• 締切済み

2階建て住宅:平面図の階数表現、床面積の階数表現等について

建築設計初心者です。 住宅の確認申請をすることになり、階数の考え方が今ひとつ把握できず、悩んでおります。 市役所の担当者に質問したのですが、頭をひねって、明解な回答をいただけません。とりあえず申請してみて言われる始末です。 ちなみに階数についても最初は3階建てと言われてしまったくらいです。(最終的には2階建てになりました) 市役所はやめて確認審査機関に申請しようと思ってますが、事前にある程度把握しておきたく、質問させていただきます。 木造在来工法で2階建ての住宅です ※ 断面略式図を添付いたしましたので、参照願います。(図面の右側が東です) 平均地盤についても見解の相異があるため、現時点では<A><B>の両方でお願いします。 <A>は平均地盤算定により、最下層が1階の場合。 <B>は平均地盤算定により、最下層がB1階の場合です。 基準法上2階建てですので、4号建築(特例)での申請になります。 この場合の、平面図の書き方、申請書第4面、5面における階数表記は図示のとおりでよいのでしょうか?。 例えば (1) 平面図を作成する場合 <A>の場合・・・1階(東)平面図 ・ 1階(西)+2階(東)平面図 ・ 2階(西)平面図 <B>の場合・・・B1階平面図 ・ 1階平面図 ・ 2階平面図 のような分け方で良いのでしょうか? (2) <B>の場合、階数の表記で、地階を除く階数2、地階の階数1となってしまい、なんとなく3階建てに見えてしまいます (3) 各階床面積算定は階数ごとの算定になると思うのですが、<A>の場合、同一平面上に階数がまたがるため、どのように算定したらよいのか? もしかしたら、悩むべきところではないのかもしれませんが、 また、表現がわかりにくいかもしれませんが、先輩方のご意見、アドバイスをぜひお聞かせ下さい

みんなの回答

  • mr19m
  • ベストアンサー率39% (217/556)
回答No.3

平均地盤面が、民間審査機関と役所審査課で、A案とB案、これ程、違うなんてあり得ない話と思います。 もし同じ地盤形状に、同じ建物が、横に並んでいるとして、 確認申請書、提出先の違いで、建物の最高高さが、マチマチ? (平均地盤面の取扱基準は、同じ自治体内であれば同じ) >自分の考えでは<B>になると考えています 平均地盤面のB案が正解であれば、階数は、地下1階+地上2階建てで良いと思います。 このプランだと建物の床レベルが、3層存在している為、 4号建築物としての確認申請は、無理があると思います。 >土圧負担部分は、ベタ基礎を立ち上げ、その内側に柱を立てる ベタ基礎(底版と基礎梁)以外に、土圧を負担する、RC壁(擁壁)とRC柱があれば、混構造になりますネ。 土圧を負担出来ている壁と柱かどうか、構造上の裏付け(構造計算)を求められそうな気がします。 >階数につきましては、平均地盤に関係なく、2階建てになります。 A案の平均地盤面だと、3階建てと思いますが?

spicelike
質問者

補足

誤解をあたえる表現で申し訳ありませんでした。 図はあくまでもわかり易く書いたつもりでして、 実際には前記述の通り、ぎりぎりのレベルです(地階判定の結果)。 (本計画は角地に面しておりまして、北側道路に勾配があります。 設置地盤高を、道路レベルとするか、実際の接地部分とするかによって、違ってくるため、影響大です。 「平均地盤面の取扱い基準は、同じ自治体内であれば同じである」ことはわかります。 しかし一方で、原則論と実際の平均地盤面の取扱い基準をどこまで拡大解釈するかなど、現実に即した判断を建築主事はする必要があると思っています。 (実際には、面倒な事は避けたいため、一言でかたずけられてしまう事が多いようですが) 平均地盤面の取扱い基準はあくまでも判断基準で、現実に即して主事が判断するものと考えております。 土地と建物の関係は様々で、こちらなりに理論構築(法の解釈や、矛盾点等)してのぞめばOKになる場合もると思います。 場合によっては設計者にとって理不尽な判断もあり得ます。もちろん明確な事項を曲げる事はできませんが・・・。 設計者が建築主事を説得できて、判断されればそれが正解となるのではないでしょうか)・・・。 僕自身は、計画の仕事が多く、計画段階で、役所に相談に行ったりした中で感じた事です。 担当者がNOでも疑問に思えば上司なり主事なりに話せば、結論が異なる事も実際経験してますし、 担当者が、新人だったり、移動したばかりの方の場合、勘違いもまれにあります。 (最近経験した事例でも、火気使用室の定義、ガスコンロとIH 内装制限・・・本題と関係ないため詳細は書きませんが結論が変わりました) だめもとで、主張してみるのも良いと思いますよ。 もちろん、僕自身も、まだ経験が浅く、勉強させられっ放しですが・・・。 >A案の平均地盤面だと、3階建てと思いますが・・・ 基準法の通りでして、2階建てとなります。 あくまでも階の重なり部分で判断するみたいです。 施工令2条の8(階数) 「略・・・・建築物の一部が吹抜きとなっている場合、 建築物の敷地が斜面又は段地である場合その他建築物の部分によつて階数を異にする場合においては、これらの階数のうち最大なものによる」 で判断されます。 よって、本計画ですと、西側から2階⇒1階⇒2階ですので、2階建てとなります。 本計画が混構造の場合ですと、構造審査があり、本計画の場合は3層とみなされます。構造上の扱いは3階建てとなります。 それでも申請上は2階建てになると思ってます。 >土圧負担部分は、ベタ基礎を立ち上げ、その内側に柱を立てる ベタ基礎(底版と基礎梁)以外に、土圧を負担する、RC壁(擁壁)とRC柱があれば、混構造になりますネ。 あくまでも基礎の一部と考えまして、その土圧を受ける壁の部分の内側に木造の柱を建てます。 壁の上に土台をやってしまうと(高基礎?)混構造になるかと思います。 返す返す説明が足りず申し訳ありません。 結果として、4号建物として申請しますので、構造審査はありませんが、設計者側で構造検討して、安全確認する義務は課せられていると思いますが。 (4号申請であっても、基礎部分の詳細検討の提出を求められる事はあるかもしれませんが。) もしかしたらこの考え方が間違ってるのでしょうか? ちなみに、僕自身が重大な勘違いをしてることも十分考えられますので、(思い込みが激しい性格なもので)近い内に、民間の審査機関を訪ねてみたいと思います。 肝心の質問内容についてはアドバイスいただけなかったですが、 地盤、階数、4号建築等について再確認してみようと思えましたので、良かったと思っています。 本当にありがとうございました(長文失礼しました)

  • abacabu
  • ベストアンサー率37% (250/663)
回答No.2

見習い大工のマサルです。私は専門で勉強した位の初心者ですので細かな知識は忘れてしまいました。ちなみに携帯投稿ですので全ての画像を拝見していない(出来ない)可能性もあります。ちなみに玄関はどの階にあるのですか?地上2階地下1階ですと当然B1ではなく1階に玄関があるのですよね?私もだいぶ前の知識で素人同然ですのであまり参考にならないですが、玄関は1階にしかつけられないですよね?勝手口位だと可能とおもいますが。ここら辺はどういった感じの設計でしょうか?平面をみれると良いのですが…

spicelike
質問者

補足

さそくありがとうございます。 僕自身も始めての設計ですし、勉強中の身です。 玄関は1階の真ん中のブロックです。 ”玄関は1階にしかつけられないですよね”につきましては、 直通階段および避難階の関係(3階建て)ですか?

  • mr19m
  • ベストアンサー率39% (217/556)
回答No.1

平均地盤面が、A案とB案で違うのは何故ですか? 同じ建物であれば、平均地盤面も同じではありませんか? 平均地盤面の位置によって、地下+2階建てか、3階建てか変わると思いますが? 木造在来工法で、1階分の土圧を負担出来るのでしょうか?

spicelike
質問者

補足

説明不足で申し訳ありません。 平均地盤面につきましては、自分の考えでは<B>になると考えています。 実際は、地階判定にあてはめると、ぎりぎり地階扱いでして、今後民間審査機関に変えた場合のことを考えますと心配でしたので、どちらにも対応できるように両方提示させていただきました。 接地地盤のレベル設定について、審査する側によって異なる場合が多々あるようですし、(役所の担当者に”民間で申請したら結果は異なるかもしれないから、民間に申請された方が良いですよ・・・”なんて言われたりもしました。) 階数につきましては、平均地盤に関係なく、2階建てになります。 (確認済みです) 1階部分の土圧負担部分は、ベタ基礎を立ち上げ、その内側に柱を立てるイメージです(上段のベタ基礎と下段のベタ基礎をつなぐ?) 簡潔にまとめられず申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 階数 と 基礎高さ について

    階数 と 基礎高さ について          ________________         |                |         |                |         |                |         |     2          |         |________________|         |                |         |                |         |                |         |     1          |         |________________|b点         |          |     |         |          | 駐車場 |         |          |     |       GL|          |     |a点 -------------------------------------------------------------------         |          |         |    B1    |         |__________| 上図のような 地下1階+地上木造の2階建ての計画をしています。 そこで疑問がでてきたので 教えていただけると助かります。 (地階は基準法上の地階の設定です)   (床から地盤面までの高さが、    床から天井までの高さの3分の1以上) 1 階数についてですが   地下1階+地上木造の2階と考えているのですが   ビルトインの駐車場があり   その駐車場の上に木造の2層があり   (駐車場の天井高さは2100)   この場合見かけ上3階建てにみえてしまいますが   確認申請上の階数は 地下1階+地上2階   という考え方でよろしいのでしょうか?   (地下1階+地上2階として計画したいのですが)   また、もし地下1階+地上2階として考えられない場合   ビルトインの駐車場のスペースを    スペースとして計画しておき、確認申請上 用途なし   等 他の考え方でクリアできるものなのでしょうか?    2 上記1との絡みなのですが   地下1階+地上2階の階数としてOK とした場合   基礎の高さの位置(土台高さ)なのですが   上図のa点のGL位置でよろしいのか?   もしくはb点の1階床まで立ち上げなければならないのか?   またb点までとなった場合、スラブもRCでつくることに   なるのでしょうか? 3 この計画の場合   確認申請上、地上2階の木造部分の構造計算は免除され   地階の部分(基礎?)だけ構造計算が要求されるのでしょうか? ながくなってしまいましたが なにとぞよろしくおねがいいたします。

  • 平面図からの原寸算出方法

    平面図の面積を算出するのに困っております。 400/1の平面図をA4に縮小された平面図からm2数を算出しないといけないのですが…。 三角スケール(400/1)で400の場合、何倍すればいいのでしょうか?

  • 正面図と側面図から平面図を生成する

    お世話になります。 添付している図面の製品(くの字に曲がった棒)を、 点a、点b、点c、3点を通る平面にて、平面図にしたいのですが、 設計の方法、手順が分かりません。 初歩的な質問になるかと思いますが、 現在2次元CADを使用していますので、 出来れば2次元での、ご教授をお願いいたします。 http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=5142943188.jpg

  • 地階と地下1階と階について

    建築基準法で言う地階とは、「床から地盤面までの高さが、床から天井までの高さの3分の1以上であること」ですよね。このような地階は【1つの階層】として階にカウントされることと思います。 しかし、建基法施行令2条第1項第8号には「…建築面積の8分の1以下の屋上部分または地階は階数に算入しない」となっています。 ここで初歩的な質問なのですが、『地階』は存在しても『地下1階』にはならないこともあるという事でよいのでしょうか。 例えば、建築面積500m2、地上2階建て、地階面積が40m2の建物があるとします。この場合地階は階として算入しないことから、この建物は『地上2階建の建築物』と表現するのでしょうか? そうなるとそこの地階は「階」ではなくただの地階という部分(地階に対する規制は受けるが)となり、階ではない? そして階とは何なのでしょうか…? もう訳がわかりません。すみません。よろしくおねがいします。

  • 木造3階建てになってしまうのか?教えてください。

    建築の質問です。 設計の経験不足と知識不足なもので答えが出ず、教えていただけると幸いです。 高低差1mほどの敷地に木造2階建ての住宅を計画しています。 この高低差を利用してインナーガレージを設けることが施主様の希望なのですが、 高い地盤のほうが面積的に広いため平均地盤面が高くなります。(90cm近く) 床面から地盤面までの高さがその階の天井の高さの3分の1以上のものを地階をいうという定義からインナーガレージが地階になってしまうとすると、(駐車場の天井高さを高くすればすむ話かもしれませんが…) この場合木造3階建てになってしまうのでしょうか?? 木造3階建てになるといろいろ構造計算しなければならなかったり規制が出てきますよね? 一応簡単な図も書いたのでよろしくお願いします。

  • 図のような立方体125個でできた立方体を図の点A,B,Cを通る平面で切

    図のような立方体125個でできた立方体を図の点A,B,Cを通る平面で切断した。このとき、切断される小立方体の個数はいくつか。 図形の問題ですが、どう解けばいいのか全然分かりません。 やり方を教えてください。

  • JW-CADで各階平面図と建物図面を書きたいのですが。

    建物表題登記を申請するにあたり、『JW-CAD』を使って各階平面図と建物図面を書こうと思うのですが、JW-CADについては全くの素人です。ソフトは入手したものの基本設定をどのようにしたら良いか分かりません。 法務局に提出する各階平面図と建物図面(ともにB4サイズ)をJW-CADで作成し、レーザ-プリンタで印刷するために、どこをどう初期設定すれば良いか分かる方がいたらアドバイスお願いします。

  • 住宅平面図の床面積の求め方

    建築に少し興味があり、 方眼用紙に平面図の間取りなどを書いてみました。 その後は模型などを作成してみたいと考えています。 そこで、延べ床面積の求め方を教えて頂きたいです。一マス?を910としてどのように求めたら良いのでしょうか?

  • 建築に詳しい人助けてください。お願い

    建築がもう終わろうかと言うとき、1階から2階への階段の巾が1.2m以上必要だと言われたのですが、法規的には本当に必要なの?ちなみに、用途(知的障害者援護施設)、工事種別(新築)、構造(鉄骨造)、準耐火構造物(ロー2)、階数(地階を除く階数 2)、高さ12.897m、最高の軒の高さ8.276m、床面積1F申請部分 251.23m2、床面積2F申請部分 312.56m2、合計 563.79m2

  • 平均地盤面算定について

    平均地盤面の算定について質問があります。 同一敷地内に、2以上の建築物の計画があり、確認申請を提出したいときに、平均地盤面はどのように算定するのでしょうか。 各々で算定して検討するのか、2棟の平均をとるなどして検討をするのかが分かりません。 建築初心者ですのでどなたか助言していただけるとありがたいです。 宜しくお願い致します。