• 締切済み

実家がエアコンをつけてくれません。

zne368d4nt8の回答

回答No.13

    こんばんは        嫌がって居るのであれば しない事だと思います            けれど 何故 なのですか?         きちんと話をして 理由等 聞いていますか           (その辺を 投稿願います)        けれど 年齢を重ねると 代謝が低くなるから       冬は寒がり、夏は 意外と平気みたいなのですよね           年齢差がある人間同士が同じ場所に居ると                 無理が生じる物だと思います。       時に 経済的な事を気にして 嫌がって居たりも           昔の人なら 特に あると思いますよ        (この場合 話をして 確認をしてみても           本人が 嘘を付く等も よくある話です)           親孝行、御祖母ちゃん孝行が       出来る機会(チャンスタイム)でもあると思いますよ            エアコンや電気代を プレゼントしてあげる事          出来る様であれば してみてもいいと思います         よく話をして 判断・決定してみて下さい。              がんばってください。

shin_5022
質問者

お礼

以前も同じようなことがあり、祖母に聞いてみると 『じっとしていれば暑くないから』ということでした。 あとは凄く倹約家で、母曰く昔からケチだったとのことです。(私はそのおかげで行きたい学校に行けましたから、その点は強く言えません…) 熱中症の恐ろしさを力説したりもしましたが、あまり納得していないようでした。

関連するQ&A

  • 義実家の家にエアコンをつけてもらいたい

    九州の義実家宅はエアコンがありません。扇風機とシャワーだけで乗り切っているようです。 義父と同居の小姑(どちらも頑固な性格)が「もう慣れっこ。夏は暑いものだ」という価値観で、義母が日中家にいるのが暑くてたまらなくてエアコンを設置してくれと頼んでも、必要ないの一点張りだそうです。去年の8月頃法事でお邪魔したのですが、扇風機をつけても部屋の空気自体が暑過ぎて熱中症になりそうでした。30分だけでグッタリだったのに、あんなに暑い家に1日いるなんてできません。 私は今臨月でもうすぐ出産します。お宮参りをするなら9月の猛暑ど真ん中なので、部屋の一室にエアコンをつけることを条件にお宮参りを義実家の近くでする予定でした。しかし途中で方針が変わったのか、エアコン設置の話はなくなりました。仕方がないので、新生児の熱中症を避ける為10月以降の涼しい秋口にするつもりです。 ですが、義両親共に65歳以上なので、最近の酷暑、しかも九州で室内の温度調節ができない環境が続くと、いつか熱中症で倒れるのではないかと心配です。今の環境では熱中症になった場合、涼しい部屋がないので症状が悪化すると思います。赤ちゃんが生まれるので、赤ちゃんのためにエアコンをつけてくれと言ってきましたが、義両親の熱中症対策も含めてのことだったので困っています。主人もエアコン嫌いであまり協力的ではありません。 何より一日家にいる義母が不憫です。義母は1日3~4回もシャワーを浴びて乗り切っている状態です。シャワーを浴びても家自体が暑いので、体を拭いた瞬間汗が噴き出すそうですが…。何か改善できるアドバイスがあればぜひお願いします。

  • 主人の実家と私の実家

    主人の実家と、私の実家は距離で40キロ、車で1時間ほど離れた同県内に住んでいます。 私たち夫婦は、半年前に同じ県内、そして両家の ちょうど真ん中に引っ越してきました。 もうすぐ、結婚まる2年になり、7ヶ月になる娘がいます。 皆さんの、両家のご両親同士は、お付き合いはありますか? 私たちの両親は、結婚をする前に、主人の両親が私の実家へ挨拶にきてくれました。 私の父は10年前に他界しています。 挨拶に来てもらったのも、私からお願いして来て頂きました。 主人の兄が結婚した時には、車で2時間程の距離でしたが兄嫁さんの実家には挨拶に行かれていないようです。なので、私がお願いしなかったら、義両親から、うちの母への挨拶はない予定でした。 その後、結納のときに訪問してくれました。 その後は、半年後に新婚旅行の後、主人の実家へ泊まった後、私の実家へ行くのに足がなく、義父が車で私の実家まで送ってくれました。 そのときに、少しだけ上がっていただき、お茶を出しました。 この二年半で、義両親が私の実家へ来られたのは3回。 しかし、私の母は、義実家へ一度も行った事がありません。 呼ばれたことも一度もありません。 きちんとした場所も知りません。 近くを通った時に「ここを入っていったところ」っと話した事はありますが・・・・ 私の母は車もバリバリ運転するので、義実家へ行くくらいは平気です。 母としては、別にしょっちゅう行き来をして、どうのこうの・・・っという事は望んでいませんが、こんなに近いのに、娘の嫁いだ先の実家を知らない・・・その程度の付き合いなのが不安のようです。 母自身は、父の実家兄弟とも深く付き合ってきて、私の姉も嫁いだ先で同居なので、遊びに行くこともあります(泊まる事はしませんが)。 そんな中で、一度くらいは・・・っという気持ちもあるのでしょう。 お中元や、お歳暮はいつも母からも贈ってくれています。 義実家も返してくれるようになりました。 初めはお礼の電話もなかったくらい・・・。 知らなければ親戚でもない!!っというものでもありませんが、ちょっと疑問に思っています。 いろいろな付き合いの仕方などが、あると思いますので、十人十色だとは思うのですが、みなさんのお宅は、どのような感じですか? 参考までに教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 厨房のエアコン

    飲食店の厨房のエアコンが故障して約1ヶ月以上。油のフライヤー、冷蔵庫の熱がこもって室内は30度以上。上司に直して欲しいとお願いしたところお金がかかるから…とうやむやにされました。この暑さで1日5~6時間勤務。これって違反でしょうか?熱中症などなった場合はどおなるんでしょう?かなり辛いです…

  • 認知症の祖母のいる実家に帰るべきでしょうか

    こんにちは。お世話になっております。 私が、実家に戻るべきか否か、皆様のご意見をお聞かせください。 【基本情報】 認知症の祖母(介護認定3)、父(60代前半会社員)、母(50代後半専業主婦)、弟(20代前半会社員)・・・実家 私(20代後半会社員)・・・マンション マンションから実家までは、電車で1時間ほど。 1ヶ月に1,2回、実家に帰宅。 祖母は、女手一つで母を育てました。(祖父は早くに他界) 【状況】 ・デイサービスは週に2回利用 ・母と祖母は毎日一緒に寝ている(夜中に1,2回目覚めるため) (先月1度、トイレでない所で用を足したことがあり、それ以来) ・母の1日は、AM6:30(父の朝食、見送り)に始まり、深夜12:00前後(弟の帰宅待ち)に終わります。 ・専業主婦のため、日中は、ずっと祖母と一緒です。 (祖母を一人にすると、パニックを起こすため、買い物も、全て一緒に行動) 【実家へ帰ることのメリット(○)、デメリット(×)】 ○家賃、光熱費等が浮く(家へ入れるお金は家賃より少ないので) ○母の手助けが出来る ○祖母の扱い方(?)に慣れる ×祖母が"嬉しい"と思う機会が減る(今は、実家へ帰る度に凄く喜んでくれます) ×私の帰宅が遅いとき、母・祖母に心配をかける 【実家へ帰らないことのメリット(○)・デメリット(×)】 ○気ままな生活 ×家賃、光熱費等が掛かる ×祖母の扱い方(?)に慣れず、毎回凄く頑張ってしまうので、マンションに帰ってきても、疲労感が数日抜けない 皆様ならどうされますか? 母に聞いても、父に聞いても、「どっちでも良いよ」と言われ、本当に迷っています。 何かご助言お願いします・・・。

  • 実家の居心地がどんどん悪くなっていく

    現在大学に通っている20歳の女子大生です。 つい最近実家に帰ったのですが、家の雰囲気があまりに悪く、とても居心地がいいとは言えない感じでした。 現在私の実家には、父、母、父方の祖父母が住んでいます。父方の家族は父も含めてみんなコミュニケーションをとることが苦手で、隠し事をしたり、見つかれば言い訳をするちょっと変わった家族です。私は生まれた時から祖父母と同居していて私自身に害があるわけではなかったので、これらの行動が目につくことはありませんでした。 しかし、小学校高学年になったくらいから父方の家族のくせや、嫁姑問題があからさまに見え始め、気にするようになりました。特にここ数年は、祖母の嘘や言い訳、隠し事が耐えず、祖父もそれを見て見ぬふりをしている様子を実家に帰るとよく目にします。 私の祖母は、脳梗塞で半身麻痺なので杖をついて生活しています。病院の先生やリハビリの先生には「必ず杖か手すりを使って歩くように」と言われているにもかかわらず、無意識のうちに祖母は危険な歩き方をしています。母が注意すると祖母は言い訳を並べるばかりです。 最近は父の姉との隠し事や、保険やお金に関係する大事なことを隠していたことが発覚し、母のストレスは溜まっていくばかりです。 父はコミュニケーションをとるのが苦手なのか、揉めている祖父母と母が見えていないのか…母を助けたり、仲介をするといった行動をする気配すらありません。 母も更年期障害が最近目立つようになってきて、祖父母と父に対するイライラが止まらないそうです。私は母とよくLINEでやり取りをするのですが、メッセージの内容や言葉の使い回しから「なんかあったんだろうな」というのがよくわかるほどです。 私は現在、従兄弟の家庭に下宿させていただいています。従兄弟の家族と同居して、実家の居心地の悪さをより実感するようになりました。 私もあと2年で大学を卒業し、地元で就職をするので、それと同時に実家に帰らなければなりません。あんなに居心地の悪い実家に帰るのは正直嫌です。 友達や親戚には簡単に相談できることではないと思ってここに書かせていただいています。 すごくわかりづらい長文ですが、相談にのっていただけると嬉しいです。 助けてください。

  • エアコンつけた方が良い?

    私は直射日光に当たったり窓際などで日光の暑さを直接感じる場所でなければ、室温が30度近くになっていてもあまり暑いとは感じず、風が通っていて扇風機がついていれば普通に過ごせてしまいます。(現在も29.3℃、68%のお部屋にいますが、扇風機や窓からの風がふんわり風が当たって気持ちがいいです。) ただ、夏場は常にだるく体調を崩すことも多いので、もしかして暑さを感じていないだけで、気温の高いお部屋にいるのは体にはよくないのかな?と思えてきました。 ご高齢の方は暑さを感じにくく、エアコンをつけずに過ごして熱中症になることがあると聞きますが、私はまだ30代ですがそんな感じになっているのかと不安になりました。 暑さを感じていなくてもエアコンはつけた方がいいのでしょうか? つけた方が良ければ、室温が何度くらいになったらつけた方がいいでしょうか? 室温は何度くらい(エアコンの設定温度ではなく実際の室温)に保つのがいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • エアコンの風が冷たくないです。

    こんにちは。実家のリビングの部屋のエアコンが効かなくて困っています。 私の部屋では27度に設定すると十分に涼しく感じるのですが、問題のエアコンは20度に設定しても、私の部屋より暑いです。 風はゴーゴー出ているのですが、手を近づけると肝心の風の温度がいまいちという感じです。 エアコン用交換フィルターの清掃の清掃は行ったのですが、それでもほとんど改善されません。買い換えるしかないのでしょうか?

  • 年寄りが寒がるので困っています

    猛暑日が続く昨今、実家の爺さん(父・80歳)がエアコンをつけたがらなく困っています。 実家に行くと室温は30℃超えてないのですが空気の動きがなくものすごく暑いと感じます(湿度が高いか、温度計が壊れている?)。 婆さん(母・84歳)は、かなり汗をかいて暑がっており、猫も食欲が落ち元気がなく可哀想で、いずれ誰かが熱中症になるのではと心配です。 父は痩せ型で心臓を患っており食も細く、エアコンをかけると寒い寒いと言うのですが、お年寄りは温度を感じる機能も弱っているため寒がりながら(厚着して)熱中症になることもあると聞きこれはますます心配だと悩んでおります。 こういった場合、どうすれば寒がる年寄りも快適に、エアコンで室温を下げられるのでしょうか。 やはり爺さんには厚着してもらうしかないのでしょうか、でもそれだと本人が気づかないうちに熱中症になる恐れもあるのではないかと・・・。

  • 奥さんの実家

    昨年7月に結婚したのですが、主人が私の実家に結婚の挨拶以来一度も来ないということで私の母が怒りだしてしまいました。今まで主人が行けなかったのには理由があり、仕事が忙しかったのと私の妊娠でお正月も実家には帰りませんでした。また、母も妊娠しているから無理に帰省しなくてよいよと言っておりました。最近子供が産まれてそれからも、一度も実家に言っていないことや、電話等がないことに不満をもっているようで、この間は主人がホワイトデーにケーキを持っていこうとして電話をすると不機嫌な感じだったとのことでした。後で理由を聞くと主人の声も聞きたくないし、今後も距離をおいてつきあっていくいからとのこと。これから少しづつ彼も距離を縮めていってくれようとしていた矢先だったのですが、母は聞き入れようともしません。何か和解する方法はないでしょうか?また、男性にとって奥さんの実家ってどうですか?一般的に電話をされたりするものでしょうか?

  • 自分の実家と、旦那さん・奥さんの実家の付き合い(夫婦は抜きで。)

    36歳主婦です。他県で就職し、その土地の人と結婚した兄がいます。 私の実家の母は、義姉の実家と「親戚付き合い」をしようとする気満々で、お中元、お歳暮を贈ったり、向こうのお母さんが入院したと聴けば「お加減はいかがですか。」とたびたび電話をかけたりしていたのですが、義姉の実家の方では「確かにうちの娘と君は結婚したが、君の実家と別に付き合いをするつもりはない」と兄に言うくらいで、お中元なども電話も「よけいなお世話、おせっかい」と受け取っているようでした。 「お付き合い」を欠かすととやかく言うような親戚連中がいるせいで、実家の母としてはしごく当たり前な行動を、板挟みになった兄がこの年末に「頼むからもう止めてくれ」と言い、「わかった。もう止めるけど、何が悪いの?!」と母はこの正月さんざん私に愚痴をこぼしました。 まあ、不幸なことに相性最悪の組み合わせだったのでしょう。このことについての意見は求めるつもりは無いです。ただ、よそのお宅ではどんな風なのかなあ、と思い質問させてもらいました。簡単で結構なので「実家どうしの付き合い」はどうしているか教えてください。