• 締切済み

日本史 戦後

nururianの回答

  • nururian
  • ベストアンサー率27% (21/76)
回答No.9

もちろんヨーロッパでも戦争で社会が大きく変わっていますよ。 例えば、フランス革命とナポレオン戦争により、ヨーロッパ中に自由や人権といった革命思想が輸出され、国民国家の概念が植えつけられました。 第一次世界大戦では、若い男がほとんど出征したことにより、女性が労働力として動員され、女性の社会進出や男女平等の概念が広がりました。また、植民地兵も動員されたことから人種のヒエラルキーも絶対的なものではなくなり、植民地の独立運動が活発化しました。

関連するQ&A

  • もし官僚支配を温存したくなければ戦後どうすれば?

    戦前、戦後にかけて、結局は官僚支配が温存される結果となった。 といいますが、もし官僚支配を温存したくなければ、戦争が終わった後、日本政府は(というかGHQは)、制度をどう変えるべきだったんでしょうか?

  • 【戦前の朝日・戦後の朝日】 態度を180℃変えた理由は?

    【1】みなさんご存知のように、戦前の朝日新聞は「大本営発表」を臆することなく大々的に報じ、「挙国一致」「尽忠報国」などの大きな見出しを躍らせています。 戦前の朝日は旧日本軍部と共に、戦争賛成・戦争賛美の報道で「鬼畜米英」や「欲しがりません勝つまでは」などの有名な標語を作り、戦争を煽り、日本国民を戦争に駆り立てました。 しかし、戦後になると、手の平を反したように、左翼新聞となり、共産政権の中国共産党や北朝鮮・韓国寄りに方向転換しました。 戦後の朝日新聞が態度を180℃変えた理由は何ですか? 【2】なぜ、マスコミだけが戦争責任を回避することが可能だったのでしょうか? 【3】戦争に荷担し、その責任を隠蔽し続けてきたマスコミがなぜ今なお存在しており、政府が決める再販制度や特殊指定などの制度的な保護を受け続けているのでしょうか? 【4】一般に、政府の言論弾圧によって、マスコミは戦争に荷担せざるを得なくなったと言われています。 これは事実でしょうか? マスコミ自らが進んで戦争に荷担していったことは、一度もなかったのでしょうか?

  • 【戦前の朝日・戦後の朝日】 マスコミだけが戦争責任を回避できた理由は?

    みなさんご存知のように、戦前の朝日新聞は「大本営発表」を臆することなく大々的に報じ、「挙国一致」「尽忠報国」などの大きな見出しを躍らせています。 戦前の朝日は旧日本軍部と共に、戦争賛成・戦争賛美の報道で「鬼畜米英」や「欲しがりません勝つまでは」などの有名な標語を作り、戦争を煽り、日本国民を戦争に駆り立てました。 しかし、戦後になると、手の平を反したように、左翼新聞となり、共産政権の中国共産党や北朝鮮・韓国寄りに方向転換しました。 【1】戦後の朝日新聞が態度を180℃変えた理由は何ですか? 【2】なぜ、マスコミだけが戦争責任を回避することが可能だったのでしょうか? 【3】戦争に荷担し、その責任を隠蔽し続けてきたマスコミがなぜ今なお存在しており、政府が決める再販制度や特殊指定などの制度的な保護を受け続けているのでしょうか? 【4】一般に、政府の言論弾圧によって、マスコミは戦争に荷担せざるを得なくなったと言われています。 これは事実でしょうか? マスコミ自らが進んで戦争に荷担していったことは、一度もなかったのでしょうか?

  • 日本はいつから工業大国になったのですか?

    江戸時代までは、武家社会で農業が国の主な産業だったと思いますが、何がきっかけでいつから工業国になったのですか? たぶん、明治時代頃からだと思いますが、日本はどちらかというと、かなり時代遅れな感じがしてます。 それが、いつの間にか、時代が変わってますよね。 第二次世界大戦前から日本はロシア、中国(清)にも 戦争で勝ち、世界大戦では負けたにしろ、戦艦や戦闘機などの技術力は当時では持ってたということですよね。 何故日本は工業国を選んだのですか? 現在でもほとんどの国が発展途上国だと思いますが、 何故、こんなにも差が開いてしまったのですか? 中東の国は地下資源が豊富なのでお金もってそうですし、ヨーロッパに近いからそれなりの技術力が伝わってもおかしくないと思うのですが。 それより日本の方が島国で、アメリカ、ヨーロッパから離れてるから遅れそうな感じがするのですが。

  • 心に神を持たない人間

    戦後、それまでの教育勅語がGHQによって廃止され、教育制度が変わり何を考えて いるのか分からない人間が増えた。 それは一面的なことは分かっています。戦前、戦中の軍事教育などは命を軽く見るもの だということも分かります。 しかし日本人の心の中にある神は、神社仏閣によるものとして形骸化して心の中に神を 持つことさえも否定する教育者が増えたことも原因していると思われる事件が増えて きたように思えます。 日本人は欧米や中東のような宗教によって心の中に神をもつ民族ではなくなったのです。 そして、自由を履き違え、倫理観に疎い人間が増えたように感じます。 大阪での中学生が犠牲になった事件も、そういう人間が起こしたものであると思います。 これは日教組や社民党、共産党の倫理観のない思考が戦後の教育の荒廃を生んだ為と 思われますが、どう思いますか。ご意見をお願いします。

  • 日本の戦争史についての意見をください

    ここ数年,日本の近代史(とくに戦争史)が戦後50年を迎えて色々と 話題になってきたにしたがって,「あれは間違った戦争ではなく,おこ るべくして起こった,仕方のない戦争だった」などと言う人たちが大部 増えて来たような気がします. 私も高校までは歴史教科書が書いてあることが全てだと信じこんでいた んですが,大学に入ってから,時間もできたので自分なりに興味を持ち 色々な本を読んでみたのですが,本によっては(特に"新しい歴史教科書 を作る会"関係の人が書いている本など),南京大虐殺や従軍慰安婦問題 を否定的にとらえていますよね. 私としては,戦争問題をタブー視するのではなく,賛否両論様々な議論 を行なうことは非常に良いことだと思うのですが,一体どこまでが事実 で,どこからが嘘なのか,堺みたいなものが分かりません. 例えば,「南京虐殺はなかった,戦いはあってもあれは市民を装った, 義勇兵で,しかも当時の南京には30万人もいなかったのに,そんな 虐殺が行なえるわけがない」とか,「従軍慰安婦問題は国がそれに関係 してるかどうかが問題であって,日本国は断じて関係していない.すな わち,慰安婦問題では日本は謝罪する必要はない」などと書かれている 本がありますが,これが事実だとすれば,私たち戦後教育を受けて来た 世代は,日教組によって嘘をすりこまれていたことになりますよね. ドイツなんかは,ナチスの行なったホロコーストには謝罪の意を表明し ているが,ヨーロッパにおける戦争や,植民値に関しては,その道義的 責任は負わないと言っているようですが,だとしたら植民値政策をとっ た日本も同じ立場をとってもいいのでは...? 御意見のある方,是非書き込みお願いします.

  • 勤勉者・正義が潰される戦後日本は、白人によって意図的に作られた?

    戦前生まれの方、いらっしゃいましたらお願いします。 (私は80年代生まれで、昔のことはわかりませんが。) 【Q1】 戦後の日本は、 A,戦前の伝統文化 と B,戦後の欧米からの流入文化 の、 「両方の悪い部分」ばかりを、取ってしまったと思いませんか? また、島国日本の文化である、和を重んじる為の「あいまいさ」は、 戦後、本質が失われ、形骸化し、支配層が被支配層を、 支配する為の都合のよい「道具」になってしまった気がします。 この辺、どうでしょうか? (例)サービス残業、など 【Q2】 戦後日本では、悪人のみならず、正義を行うものも、 どちらも社会的に抹殺される社会になったと、思いませんか? ※こういう社会では、余計な事に関わらないのが、  生き抜く能力、となります。 川崎で万引き少年が、店主に通報され、逃走途中に事故死した事件後、 店は嫌がらせで閉店に追い込まれました。 正義が敗北しました。こういう嫌がらせは、戦前もあったでしょう。 しかし今回、店に嫌がらせをした人間は、店主も万引き犯も、 内心では “どちらも” 軽蔑しているエゴ人間に見えます。 “どちらも” 社会から、ゴミのように冷たく弾き出されます。 そこが、戦前との違いではないでしょうか? (情報化の影響もあるかもしれませんが。) 【Q3】 戦後日本では、勤勉者がバカを見る社会になったと思いませんか? 例えば、年金問題。真面目に納めた人が、バカを見そうです。 勤勉さは、日本人の美徳でありましたが、 現代では、時にそれが仇となるのではないでしょうか? 【Q4】 Q1~3で、「はい」の方、このような社会腐敗は、 戦後日本を占領した、白人たちによって、 意図的に作り上げられた、あるいは、誘導されてできた社会だ と、思う事はありませんか? 【最後に・・】 私見ですが、立場を変えて見ると、 ある社会集団を崩壊させるには、 「正直者、勤勉者、正義を行うものが、バカを見る社会」にするのが、 最も効率的な気がします。 誰も真面目に働かなくなり、集団への忠誠心・団結力もなくなる。 誰もが、エゴイズム人間になります。 結果、秩序がなくなり、集団が自ら崩壊に向かいます。 (外から攻撃を加えなくても) 仮に、本当に戦後日本を占領した白色人種が、 このような現象を誘発すべく、文化洗浄(?)を行ったとすれば、 その狡猾さたるや、あっぱれとしか言いようがありません。 彼らは、白人にはない、日本人独特の民族団結意識を、 恐れていたのかもしれません。 ◎日本人は、木を見て森を見ない人種、物事の本質を見抜いたり、  物事の前提を疑うのが苦手な人種です。 ◎また、日本人は、その成り立ちは渡来人の集まりであり、  外来文化を加工して取り入れるのが得意でも、  “ゼロ”から物事を作るのが、苦手な人種ですよね。  故に、外国の影響も他人種より受けやすいでしょう。  現代も、“グローバル”や“インターナショナル”という  言葉が大好きな人種です。 これらを一番よく知っていたのは、当の日本人ではなく、 他でもない、戦後日本を占領した白人たちではないでしょうか。 日本人は、文化的にも思想的にも、そして精神的にも、 機械のように改造しやすい人種だったのではないかと、 私は思う事があります。 天皇制は残っていても、目に見えないところで、 日本は「もう一つの原爆放射能」とも言うべきものに、 蝕まれ続け、腐敗し続けているのではないでしょうか。 以上、憶測に過ぎませんが、 この辺、いかが思われますでしょうか? 学校の教師が、生徒の前で率先して、 「日の丸、君が代」を侮辱するのを見て、 気が滅入ってきます。 平和なうちは、これでも問題ないですが、 こんな平和がいつまでも続くわけもないのに。

  • 昔の位で行くと日本の位置はどこでしょうか

    国の現在位置をわかりやすく説明するには相撲の番付でもいいのですが 徳川時代の制度で行くと、日本は一体どこでしょうか? 将軍様はアメリカ 副将軍か大目付はイギリス  譜代大名はヨーロッパ フランス+ドイツかな 外様大名は中国 ロシア とすると? 日本以外に、中東 南米 アフリカ 朝鮮半島 東南アジアはどうでしょう?

  • なぜ日本は移民に消極的なんですか?

    なぜ日本は少子化なのに移民に対して非常に消極的なのでしょうか?。ネットとかテレビとか見ても、明らかに国がこのままだとやばい状態なのに、少子化や、移民政策など、あまり聞かなくなりました。 移民をすれば、労働力増えるし、海外の女をうまく扇動すれば少子化解決できるし、混血が増えて劣等遺伝子排除できるし、いいことしかないと思うのですが。何が問題なのでしょうか?。 文化、宗教で軋轢が生じするという方もいますが、日本は神道で、海外とは違い唯一絶対の神は存在しません。他信仰宗教なのです。海外のインタビューでも、日本在住の黒人の方が、日本の素晴らしいところはどこか?と聞かれたとき、精神だ。とおっしゃっており、「海外だと宗教、文化が違うだけで、差別を受けたり、戦争の火種になったりするが、日本は、一つの考え方として受け入れてくれる。」と言っていました。まったくそのとおりだと思いました。海外など陸続きの国では、文化、人種の違いで戦争を避けられず、宗教なども、私の国の神が正しい!、いやお前が地獄に落ちろ!など、攻撃的、排他的宗教が一般的です。例イスラム教、キリスト教など。 ですが、日本の宗教にはそのような者は存在しません。もともと島国で他国との争いが少なかったのもありますが、自分の文化、宗教を自慢するどころか、他国の服や、食事などを「旨そうだ」といって羨ましがるほどです。日本神道のように絶対的な悪は存在せず、「あなたの考え方も悪くない、君の宗教も素晴らしい、それでいいじゃないか」という思想は、非常に斬新で画期的だと思いました。 だから日本には、宗教の自由を認められてるし、さまざまな文化を吸収していって先進国2位にまで上り詰めたのだと確信しました。 しかし、このようにメリットが多くあるのに、日本が移民に対して消極的なのは、やはり人権費などの金銭的な問題でしょうか? 回答お待ちしています。

  • 歴史教育について

    日本やドイツの歴史教育では先の大戦で迷惑をかけたという事実と向き合う教育がされていますが、イギリスやアメリカではそういった教育がされているのでしょうか? 例えばイギリスは、アフリカ諸国を植民地にしてアフリカの人に不快な思いをさせたと言う事実やパレスチナ問題など民族紛争の火種を作ったという事実と向き合う教育 アメリカでは、ネイティブアメリカン迫害やベトナム戦争、その他戦争の元凶を世界にばら撒いたという事実と向き合う教育 それらはイギリスやアメリカではちゃんと学校でやっているのですか?