• ベストアンサー

【数学】この問題の立式の立て方を教えて下さい

この下の問題はどのように立式したらいいですか(1次方程式の割合の原価の計算です)立式さえすれば計算のやり方が分かるので解けるのですが立式が分かりません。誰かお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.3

(1) 定価をx円とする。 0.9x = 2000 - 380 (2) 定価の5%引きで売っても300円の利益が出るようにしたいということは、 定価の5%引き、つまり定価の95%が1600 + 300 = 1900円ということである。 (3) 定価 = 原価 * 1.25 売値 = 定価 - 420 = 原価 * 1.25 - 420 = 原価 * 1.1 (4) 定価 = 原価 * 1.2 売値 = 定価 * 0.9 = 原価 * 1.08 = 原価 + 200

tadanobonzin
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

下の問題ってどれ?

tadanobonzin
質問者

補足

上の写真に乗っている問題すべてです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

(3)でしょうか? であれば、原価をxとします。 25%の利益を見込んで定価をつける、ということは定価をxで表すとどうなるでしょう。 で、その定価から420円を引くと、製品の利益は原価の10%ですよね。 すなわち、 定価=(利益25%)*x 定価-420=(利益10%)*x この2式を解けば回答が導き出せます。 以上、ご参考まで。

tadanobonzin
質問者

補足

すみませんm(__)m (3)だけでなくこのプリントに書いてある問題すべてです。説明が足らずすみませんm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漸化式の問題について

    下の画像の漸化式の問題についてなのですが、(1)の問題を、a(n)のみの漸化式に直して、特性方程式で解く方法を教えていただきたいです。 分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 方程式と不等式の問題で式を簡単にする計算が分からないので、計算の仕方と

    方程式と不等式の問題で式を簡単にする計算が分からないので、計算の仕方と答えを教えてください。 よろしくお願いします。 (1)4√3+5√3-7√3 (2)3√50-4√18+√32 (3)√2分の√24 (4)(√7+2)(√7-2) (5)(4-3√2)(5+2√2) (6)(√3+2√6)2乗 よろしくお願いします。

  • 数学の問題がわかりません

    次の2点(2、4) (6、1)が与えられたとき、これらの点から補間公式と連立方程式による解法の2つにより、1次補間式を導きなさい。さらに、xが2と3.5の値を計算して等しくなることを確認しなさい。 という問題が出ました。 わかる方いらっしゃったら教えてください。

  • 数学の問題がわかりません

    2次方程式の問題がわかりません。 どうか皆様のお力をお借りできませんでしょうか? できればわかりやすく途中式を書いていただけるとありがたいです。 2次方程式x^2-x+1=0の2つの解をα,βとするとき、次の2数を解とする2次方程式を1つ求めよ。 (1)α^2,β^2

  • 数学の問題です

    数学の問題です xの二次方程式x^2+kx+3=0の一つの解が0と2の間にあり、もう一つの解が3と7の間にあるように 定数kの値の範囲を定めよ。 という問題で、答えはー14/5<k<-4となります。 私は解の公式を使ったりして解いているのですが、計算してみても-14/5<kになりません。 どの様にして解けばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学の宿題に出てきた途中式です

    数学の宿題に出てきた途中式です 2a+2b+3c=15 …(1) 3a+5b+2c=19 …(2) 5a+3b+3c=20 …(3) (3)-(1) 3a+b=5 …(4) (1)×2 4a+4b+6c=30 …(1)' (2)×3 9a+15b+6c=57 …(2)' (2)'-(1)' 5a+11b=27 …(5) (5)に(4)を代入する。(b=-3a+5) 5a+11×(-3a+5)=27 5a-33a+55=27 -28a=-28 a=1 …(6) (4)に(6)を代入する。 3×1+b=5 3+b=5 b=2 …(7) (1)に(6)と(7)を代入する。 2×1+2×2+3c=15 2+4+3c=15 3c=9 c=3 よって、この連立方程式を満たすa、b、cの値は、a=1、b=2、c=3となる。 以下のURLの三ページと四ぺージ を見ていただいたらわかると思うのですが、式を加減した際には、式の数を減らしたらいけないと思うのですが…どちらが正しいか教えて下さい。 http://www.akita-pu.ac.jp/system/elect/comp1/kusakari/japanese/teaching/LinearAlgebra/2005/note/4/Slide03.html 1,2,3の式→4,5 の式 は三式から二式になったので、同値ではないということですか?さてここから本題です。この質問をヤフー知恵袋に投稿した所、以下の回答が得られました。 どちらのページも下の連立方程式ですよね? 2x+y=3 …(1) 3x-y=7 …(2) ただ、3ページ目は2つの式を加算した5x=10を解いたx=2が連立方程式の答えと言っているのです。 なので、式にあるyは存在しなくても一緒だと言っています。 2x=3 …(1) 3x=7 …(2) この連立方程式が成立すると言っています。 (1)はx=1.5、(2)はx=2.33...なので、違うxの値になるので、両方の式を満たすxの値ではなく、連立方程式は成り立っていません。 一方、4ページ目は、2つの式を加算した5x=10(2)'と元々の式(1)の連立方程式になっていて、x=2でyの値を計算しなさいと言っています。 何気なく頭の中で計算しているので、丁寧に説明されると混乱してしまうのですが、『+yと-yだから、y-y=0で、y=0とかyは計算しなくてイイと決めてしまってはダメですよ』という説明な なので、式にあるyは存在しなくても一緒だと言っています。 2x=3 …(1) 3x=7 …(2) この連立方程式が成立すると言っています。 (1)はx=1.5、(2)はx=2.33...なので、違うxの値になるので、両方の式を満たすxの値ではなく、連立方程式は成り立っていません 一方、4ページ目は、2つの式を加算した5x=10(2)'と元々の式(1)の連立方程式になっていて、x=2でyの値を計算しなさいと言っています。 『+yと-yだから、y-y=0で、y=0とかyは計算しなくてイイと決めてしまってはダメですよ』という説明なんです。 〔補足] 方程式は左右が等しい式で、連立方程式は左右が等しい式同士が等しい。 質問の式の右辺を左辺に移すと、 2a+2b+3c-15=0 …(1) 3a+5b+2c-19=0 …(2) 5a+3b+3c-20=0 …(3) となり、(1)=(2)=(3)になる。 これが、連立方程式です。 なので、すべての式が成立しないと連立方程式ではないので、URLの3ページ目にある、『同値ではない』という表現をされます。 ここからが僕の質問です。A=B=Cの方程式を解くということは、A=B,B=C,C=Aの中から適当に2組選んで解くことと同値であるということは知ってます。この問題集は補足の様に変形して、=0という形にして解いていることを暗黙の了解として省略しているのですか?僕の考え方が間違っているかどうか教えて下さい!ま また補足にある様に、連立方程式とは三元、四元連立方程式だろうが、=0などするようにして、すべて値が等しいように移行して解くということがそもそも連立方程式の正しい解き方なのですか?

  • 数学の方程式問題を教えてください。

    数学の方程式問題を教えてください。 『ある製品を原価の2割5分増しの定価で販売したところ、原価の1割より300円多い利益を得た。 この製品の定価を求めよ。』 定価:xの時、原価が(75/100x)円となるのはわかるんですが・・・ わかる方回答お願いします

  • 数学。文章問題の式の作り方

    ある問題があります。正しい答えの方は、答えを見たら理解できました。 ただ、自分で作った式では間違えました。どこが間違いなのか。どうしたら正しくなるのかなど教えて下さい。 問題  15000円で仕入れた物にx割の利益を見込んで定価を付けるが売れ残った。  定価のx割引で売ったら1350円の損失が出た。xの値は? 自分の式  15000+(15000* x/10)-(15000* x/10)=13650  1万5千円の仕入れ値に、1万5千円のx割を足し、更に同じ割合を引いた。仕入れ1万5千円から    1350円の損害が出て、1万3650円です。  計算していくと  15000x-15000x=-1350 →1499x=1 →x=1/1499で、xが0.0000~割とかになってしまいます。 正しい式  15000(1+ x/10)(1- x/10)=13650 →x=±3で、マイナス3割の値付けの訳は無いのでプラスの3割とな ります。

  • 数学2 式の値

    こんばんはー。 まず問題を載せておきます。 問題 X=√3のとき、f(x)=x^100-3x^98+x+2の値を求めよ で、いきなり√3を代入しても計算は不可能ですねw 参考書には、 1,解とする2次方程式を作る 2,割り算を実行して除法の原理の形に変形させる と書いてあります。 まず1から始めますと、 x=√3 X^2=3 X^2-3=0 こういうことですね。 で、2が僕のわからないところなんですが、 f(x)÷(x^2-3)を実行するということですよね? そうすると、 f(x)=(x^2 - 3) * x^98 + x+2 という形になるそうなんですが、どう計算したらこのような 式になるのでしょうか?それに100乗はどこに行ったのか? 確かにこの式は除法の原理の形、 つまり割る式*商+余りの形になっていますが、よくわかりません。 回答待ってます。

  • 数学II 式の計算と方程式

    数学II 式の計算と方程式 二次方程式 x~2-3x+1=0 の解をa,bとするとき、a~2,b~2を解とする二次方程式を2つ求めよ。 という問題なのですが、解と係数の関係からa+bとabをもとめてみたもののどうにもなりません。 アドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 受信ファクス保存エラーが発生した場合、プリンターにアクセスできません。
  • このエラーはEPSON社製品の特定のモデルで報告されています。
  • 問題を解決するためには、以下の対処方法を試すことができます。
回答を見る