• ベストアンサー

建物の階数の呼び方。三階は何故「さんがい」?

以前からどうしてなんだろうと不思議に思っていることなんですが、 建物の階数は普通、一階(いっかい)・二階(にかい)・ 四階(よんかい)・五階(ごかい)…と呼びますよね。 それなのに、どうして三階だけは(さんがい)と呼ぶんでしょう? 物事の回数の場合は、三回でも(さんかい)と言いますよね。 なのにどうして?「さんがい」と濁らなきゃいけない理由でもあるんでしょうか? 実に不思議です。どなたか教えてくださいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siteuma
  • ベストアンサー率28% (77/271)
回答No.2

私の周りでは「さんかい」と言いますよ。 でも、一杯、二杯、三杯・・・の三杯を「さんばい」とは言います。 直前に「ん」がつくと濁りやすくなるのかな。 おそらく、日本語の歴史の中で発音しやすいように 徐々に変化していったものだと思います。 こんなのがありました。 (「階」ではないですが・・・) http://funky.pos.to/misunderstand/gencho/result033.htm 以上、ご参考までに。

参考URL:
http://funky.pos.to/misunderstand/gencho/result033.htm
kankun_fyofo
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。そして参考URLも。 こういう文献を読んでみたいと思っていたんです。 そういえば私は「階」に限定して質問したんですが、 「杯」もそうだし「匹」もそうだし「分」もそうですね。 いやぁ、面白く読ませて頂きました。 で、siteumaさんは「さんかい」とおっしゃるのですね。 私の周りでは「さんかい」と「さんがい」が半々のような気がします。 今度みんなに聞きまくってみようかな?笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

締め切られてないようなので、お邪魔しました。 実は「三回」の「さんかい」のほうが「例外」です。 「二字以上の漢語の熟語において、前の字が“ん”で終わる時、後ろの字の頭の音が濁れるものなら濁る」という原則がある(正確には「あった」)のです。 「三」は「ん」で終わりますから、後ろに「階」(“か”い)「匹」(“ひ”き)「本」(“ほ”ん)「杯」(“は”い)等の「濁れる(対応する濁音を持つ)」音が来ますと、それぞれ「さんがい」「さんびき」「さんぼん」「さんばい」等と濁るわけです。 何も助数詞に限るわけではなく、「神社」(「じんしゃ」ではなく)、「万歳」(「ばんさい」ではなく)、春菊(「しゅんきく」ではなく。なお「菊」の字の「きく」は音読みです)など、幾らでもあります。「天下」も古くは「てんが」と濁る言葉でした。 また、「前の字が“ん”で終わる」という時、その「ん」は「中国語の発音における“ん”」ですので、“n”だけではなく“ng”の場合もあります。“ng”は日本語の音読みでは「い」か「う」に変換されるので分かりづらいですが、栄華(「栄」の字の中国音が“rong”なので「えいか」でなくなる)、兵庫(「兵」の字が“ng”終わりなので「ひょうこ」でなくなる)、黄金(「おうこん」でなく)など、これも幾らでもあります。「東方」も、古くは「とうぼう」と濁る言葉でした。 ハ行の場合、濁音のバ行になるほか、半濁音のパ行になることもあります。「参拝」などがその例です。 ですが、これはあくまで「原則」なので、「三回」などの例外もまた沢山あるわけです。 また、漢字の音読みには漢音と呉音とがありますが、呉音のほうが濁音になりやすい傾向があります。「声」という字の漢音は「せい」、呉音は「しゃう(=しょう)」、だから同じ「音声」と書いても、漢音で読めば「おんせい」と濁りませんが、呉音で読めば「おんじょう」(「大音声」を「だいおんせい」とは読みません)と濁ります。「兵庫」の「ひょう」も呉音です。無論、これにも例外はしこたまあるのですが。 もともとは、呉音が仏教系で日常用語、漢音が儒教系で非日常的な堅苦しい言葉に用いられていました。ところが明治になって、学校教育で「漢音が正式の読みだ」ということにしたので、漢音読みが一般的になりました。「関西」と書いて「かんせい」と読む大学が関西にありますが、これは明治の流行の最先端を行ったものです(「西」の字の漢音が「せい」、呉音が「さい」。で、呉音で読んでも「かん“ざ”い」にならないのは、例外です)。更に戦後、学校教育があまねく行き渡るにつれて、呉音の方が特殊な読みのように感じられるほど、漢音の力が強くなってしまいました。そして、それにつれて、「前が“ん”だったら後ろは濁れれば濁る」という原則(これも「げんぞく」ではありませんね)も、忘れ去られてしまったのです。 「三階」と書いて「さんかい」と読む人が若い人に多いのは、若い人ほど古い伝統から遠いからだと思います。

kankun_fyofo
質問者

お礼

ご丁寧なご回答を頂きましたのに、お礼が大変遅くなってしまって申し訳ありません。 > 実は「三回」の「さんかい」のほうが「例外」です。 あ、なるほど。思い込んでいることがそもそも逆だったんだですね! > 「二字以上の漢語の熟語において、前の字が“ん”で終わる時、後ろの字の頭の音が濁れるものなら濁る」という原則がある(正確には「あった」)のです。 全てこの原則に従っていれば何も疑問は起こらないんですけどねー…笑 >ですが、これはあくまで「原則」なので、「三回」などの例外もまた沢山あるわけです。 これなんですよねー。混乱してくる原因は…笑 > また、漢字の音読みには漢音と呉音とがありますが、呉音のほうが濁音になりやすい傾向があります。(中略)無論、これにも例外はしこたまあるのですが。 ここにもまた例外ですか…。 > (前略)ところが明治になって、学校教育で「漢音が正式の読みだ」ということにしたので、漢音読みが一般的になりました。(中略)更に戦後、学校教育があまねく行き渡るにつれて、呉音の方が特殊な読みのように感じられるほど、漢音の力が強くなってしまいました。そして、それにつれて、「前が“ん”だったら後ろは濁れれば濁る」という原則(これも「げんぞく」ではありませんね)も、忘れ去られてしまったのです。 なるほど、そういう経緯があったんですか! > 「三階」と書いて「さんかい」と読む人が若い人に多いのは、若い人ほど古い伝統から遠いからだと思います。 ふむふむ、確かに若い人ほど古いものを切り捨てる傾向がありますもんね。 面白いお話をありがとうございました。

kankun_fyofo
質問者

補足

しばらく開かないでいるうちに、 新たなご回答を頂いていることに気付きませんで大変失礼しました。 今精神的に余裕がないので、後日改めてお礼させて頂きます。ごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shangyan
  • ベストアンサー率41% (117/284)
回答No.7

なぜかと考えると不思議ですよね。助数詞はよく使うだけに例外になったということでしょうか。 「3」と「何」が助数詞と結びつくとき、例外的に濁音になるとされています。 「階」の他に、「匹」「本」「杯」なども濁音になります。 でも、「回」は、「さんかい」「なんかい」です。アクセントが違うからでしょうか? 音声的には、前の鼻音「ん」に引かれて、濁るもので、 いろんな言語のなかで珍しくない現象です。それが話しやすいからです。 和語であれば、「連濁」といってたくさんあります。 二語が結合して一つの単語を作るとき起こります。 かさ→あいあいがさ くろ→くろぐろ でも、日本語で漢語は、原則として、連濁が起こらないことになっています。 でも、例外がいくつかあります。 菓子(かし)→和菓子(わがし) 砂糖(さとう)→黒砂糖(くろざとう) 中(ちゅう)→一日中(いちにちじゅう) 最近、「さんかい」と言う人が増えているのは、漢語は連濁を起こさない、という原則に合わせようという意識が働いているのだと思います。例外を一つ一つ覚えるのは記憶の負担になりますから。

kankun_fyofo
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。これまた興味深いお説に見入ってしまいました。 >でも、「回」は、「さんかい」「なんかい」です。アクセントが違うからでしょうか? え?「三回」と「三階」ってアクセントが違います? 私は全く同様に発音してますけど…汗 だからこそ、同様の言葉なのにどうして濁ったり濁らなかったりするのか不思議なんです。 >音声的には、前の鼻音「ん」に引かれて、濁るもので、 いろんな言語のなかで珍しくない現象です。それが話しやすいからです。 私的には「さんがい」より「さんかい」の方が話しやすいんだけどなぁ…ボソボソ 和語・連濁・漢語…なるほど、とても参考になりました。 >最近、「さんかい」と言う人が増えているのは、漢語は連濁を起こさない、という原則に合わせようという意識が働いているのだと思います。例外を一つ一つ覚えるのは記憶の負担になりますから。 全く私も賛同いたします。例外なんて少なければ少ないほうが負担が軽くていいと思います。 「三階もさんかいと呼ぼう」提唱委員会でも結成しようかしらん…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GSK
  • ベストアンサー率17% (64/368)
回答No.6

再度No.1です (^^;) ちなみにこれは派生としての回答内容であることを先に明記しておきます ちょいとネット検索した所、関連してこんなものが出てきましたので 豆知識として表示します *** ◆ことばの話435「三階の"かい"と"がい"」 「世の中は 澄むと濁るで 大違い 刷毛に毛があり ハゲに毛がなし」 という狂歌があるそうです。確かにそうですね。 最近、「ビルの3階」と言う時の「3階」を「サンカイ」と濁らずに言う人が増えているようです。 正しくは「さんがい」と濁ります。アナウンサーであれば「ガ」は鼻濁音ですが。 そもそも九州など西日本では「サンカイ」と濁らない傾向があるようですが、 最近は東京などでも若い人たちが「サンカイ」と濁らない清音で発音しているようなのです。 NHKの1999年の「ことばの揺れ調査」によると、 「サンカイ」と濁らない人の割合は21.5%、 「サンガイ」と濁った人は73.4%だったそうですが、 年齢層を若い世代に絞れば、もう少し割合が上がるのではないでしょうか? なぜ濁らなくなったのか? まず考えられる原因は、 前につく数詞によって濁ったり濁らなかったりするのは面倒くさい、覚えられないということ。 次に、エレベーターなどで階数を音声で表示するものが増えていますが、 それらは階数によってちゃんとした読み方を示すのではなく「数字十(プラス)階」という形の合成音声なので、 「さんがい」ではなく「サンカイ」という清音で音声表示してしまうということ。 それで階数の読み方を覚えた若い人たちが増えているのではないかということです。 検証は出来ませんが、この間エレベーターに乗って 「サンカイデス」 という合成音声の案内を聞いた時に、そうかもしれないなと思いました。 また、なぜ「3」だけ濁るのか?これは言い習わしによるとしか言えませんと、 NHKの用語研究班の方も書いています。「3羽」「3匹」なども「3」は濁りますね。 ちなみに「13階」「23階」も「ジューサンガイ」「ニジューサンガイ」と濁ると、 NHKの「放送用語保存版222」には書いてありますが、こちらは「サンカイ」よりもさらに濁らない人の割合が多そうです。

kankun_fyofo
質問者

お礼

再度のご丁寧なご回答をありがとうございました。 >「世の中は 澄むと濁るで 大違い 刷毛に毛があり ハゲに毛がなし」 はははは!確かに。大笑いさせて頂きました。 >なぜ濁らなくなったのか? 前につく数詞によって濁ったり濁らなかったりするのは面倒くさい、覚えられないということ。 これは私などもそう思います。例外などなくて一律の方がよほどすっきりするし 日本語を習得しようとする外国の方にとってもありがたいでしょうし。 >次に、エレベーターなどで階数を音声で表示するものが増えていますが、 それらは階数によってちゃんとした読み方を示すのではなく「数字十(プラス)階」という形の合成音声なので、 「さんがい」ではなく「サンカイ」という清音で音声表示してしまうということ。 え?これはちょっと賛同できませんが…。 たまたまかもしれませんが、私が聞いた音声は全て「さんがい」と言っていました。 >また、なぜ「3」だけ濁るのか?これは言い習わしによるとしか言えませんと、  NHKの用語研究班の方も書いています。「3羽」「3匹」なども「3」は濁りますね。 まぁ、結局はそういうことなんでしょうねぇ。何故かと聞かれても、先人がそのように使用したからとしか…。 > ちなみに「13階」「23階」も「ジューサンガイ」「ニジューサンガイ」と濁ると、 NHKの「放送用語保存版222」には書いてありますが、こちらは「サンカイ」よりもさらに濁らない人の割合が多そうです。 そうなんですよねー。3階は「さんがい」と言っても、13階・23階…となると「~さんかい」となる。 これがまた実に不思議なことです。どうでもいいことなんでしょうけど…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

ちなみに「さんがい」が正しい読み方です(^^;       

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BB%B0%B3%AC&kind=jn
kankun_fyofo
質問者

お礼

再度の補足回答をありがとうございました。 はい、3階は正しくは「さんがい」と読みますよね。 バリアフリーの広がりからか、 音声で何階なのか教えてくれる機能の備わったエレベーターが増えてきつつあるようです。 それをよく聞いていますと、確かにどこでも「さんがい」と言っています。 実は私も先の回答者の方のように、「さんかい」と言っていました。 でも、正確には「さんがい」なんですよねー。 で、三回は「さんかい」なのにどうして???と常々思っていたのです。

kankun_fyofo
質問者

補足

皆様、ご回答をありがとうございます。うっかりしておりまして、 「お礼は遅くなります」と付記するのを忘れました。 明日以降必ず致しますのでお許しください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

読みやすいように自然と言い変えられたのが、 そのまま定着したのではないでしょうか?           階だけではなく、匹・本・杯などもそうですね。 基本的に濁った読みが存在する呼称については、 三のとき濁るようです。 そういわれて考えてみると回や会は、 濁った読みが無いような気が・・・       まぁ、例外もあるようなのですが、 ご参考までに。              

参考URL:
http://www006.upp.so-net.ne.jp/hasep/series/990211/
kankun_fyofo
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。そして参考URLも。 これまた非常に興味深く読ませて頂きました。 この冒頭にある「あなたが住んでいるのはナンガイ?」というクイズ、 私も記憶にあります。そう言えばそうだよな~と思ったものでした。 しかし、この文献の方はその疑問をいろんな事例を引き合いに出して考察していらっしゃる。 「9月9日9時9分」はどうして「くがつここのかくじきゅうふん」と読むのか。 確かに、日本語を習得しようとする外国人はさぞ混乱しているんでしょうねぇ。笑 いやぁ、面白く読ませて頂きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • beam
  • ベストアンサー率24% (412/1679)
回答No.3

 私も「さんかい」ですねぇ。 方言なんでしょうか?

kankun_fyofo
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。 beamさんも「さんかい」とおっしゃるんですか。2票目ですね。 ん?「票」も3と4とで言い方が違うのかな???何だか頭が混乱してきました。笑 ちなみに、方言ではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GSK
  • ベストアンサー率17% (64/368)
回答No.1

kankun_fyofoさんこんにちは 階のまえが 「ん」の為、母音が無い為でないでしょうか で、両方用いるとか・・・ P.S (質問と違いますが) ちなみに私は4階を「よんがい」とよく言います さんかい・よんかい も言うこともありますが頻度は少ないひとです ちなみに東京生まれの東京育ちの為、 地域性は少ないと思います (^^)/ではぁ~

kankun_fyofo
質問者

お礼

ご回答を有難うございました。 > 階のまえが 「ん」の為、母音が無い為でないでしょうか 私もそうかな?と思ったんですけど、でも、4階だって該当しますよね? なのに4階は「よんかい」。それでどうしてなんだろう、と思う訳です。 > ちなみに私は4階を「よんがい」とよく言います   さんかい・よんかい も言うこともありますが頻度は少ないひとです 4階のことを「よんがい」と言うんですか? ふーむ、気が付かないだけかもしれませんが、 私は誰かがそのように言っているのを聞いたことないんですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2階建て住宅:平面図の階数表現、床面積の階数表現等について

    建築設計初心者です。 住宅の確認申請をすることになり、階数の考え方が今ひとつ把握できず、悩んでおります。 市役所の担当者に質問したのですが、頭をひねって、明解な回答をいただけません。とりあえず申請してみて言われる始末です。 ちなみに階数についても最初は3階建てと言われてしまったくらいです。(最終的には2階建てになりました) 市役所はやめて確認審査機関に申請しようと思ってますが、事前にある程度把握しておきたく、質問させていただきます。 木造在来工法で2階建ての住宅です ※ 断面略式図を添付いたしましたので、参照願います。(図面の右側が東です) 平均地盤についても見解の相異があるため、現時点では<A><B>の両方でお願いします。 <A>は平均地盤算定により、最下層が1階の場合。 <B>は平均地盤算定により、最下層がB1階の場合です。 基準法上2階建てですので、4号建築(特例)での申請になります。 この場合の、平面図の書き方、申請書第4面、5面における階数表記は図示のとおりでよいのでしょうか?。 例えば (1) 平面図を作成する場合 <A>の場合・・・1階(東)平面図 ・ 1階(西)+2階(東)平面図 ・ 2階(西)平面図 <B>の場合・・・B1階平面図 ・ 1階平面図 ・ 2階平面図 のような分け方で良いのでしょうか? (2) <B>の場合、階数の表記で、地階を除く階数2、地階の階数1となってしまい、なんとなく3階建てに見えてしまいます (3) 各階床面積算定は階数ごとの算定になると思うのですが、<A>の場合、同一平面上に階数がまたがるため、どのように算定したらよいのか? もしかしたら、悩むべきところではないのかもしれませんが、 また、表現がわかりにくいかもしれませんが、先輩方のご意見、アドバイスをぜひお聞かせ下さい

  • エレベータで間違って押した階数ボタンを消す方法は?

    エレベーターで時々、間違って違う階数ボタンを押してしまいます。 例えば、7階に行きたいのに5階を押してしまったり...。 こんなときに限って途中の階で人が乗ってくるものです。 非常に気まずい思いをしてしまいます。 一回押してしまった階数ボタンを、消す方法はないのでしょうか?

  • 階数と防火区画について

    建築基準法の階数、防火区画について質問です。 基準法では、地下1階、地上2階といった表現はなく、 地下1階、地上2階の建物は、3階建てになるんでしょうか? 上の建物の場合、法別表第一ろ欄の3階以上の階に該当すると解釈してよいでしょうか? 別に 防火区画施行令112条の12項と13項は、 施行令112条の10項の外壁についての適用はないと解釈してよいでしょうか? (10項は12項と13項を上げてないのでそう思いました。) よろしくお願いします。

  • 階の数え方についておしえてください

    1.4m以下の空間は階数に含まないということでよいのでしょうか?  たとえば下から1mの物置、3mの居室、1mの物置、3mの居室、1mの物置と空間を積み上げた場合、何階建ての建物とみなされますか? 極端な話、2mの居室を3つ重ねた場合でも3階とみなされますか? 教えてください

  • 地震の際 木造2階の建物で1階と2階どっちが安全か

    一般的な木造2階建て建物について質問します。こうした建物が何らかの損傷を受けるような規模の地震に遭遇した場合、1階に居る場合と2階に居る場合のどちらが、より安全なのでしょうか? 地震の際、とにかく建物の外に出る方が安全とすれば、外階段などを使わずに出ることができる、1階に居た方が出やすいとも思います。しかし2階部分の重量が掛かっている1階の柱や壁などが、2階より先に傾いたり損傷を受ける確率が高いのであれば、1階に居ても外に通じる戸口などが損傷を受ければ外への避難は出来なくなってしまうことも考えられます。 時々TVで放映される木造建物の耐震実験などによる科学的なデータに基づく、この事項についての学説があるのでしょうか? ご回答頂きたくよろしくお願いします。 木造2階立て木造の建物といっても、いろいろな条件などがあろうかと思いますか、ごく一般的な普通の建物に関してで結構ですので、よろしくお願いします。

  • マンション・私は何階に住めばいいですか?

    7階建てのマンションで、「好きな階」に住んでいい、と言われたら、何回に住みますか? 階数とその理由を教えてください。 ※来年マンションへ引っ越すのですが、1階だけはやめた方がいいということ、また最上階は泥棒が入るとのことから、一体何階が良いのかわからなくなり、皆さんの多くの意見を参考にしようと思っています。 どんなにくだらないご回答でもいいので、お願いします。

  • 階数 と 基礎高さ について

    階数 と 基礎高さ について          ________________         |                |         |                |         |                |         |     2          |         |________________|         |                |         |                |         |                |         |     1          |         |________________|b点         |          |     |         |          | 駐車場 |         |          |     |       GL|          |     |a点 -------------------------------------------------------------------         |          |         |    B1    |         |__________| 上図のような 地下1階+地上木造の2階建ての計画をしています。 そこで疑問がでてきたので 教えていただけると助かります。 (地階は基準法上の地階の設定です)   (床から地盤面までの高さが、    床から天井までの高さの3分の1以上) 1 階数についてですが   地下1階+地上木造の2階と考えているのですが   ビルトインの駐車場があり   その駐車場の上に木造の2層があり   (駐車場の天井高さは2100)   この場合見かけ上3階建てにみえてしまいますが   確認申請上の階数は 地下1階+地上2階   という考え方でよろしいのでしょうか?   (地下1階+地上2階として計画したいのですが)   また、もし地下1階+地上2階として考えられない場合   ビルトインの駐車場のスペースを    スペースとして計画しておき、確認申請上 用途なし   等 他の考え方でクリアできるものなのでしょうか?    2 上記1との絡みなのですが   地下1階+地上2階の階数としてOK とした場合   基礎の高さの位置(土台高さ)なのですが   上図のa点のGL位置でよろしいのか?   もしくはb点の1階床まで立ち上げなければならないのか?   またb点までとなった場合、スラブもRCでつくることに   なるのでしょうか? 3 この計画の場合   確認申請上、地上2階の木造部分の構造計算は免除され   地階の部分(基礎?)だけ構造計算が要求されるのでしょうか? ながくなってしまいましたが なにとぞよろしくおねがいいたします。

  • 地階と地下1階と階について

    建築基準法で言う地階とは、「床から地盤面までの高さが、床から天井までの高さの3分の1以上であること」ですよね。このような地階は【1つの階層】として階にカウントされることと思います。 しかし、建基法施行令2条第1項第8号には「…建築面積の8分の1以下の屋上部分または地階は階数に算入しない」となっています。 ここで初歩的な質問なのですが、『地階』は存在しても『地下1階』にはならないこともあるという事でよいのでしょうか。 例えば、建築面積500m2、地上2階建て、地階面積が40m2の建物があるとします。この場合地階は階として算入しないことから、この建物は『地上2階建の建築物』と表現するのでしょうか? そうなるとそこの地階は「階」ではなくただの地階という部分(地階に対する規制は受けるが)となり、階ではない? そして階とは何なのでしょうか…? もう訳がわかりません。すみません。よろしくおねがいします。

  • 【日本語・住宅】「地下1階、地上2階の建物」のこと

    【日本語・住宅】「地下1階、地上2階の建物」のことを「3階建」って言いますか? 外から見ると2階建なんで、この場合は2階建というのでしょうか?

  • 2階建て賃貸事務所。建物の内階段をふさぐ場所について…。1階、2階に2

    2階建て賃貸事務所。建物の内階段をふさぐ場所について…。1階、2階に2社入居予定があります。目下入り口は一箇所のみです。が、近日中に外階段を取り付け、入り口も別になります。故に2階に通じる建物内の階段をふさぐ予定です。この場合のふさぎ方は、(1)1階から…(2)1・2階中央踊り場あたりから…(3)その他… なお、賃貸借契約にはこの旨の記載はありません。ということは1・2階賃貸人の合意によりどこからでもよいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PIXUS MG3530のWi-Fi設定でエラーが発生しています。Wi-Fiボタンを押しても、電源ランプが点滅せずに点灯したままとなっています。
  • エラーランプが1回点滅し、らくらくスタートボタンを押すと、電源ランプとWi-Fiランプが点滅するはずですが、電源ランプが点滅しないため設定ができません。
  • 何度試しても同じ現象が続いており、問題の解決方法を知りたいです。
回答を見る