• ベストアンサー

リタイアした人の無職という肩書について

staratrasの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1457/3551)
回答No.13

回答者は60代後半でまだ週1,2回働いていますので「無職」ではありませんが、数年後にすべて仕事を辞めたら「無職」で結構です。「元〇〇」という肩書は元の勤務先に出す書類など特に必要がある場合以外は、「昔の名前で出ています」のようで、使いたいとは思いません。 考えてみれば「将来なりたい職業」を聞かれた小学生が「正社員」と答えるような国である日本の「職業の選択肢」はかなりいい加減で、職種と雇用形態を一緒くたにする傾向もあります。「老いては子に帰る」と言いますから、赤ん坊に肩書をつけないように高齢者に無理に肩書をつけることはなかろうと思います。(百歳以上の人には「無職」すら不要でしょう。) ところで明治から昭和の初めにかけて「高等遊民」という言葉が使われました。「世俗的な労苦を嫌い、定職につかないで自由気ままに暮らしている人」のことで、高等教育や旧制中学校以上の教育を受けている人を指す場合がほとんどでした。興味深いのはこの「高等遊民」が必ずしも悪いものだとは考えられていなかったことです。内田魯庵は「智識ある高等遊民のあるのは其の国の文明として喜んで好い」(「文明国には必ず智識ある高等遊民あり」)とまで述べています。現代の高齢者はもっと「無職」に誇りを持っても良かろうと考えますし、あえて「高齢遊民」と名乗るのも面白いかもしれません。

noname#256320
質問者

お礼

回答者さんは無職という肩書で構いませんか~ 小学生の将来なりたい職業、正社員ですか(;^_^A まあたしかに、赤ちゃんには肩書がありませんから、お年寄りにも無理に肩書を付ける必要はないのかもしれませんね。 無職という肩書に誇りを持つ、ですか~ 若い人ならいざ知らず、高齢者の場合は無職でもなんら負い目を感じることはないわけですから、無職でも気にしないほうが良いですよね。 高等遊民ならぬ高齢遊民ですか~ 遊び心があって面白く、高齢者の肩書にピッタリかもしれませんね^^ 回答ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • なぜ定年を過ぎてもマスコミでは無職と肩書きが出るのか?

    以前から、不思議に思っていたのですが、 新聞やテレビで無職とか会社員とか、主婦とか 肩書きが出ますよね。 なぜだろうと人に聞いたら、日本は3大義務が あり、その中の労働の義務を果たしてないから だと説明を受けましたが、そうなのでしょうか? ご存知の方、教えていただけたら幸いです。

  • 無職と失業中の違いって何ですか?

    求職活動をしていれば失業中? でも、例えばそんな時に警察のご厄介になったりしたら、 新聞には無職として載るんじゃ? いや、失業中っていうと、世間の目は「大変ですねえ」みたいな感じじゃないですか? でも、無職っていうと、世間の目が途端に冷たくなる気がしません? 失業保険もらってる間は「大変ですねえ」なんでしょうか? 失業保険が切れても就職できなかったら、 選り好みせんととっとと仕事せえや!に変わるんでしょうか? となると、そのあたりが無職と失業中の境目なのかな? どう思います?

  • 新聞に個人情報がのる可能性はありますか?

    仕事であるトラブルに巻き込まれ、新聞の読者投稿欄に名指しで苦情を送ると言われました。 新聞の読者投稿は、私の名前や、会社名までさらされるのでしょうか?

  • 読者の投稿欄のある英字新聞を探しています

     日本で発売されている英字新聞を探しています。  その条件は、読者の投稿欄があるものです。  読者の投稿欄があって日本で発売されている英字新聞をご存知でしたらご紹介ください。

  • 新聞の投稿欄の影響

    よく新聞の投稿欄に投稿しています。 およそ2年間で13回掲載され、 読者欄の常連となっています。 そこでみなさんにお聞きします。 投稿欄の記事の影響力はどのくらいあるのでしょうか。 新聞の投稿欄の常連となるとテレビより影響力が強いのでしょうか? つたない質問すが、回答できる方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

  • 迷子の愛猫の情報を新聞に載せたいです。アドバイスをください

    家で飼っている愛猫が2週間前に迷子になり探しています。 早期発見が再会の鍵になってくるようです。 迷子になった付近で毎日通行人の方に見なかったかを聞いてチラシ配っています。 ポスターも曲がり角・角・角50か所以上に貼りました。 動物病院にもお願いしてポスターを貼ってもらいました。 それでも電話がありません。 こちらは埼玉の春日部ですが目撃情報によると秩父から遊びに来ていた人が 持って帰ったようです(細かい経緯は長文になるので控えます) あと新聞に折込チラシをするか【読者投稿欄に載せる】かを したほうがよいというアドバイスをもらいました。 折込チラシの場合、埼玉県だけでも数百万円行くということで厳しいです。 【読者投稿欄に載せる】という案についてなのですが、私の家は貧乏で新聞を取っていません そこで、読売・毎日・朝日のいずれかをとっているお家の方いらっしゃいましたら、 【読者投稿欄の送り先】を厚かましく恐縮ですが教えて頂けませんか? 私の家の隣の人が埼玉新聞(地域新聞)を取っていて 2/1(月)の新聞を頂いたのですが 「ペット譲ります・貰います」というような欄や人探しや、 一言メッセージ欄のような部分は見当たりませんでした。 曜日が違うのでしょうか? 埼玉新聞についての【読者投稿欄の送り先】をご存知の方も どうか教えてください、よろしくお願いします。

  • 英語圏の新聞には、日本の新聞にある短歌のような欄は

    日本の新聞には、短歌、俳句、川柳の投稿欄があります。 朝日歌壇とかがそうですが、英語圏の新聞には読者の投稿欄が あるのですか? あるとしたら、どんなものが掲載されるのですか? 詩だけですか? ジョークもあるのですか?

  • 新聞の読者欄

    新聞の読者欄にはどう考えても、いわゆる「釣り投稿」 と思われるものがあるのですがあれって本当に投書されたもの なんでしょうか。

  • 中国の肩書き

    中国の肩書きで技術総監というのがあるようなのですが、会社の中での地位はどの程度のものなのか知っている方がおられたら教えてください。 たとえば、総経理=社長、董事長=会長、ですが、技術総監=?? 

  • 会社内で人の名前を呼ぶ際に肩書きをつける理由

    先日会社で社長からの指示で、「社内では人を呼ぶ時、~部長とか~課長とかをつけるように」という指示がありました。 それ自体特に問題では無いのですが、ふと疑問に思いました。 会社内で肩書きをつけて呼び合うという行為は何か意味があるのでしょうか、理由として、社長の話では「会社なんだから」としか言いませんでした。 「なんとなく、そうしたほうが会社っぽい」「仕事してるっぽい」「世間的にはそういう会社が多い」というフィーリングは理解できるのですが、社長直々に「そこ」にこだわるのには何か深い理由があるのでしょうか。 皆様のお考えをお聞きしたいと思います。 よろしくお願いいたします。