• ベストアンサー

冷めてからの方がおいしい食べもの

こんにちは 熱で調理して温かいときよりも、それが冷めたときの方がおいしい食べものってありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

プリン、パウンドケーキ、スポンジケーキとか。ケーキ類は、焼き立ても美味しいんですけど、しっかり冷めてしっとりしたのも美味しいですね。 あと、フランスのパン職人さんが言っていたのですが、パンも焼き立てより一日経ったほうが美味しいそうです。 中部地方の家庭のおやつで、さつまいもを角切りにして砂糖と水を加えた小麦粉に混ぜて蒸す、鬼まんじゅうというのがありますが、これも、しっかり冷めて少し皮の角が固くなってきた頃が、もちもち感がアップして一番美味しいと思ってます。 最近は焼き芋も、冷やしたのがすごく美味しくて、焼き立てとどっちが美味しいか迷いますね。

noname#256320
質問者

お礼

ケーキって、焼きたてがおいしいのはホットケーキぐらいだと思っていましたが、パウンドケーキやスポンジケーキも焼き立てもおいしいんですね。 プリンも冷やしたものは食べたことがありますが、焼きたては食べたことがありません。 パンは焼きたてが一番おいしいと思っていましたが、一日寝かせたほうがおいしいんですね。 鬼まんじゅうですか~ これも焼き立ての方がおいしそうですが、冷ましてからの方がもちもち感がアップしておいしいんですね。 冷やし焼き芋ですか~ 焼き芋は湯気が立ち上っている焼き立てが一番おいしいと思っていますが、意外と冷めたモノもおいしいんですね。 いろいろ教えていただいて、ありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • mon205
  • ベストアンサー率31% (139/441)
回答No.6

お茄子の煮浸し。

noname#256320
質問者

お礼

なすの煮びたしって、熱いものもおいしいですが、冷やすと味がしみ込んで、これもまたおいしいですね^^ 回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.5

質問の意図としては、熱い料理をわざと粗熱を取ってぬるくして食べるということでしょうか。だとするとそういう料理はあまりありません。料理はサーブする時の温度を考えて作るものです。熱い方が美味しい料理は熱く、冷たい方が美味しいものは冷たくしてサーブします。生ぬるいというのは中途半端なのでほとんど無いですね。ほとんどが熱いか冷たいかです。ローストビーフくらいかな。ローストビーフは粗熱が取れた後にスライスするのでぬるくなっています。冷蔵庫で冷やすと美味しくなくなるため、生ぬるい状態が多いと思います。コーンドビーフも生ぬるくても食べられます。生ぬるいものはスライスしてサンドウィッチなどに使うのではないでしょうか。煮あがったばかりの熱いコーンドビーフはレストランで提供されるでしょう。コーンドビーフと言っても缶詰ではなくて、ブロック肉を塩漬けして作る本物のコーンドビーフのことです。

noname#256320
質問者

お礼

一般的に食べものというのは、熱いか冷たいかのどちらかの方が、おいしいことが多いですよね。 ローストビーフは粗熱が取れた後に切りますから、生ぬるい状態の時に食するモノなんですね。 コーンドビーフは缶詰のものしか食べたことがありませんので、熱い方がおいしいのか冷めたほうがおいしいのか、分かりません(>_<) 回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

プリン、ざるそば、冷やし中華、・・・あとは何だろう?

noname#256320
質問者

お礼

冷めたほうがおいしいというよりも、普通冷やして食べるものというところでしょうか(;^_^A 回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.2

人それぞれだと思いますが、寿司やおにぎりは冷えたものの方がおいしく感じます。

noname#256320
質問者

お礼

握り寿司は冷たい方がおいしいですね。 おにぎりはどうなんでしょう~ 私は温かい方がおいしいと思いますが・・・ 回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • K11Bolero
  • ベストアンサー率29% (100/339)
回答No.1

おっさんながら変な趣味で製菓もします。 殆どのケーキは作り立ての暖かいモノが美味しく、一度食べたら店のは食べられないくらいなのですが、カステラだけは冷めた時のほうが美味しかったです。 あまり一般的な例じゃなくてスミマセン…。

noname#256320
質問者

お礼

男性でありながら、お菓子作りをなされるのですか( ゚Д゚) カステラっって、温かい方がおいしいような気がしていましたが、冷めたほうがおいしんですね~ お菓子をお作りなられている方だからこそ、分かることですね^^ 回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 食物繊維の多い食べ物

    ゴボウのほかに食べやすくて(調理しやすい) 食べ物を教えてください。 独身男性で、調理は得意ではありませんががんばってみます。

  • 小腹がすいたとき、手軽に摂られる食べ物はどんなものがあるか、教えてくだ

    小腹がすいたとき、手軽に摂られる食べ物はどんなものがあるか、教えてください。条件として、できるだけ安価、調理・料理はしない、カロリー・糖分ひかえめ、保存がきく、などです。

  • 食べ物系の学校に進みたいけど・・・

    私は高校三年の女です。 もうすぐ進路を決めなければいけなく、私は専門学校への進学を決めました。 学校の候補は ・調理師専門学校 ・製菓専門学校 ・栄養士専門学校 ・コンピュータ・アート専門学校 のいずれかです。 しかし私には大きな問題があるのです。 私は幼稚園~高校まで先生や同級生から酷いいじめに遭い、人と接するのが恐ろしいく感じるのです。 人見知りも半端ではなく、友達を作ることも大の苦手です。 でも、料理をすることが好きなので食べ物系の調理師・製菓・栄養の専門に進もうと思っていたのですが、食べ物系の学校に進むと必ずと言っていいほど実習があります。 調理自習なども家庭科の調理実習のように集団で調理台を囲んでやります。 私は、集団での調理実習をすることを考えただけで、また苛められるとか、友達ができなかったら独りぼっちだとか思って恐ろしくなります。 それなら、大人しい人が多いコンピュータ・アート専門学校へ進学した方が人間関係で上手くいって2年間持つかなと思います。 なので今は人間関係を理由にコンピュータ・アート専門学校への進学ということにしています。 でも、自分が本当にやりたいことはコンピュータ・アートでは無いのではないかと思い、心の中で揺れています。 人間関係で無難なコンピュータ・アートの方へ進学するか、 人間関係で不安な食べ物系の方へ進学するか、 みなさんはどちらが良いと思いますか? 進路を決める参考のひとつにしたいので、皆さんのご意見をお聞かせください。 お願いします。

  • 栄養のある食べ物って・・

    風邪をひいています。 風邪には栄養のある食べ物と睡眠が一番といいますが、 「栄養のある食べ物」って一体どういったものでしょうか? 正直食欲も無く、水ばかり飲んでいます(熱はありません)。 できるだけ摂取しやすく「栄養のある食べ物」を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 体を温める食べ物について

    体を温める食べ物についてですが、よく免疫を上げるには「体を温める作用のある食べ物を食べましょう」とありますよね。 例えば・・・体を温める飲み物に紅茶などがあります。 私は大好きなんですが夏などは冷やして飲んでしまいます。 やはり冷えた紅茶を飲むと紅茶の成分は温める作用があるのに冷やすとやっぱり体は冷えてしまうんでしょうか。 逆に体を冷やしてしまう食べ物も夏野菜などがあります。 これを調理して温かくして食べても冷えてしまうんでしょうか。 食べ物で体を温めるものと冷やすものはどうしても混在してしまいますよね。 どのように食したらよいかたまにふと考えてしまいます。 素朴な疑問にどなかたお答えください。

  • 精の付く食べ物について。

    いま付き合っている彼女が性欲つよくて、 2人とも大学生というのもあり、体力があるので、 週5くらいでエッチしています。 次の日に疲れが残ることはないのですが、 エッチしたあとに、たまに寝てしまったり、 普段より疲れたりします。 なので何か精の付く食べ物を教えてください。 薬やサプリメントでなく、 手軽に調理が出来る食材、食べ物でお願いします。

  • この透明なのが食べ物に入っていたのですが見ている方

    この透明なのが食べ物に入っていたのですが見ている方は、何に見えますか?変な質問ですいませんm(__)m

  • 風邪に効く食べ物

    風邪をひいて、扁桃腺が腫れ、熱があります。 風邪に効く食べ物などありば教えてください。

  • なぜ人や食べ物をまたいではいけないか

    僕は学校の部活の去年最後の練習で調理室でお好み焼きや焼きそばをつくりました、そこで食材等を運び終わった後にいけないなぁ~と思いながら食材をまたいでしました、確かに人や食べ物をまたいではいけないということをよく知っていますし、ちゃんとやったあとには罪悪感が少しだけあります、コレは自然とそうなってしまったことですが、よく考えてみたらなぜ人や食べ物をまたいではいけないような文化が生まれたのでしょうか知っている人がいれば教えてください

  • ニキビ改善に効く食べ物

    ニキビがひどくて困っています。 何とかして治したいのですが薬を飲んだりするのには抵抗があります。 ニキビを治すのに効果的な食べ物や調理法など教えてください。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6710Wで紙のつまりエラーが出ているが、紙詰まり解消シートを差し込んでも解消しない。
  • Windows10のパソコンに無線LAN接続しているが、給紙されない。
  • 関連するソフト・アプリは特になし。回線はひかり回線。
回答を見る