• ベストアンサー

建物の階数の呼び方。三階は何故「さんがい」?

beamの回答

  • beam
  • ベストアンサー率24% (412/1679)
回答No.3

 私も「さんかい」ですねぇ。 方言なんでしょうか?

kankun_fyofo
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。 beamさんも「さんかい」とおっしゃるんですか。2票目ですね。 ん?「票」も3と4とで言い方が違うのかな???何だか頭が混乱してきました。笑 ちなみに、方言ではないと思います。

関連するQ&A

  • 2階建て住宅:平面図の階数表現、床面積の階数表現等について

    建築設計初心者です。 住宅の確認申請をすることになり、階数の考え方が今ひとつ把握できず、悩んでおります。 市役所の担当者に質問したのですが、頭をひねって、明解な回答をいただけません。とりあえず申請してみて言われる始末です。 ちなみに階数についても最初は3階建てと言われてしまったくらいです。(最終的には2階建てになりました) 市役所はやめて確認審査機関に申請しようと思ってますが、事前にある程度把握しておきたく、質問させていただきます。 木造在来工法で2階建ての住宅です ※ 断面略式図を添付いたしましたので、参照願います。(図面の右側が東です) 平均地盤についても見解の相異があるため、現時点では<A><B>の両方でお願いします。 <A>は平均地盤算定により、最下層が1階の場合。 <B>は平均地盤算定により、最下層がB1階の場合です。 基準法上2階建てですので、4号建築(特例)での申請になります。 この場合の、平面図の書き方、申請書第4面、5面における階数表記は図示のとおりでよいのでしょうか?。 例えば (1) 平面図を作成する場合 <A>の場合・・・1階(東)平面図 ・ 1階(西)+2階(東)平面図 ・ 2階(西)平面図 <B>の場合・・・B1階平面図 ・ 1階平面図 ・ 2階平面図 のような分け方で良いのでしょうか? (2) <B>の場合、階数の表記で、地階を除く階数2、地階の階数1となってしまい、なんとなく3階建てに見えてしまいます (3) 各階床面積算定は階数ごとの算定になると思うのですが、<A>の場合、同一平面上に階数がまたがるため、どのように算定したらよいのか? もしかしたら、悩むべきところではないのかもしれませんが、 また、表現がわかりにくいかもしれませんが、先輩方のご意見、アドバイスをぜひお聞かせ下さい

  • エレベータで間違って押した階数ボタンを消す方法は?

    エレベーターで時々、間違って違う階数ボタンを押してしまいます。 例えば、7階に行きたいのに5階を押してしまったり...。 こんなときに限って途中の階で人が乗ってくるものです。 非常に気まずい思いをしてしまいます。 一回押してしまった階数ボタンを、消す方法はないのでしょうか?

  • 階数と防火区画について

    建築基準法の階数、防火区画について質問です。 基準法では、地下1階、地上2階といった表現はなく、 地下1階、地上2階の建物は、3階建てになるんでしょうか? 上の建物の場合、法別表第一ろ欄の3階以上の階に該当すると解釈してよいでしょうか? 別に 防火区画施行令112条の12項と13項は、 施行令112条の10項の外壁についての適用はないと解釈してよいでしょうか? (10項は12項と13項を上げてないのでそう思いました。) よろしくお願いします。

  • 階の数え方についておしえてください

    1.4m以下の空間は階数に含まないということでよいのでしょうか?  たとえば下から1mの物置、3mの居室、1mの物置、3mの居室、1mの物置と空間を積み上げた場合、何階建ての建物とみなされますか? 極端な話、2mの居室を3つ重ねた場合でも3階とみなされますか? 教えてください

  • 地震の際 木造2階の建物で1階と2階どっちが安全か

    一般的な木造2階建て建物について質問します。こうした建物が何らかの損傷を受けるような規模の地震に遭遇した場合、1階に居る場合と2階に居る場合のどちらが、より安全なのでしょうか? 地震の際、とにかく建物の外に出る方が安全とすれば、外階段などを使わずに出ることができる、1階に居た方が出やすいとも思います。しかし2階部分の重量が掛かっている1階の柱や壁などが、2階より先に傾いたり損傷を受ける確率が高いのであれば、1階に居ても外に通じる戸口などが損傷を受ければ外への避難は出来なくなってしまうことも考えられます。 時々TVで放映される木造建物の耐震実験などによる科学的なデータに基づく、この事項についての学説があるのでしょうか? ご回答頂きたくよろしくお願いします。 木造2階立て木造の建物といっても、いろいろな条件などがあろうかと思いますか、ごく一般的な普通の建物に関してで結構ですので、よろしくお願いします。

  • マンション・私は何階に住めばいいですか?

    7階建てのマンションで、「好きな階」に住んでいい、と言われたら、何回に住みますか? 階数とその理由を教えてください。 ※来年マンションへ引っ越すのですが、1階だけはやめた方がいいということ、また最上階は泥棒が入るとのことから、一体何階が良いのかわからなくなり、皆さんの多くの意見を参考にしようと思っています。 どんなにくだらないご回答でもいいので、お願いします。

  • 階数 と 基礎高さ について

    階数 と 基礎高さ について          ________________         |                |         |                |         |                |         |     2          |         |________________|         |                |         |                |         |                |         |     1          |         |________________|b点         |          |     |         |          | 駐車場 |         |          |     |       GL|          |     |a点 -------------------------------------------------------------------         |          |         |    B1    |         |__________| 上図のような 地下1階+地上木造の2階建ての計画をしています。 そこで疑問がでてきたので 教えていただけると助かります。 (地階は基準法上の地階の設定です)   (床から地盤面までの高さが、    床から天井までの高さの3分の1以上) 1 階数についてですが   地下1階+地上木造の2階と考えているのですが   ビルトインの駐車場があり   その駐車場の上に木造の2層があり   (駐車場の天井高さは2100)   この場合見かけ上3階建てにみえてしまいますが   確認申請上の階数は 地下1階+地上2階   という考え方でよろしいのでしょうか?   (地下1階+地上2階として計画したいのですが)   また、もし地下1階+地上2階として考えられない場合   ビルトインの駐車場のスペースを    スペースとして計画しておき、確認申請上 用途なし   等 他の考え方でクリアできるものなのでしょうか?    2 上記1との絡みなのですが   地下1階+地上2階の階数としてOK とした場合   基礎の高さの位置(土台高さ)なのですが   上図のa点のGL位置でよろしいのか?   もしくはb点の1階床まで立ち上げなければならないのか?   またb点までとなった場合、スラブもRCでつくることに   なるのでしょうか? 3 この計画の場合   確認申請上、地上2階の木造部分の構造計算は免除され   地階の部分(基礎?)だけ構造計算が要求されるのでしょうか? ながくなってしまいましたが なにとぞよろしくおねがいいたします。

  • 地階と地下1階と階について

    建築基準法で言う地階とは、「床から地盤面までの高さが、床から天井までの高さの3分の1以上であること」ですよね。このような地階は【1つの階層】として階にカウントされることと思います。 しかし、建基法施行令2条第1項第8号には「…建築面積の8分の1以下の屋上部分または地階は階数に算入しない」となっています。 ここで初歩的な質問なのですが、『地階』は存在しても『地下1階』にはならないこともあるという事でよいのでしょうか。 例えば、建築面積500m2、地上2階建て、地階面積が40m2の建物があるとします。この場合地階は階として算入しないことから、この建物は『地上2階建の建築物』と表現するのでしょうか? そうなるとそこの地階は「階」ではなくただの地階という部分(地階に対する規制は受けるが)となり、階ではない? そして階とは何なのでしょうか…? もう訳がわかりません。すみません。よろしくおねがいします。

  • 【日本語・住宅】「地下1階、地上2階の建物」のこと

    【日本語・住宅】「地下1階、地上2階の建物」のことを「3階建」って言いますか? 外から見ると2階建なんで、この場合は2階建というのでしょうか?

  • 2階建て賃貸事務所。建物の内階段をふさぐ場所について…。1階、2階に2

    2階建て賃貸事務所。建物の内階段をふさぐ場所について…。1階、2階に2社入居予定があります。目下入り口は一箇所のみです。が、近日中に外階段を取り付け、入り口も別になります。故に2階に通じる建物内の階段をふさぐ予定です。この場合のふさぎ方は、(1)1階から…(2)1・2階中央踊り場あたりから…(3)その他… なお、賃貸借契約にはこの旨の記載はありません。ということは1・2階賃貸人の合意によりどこからでもよいのでしょうか?