• 締切済み

宗教をやめさせたい

king4120の回答

  • king4120
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.1

とにかく理解納得させる仕向け方をすべく対話で時間をとることに付きます

関連するQ&A

  • いただいた護符の処分のしかた(新興宗教系です)

     数年前に、友人に誘われて、ある新興宗教の会合に参加しました。「道徳や心のあり方を考え、アドヴァイスを受ける」ということで、メンバー同士の集会かと思いましたが、宗教法人として登録されていることで、新興宗教の一つと考えられます。  メンバーの方とのお話などは平和的で前向きで、宗教臭さもあまりないので、一旦入会手続きをとり、護符のようなもの(神社のお札のようなもの)をいただきましたが、帰宅して再考し、やはり内容に関係なく新興宗教団体に所属することは私の人生観にあわないので、それきり会合出席をやめました。会合出席しない=退会とみなすシステムなので、追って勧誘などの迷惑はうけていません。  問題はいただいた護符で、こういうものは自分の宗教に関係なくてもゴミとして捨てたり自分で焼却するのはなんとなくイヤな気がします。その団体を探して郵送で匿名でお返しも考えましたが、集会所も変更になっているようで、組織の名称もよく覚えていません。  かといって普通の神社で処分していただけるものでしょうか。

  • 宗教2世やめたいです

    新興宗教2世の者です。 自分が生まれる前から両親が信仰していまし た。 両親に幼い頃から沢山集会に連れていかれた り、講話を聞かされたり、 お祈りさせられたり 等いろいろなことをされてきました。 幼い頃は、親が言うからなんとなくやっている というだけだったのですが、 私は中学生くらい になった辺りから教義に疑問を感じ宗教から距 離を置くようになりました。 いつ頃から両親が私に宗教活動をしていたのか というと、 多分物心がつく前だと思います。 幼 稚園に通っていた時には、もう私はやっていま した。 正直言うと、当時幼稚園児だった私には宗教を 信仰すべきかすべきでないか判断する能力がま だ無かったと思います。 幼稚園児だった私は、 ・宗教をやっていることで世間からどう思われ るか分かっていない(勿論肯定的な人もいますが 偏見の目で見る人もいると思います) ・そもそも教義自体あまり分かっていない 親に言われるがままなんとなくやってしまった 私にも非はあると思うのですが、 幼い子供だっ たこともあって宗教の教義も正直よく分からな いまま親に言われやってしまいました。 今は大学生になり、 自分の将来のことも深く考えるようになりました。 私としては宗教を退会 したい一心です。 中学生になった辺りから、 宗教の教義に疑問を 感じ始め親にやめたいと話しました。 「何故宗教をやっているのか分からない、 お母 さんに言われるからとりあえずやっているだけ で自分がやりたいと思ってやっている訳ではな い、 お母さんに言われたからと言って嫌々やる ものではないと思う、 信仰心が持てないのでや めたい」 と打ち明けました。 ですが、親はやめさせてくれず大学生になった 今でも続けてしまっています。 親の意見は 「この家に生まれたからにはやって ほしい、 退会するなんて親に対する裏切り行為 だ」とのことです。 両親は本当に信じ込んでいるので、私が何言っ ても信仰をやめないと思います。 宗教をしている以外の時は普通に仲が良いので すが、、苦しいです。 私はどうしたらいいでしょうか? 宗教が結婚にも影響することも最近知り、悩んでます。 このままでは私は親の言いなりのままです。 宗教専門の弁護士などに相談するしかないのでしょうか? やめることができたとしても、親との仲が悪くなってしまうのではないかと不安です。 みなさんが私の立場だったらどのような行動を取りますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 新興宗教からの見舞金

    昨年、90歳に手も届く高齢の両親が相次ぎ体調を崩し、かねてから認知症もあったので、施設入居を決めました。 両親(特に父)は、熱心では無いにせよ、永年、某新興宗教の信者ということになっています。 まだ二人とも元気だった頃、よく御茶飲みにいらっしていた方が、両親の施設入所を地域の信者の集まる会で報告し、そこから5千円の見舞金が出て預かっているので、取りに来るようにと電話がありました。 私は弟と二人兄弟ですが、私は無宗教、弟は両親の属する宗教団体が嫌いで、親が亡くなってもその宗教式の葬儀は挙げないとかねてより言っています。 父は私達兄弟が自分の子供である事も忘れていますから、自分が信者である事も忘れていることでしょう。母は熱心な信者では無く会合にも余り出席しておりませんでした。 見舞金は、一応受け取りそれを改めて寄付か何かで返却したいと思いますが、私の考え方は間違っていると思われますでしょうか?

  • 宗教とマイホーム

    私は39歳、夫は44歳のサラリーマンです。 結婚してから12年間ずっと社宅住まいだったので、そろそろマイホームが欲しいと願っていました。 夫に切り出したところ「家を建てる時には、義母の信仰している宗教(お寺)に相談しなければならない。」と言うのです。 そのお寺はいわゆる新興宗教とは違い、多額のお布施をしたり怪しい事をしたりというところではありません。 今まで夫は、そのお寺にどっぷりと浸かっている義母をあまり良く思っていなかった様子なのですが、家を建てるために入信しました。 決してマザコンではないのですが、両親(私の両親にも)に優しい一人っ子の夫は「義母への最後の親孝行だ」とも言っています。 直接相談を受け付けてもらうために、夫はもう何度となくお寺に足を運んでいます。いつの間にか、子供達も新年のお参りなどに連れて行かれるようになりました。 正直言って私は宗教は好きではありません。その事を夫に話したところ「いつどこに家を建てれば幸せになるのか、なんていう事は人間にはわからないのだから、お寺に任せればいいんだ。」などと言い出しました。 私は家とは、夫婦2人で子供達や両親の事をしっかりと考えて、結論を出して作り上げていくものだと思っています。 こんな形で夫が宗教に染まっていくのなら、私はマイホームなど欲しくありません。でも、今の夫にはそんな気持ちは届かないようです。 子供達が境内にある木や石にお金を供え、ペコペコと頭を下げる姿もおかしいと思わなくなってしまったようです。 あくまでも、「義母と我が家の間に波風を立たせないため」とは言っていますが・・・。 こんなご経験をされた方はいらっしゃいますか? 宗教信者の方でも、そうでない方でも構いません。どうぞご意見をお願いいたします。

  • 宗教のことで、かなり悩んでいます。

    主人の家は、大山のねずのみこと神示教会という宗教を信仰しています。家族はもちろん、親戚中です。私も結婚を機に入信させられました。というか、なんだかよくわからないままに連れて行かれ、はい…と手続きをしてしまいました。実家は新興宗教には良いイメージはなく、何も話していません。もう6年です。しかし、私は脱会したいと思っています。やはり抵抗があり、信じることができません。信仰してる主人の両親にも不信感を持っています。というのも、義父はギャンブルの借金の支払いのため、私達夫婦から借金をしましたが、返済もままならず。義母は、私が陣痛で苦しんでいる時も「今月分の生活費、置いていって」と…なんて思いやりのない人たちだろうと思いました。その後も色々あり、別暮らしをしています。もう家は継がない、と話して納得してもらいました。また、最近主人の祖母が倒れ、先は長くないだろうと言われています。変な話、亡くなれば葬式です。きっと教会のやり方で送るだろう…そうすれば、実家にもバレてしまうだろう…と考えると、早く自分だけでも脱会したいと思ってしまうのですが…どうしたらいいでしょうか。どなたか良いアドバイスをお願いします。

  • 宗教やマルチに何度もはまる友達

    友達とのこれからの付き合いについて何方かアドバイスお願いします。 友達は私より10歳年上の40代です。 これまで付き合いは長いのですがその間に何度も新興宗教やマルチに はまり込んでいるのです。 そのたびに挫折し長く続かず、今は30万以上もする美顔器を売る仕事についたとのことです。 息子が2人いて、宗教のお布施で破産し旦那さんから離婚されてしまいました。 それでもいい学校に通わせ、驚くくらいのアパートに住みいい暮らしぶり。 どうしているのかと思ったら元旦那からの養育費と姉妹からのカンパ、 そして多くは親からの仕送りでまかなっているというんです。 その思いに報いたいと色々職を探すのですが、会社員やアルバイトなど コツコツと働くのは嫌なようです。 何度と無くマルチにはまり、結局は後悔しているようなのです。 その友達のことは好きなのですが、その背景がどうしても理解できないんです。 本人も後悔しているようだから私も強く言ってしまいます。 このように考え方の違う友達とつきあっていくにはそういう所を 見ないようにしてやっていくしかないんでしょうか。 友達とはいえ他人の家庭事情まで首をつっこんで考えるのはおかしいのでしょうか。

  • 両親との関係と両親や祖母の宗教について(長文です)

    両親との関係と両親や祖母の宗教について悩んでいます。 両親は、どちらかというと信じやすいタイプだと思います。 父親は、転職することも多く経済面で裕福とはいえません。 近くに住む祖母がいるおかげで恵まれていることもありました。 闇雲になんでも信じるわけではないですが、宗教に限らず 健康食品など興味がある物の説明などを受け、 納得するればのめり込んでいくような両親です。 実の両親ですし、 今まで育ててくれ、現在も実家暮らしをさせてもらって 感謝しています。 大切な人達です。 しかし、物心ついたときからこのような環境だったからか、 両親に対して自分自身でも原因が分からないのですが、 いつの頃からか嫌悪感のようなものがあります。 仕事上の話など日常会話はできるのですが、 プライベート(というべきなのか…)彼氏の話や将来のことなどされるととても自分でも不思議なくらいイライラしてきます。 こうした関係にも悩んでいます。 それと同時に、信じやすいタイプの両親と祖母の宗教です。 現在は、念佛宗というものに入信しているようです。 入信しないとどういう内容かは、話せないっぽいです。 たびたび、広島や京都に行っています。 しきりに話を聞きにいくように勧誘をされます。 嫌だといっても、 おじいちゃんやおばあちゃんのためだから一生のお願いと 私の意見は聞いてもらえません。 中学の頃だったか、お金がないとしきりに言っていた母。 思春期だったせいかもしれませんが、 当時からあまり詳しい話をしなかったため、 友人から聞いた話ですが、当時信仰してい宗教にお布施をしていたようです。 月5万程。 学生の身分でしたが、 家庭にお金がない状況でこれはおかしいと思ってました。 現在、信仰している宗教も額はわかりませんが、 お布施をしています。 以前と同等かそれ以上。 団体を維持する以上、運営費はある程度必要だと思いますが、 そんなに必要なのかなと思うのです。(結構な人数の団体で、 青年の部などあるくらい) それに、宗教は信仰であって、なぜお金が必要なのかと。 今のところ宗教に興味がなく、 両親ともこうした関係の中、わけのわからない宗教に 行きたくありません。。。 どのように両親と関係を持っていけばよいのか、 とても悩んでいます。 ご意見を伺えましたら、幸いです。 宜しくお願いします。

  • 両者の両親の新興宗教

    お付き合いして半年ほどの彼がいる20代後半の女です。 彼の両親が宗教に入っているという話は以前から聞いていましたが、先日付き合ってから半年を迎えたためか、ご両親の事情を少し詳しく教えてもらいました。 彼のご両親が入っているのが崇教真光というもので、特にお母様が熱心な方で、お父様や彼を含めた子ども兄弟は、(信者を増やすほどランク?が上がるので)とりあえず形式上加入しているといった様子とのことです。 彼の兄弟の奥さんや、そのお子さん(彼からすると義姉や甥姪)は、お母様も一度は勧誘したものの、旦那さん(彼の兄弟・お母様の息子)がはっきり断ったため、加入していないとのことでした。 彼は、お母様に私が勧誘されても断るからと言ってくれています。(おみたま?と呼ばれているものも、少なくとも私と会った夏ころから身に着けているところを見たことはありません) これだけであれば、彼を信じるだけなのですが…… 実は、私の母も新興宗教を信奉しております。そのことは彼にも伝えています。 加入しているのはGLAと呼ばれる団体で、指導者の方の発行書を読んだり、数か月に一回講習会?に行ったりしています。勧誘はあまり熱心ではないですが、けがや病気をして家でヒマになっちゃったわ~なんて人に、じゃあこの本よかったら読んでと本を貸したりしているところは何度か見たことがあります。知り合いを講習会に無理に連れて行ったり、定期的なお布施などはしていないはずですし、初対面の人を勧誘するようなタイプではありません(人見知り気味)。 彼のご兄弟が顔合わせ・結婚をした際のお話を聞くと、おそらく彼のお母様は私や私の両親に勧誘(どのタイミング、どの程度の熱心さでかは不明ですが)を一度は行ってくると思います。私の父はGLAにも加入していないので、受け流すと思うのですが、母と彼の母が出会ったときが心配です。 両者の両親がそれぞれ別の新興宗教に入っていて、ご挨拶に伺った際に気を付けたこと、顔合わせをした際に起きたトラブル(やその対処、事前の用意)などご存知の方がいらっしゃれば、アドバイスいただけると幸いです。

  • 自分の家の宗教について、彼に話が切り出せません

    付き合って半年ほど経つ彼がいて、そろそろ一緒に住もうという話をされたり、両親にも紹介をしたりしています。 彼のことがとても好きで将来のことも真剣に考えていますが、あることを彼にまだ話せないでいます。 それは、自分の家が新興宗教に入っていることです。 私が4、5才の頃から母が信者となり、幼かった私も強制的に入信というかたちになり、毎日家の神棚にむかってお経のようなものを唱えたりお供え物をしたり、ということをしていました。 最初は母だけでしたが、今は家族で信者となっています。(母は家で一番強気な性格で、皆彼女の意見に反論しません) 私は、今はもう一人暮らしをして普通の生活を送っていますが、実家に帰ると今でもそのようなことをしています。 ただ、その宗教は高額なお布施を要求したり何か怪しいものを買わされたりということはなく、歴史もあり、信条や考え方も怪しいものではないと思っています。 そうは思うものの熱烈な信者でもなく、客観的な目で見てきましたし、今まで付き合ってきた友人や恋人にも「自分がそういうものに入っている」ということはとても言えませんでした。 自分が偏見の目で見られて、友人や恋人を失うことが恐かったからです。 私自身がその宗教から離れることは構わないとは思っていますが(親も自分の将来は自由にしていいという考えです)、熱烈な信者である私の親はそうもいかないでしょうし、いずれ亡くなったときはお葬式もその後の供養も、その宗教の形式でおこなう事になると思います。 そうなると、今後も全く無関係になるということは無い、と考えています。 このことを話して彼に引かれたら…、拒絶されたら…、と思うと、恐くて仕方ありません。 私も、恋人がもし宗教に入っていると知ったら、やっぱり戸惑うのではないかと思います。 自分が宗教に入っていることを言いたくないので、周りの誰にも相談できずに悩んでいます。 どのように彼に切り出せばよいのか、アドバイスいただけると大変助かります。また同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、ぜひお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 宗教をもつ家族との付き合い方

    初めて質問させていただきます。 よくある質問かもしれませんが、本当に悩んでいまして多くの方の意見をお伺いしたいので、よろしくお願いいたします。 私は既婚で、現在第一子を妊娠中です。 旦那は長男で、旦那実家とは近距離別居中です。 私は旦那実家の家業を手伝っていますが、旦那は外で会社員として働いています。 そのため、私は義母とは毎日顔を合わせ、今まで関係はそこそこ良好です。 私も旦那も無宗教ですが、典型的な日本人ですので行事として初詣も墓参りもしますし、クリスマスも楽しんでいます。ただご先祖様に対しては、感謝や敬意の念はあります。 私に関してもう少し言えば、少し信仰心のようなものがあります。 信仰心と言っても、特定の神とかそういったものにではなく、 目に見えない、大自然のようなとても大きな、 何もかもを超越したモノ、生命の流れに対しての敬意という感じです。 (分かりにくくてすみません) これは旦那はもっていませんが、お互いの心の事として、認め合っています。 自分の親、特に母親は昔から宗教にはまりやすく、入信しては周りの人に「辞めろ」と説得されてを何度か繰り返し、現在はぎりぎり宗教ではない、家庭の勉強会みたいなものに入会して10年以上が経ちます。これは父も良いと思ったらしく、一緒に入会しています。現在は、自分が勧誘されない限りは、私もそんなに悪いものだとは思っていません。(実家暮らしだった頃は、勧誘にあってよく衝突していましたが。)母はそれ以外にも方角や日にちなんかも見てもらったりと、様々なことが気になるようで、あっちこっちかじっているようです。 また旦那の実家は方角や日にちについての相当強いこだわりがあり、特定の占い師さん(?)を信仰しているようです。洗濯機や冷蔵庫を買うにも、電気屋さんの方角を見てもらい、運び入れる日時をみてもらう。庭の木を切るのに時期や方角を見てもらい、初めての病院に行くのに日時を見てもらうといった感じです。 私は個々が信心するのは自由だと思っておりますし、むしろ何かを心の底から信じられるのは、すばらしいことだと感じ、尊重しています。 しかし、先日車の買い替えを報告したところ、義母に 「どうして(ディーラーの)方角を見てもらわないの?!!」と怒鳴る勢いで叱り付けられてしまいました。挙句の果てには、 「方位や日時をおろそかにすると、命を落とすことになる。」と脅され・・・そんな義母を見たのは結婚2年目で初めてで、びっくりしてしまいました。普段はくせはありますが、良い義母なのです。 命を落としたくなかったら、自分たちが懇意にしている占い師の方にお布施をして、見てもらえと言います。よく、宗教を信じている方特有の、それ以外の選択肢はこの世には存在しないといった盲信ぶりで、言うことを聞かないなら絶縁と言い出しそうな雰囲気です。 私の母も勿論、方角を見てもらうのには大賛成で、 「大きなお金を使うときは、徳を失うことなのだから、しっかり見てもらいなさい」と私には理解できないことを言います。 正直、旦那と一緒にうんざりしています。 ここで言うことを聞いてしまうと、この先も節目節目や子供の名前まで、 その占い師(?)の方に見てもらえと言われることは目に見えています。 信じてもいない方にお布施を支払い、方角や日時に縛られて生きていくことになるかと思うと、言葉もありません。 しかし、親との絶縁、または、関係がぎくしゃくすることは避けたいのです。私の両親も大事ですし、旦那の両親のことも大事に思っているので。 私たちは宗教といった形のものを信じるつもりはありません。 ただ自分たちの信教の自由を訴えたいだけなのですが、それが「生意気」ということになるようです。 もう少し、人の言葉に耳を傾けてもらえれば・・と思うのですが、 まったく聞く耳をもってもらえません。 「なぜ年長者である親のいうことが聞けないのか?!」とキレだす始末です。 これは私の母も同じ反応で、疲れてしまいます。 こういった親たちと、どのように付き合っていけばよいのか。 長くなってしまい申し訳ありませんが、 皆様のお知恵を拝借できればと思っております。 よろしくお願いいたします。