• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数学2 式の値)

数学2 式の値を求める方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 数学の問題で、X=√3のとき、f(x)=x^100-3x^98+x+2の値を求める方法について解説します。
  • 問題の解き方は、以下の2つのステップに分けられます。1つ目は、解となる2次方程式を作ることです。2つ目は、割り算を行い、式を除法の原理の形に変形させることです。
  • 具体的な計算手順を説明します。まず、x=√3となる2次方程式を作ります。次に、f(x)を(x^2-3)で割り、式を変形させます。すると、f(x)=(x^2 - 3) * x^98 + x+2という形になります。この式から、f(x)の値を求めることができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>で、いきなり√3を代入しても計算は不可能ですねw いいえ、この場合なら余裕で計算できます。 例えば X = 1 + √3 などの場合には、X の満たす方程式を用いた方が便利でしょう。 >どう計算したらこのような式になるのでしょうか? 整式の割り算はたぶん既に学習済みだとおもわれます。 教科書のどこかに記載があるので探しましょう。

ike_1989
質問者

お礼

あ、わかりました! 普通通りに計算すればできますね。 ありがとうございます。

ike_1989
質問者

補足

余裕で計算できるのですか!? でも、今の段階からして参考書通りに除法の原理を使って 説明していただきたいのです。 あと、割り算は学習しましたが字数の低い問題ならできるんですが、 100乗などの計算はどうすればいいのかわかりませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gooinoden
  • ベストアンサー率37% (14/37)
回答No.2

f(x)=x^100-3x^98+x+2 f(x)÷(x^2-3)を実行するということではなく、その前段取りとして単純に式を変形して x^100-3x^98の部分をまとめるとx^100-3x^98=x^98(x^2-3) f(x)=(x^2-3)x^98+x+2 となると思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学2 除法の原理について

    こんばんはー。 以前にも除法の原理について質問したんですが、 結局理解できなかったので、また質問させていただきます。 まず、除法の原理とは、 多項式f(x)を多項式g(x)で割った商をQ(x)、余りをR(x)とすると f(x)=g(x)Q(x)+R(x)    つまり割る式*商+余り。 ただし余りの次数は割る式より小さい。 これが除法の原理ですよね。 で、これを使って下の問題を解こうとしたんですが、 途中でどう計算すればいいのかわからなくなりました。 (問題) 多項式f(x)を(x - 1)^2 (x + 3)で割ったときの余りが 2x^2 - 5x + 1 のとき、f(x)を(x - 1)^2で割ったときの 余りを求めよ。 まず、 f(x)=(x - 1)^2(x + 3)Q(x)+2x^2-5x+1 と、こう置けますよね? でも、これだと余りが2次式です。 除法の原理からして、1次式にしなくちゃいけないと考えます。 で、ここからが僕のわからないところなんです。 参考書には、 この2x^2-5x+1を1次式にするには (2x^2-5x+1) ÷ (x-1)^2  を計算します。 と書いてあるのです。 1次式にするのになぜ(x-1)^2で割らなくてはいけないのでしょうか? というより、どこからこの(x-1)^2という数字は生まれたのでしょうか? 問題文に(x-1)^2で割ったときの余りを求めよ、と 書いてあるから(x-1)^2で割っているのですか? 僕が言いたいのは、他の数ではなくどうして(x-1)^2で割らなくちゃいけないのかということです。 長くなってしまいましたが、回答待ってます。

  • 3次方程式x^3+x^2-2x-1=0の解

    3次方程式x^3+x^2-2x-1=0の解をαとします。もちろんカルダノの公式なり何なりでαを具体的に記述することは出来ると思います。さて、 α^2-2 を方程式に代入すると、αが解であることから、α^2-2も解になることが容易に分かります。つまり解が一個見つかれば、それを2乗して2を引けばそれもまた解であることが分かるので、重複しないことさえ確認しておけば、3つの解は α,α^2-2,(α^2-2)^2-2 と出来ることになります。こういう問題の誘導がついていれば、もちろんその通りだと思うのですが、α^2-2が元の方程式の解であるということはどうやって分かるのでしょうか? たとえばx^3-1=0という3次方程式であれば、ひとつの解αに対して、α^2も解になることが分かります。3次方程式のひとつの解をαとおくと、もうひとつの解がαの2次式で書けるという一般的な原理でもあるのでしょうか?

  • 数学II 多項式の除法について。

    基本的な問題だと思うのですがわかりませんでした。 多項式f(x)を(x - 1)^2 (x + 3)で割ったときの余りが 2x^2 - 5x + 1 のとき、f(x)を(x - 1)で割ったときの 余りを求めよ。 これを除法の原理を使って解くと思うのですが、 どうやって解けばいいのでしょうか? 参考書の答えだけでは不十分だったので、 詳しい回答お願いします。

  • 整式の割り算

    問題は次の(A)(B)を同時にみたす5次式f(x)を求めよ。図のような記述(赤○からの記述の後) (A)f(x)+8は(x+1)^3で割り切れる(B)f(x)-8は(x-1)^3で割り切れる 「f‘(x)は(x+1)^2で割り切れ、(x-1)^2でも割り切れる4次式である。」とあります。 整式の割り算で疑問に思ったのですが、なぜ(x-1)^2、(x+1)^2で割り切れるのでしょうか? (x-1)^3、(x+1)^3では割り切れないとはなぜいえないのでしょうか? 整式の割り算で A(x)=p(x)(割る式)q(x)(商)+r(x)と除法を考えるとき、r(x)の次数についてp(x)よりは低いということはわかるのですが。 整数の割り算ではA=P(割る数)Q(商)+R(あまり) Rについて0≦R<Pです。また、A,P,Q,Rはすべて整数になるよう考える。

  • 数学の問題

    (1) x2乗+(2+√2)x+2+√2=0 を解く。 (2) x2乗-2(m+2)x+3-m=0 の式で、2つの解の差が2のときのmと2つの解を求める。 この二問を途中計算を含めてお願い致します。

  • 数学二次関数でわからないもんだいがあります

    問題集で分からない問題があります><どなたかたすけてください>< 以下問題です あと二乗をパソコンでだせなかったので、そこは漢字になってます。。 読みづらくてごめんなさい。 xは、×ではなく小文字です>< 問題)  二次方程式 (2x二乗) - (ax)  + (2) = 0  の一つの解が0と1の間に、ほかの解が1と2の間にあるとき、定数aの範囲は次のうちどれか。 解答)4<a<5 なのですが、途中式で分からないところがあります。。 二次方程式を f(x)=2x二乗 -ax +2 と置き、二次関数で解くみたいなのですが、 f(1)=4-a<0 f(2)=10-2a>0 となっています。なんで0より大きいとか小さいとか分かるのでしょうか?? よくわからず困ってます。 どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えてください!!><;

  • 数学マーク問題

    答えはわかるのですが、 それを求めた過程が わかりません。 お願いします、、 〔問題〕 ア~セを求めよ。 二つの整数 f(x)=x3乗+ax+b g(x)=x3乗+2cx2乗 +(c2乗+2)x+2c があり、方程式f(x)=0は x=1+iを解にもつ。 だだしa、b、cは実数の 定数とする。 (1) a=アイ、b=ウであり、 方程式f(x)=0のx=1+i以外 の解はx=エオ、カ-iである。 (2) g(-c)=キであるから、 g(x) =(x+ク)(x2乗+ケx+コ) と因数分解できる。 (3) 二つの方程式 f(x)=0とg(x)=0が 共通な解を一つだけもつとき、c=サ、たまはc=シであり、 共通な解を二つだけもつとき c=スセである。 ただし、サ<シとする。

  • 共通な実数解をもつ2つの2次方程式

    共通な実数解をもつ2つの2次方程式 x^2+kx+1=0…(1) x^2-x-k=0…(2) があるとします。kは定数です。 すると (1)-(2)=0が成り立ちますよね。 すなわち(1)=(2) (しかしこのとき(1)と(2)の式の形は違う) (1)-(2)より k=-1またはx=-1 このk=-1またはx=-1を元の2式に代入すると、2式は同じ値になって(1)-(2)=0が成り立ちます。 しかしこれじゃあ2式に代入しないと分かりません。 ところで質問の本題は 共通解の問題では k=-1またはx=-1が出て これらをそれぞれ元の(2)式に代入してみて、共通解をもつのかを確かめますね。 でもこの場合 k=-1のとき (1)=(2)は等しいから 1つの式への代入でOK。 x=-1のときも (1)=(2)より1つの式への代入でOK。 (このときk=-1またはx=-1⇒(1)=(2)を知るためには結局2式に代入しかないのですかね?) しかし k=-1またはx=-1⇔(1)-(2)=0 に疑問を感じます。 (1)-(2)=0⇒k=-1またはx=-1 これは納得できます。 でもk=-1またはx=-1⇒(1)=(2) これについて はじめに書いた (1)と(2)を辺々引いて (1)-(2)=0 (このとき右辺=0は明確。しかし左辺は式の形が違う。つまり(2)式の左辺を引いた式=0となる。このとき左辺=0とは限らない。多分。) で左辺を0にするためにはk=-1またはx=-1 (このときはじめて左辺=0が分かる) このとき(1)-(2)=0 (式の形は2式とも同じ。このとき左辺=0だから0=0) つまりk=-1またはx=-1⇒(1)=(2) (左辺=0より) kとxを出す前の(1)-(2)=0 は (1)=(2)となるが式の形が違う。 これらはどう違うのでしょうか? まあつまり f(x)=0、g(x)=0があります。 このときf(x)-g(x)=0 しかし左辺は式の形が違う。 ここで左辺を0にする値を出した。 そのときはじめて f(x)=g(x)と言えるのですか? k=-1またはx=-1⇒(1)=(2)を知りたいです。 なぜ知りたいかというと 共通解を持つか確かめるときに k=-1またはx=-1⇒(1)=(2) が言えたならば kもxも片方への代入でOKです。だってもう1つに代入してもどっちにしても同じになるから。 つまり共通解の問題のとき(1)=(2)ならば 値の代入が1つでいいので、このときのk=-1またはx=-1⇔(1)=(2)を頭に入れておきたいんです。

  • 式の計算

    式の値の問題です (問) x=√3、y=√3-2のとき、xy-y^2の値(^2は二乗です) ↓わからないのは式の途中です (解) xy-y^2 =y(x-y) =(√3-2)(√3-√3+2) 上の式から =(√3-2)×2 なぜこのようになるのかわかりません。 続きの計算は =2(√3-2) =2√3-4 です

  • 2次不等式について。

    2次不等式の問題で x^2-ax+3=0の1つの解が2と3の間にあり、もう1方が 5と6の間にあるとき定数aの値の範囲を求めよ、 という問題では f(2)f(3)<0 f(5)f(6)<0 といった形でaの値の範囲をもとめています。 ここからが質問なのですが、 x^2-ax+3=0 について 0<α<1<β<2となる2つの実数解、α,βをもつとき、 定数aの値の範囲を求めよ といった問題との違いがいまいちわかりません。 こちらは、 f(0)>0 f(1)<0 f(2)>0 をそれぞれ計算して、 それぞれのaの共通範囲をだす と解答をみるとあるのですが・・・ なんだか、f(0)f(1)<0 f(1)f(2)<0 でもだせるようなきがしてなりません・・・; 上の問題とでは、なにがちがうのでしょうか・・・ おねがいいたします。