• ベストアンサー

ネッ友と会う時

俺小6でこんどネッ友と会うんだけど会う時って1人で行くのが普通なんですか?親に車で連れてってもらってネッ友に親が挨拶して俺とネッ友で遊んでる間親はどっか買い物とかするっていう流れなんですけど親が挨拶するのはやっぱり普通じゃないんですかね?ネッ友と会うのは俺の県の隣の県で会います。俺田舎民で電車の乗り方もよくわかりません。なので親に車で送ってもらおうと思っているんですが辞めた方が良いでしょうか? 質問とは関係無いですがカテゴリ合ってないと思いますすみません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1150/6949)
回答No.6

貴方が小学生なら親の責任もあるので、隣の県に行くとなると親同伴は仕方ないと思います。 学校の校則で市外に出るにも親同伴!というのはありませんか? 問題は親がネッ友に会うのを了解してくれるか? ネッ友の親も貴方と会うことを了解してくれるか?だと思います。 ネットでは仲良く過ごせても、会ってみると違っているかもしれません。 親が買い物している時間、二人で話も盛り上がらない場合の対処も必要だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

小学生なら親に責任があります 親に子供と正しく遊んでくださってありがとうと挨拶してもらいましょう。児童買春とかがはびこっていますから相手の素性もちゃんと確かめないと 小学生だけでネットで知り合う事は犯罪の温床になっていますから そう言って誘い出す人は 危険だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.4

未成年は親と一緒が当然といいます、旅行なども 同伴が普通です、そもそも他人を信用する人はい ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#255857
noname#255857
回答No.3

親に相談ですね。 親に内緒で一人で会いに行ったらまずいです。 画面の向こう側の人は小学生男子を監禁するのが趣味な オッサンかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

そもそも会うなって話なんですが… 会うとしても親は同伴ですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#254897
noname#254897
回答No.1

小学生なら親同伴が当たり前だと思う🙄

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ママ友のこと

    このカテゴリーで質問するのが正しいのかわかりませんが・・・。 先日子供のふれあい教室で知り合ったママ友のことなんですが、知り合ってから一度だけ子供を含めて公園に行ったことがあります。 それ以降連絡をとっていなかったのですが、今日電話がありました。 内容はこうでした。友達が化粧品のサロンみたいなとこに勤めていて、今度そこで体験会があるから一緒にきて? 話の流れで一応行くと言ってしまったのですが、後で考えるとあやしくて仕方ありません。 断ろうと思うのですが、かどをたてずに断る方法を教えてください。 もうこの人とは関わらないほうがいいのでしょうか?

  • ママ友のことで悩んでいます…(長文です)

    はじめて投稿させていただきます。 長文ですがお時間のございます方、どうかよいアドバイスをいただければと思います。お願いいたします。 お隣のママ友のことで、とても悩んでいます。 一年程前に現在の新築マンションに引っ越してきたのですが、 この地域では、小さい子供を持つご家庭が多く、ママ友同士の付き合いが比較的親密な地域のようです。 私はあまり社交的ではなく、学生時代から「狭く、深く」の付き合い方しかできず、本当にウマの合う人としか付き合えませんでした。その反面、一度仲良くなると、とても長くよい友達として関係を続けていくことができる性格です。 それとは逆に「広く、浅く」の付き合いが鉄則??のママ友というものは、何故だか苦手感があり、ママ友をつくれずにいました。 しかし新しい土地で孤立してしまわないよう、気合を入れて積極的に公園へ出向いてママ友をつくる努力をしました。 そして努力した甲斐あり、公園で立ち話ができるマンション内のママ友を数人作ることができました。 特にお隣の部屋に住む方とは、同じ年(年中)の娘を持つ親同士、意気投合してお互いの家でお茶をし世間話をしたり、 同じ幼稚園へ娘を通わせていることもあり、幼稚園の行事へも一緒に歩いていくなど、とても仲の良い関係が築けて喜んでいたのですが… いつの間にか、私の「狭く、深く」の付き合いの癖?が出てきてしまい、お隣の方とはすごくおしゃべりをするのですが、他のママ友が仲間に入ってくると何故か無口になってしまいました。 「あなたってほんと、見かけは明るくて社交的に見えるけど、人見知り激しいよね…」 とよくお隣の方に言われるようになりました。 でも、一人だけでも仲の良いお友達がいればいいかと考えるようになってしまって… そんな中、お隣の家にお邪魔している際、 ウチの娘とお隣の子がゲーム機のカードの取り合いでトラブルになってしまいました。 娘には謝らせ「もういいよ」とゆるしてくれましたが… それから、私と顔をあわせると、お隣の一家全員が180度回転して反対方向へ歩いて逃げていくようになってしまいました。 私だけならまだしも、ウチの娘にも旦那にも同じ態度をとります。 お隣の方は、近所の子供を世話するのが好きで社交的なので、ママ友がたくさんいます。そして、噂話が大好きです。 隣の方に、私の悪い噂を広められているのでは?と常に不安でなりません。 現在は、マンション内のママ達の目が怖くなってしまいました。 一番嫌だった孤立状態になっている状況です。 旦那は気にしないのが一番いいといいますが、気になってしかたありません。 避けられてしまう程嫌われたのは生まれて初めてで…精神的に参ってしまいます。 私の性格が原因だと自分自信をとても責めてしまい、悲観的になる一方です。 この内向的な性格を直したほうがいいということは重々承知ですが、自分でコントロールできません。 お隣の方とは、軽い挨拶程度はできる関係に修復したいと考えているのですが、具体的にどうすればいいのか全くわかりません。 長々と読んでくださりありがとうございました。 同じような状況になった方、それを克服できた方、こんな私にご意見を下さる方、どんなことでも構いません。よいアドバイスをお願いします。

  • ママ友とのつきあいかたで悩んでいます

    ママ友とのつきあいかたで悩んでいます たまに会うママ友がいます。 ママ友が欲しかったので、出来た時は嬉しかったのですが、 会っている時、正直あまり会話が弾みません。 お互い子供が10カ月で、目が離せないから、というのもあるのかもしれませんが・・・。 また、会う約束をしている時に限って、ちょうど子供が昼寝をしてしまい、 無理やり起こして連れて行く、という感じになってしまうので、 当然子供は機嫌が悪くなり、お茶している間もずーっとグズグズ言っています。 昼寝の時間が決まっていれば、その時間を避けて約束出来るのですが、 昼寝の時間が定まっておらず、毎日バラバラなので、 出掛けようとしていると、昼寝してしまう事がしょっちゅうです。 寝ているまま連れて行こうとしても、車に乗せようとした時点でもう起きてしまいます。 いつも、そんな感じなので、なんだか子供がかわいそうになってきてしまいました。 子供の昼寝時間を削ってしまっているようで・・・。 「子供が寝ちゃったから、ごめんね」とキャンセルすればいいのかも、と 何度も考えましたが、 ドタキャンする勇気がありません。 ママ友の子供は、昼寝をほとんどしないようなので、 なおさらドタキャンしずらいです。 毎週会っているわけではないし、たまになので、 無理やり起こして連れて行ってもいいのかなと思うのですが、 最近、無理やり起こして連れて行ってまでお茶する意味ってあるのか、と 考えてしまう自分がいます。 私自身が、ママ友と会っていてすごく楽しいのなら、それでもいいのかもしれませんが、 正直、つまらなくはないのですが、楽しいまでもいかないという感じです。 会うと、自分が興味がない店での買い物につきあったりもしないとだし 当然すごく気も使うので、疲れます。 でも、全く気をつかわなくていいママ友なんて、めったにいないと思うし・・・。 皆さんはママ友づきあいって、どうされていますか?

  • ママ友の関係に病んでます。

    上の子が小学校入学に会わせて東京に引っ越してきました。 ここ何年かで色々な事が起こるのですがこれは今の小学生では普通の事ですか? 子供同士のけんかに親が出てきて登校時待ち伏せして子供に直接する母親がいる。うちの子供は大泣き。親同士も挨拶もしかとされるようになる。 今まで仲良くて母子でおでかけもしていたのが子供同士がけんかするようになってからインターネットの友達ラインから削除される。 いつも一緒に仲良い子供とママ友なのにその場にいなかったからと誘われず後日他のママ友子供達はおでかけをする。 ママ友はママ友と割り切っていたつもりですがかなりショックです。 フェイスブックであからさまに子供ママ友で遊びに行ったりママ子供飲み会してる写真を見るとそんな事あったんだ~とショックをうける時もあります。それに比べてうちの子はかわいそうだな~なんて思ってしまします。 色々悩んでしまうのは私が弱いのでしょうか?強くなるにはどうしたらいいですか? みなさんはこんな経験ありませんか? そういう時どんな風に思っていますか? 最近ママ友のかかわりがこわいです。でも子供のために自分のために完全にたつ勇気もありません。よろしくお願いします。

  • ママ友に子供を預けて買い物に行く?

    こんにちは。もうすぐ2歳になる男の子と、夏に出産予定のたまごのママです。 先日、子供を外(社宅の敷地内)で遊ばせていたら、いつも子供を一緒に遊ばせたり、買い物に行ったりするママ友Aさんが出てきて、「まだ外で遊んでる~?」と聞かれたので、一緒に遊ぼうということかと思い、「遊んでるよ~」と答えると、 「今からスーパーに行くからちょっと子供見ててー」と言われました。 (スーパーまではベビカを押して行っても10分くらい) とっさの事で断る理由も思いつかず、その子を預かり、何事もなくAさんは20分位で戻ってきたのですが、 私は妊婦で走ることができないし、2歳前の男の子2人が別行動でチョロチョロ動くのを見てるのは大変です。2人とも階段が好きで、5階まで上ろうとするし。 同じ社宅に1歳前の子を持つママ友Bさんもおり、AさんとBさんはお互いに子供を預けあって買い物に行ったりしているようです。 それどころか、Bさんは子供をお風呂に入れるのが大変だと言い、たまにAさんの家のお風呂に入りに行き、Bさんが体を洗っている間、AさんがBさんの子供を見ているという。。。 私はそんなべったりした関係はイヤなので、あまり関わらないようにしていますが、この2人は普通なんですかね? 今度からは妊婦で走れないからと断ろうと思いますが、それは関係ないとしても、子供を預けて買い物に行ったりしますか?

  • ママ友とはこんなものですか?

    近所のママさんで私の子とほとんど同じ月齢(1歳半)の息子を 持つかたがいらっしゃるんですが、普通に話していても、「え?どういうこと?」と聞き返したくなるような、何となく「ムッ」とくるような言葉が多いんです。 例えば、最近、彼女は長いめだった髪を切ったんですが、 「髪、切ったんだね^^」と私が言うと、「そう。髪が長いと私が髪を洗ってる間、子供がお風呂の中で待ってる時間が長くなって可哀想でしょ?」と言うのです。 私は、彼女よりもかなり髪が長いんです。だから、その話は、 「あなたはなんで切らないの?子供が可哀想でしょ?」という意味に聞こえるのです。 彼女の子供の方が歩き始めるのが早くて、うちのがまだハイハイ混じり だったころも、うちの子を目の前にしながら、 「うちの子は、もう走っちゃうからさぁ。公園行っても追いかけるの大変なのよ」と言ってきました。 また、私は出不精で、公園にはほとんど行かない(買い物には連れて行って歩かせたりはしている)のですが、 「え~、そうなの~?私は毎日、公園に連れて行ってあげてるよ。」と言うんですね。 それが「あなたは毎日連れて行ってあげないの?息子さん、かわいそ~」 という意味に聞こえるんです。顔つきを見てもそういう意味で言って いるように聞こえます。 その他、何を話していても、こういう感じなので、私はこのママとは 会うとイライラしてしかたなく、自分の気持ちを鎮めるのにものすごく労力が掛かります。 一回会うと、その後数日、イライラが収まらないことも少なくありません。 でもママ友同士の会話など、こういう内容なのが当たり前なんでしょうか? あまりママ友らしいママ友がまだいないので、よく分からないのですが。 どうしても同じような年齢の子を持つなら、「比較」の話は避けがたく出てきますよね。 そんなことでいちいちムッとしている私が悪いのでしょうか?

  • ママ友を作ると子供にプラスになりますか

    こんにちは。 一歳10カ月と5カ月の年子の男の子たちのママです。 私には、定期的に会うママ友がいません。 私の住んでいるアパートの駐車場には、隣のアパートの子供たちや 少し離れたマンションに住んでる子供だちやそのママが集まってきて、 遊んでいます。 私は、子供が小さいころは、買い物がてら公園に寄ったりする程度で 散歩していたので、ママ友はできませんでした。 でも、隣のアパートに住んでいるママが、 私に「みんな外で遊ばせてますよ。よかったら今度いっしょに」と 外でばったり会うと必ず言ってくるんです。 その人たちが集まっている時間帯は三時ころ。 私の子供が昼寝から起きて、おやつを食べて、まったりしている時間で、私はそのあとはやめに夕食の支度をしています。 なので、外に出て遊ぶという発想がありませんでした。 子供を遊ばせるなら午前中だったんです。 こんな私は協調性がないというか、ほかのママから見たら、 どうして外にでてこないんだろうということになるのでしょうか。 そして、そのママたちの中には私の知っているママは3人くらいで 知らない人がほとんどです。 私はそういう輪の中に出ていくのがとても緊張します。 もう三年もここに住んでいて、今更出て行って、「えっ、いたんだ」って思う人もいるでしょう。 それでも子供のためにがんばるべきでしょうか。

  • 引越し後、ママ友ができません

    はじめまして。お手柔らかによろしくお願いします。 題名の通りなのですが、夏に引越しをして、新たな土地で暮らしています。 現在年中の娘がおり、新しい幼稚園に通っています。 積極的に挨拶などをしているのですが、なかなかママさんとお友達になれません。 中には挨拶をまともに返してくださらない方もいます(これは特殊な例ですが)。 本当は、私はそれほどママ友がほしいというわけではないのですが、 田舎なので地域密着度が強く、仲良しのママ同士で集まって子供同士を遊ばせたりしているので、 娘が幼稚園が終わったあとに、まっすぐ帰宅して自宅で遊んでいるのを、かわいそうに思ってしまいます。 子供の送迎の際も、ほかのママさんが楽しく話している中、私一人でぽつんとしています。 娘は楽しく幼稚園に通っていますので、それだけならあまり気にしないのですが、 この先幼稚園を卒園するまで、娘が幼稚園後にお友達と遊んだりできないのはかわいそうに思えます。 重ねますが、地域密着してなんぼの地域なので、余計に不安があります。 幼稚園の間、園外でお友達と遊べなくても、娘にとって支障はないでしょうか。 転園してきて、ママさん方と仲良くなるには、どうすればよいのでしょうか。

  • 引っ越しの挨拶しますか?

    30代主婦です。 今度東京へ引っ越すことになりました。 マンション住まいなのですが、引っ越した後は皆さんお隣にご挨拶に行きますか? その場合どんな粗品?を持って行きますか? 今田舎に住んでいて、以前タオルを持って挨拶したのですが、 都会でも同じようにするのかわからないので質問させて頂きました。 都会では隣に住んでいる人も知らないなんて事も聞くので、普通は挨拶しないもんでしょうか? よろしくお願いします。

  • ママ友が羨ましい。

    私は男の子のママで現在妊娠中です。 私は実母が無神経な性格のため、幼い頃から母との間にだけ確執のようなものがあるので、正直仲の良い親子ではありません。 仲良くしているママ友が、子供を連れて気軽に実家に帰り、楽しんでいるのを見るととても羨ましく思えます。帰ると母親と一緒に仲良く買い物・料理をしたり、育児の悩み事を相談したりとリフレッシュできて楽しいとのことでした。なので、母親が理想のお母さんだと嬉しそうに話しているのがとても幸せそうです。車でも2時間はかかる距離ですが毎週と言ってもいいくらいに帰っていますが、全く大変ではないんだとか。 ママ友はとてもいい人だし、気が合うからよく一緒にランチに行ったりして遊んでいます。嫉妬ではなく、ただただ羨ましくて、憧れの存在のような感じです。なので、どうしてうちはママ友のような親子関係じゃないのかな~と、聞くたびに私が凹んでしまいます。妊娠してからは特に凹みやすくなったような気がします。。。 私もそんな親子になりたくて、母をランチに誘ったりとしてみましたが、私とは全く性格が違うし、自分が正しい!と思っている母なので、どこに行くにも何を食べるにも嫌々な態度ばかりだったので、誘っては後悔する。の繰り返しでした。どんなに考えても母親のようなお母さんだけにはなりたくない!と思ってしまうほどです。 ママ友のような親子関係に憧れる事自体が間違っているのでしょうか?妊娠中の子が女の子だったら、ママ友のような親子になりたいと妄想してしまう日々です。もし、男の子だったら、三人目で女の子が欲しいと思っています。 仲良しな親子関係の方は昔からそうだったのでしょうか?それとも結婚を機にとか、何かきっかけがあったのですか?もし、穏やかな関係になれた方法があったら教えてください。

彼氏への嫉妬心を軽減する方法
このQ&Aのポイント
  • 彼氏の女友達との関係に嫉妬をしてしまう私。彼氏の幸せを考えて、嫉妬心をおさめる方法を知りたい。
  • 部活で出会った彼氏の女友達に対して嫉妬心を抱いてしまう私。しかし、彼氏が幸せならば私も幸せと考え、嫉妬心を克服したい。
  • 彼氏との関係に幸せを感じているけれど、彼の女友達に嫉妬を抱いてしまう私。彼氏の幸せを尊重し、嫉妬心を乗り越える方法を教えてほしい。
回答を見る