをできるようになりました。 しかし、「妻が好きか」と聞かれたら、自身を持って「好き」と言えない自分がいます。 違う環境の元で育ってきたわけなので、性格の不一致はあるのでしょうが、それ以上に妻を好きになるには、どうしたらいいのでしょうか?