• 締切済み

言い訳ばかりで、改善の兆しが無い同僚

sassayuの回答

  • sassayu
  • ベストアンサー率43% (24/55)
回答No.4

改善は見込めません。 そう思って、繰り返して欲しくないミスは同僚として注意しましょう。 そして、目を潰れないミスは、上司に報告して下さい。注意をしても、改善する意志さえないこともです。 人生には、いろいろと災難がありますが…その同僚も災難のひとつと考えて行くしかない思います。

sgrpt
質問者

補足

ありがとうございます。 自己中心的なところはありますね…。 問題解決の考え方についても、「○年社会人をやってきた」と言う割に、PDCAなどを何も考えていないように見えます。 なお、「結婚したら片目をつぶれ」とその同僚はよく言います。  「仕事でも短所ぐらい大目に見ろ」と言いたいのでしょうが、何か思うところはありますか?

関連するQ&A

  • 言い訳がひどいベテランの同僚

    先日質問した、ベテラン同僚の件で補足質問※です。その節は、皆様ありがとうございました。 ※要旨 うっかりミスの頻度やその言い訳が酷い。 ミスを指摘されると、「私物覚えが悪いもん」「やったつもりだった」など言い訳し、「仕方ないじゃん」と開き直る。他力本願ですぐに人をアテにする。 さて本題ですが、「仕事でも短所は大目に見ろ」とアピールするその同僚に対し、どう軌道修正を促すとよいですか? 「結婚したら片目をつぶれ」との考えから、凡ミスを繰り返しても反省、改善の兆しがありません。 「私は○年社会人をやってきた」と、入社歴の浅い子へ自慢気に言っていたこともありました。 しかし、長年いる割にはPDCAなど基本的な考える習慣が、全く見についていないように思います。

  • 初恋

    はじめまして。 この春、新卒で入社した私は、会社で好きな人ができました。 相手も私のことを可愛い後輩と思ってくれてはいるようですが・・・ なぜか、周りの人に『くっついちゃえ』とか『メアド交換しろ~』とか色々冷やかされています;; 私は人を好きになるのが初めてで、どのように対応したらいいのかわかりません;; 周りがあんまりにも冷やかすので、気軽にメールするのも気が引けるし、かといって何も連絡を取らないでいると、部署が離れているので疎遠になってしまいそうですし。 あっちからメールが来ないかな?なんて他力本願な毎日です。 よくわからないのですが、こういうときはこっちからメールをするべきなのでしょうか?? 用事もないのにメールして平気でしょうか?? ぜひ教えてください;;

  • ミスの多い自分を変えたい

    私は要領が悪く、物覚えも悪いです。 どんくさくて、気も回りません。 おまけに、人に頼る事が多く、気も小さく、頼りないです。 いい加減こんな自分を変えたいです・・・・・ 家の事も私は30前だというのに、親にまかせっきりで・・・ 反省し、少しずつ手伝いをしています。 仕事では、そそっかしい性格も手伝って、 メモをとっても失敗する始末。友達も職場の人もあきれています。 当然だと思いますし、泣き言を言っても始まりません。 ふんばり時だと思っています。 せめて仕事のミスが減ればと思います。 言われた事を、うっかり忘れてしまう事が多いです。 メモをとるしかないのでしょうか? 何かいいアドバイスあれば教えて下さい。

  • バイトでうっかりミスが多くて辛いです。

    バイトでうっかりミスが多くて辛いです。 こんにちは。私はあるカフェで2ヶ月ほど働いているのですが、あまりにもうっかりミスが多くて落ち込んでいます。 私のお店は昨日オープンして、それまでの期間はシミュレーションという形で入っていました。 昨日、早速出勤だったのですが、ドリンクに必要な材料を入れ忘れたり、お客さんにドリンクを渡す時、仕上げのソースをかけずに渡したり、カップを締めずに渡したり。 さらには、いつも何かお店に忘れて帰ったり(レシピノートなど)、勤務リクエストを出さなきゃ、と思っていても忘れて、そのまま帰りかけて止められたり。 自分のうっかりの頻度が多すぎて自分でもウンザリしてしまいます。 私は昔から、何をするにも詰めが甘く、ケアレスミスをたくさん繰り返してしまいます。 今のバイトをする前も、2年間働いていたのに仕事で凡ミスすることが多く、信頼関係がなくなってしまい、結局辞めてしまいました。 今のバイトを始めて2ヶ月だし、慣れてないのもありますが、やはりミスが多いと、今後の信頼関係に響いていきそうで怖いです。また前の職場みたいに信頼関係を失ってしまうのかな....と考えると涙が出てきます。 私は忘れっぽいしうっかり者なので、出勤時間の1時間前に行ってドリンクのレシピを確認したり、自分で工夫をしているつもりなのですが、それでも昨日ミスを連発してしまい、「もうそろそろレシピ覚えようか。」「落ち着いて。しっかりして!」と、たくさん注意を受け、泣きそうでした。努力してもミスをして、努力が報われてない感じで肩を落としてしまいます。 レシピを覚えていても、いざバーに立つとプレッシャーでパニックになってしまってレシピが飛んでしまいます。落ち着くように努力はしていますが、上手くいきません。こういうことを同僚に言うと、言い訳してるように聞こえますよね。 でもどうすれば、ミスを減らすことが出来るのか分かりません。 またミスをしたら呆れられるんじゃないか、とか、お客さんに迷惑かけたらどうしようと考えると、次の出勤が憂鬱でたまらないです。 どうすればミスを減らすことができるでしょうか。 本気で悩んでいます。 回答よろしくお願いします。

  • 言い訳が多い同僚

    こんにちは。同僚のことで相談します。 彼女は私よりも若く、後に入社してきました。 入社直後から他の新入社員と比べて100倍ほど自分に対して自信をもっていたため、社員の(心配の)目はいつも他の新入社員にいっていました。(それがいけなかったのかもしれません) 以前に彼女ではない新入社員に対してのクレームが来たとき、彼は自分の「非」を認め、素晴らしく改善しました。 しかし、今回ついにお客様から彼女に対してのクレームがきました。私にも、私の上司にも彼女に対してのクレームはきています。しかし、直接、お客様に言われたにも関わらず、彼女は全く自分に「非」があるとは思っておりません。改善しようという態度さえありません。私が見かねて、注意しましたが、全てのことについて言い訳されてしまいます。 お客様も、彼女は言い訳が多いということに気づいており、彼女のプライドが高すぎるのでないかというお声を頂きました。 私は彼女に自分の至らなかったところを認めて、それを改善してほしいと強く思っています。上司はただ、彼女とお客様との間でコミュニケーションをよくとり、この問題を解決してほしいと思っていますが、私はそれでは何か物足りないような気がします。 こういう同僚に対しては、どのように接したらいいのでしょうか?彼女に「非」を認めさせるには、どうしたらいいのでしょうか?

  • 仕事の責任感

    事務職です。 約半年後に入社した後輩がいます。 仕事はかなりゆっくりで、雑用はほとんどしません。大変な仕事は自分には関係ないという姿勢で、何度も説明や促しをしているのですが変わらず動かない。 頼まれた仕事も手を付けるのが遅く、ミスをして怒られると「なんでカリカリしてるのかわからない」と他者に愚痴る始末。 自分が悪いという意識は一切なく、先日もある仕事を「できません」と言い、他部署の主任に怒られたのですが、「あの人に怒られる意味がわからない」「サービス残業をしてるのに怒られるなんて…」等々愚痴っていました。 何の仕事に対しても「自分の仕事」という意識なく、仕事が終わっていなくても、他の人が仕事をしていても定時で帰っていたのに、ちょっとの残業で文句を言うなんて…。 こんなだから「事務職は…」と言われるのでしょうね。 いやなことは全くしないし、怒られても自分が悪いと思えない人とはどう接したらいいのでしょう。 ミスは多いので、結局先輩にあたる私があちこちに謝ることも増えていますが、本人は全く気にしていません。 どう付き合っていけばいいのでしょうか。 怒ってもきかない。説明してもわからない。でも仕事やってるふりは一人前。 誰か対処法教えてください。

  • 同僚が臭い。どうしたら改善してくれるのか

    職場に独特の臭い…というか普通にくさい人がいます。 洗濯の生乾きを濃縮させたみたいな臭いで、机の周りに消臭元を置いたり、ファブリーズをしたりしているのですが、全然効果がありません。 あまりのことに以前人事から「お風呂にはなるべく毎日入るように。同じ下着を続けてはいてはいけない。服も何日も同じではいけない」というかなり具体的な指摘をした過去があります。 また、飲み会等で酒に酔った同僚が「お前、臭いんだよ!」と本人に言い放ったのですが、特に改善されていません。 彼はやけになっているのでしょうか?その行動が理解できません。 くさい以外は、少し変わっていますが真面目な人です。 どうしたら改善してくれるのか、なにかいいアイデアがありましたら教えて下さい。 はっきりいって、業務に支障をきたすレベルです。

  • 精神病の改善の兆し!?(長文です)

    以前、私はストレスで病んでしまったのか微熱、倦怠感、吐き気、めまい、突然泣き出す、睡眠障害 などの症状に悩まされました。内科の検査では数値に異常なく心療内科にも行き薬をもらいました。 その時は泣き崩れ会話もろくに出来ない状態だったのですが「疲れてるみたいですね」とだけ言われただけで特に何も病名は言われませんでした。 と、言うことで何処言っても結果がわからずじまいだったので会社も病院も辞め自然治癒をすることに決めました。しかし早く社会復帰をしたいと思いす数ヵ月後、再び別の病院(精神科)へ行き薬をもらい2ヶ月位通いましたが全身の倦怠感や睡眠障害がひどく通院が困難でやめてしまいました。 しかしその後2~3ヶ月ほど経ち2年続いた微熱が出なくなりました。 自分の場合、症状が辛くても病名は言われて無く 「平気そうだけど?(他人に辛そうな所を出すのが嫌で外では明るく振る舞い家では反発でグッタリ)」 など 「熱が出たんなら休んだら?(二年も続いてだるいのに;;)」と言われ、なんだか病院にも行く気がしなくなり、私の状態が自分でもわかりません。 そもそも本当は精神的な病気でなく自分が弱かっただけなのでしょうか? ともあれ微熱が下がっただけでも改善の方向に行っているのでしょうか?倦怠感や睡眠障害などは残りますが... 因みに、微熱は37℃前後で平熱は36度前後で、基礎体温が低いわけではありません。朝から夜に向け上昇していました。 経験者の方よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 言い訳ばかりで反省しない同僚に困っています

    いつもお世話になっております。 同僚(33歳男性 中途採用)の態度に困り果てているのですが、 今日の出来事で言いますと、納期が決まっている仕事を 余裕のある日程で任されていたのに、 いい加減な対応ばかりで、最終的に色んな方に多大な迷惑をかけながら 間一髪滑り込みで納期に間に合いました。 ここで普通の人間なら、何が原因でこうなったのか、 次に同じような失敗を繰り返さない為にはどうするべきかを考えると思うのですが、 その時の彼の言い分は 「色んな人の相手をしていて仕事に集中出来なかった」というものでした。 33歳の大人の言い訳として通用するとは思えませんし、 根を詰めないと終わらないのだったら、毎日自分だけ定時で帰らずに 少しずつでも仕事を消化していけば最後にこんなにバタバタしなくて済むのに、 昨日の夕方の時点で、ヘラヘラ笑いながら「もう終わってますワ・・・(諦めの意味)」 と言っているのを見てコイツは会社に何しに来てるんだ?と思いました。 彼はこれまで畑違いの仕事をしていたそうなので、 みんなと同じような能力は求めていませんが、 自分の失敗と向き合わずに二言目には言い訳ばかりして 反省のはの字もありません。 注意しても食ってかかってくる事もあるので困り果てています。 神経だけはかなり図太く、「自分は未経験だから仕事が出来なくて当たり前、 今は会社に投資してもらう時期だから」と平気で言いますし、 どんな失敗しようが怒られようが全くコタえないタイプです。 更に困っているのが、私もこの彼も同じ会社から出向している立場ですので、 出向先の上司に相談するべきか、出向元の上司に相談するべきか、 はたまた放っておくべきか、頭を悩ませています。 もう頭が痛いです・・・ どうかアドバイスを宜しくお願い致します。

  • ストレスがたまっています

    仕事のことです。私は33歳のOLです。 最近、会社の同僚と意見が、というか考え方が合わず腹が立って仕方がありません。 その同僚は自分の中で真剣にする仕事としない仕事を分けています。 真剣にする仕事は所謂上司から命じられた仕事。 しない仕事は私たち平からお願いする仕事です。 いつも何かが抜けていて、それをやり直してもらおうと呼び掛けてもパソコンの画面を見ながら、こちらを振り向かずに気のない返事をしたり、(もちろん謝りません)ちなみに上司にはひざまづいて話をしますo(><;)(;><)o しかも、『そっちがやれと言ってるからやってるだけ』みたいな態度で震えが出るくらいムカつきます!と言うか実際に言われます! 上司がいないところでは、『こんな仕事は適当にしときゃいーんですよ』みたいなことをお願いしてる私たちがいる前で平気で言ったりします。 そこで皆様にご意見ちょうだいしたいのは、このアホ(笑)をどうすればいいか……ということではありません。 この同僚を気にせず腹を立てずに過ごすためにはどんな心意気でいる必要がありますでしょうか(笑) あまりにもヒドいので上司に報告することを検討していますが、こんなアホを悩みの種にしていることがストレスなんです(^_^;私が真面目すぎるのかもしれませんが、同僚の仕事のやり方が本当に許せないんです。 実務で助けてくれているのは後輩達です。その後輩たちにも舐めた態度を叩きます!私は特に舐められてます。 あまり人にキツいことを言いたくないんですがこのままだと頭の線がきれそうなんです! あ~またこんなこと言って!おバカさんだなあ~ そのうち大ミスして、ど偉い目にあえばいいんじゃない♪ ……なんて余裕な気持ちを持ちたいです。やつがミスするのをせせら笑うくらいの余裕を(笑) 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたらご意見ちょうだいしたいです。 しょうもない質問で申し訳ないです。何卒よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう