• 締切済み

テレビがくっきりはっきりうつるようになったのは?

nururianの回答

  • nururian
  • ベストアンサー率27% (21/76)
回答No.6

携帯電話にカメラが付き始めたころの写メと現在のスマホの写メでは格段の違いがあります。 テレビ映像でも同じで、昔は写っているというだけでみんな大満足でしたが、それが当たり前になるともっと鮮明な画面に臨場感がある音質を求めるようになり、撮影機器も受信機であるテレビ自体も格段の進化を遂げました。 ただ、現在残っている昔視聴した番組映像を見た感想は、フィルムの劣化が進んでいたり、デジタル補正によりコントラストがどぎつ過ぎて違和感を感じます。 撮影した時は、その時代の放映機器に合わせた光の調整などの撮影法をとるので、現在の鮮明に映るテレビで見ると違和感を感じると思います。

関連するQ&A

  • テレビの思い出、聞かせてください

    今まで白黒テレビ時代について質問をしましたが、今度はカラー化以降の時代にも対象を広げたいと思って、質問をしました。 テレビ放送が始まって50年余り。スタートしたときは白黒放送で、しかも本体がかなり高価だったために「街頭テレビ」も街のいたるところに設置されました。 その後各家庭にテレビが広まりましたが、普及率が十分でなかった頃はテレビのある家には近所中から客がやってきて、大勢で見るのが普通でした。 その後、カラー放送・音声多重放送・文字放送・衛星放送などが開始され、近年ではデジタル放送も開始されました。 番組のほうも、今は多チャンネル化や娯楽の拡大によって見る番組もかなり分散しましたが、昔はチャンネル数もテレビ以外の娯楽も少なかったので、今以上の視聴率をはじき出す番組はざらでした。 それに、最初期は昼間と夕方ぐらいしか放送がなかったのが、今では終夜放送も珍しくありません。 いろいろ変わってきたテレビですが、皆さんのテレビに関する「思い出」には、どんなものがありますか? テレビ本体のこと、番組のこと、放送・録画のこと…何でもいいですので、聞かせてください。

  • youtubeの古いテレビの映像

    youtubeの古いテレビの映像 youtubeで古いテレビ番組の映像を色々と観ているのですが、海外のものは多く投稿されているのに、日本のものはほとんど見掛けないことに気付きました。 海外は60年代の映像すらありますが、日本はよくて80年代からです。 60年代ってまだビデオが無い時代ですよね? 家庭用テレビ録画機なんて普及してるわけないと思うのですが…。 何故そんなに古い映像が出回っているのでしょうか? ご存じの方宜しくお願いします。

  • 2000年ごろのテレビ番組で

    2000年ごろのテレビ番組で 視聴者が作った物語をマンガ化して 放送する番組があったと思いますが、 番組名を教えてください。

  • テレビ局の過去の番組の保存について

    ある番組で過去の番組の映像を懐かしむ意味で過去の番組を 多少、編集しながらも当時のまま放送した番組があったのですが その当時の番組の1部に多少編集に疑問な点がありましたので質問させて頂きます。 テレビ局は1950年代くらいの番組でも過去放送した番組の 殆どを現在でも保存し管理していると思いますが 例えば1984年ごろに放送した比較的新しい番組の映像でも現在は 当時放送したままの映像ではなく何らかの理由で映像の1部が 消えてしまったりなどで1984年当時に放送したままの形で残って ないことは多いのでしょうか?? どんな答えでも良いですので回答よろしく お願い致します。

  • もしもテレビの過去番組を視聴できる場所があったら

    最近はレンタル店の普及+DVD(ビデオ)の値段が下がってきたことにより、過去のテレビ番組を見ることもだいぶ可能になってきました しかし、DVDなどになっているものはまだまだ特定の人気ドラマや、有名シリーズだけで、マニアックなものやあまり有名でないものについては、ときどき「懐かしもの」番組などで一場面だけが放送されるにすぎません またレンタルをしていないソフトなどは、いちいち買うにはやはりまだまだ高価すぎるのが現状です (柔道一直線なんて見てみたいですが、何万円も出してまで見たいとは思わないし・・・) そこでご意見をお聞きしたいのですが、もしテレビ局などの運営・経営(もしくは出資提携)などにより、自由に番組を選択して過去の番組を視聴できる場所があったとしたら、人気が出ると思いますか? たとえば、ネットカフェのようなスペースに個別に小さなテレビ・ビデオが置いてあり、リクエストにより過去の映像を借り出しそこで視聴できるような場所です(図書館の視聴覚スペースのような) ビデオやフィルムを直接貸し出すのでは、映像保管の保安上問題があるなら、個別のテレビにケーブルでつないだ別の場所から、係りの人が映像を送るような形態もいいかもしれません 私なぞはもしそういう場所があったなら・・・ そうですね、森田健作の「俺は!男だ」なんて見れるなら、一回放送分500円ならすぐにでも行きますね どうでしょう? 「TBSテレビ 過去番組視聴スペース “僕らはテレビ探偵団”」みたいな名前で「入会金無料!初回は一本分で2本視聴サービス!」とか。 皆さん、そんな場所があったらいいと思いませんか? いろんなご意見下されば幸いです

  • 昔のアメリカのテレビドラマ

    1970年代から1980年代にかけてアメリカのテレビドラマが日本で盛んに放送されていました。ざっと思いつくだけでも刑事スタスキー&ハッチ、白バイ野郎ジョン&パンチ、特攻野郎Aチーム、ロックフォードの事件メモ、ラブボートなどなど。 これらの番組は毎週ゴールデンタイムに放送されていたり、深夜帯の隙間に放送されていたり、また旧UHFテレビで放送されていましたが、今は昔ほどアメリカのテレビドラマが話題になることが少なくなったような気がします。近年の番組で言うと、24 -TWENTY FOUR 、プリズンブレイク、CSIはコアなファンには支持されている(いた)ようですが。 現在、アメリカのテレビ番組が昔ほど日本で放送されなくなったのはどうしてだと思われますか? また、上記のような一時代を築いた俳優さんたちの今をYOUTUBEなどで見ることが出来たりしますが、昔とは大きく変わっている現在の容姿を見て、ガックリされた方はおられませんか?

  • テレビにお色気シーンは必要ですか

    テレビにお色気シーンは必要ですか? 私が子供の頃のテレビ番組では今では考えられないお色気シーンがドラマ、バラエティにたくさんありました。 女教師レイプ。みたいなサブタイトルの連続ドラマがゴールデンの時間帯に普通に放送され、しかもその回が全話で最も視聴率が高い。 お色気は視聴率が取れると言われとんでもないお色気番組が毎日放送されていました。 最近のテレビ番組は男性向けのの番組も露骨なお色気ものはありません。 露骨なお色気番組やシーンは必要だと思いますか。

  • ラジオはなぜ無くならなかったのですか

    ラジオはなぜ無くならなかったのですか 1950年代ごろにテレビが普及し始めたとき、ラジオ放送はなぜ無くならなかったのでしょうか。 テレビが非常に普及している現在まで、ラジオ放送が無くならないでいるのはなぜでしょうか。

  • 1980年代のテレビ番組

    多分1975年~1980年代のテレビ番組で、視聴者がガウンを着て出てきて、回答者がその人の職業等を当てる番組があったような気がします。私が幼稚園の頃なので記憶が定かではないのですが。「それは秘密です」かと思ったのですが、調べたら違うようで。母にも聞いたのですが、タイトルが思い出せないようです。よろしくお願いします。

  • 復元され日本の空を飛んだゼロ戦の’70年代TV番組

    アメリカで飛行可能な状態まで復元され、日本の空を飛んだゼロ戦の、 1970年代後半か、’80年代前半に放送されたTV番組を知りませんか? 当時、「世界でたった1機残ったゼロ戦」として日本に里帰り飛行をした時の 様子をTV番組で放送したのだと思いますが、なにぶん古い記憶なので、 どんな内容だったのか、覚えていません。 ただ、エンディングの時にゆったりと飛行している映像と ♪ラ~ラララ~ラララ~ラ~ (これじゃ伝わらないですねw ていう感じのBGMがカッコよかったていう記憶が脳裏に残っているだけです。 動画サイトなどをさがしても見つからないし、ホームビデオなんかも普及してない 頃ですので、さすがに映像は残っていないかも? 番組のタイトルや、内容がわかれば、動画を探す手がかりになるかな?と思っています。 よろしくお願いいたします。