• 締切済み

数学の宿題に出てきた途中式です

数学の宿題に出てきた途中式です 2a+2b+3c=15 …(1) 3a+5b+2c=19 …(2) 5a+3b+3c=20 …(3) (3)-(1) 3a+b=5 …(4) (1)×2 4a+4b+6c=30 …(1)' (2)×3 9a+15b+6c=57 …(2)' (2)'-(1)' 5a+11b=27 …(5) (5)に(4)を代入する。(b=-3a+5) 5a+11×(-3a+5)=27 5a-33a+55=27 -28a=-28 a=1 …(6) (4)に(6)を代入する。 3×1+b=5 3+b=5 b=2 …(7) (1)に(6)と(7)を代入する。 2×1+2×2+3c=15 2+4+3c=15 3c=9 c=3 よって、この連立方程式を満たすa、b、cの値は、a=1、b=2、c=3となる。 以下のURLの三ページと四ぺージ を見ていただいたらわかると思うのですが、式を加減した際には、式の数を減らしたらいけないと思うのですが…どちらが正しいか教えて下さい。 http://www.akita-pu.ac.jp/system/elect/comp1/kusakari/japanese/teaching/LinearAlgebra/2005/note/4/Slide03.html 1,2,3の式→4,5 の式 は三式から二式になったので、同値ではないということですか?さてここから本題です。この質問をヤフー知恵袋に投稿した所、以下の回答が得られました。 どちらのページも下の連立方程式ですよね? 2x+y=3 …(1) 3x-y=7 …(2) ただ、3ページ目は2つの式を加算した5x=10を解いたx=2が連立方程式の答えと言っているのです。 なので、式にあるyは存在しなくても一緒だと言っています。 2x=3 …(1) 3x=7 …(2) この連立方程式が成立すると言っています。 (1)はx=1.5、(2)はx=2.33...なので、違うxの値になるので、両方の式を満たすxの値ではなく、連立方程式は成り立っていません。 一方、4ページ目は、2つの式を加算した5x=10(2)'と元々の式(1)の連立方程式になっていて、x=2でyの値を計算しなさいと言っています。 何気なく頭の中で計算しているので、丁寧に説明されると混乱してしまうのですが、『+yと-yだから、y-y=0で、y=0とかyは計算しなくてイイと決めてしまってはダメですよ』という説明な なので、式にあるyは存在しなくても一緒だと言っています。 2x=3 …(1) 3x=7 …(2) この連立方程式が成立すると言っています。 (1)はx=1.5、(2)はx=2.33...なので、違うxの値になるので、両方の式を満たすxの値ではなく、連立方程式は成り立っていません 一方、4ページ目は、2つの式を加算した5x=10(2)'と元々の式(1)の連立方程式になっていて、x=2でyの値を計算しなさいと言っています。 『+yと-yだから、y-y=0で、y=0とかyは計算しなくてイイと決めてしまってはダメですよ』という説明なんです。 〔補足] 方程式は左右が等しい式で、連立方程式は左右が等しい式同士が等しい。 質問の式の右辺を左辺に移すと、 2a+2b+3c-15=0 …(1) 3a+5b+2c-19=0 …(2) 5a+3b+3c-20=0 …(3) となり、(1)=(2)=(3)になる。 これが、連立方程式です。 なので、すべての式が成立しないと連立方程式ではないので、URLの3ページ目にある、『同値ではない』という表現をされます。 ここからが僕の質問です。A=B=Cの方程式を解くということは、A=B,B=C,C=Aの中から適当に2組選んで解くことと同値であるということは知ってます。この問題集は補足の様に変形して、=0という形にして解いていることを暗黙の了解として省略しているのですか?僕の考え方が間違っているかどうか教えて下さい!ま また補足にある様に、連立方程式とは三元、四元連立方程式だろうが、=0などするようにして、すべて値が等しいように移行して解くということがそもそも連立方程式の正しい解き方なのですか?

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

(1)(2)(3) ⇔ (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7) としたのだから、 式の数は、むしろ増えていますね。 同値だから、増えても構わないんですけど。 7 個の式のうち、(1)(6)(7) を満たすだけで 解は 1 組に絞れてしまうので、 後は、本当に (1)(2)(3) を満たすかどうか 確認するだけです。

noname#182106
noname#182106
回答No.4

1つずつ整理しましょうか。 まず、(3)-(1)を(4)とした→これを便宜上(3)-(1)=(4)と表すことにします。 このとき、「(1)かつ(3)」⇔「(4)かつ(1)」⇔「(4)かつ(3)」です。 なぜなら、「(4)かつ(1)」のとき(1)+(4)=(3)として(3)に戻せるからです。「(4)かつ(3)」も同様です。これを同値といいます。 式を減らすと同値でないというのは、「(4)→(1)かつ(3)ではないよ」という意味です。 あなたの回答の場合、例えば(4)に(6)を代入した段階が「(4)かつ(6)」であり、それが「(4)かつ(5)」と同値です。面倒くさいかきかたをすれば 「(1)(3)」⇔「(1)(4)」、「(1)(2)」⇔「(1)(5)」 よって「(1)(2)(3)」⇔「(1)(4)(5)」 「(4)(5)」⇔「(4)(6)」 「(1)(2)(3)」⇔「(1)(4)(5)」⇔「(1)(4)(6)」 ちゃんと同値です。

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.3

元代数学の非常勤講師。こんばんは。 見たところあなたは間違ってない。 2x+y=3 3x-y=7 両辺足して構わない。 5x=10 ∴x=2 両式どちらに代入しても、y=-1 は成立してます。 >ただ、3ページ目は2つの式を加算した5x=10を解いたx=2が連立方程式の答えと言っているのです。 >なので、式にあるyは存在しなくても一緒だと言っています。 >2x=3 …(1) >3x=7 …(2) 何でこんな式が出てきているのかはワカリマセン。 回答を寄せてくださった方が、とんでもないいたずらをやったのか? 非線形代数でもないし・・・。 yが消えるなんてことはありえない。 元の連立方程式から。 消えるとすれば、最初からxの解は定まらないはずでね。 >また補足にある様に、連立方程式とは三元、四元連立方程式だろうが、=0などするようにして、 >すべて値が等しいように移行して解くということがそもそも連立方程式の正しい解き方なのですか? これは別に意識しなくてもいいかな。 将来ね、行列の概念が分かると、逆行列で一発!という方法があるので・・・。 きれいにしておくというのはいいことだけれど、こだわる必要はないと思うし、 むしろ、解が出せないことの方が問題です。 何でこんな回答が出てくるんだろうな・・・。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.2

自分の計算をよく見直しましょう。式は減っていませんね。 最後に自分で「(1)に(6)と(7)を代入する。」と書いてるじゃない?ここにある式の数はいくつ?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

(1), (2), (3) から (4), (5) を導いたわけだけど, 実は元の (1), (2), (3) も消えてなくなったわけじゃないんだよね.

関連するQ&A

  • 数学の宿題です。

    X-Y=0と bX+Y=X+c(0<b<1でありc>0) の交点の座標を求める場合、 bX+Y=X+cの傾きが0より大きく1より小さいと考えると、連立方程式を組むときに数字をいくつにして解けばいいのか混乱してしまいます…  代入する数字はいくつにして解けばいいんでしょう?

  • 連立方程式において導出式が含まれる場合の見付け方

    連立方程式の中で、ある式が他の式を代入して導出された式が含まれている場合に、式の数の最小化の視点から、その導出式は不要なものと考えられます。 そこで、簡単に、その代入で得られた導出式を見つけ出す方法はないでしょうか。 もしあれば教えてください。 以下、簡単な例として、元々ある2つの連立方程式から、代入して新たな式を一つ導いて、計3つの連立方程式を作ってみます。 以下2つが元々の連立方程式。 (1) x = a b c (2) y = b c d この2つから、bを消去するように、(1)の式を(2)に代入し(3)を作ります。 (3) y = x d / a 以上の(1)~(3)の3つの連立方程式が与えられたときに、簡単に、(3)の式が(1)と(2)から導出されたことを知る方法を知りたいです。 実際は、3つの式それぞれにおいて、他の2つの式から求めることができるので、3つの式の内、余分な式が一つあることが判ればよいということになると思われます。この点は正しいでしょうか? 以上の例は、簡単な例ですので、式が持つ変数を見て考えれば簡単に1つの式が余分であることが判ると思いますが、変数が多く、式の数も多いときに、簡単に評価できればと思います。 以上、宜しくお願い申し上げます。

  • 数学

    この問題の考え方と解き方を、途中式を教えて下さい。よろしくお願いします。 a+1をxに代入しましたが何を右辺にして左辺にすればいいのか、こういう場合分かりません。どれを中心に解いていけばいいですか? 次の連立方程式を解きなさい。 (1)2ax+(a+3)y=a^2+1 (2)(a-1)x+ay=a を満たすxの値がa+1である。この時のaの値を求めよ。

  • 連立方程式を代入法で解くか、同値変形で解くか

    二つの連立方程式 2x-y-1=0 x+y-2=0 を解くにあたって、 上の式は 3x-3=0 x+y-2=0 と同値である。 と言われたのですが、 私には同値変形と代入法の違いが分かりませんでしたし、 また同値変形したときに、"3x-3=0かつx+y-2=0"のように2式を足したもの(または引いたもの)かつ元の式いずれかになるのかも分かりません。 どなたか説明して頂ければ幸いです。

  • 数学の解き方

    高校入試問題レベルですが、 以下の問題の解き方がわからなく困っています ご教授お願い致します 問題 連立方程式(1)<3x+4y=18, ax-y=b>の解x,yの値を入替えると 連立方程式(2)< x+by= a, 2x-y=4>の解になるという このとき、定数a,bの値を求めよ。

  • 中3数学答えを教えてください。

    先週いっぱいインフルで学校を休んでいました。 金曜日に机を見ると月曜から期限一週間の数学の問題集が出てきました。 今までずっと頑張りましたが、あと15ページぐらいあります。 どうか5ページ分だけ皆さんの力を貸してください。どうか皆さんの力を貸してください。 ※途中の計算もできればお願いします。 1)次の式を分配法則を用いて計算せよ。※要途中式 75×102 【式の展開】 1)(3x+1)(2y-5) 2)(2x+3)(x-2) 3)(a+b)(2a+b) 4)(a-2)(a+2b-1) 5)(x+1)(x+3) 6)(x-6)(x-9) 7)(a+7)(a-2) 8)(y-1/5)(y+3/5) 9)(3x-1)(3x+4) 10)(1/3a-4)(1/3a+1) 11)(x+4)^2 ※^2は二乗という意味。 12)(x-2)^2 13)(5a+b)^2 14)(3a-4b)^2 15)(-7a-1/2b)^2 16)(x+4)(x-4) 17)(2x-3)(2x+3) 18)(-1/2x+3y)(-1/2x-3y) 19)(x-3)^2-(x+5)(x-4) 20)(a-b)(a+b)-2(a-b)^2 【連立方程式】 1) 4x-3y=2 x+3y=23 2) 2x+5y=1 7x-2y=23 3) x-3y=-7 3y=2x+8 4) y=-2x+6 y=x+3 5) 2(x+y)-3y=-7 2y+3(x-1)=3 6) 2y=7x+18 9x+2y=-14 7) 2x-ay=4 ax-4y=bの解がx=1、y=-2であるときa、bの値を求めよ。 8)16kmの道のりを行くのに、はじめは3km/hで歩き、途中から4km/hで歩くと合計5時間かかった。 3km/hでx時間、4km/hでy時間歩くとして次のa、b題に答えよ。 8-a)道のりの関係と時間の関係を、それぞれの方程式で表せ。 8-b)8-aでつくった2つの方程式を連立方程式として解き、3km/hで歩いた時間、4km/hで歩いた時間を求めよ。

  • 中2 一次関数: 2点を通る直線の式

    家で子供の数学を見ているものです。典型的な問題ですが2点を通る直線の式の求め方について、学校での教え方に疑問を感じます。 例えば (1, 2), (3, 7)の2点を通る直線の式、という問題ですが、学校ではy=ax+bを持ってきて、2点のx, y座標を代入してa, bの連立方程式を解くというやり方しか教えないようです。 私は、まず2点の座標を睨んで5/2と傾きを暗算で出してしまってy=(5/2)x+bとして、1点の座標を代入してb=-1/2とせよ、と教えています。 これでは教え方としてまずい点ありますでしょうか。連立方程式にすると間違う点が増えるし、まず傾きをだせばy切片も暗算で出せてしまうことが多いと思うので、速さと正確さだけ言えば勝っていると思います。連立で教えなければならない理由はあるのでしょうか?

  • (中2数学) 連立方程式を代入法で解く

    今、私は中学2年の数学の連立方程式を 勉強しているところです。 質問したのは、どうしてもわからない問題が あるので、もし分かる方がいましたら どうか、教えてくださいませ・・・ y=x+3 y=2x+5 この連立方程式を、代入法で解きなさい という問題があるのですが どちらも y= という形で始まっていて 頭が真っ白になってしまいました・・・ それまで解いてた連立方程式は x+y=6 y=2x x=2y+4 x+3y=-6 という感じのものなので、どちらもy=から 始まる、この問題をどうればいいのか 分かりません。。。 代入法とは、X=~ or y=~の式があったら それを他方の式に代入するのですよね。。。 こ、これは、、どうしよ、、う、、、 先輩、たすけてください・・・

  • 数学の宿題です

    こんにちは。この春に高校生になったものです。 この休みに大量に宿題が出て、特に数学が苦手で困っています。 わからない問題が10問中4問・・・・・・ということで一気に全部書かせていただきます。以下・・・・・・ (1) c/{(a+b)(a+b+c)} = (1/a){(b+c/a+b+c)-(b/a+b)} を参考にして   b/{a(a+b)} + c/{(a+b)(a+b+c)} + d/{(a+b+c)(a+b+c+d)} を簡単にせよ。 (※プラスの前後はそれぞれ別) (2) (ac+bd)^2+(ad-bc)^2 を因数分解して a^2+b^2=1 , c^2+d^2=1 , ac+bd=1 のとき ad-bc , a^2+d^2 , b^2+c^2 の値を求めよ。 (3) x,y を自然数とする。次の方程式を解け。   1) x^2-y^2=60 2) 2xy-3x-8y+7=0 (4) 食塩水A,B,Cがある。Aは濃度5%で70g、Bは濃度8%で80g、Cは濃度9%で30g。この3液をいくらかずつ混ぜて、7%の液150gを作りたい。A,B,Cの3液をそれぞれx,y,zgずつ混ぜたとするとき、x,y,zはそれぞれどんな範囲の値をとるか。 以上4問、長くなりましたが、いずれの問題でもよいのでどなたか回答をお願いします。また大変欲張りなのですが、詳しい解説をつけていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 連立方程式 数学 高圧ガス 化学

    連立方程式の計算ですが、 例えば、 代入法:片方の式をx, またはyについて解き、残りの式に代入します。 (例){ x+y=3 ・・・(1) 2x+5y=9 ・・・(2) (1)の式をxについて解きます    x=-y+3 ・・・(1)'   ←このときyについて解いても良い (1)'を(2)に代入して計算します  2(-y+3)+5y = 9                       -2y+6+5y = 9                           3y = 9-6                           3y = 3                            y = 1 ・・・(3) (3)を(1)に代入して計算します     x+1=3         ←このとき(2)に代入しても良い                         x=2 答え  x = 2, y=1 加減法:x, またはyの係数をそろえて2つの式をたすか、ひくかして文字を一つ消します。 (例) 3x+2y=8 ・・・(1) 2x+5y=9 ・・・(2) (1)×2                       ← xの係数を同じにするため(1)に2をかけて     6x+4y = 16・・・(1)'              (2)には3をかけます。 必ず両辺にかけること (2)×3                      今回はxの係数を同じにしていますがyのほうがやりやす     6x+15y = 27・・・(2)'           いとおもったらyの係数をおなじにしてもかまいません。 (1)' - (2)' 6x+4y = 16 -) 6x+15y = 27  -11y = -11     y = 1 ・・・(3) (3)を(1)に代入     3x +2×1 = 8         3x = 6          x = 2  答え x=2, y=1 基本的な問題は解く事が出来るようになりました。 この問題ですが、途中解らないところがあります。 問題  1.23C1+1.28C3=100     (化学の問題Vol%なので四捨五入?)            2C1+C3=100            答えは、C1=21                                  C3=58 代入法:2C1+C3=100をC3=-2C1+100とする。      C3=(-2C1+100)となる。      1.23C1+1.28(-2C1+100)=100これを計算するとどうなりますか???      マイナスが付いた時の計算方法が良く解りません。      -28÷-1.33=21ですか?それとも29ですか? すみませんがヨロシクお願します。