aokisika の回答履歴

全3010件中21~40件表示
  • キシリトールのガム

    王次郎っす キシリトールのガムは歯に良いと言っていますが、 以下の疑問に答えてください (1) 本当に歯に良いのでしょうか? (2) 歯に良いとして、それは他のガムよりは良いということでしょうか? (3) もともとガムは口にしないのですが、キシリトールのガムを噛むようにした方がいいのでしょうか? つまり、「他の砂糖を使ったガムよりはキシリトールのガムの方がまだ良いです」と言っているだけなのか? それとも、「キシリトールのガムを噛む事は歯に良い事なので、今まで口にしてこなかった人も積極的に噛むべきである」と言っているのか? おしえてください。

  • 白血病の可能性について。

    長文ですが、どうぞ宜しくお願いします。 白血病ではないかと不安です。詳しい方、宜しくお願いします。 約2ヶ月前から咳、喉の痛み、倦怠感があり、1ヶ月ほど前上記症状の悪化と熱38度前後、鼻血ではないですが、鼻をかむと血が混じり血痰が出ました。 総合病院の耳鼻科と呼吸器科にいき、耳鼻科にて喉のカメラで声帯炎、咽頭炎、舌炎、呼吸器科の胸部レントゲンとCTは異常なし、後に結核検査もインフルも陰性、しかしその時の血液検査で、白血病が20000越えで緊急入院しました。少し前も16000や15000くらいにはなったりしてましたが、極力入院は困る環境で断ってましたが、20000越えで特に病名がわからないまま、喉が腫れているから一応病名は、急性咽頭炎となりました。 抗生物質点滴で、4日で退院しましたが、その後も咽頭炎、声帯炎を繰り返し、治まりかけた咳も喉の腫れと共に繰り返し、外来通院で抗生物質や痛み止めをもらって飲んでる時はなおってくるかな?と感じるのですが、抗生物質をやめるとまた喉も咳や痰、倦怠感が戻ります。 ちなみに、ピークの入院前の血液検査の詳細が、異常なところは C-反応性蛋白9.74 白血球 9.37(基準値3.8~9.3) 血小板34.5(基準値14.0~34.0) 好中球6.9(基準値非表示、多分正常値?) リンパ球1.8(基準値非表示、多分正常値?) 血液像 明らかに多いのがneutrophil74.3 低めなのが、lymphocyte18.1 他の血液像は基準値です。 血液像は、一回しか検査してません。炎症数値はたびたびしてますが、入院前ほどはありませんが、たびたび高いと言われ、抗生物質をもらったり繰り返してます。 現在耳鼻科に通院してますが、対処療法しかないと言われ、声が出なくなったら声帯炎として、痛んだら咽頭炎としての痛み止めや抗生物質、マスクしたり、部屋の加湿を気をつけてと言われ、根本的に何か病気があるか聞いても、咳があるかめ呼吸器科へ進められただけで、呼吸器科もCTの肺の以上がないため、耳鼻科通院で大丈夫といわれ、耳鼻科ではあまりに咽頭炎やら声帯やら繰り返すため、咳があるなら呼吸器科通院でも?みたいなどちらからも見放されたようか感じです。 症状を検索すると、多少白血球がひかかるし全く倦怠感がとれません。 今まで喉の病気はかかったこともなく、喉や扁桃腺が弱いといわれたこともありませんし、ましてそこから炎症がかなり上がり入院したこともありません。 マスクや加湿も気にしたことなく生きてきましたが、喉やられたこともありません。暖房はほとんど当たる機会もありません。喘息もありません。 元々朝も目覚まし前に起きるほど、寝起きもよく4時間寝れば元気でしたが、朝起きるのも体を起こすのもだるく、なんとかいやいや動き、食欲もあまりなく美味しいと感じないですが、食べなきゃ点滴になってしまうので、ちゃんと食べてはいます、水分も。 長文を読んでいただき、本当にありがとうございました。 白血球がどうしても気になり、その可能性や、何科に移れば適切か等、助言いただけたら幸いです。

  • なぜ中国は日本侵略をもくろむのか

    今の時点で1000兆円です。 日本を本気で恨んでるならそのうち借金で首が回らなくなって破たんしたり没落していく過程を見るほうが楽しそうです。 放置しても10年後20年後経済力でも軍事力でも圧倒的な差がつくのは明らかなのに、今の、実力的にそんなに離れてない時点での武力的な挑発や対立を望むのは何でですか。 国際的に非難されたり警戒されて損だと思います。 中国が損をしてでも日本をボコボコにしたい動機って何でしょうか。

  • 関数電卓のあなたの使い方

    関数電卓って色々使えると思いますが この業務でこの計算機能は欠かせない、 この機能が非常に便利で使える、 みたいな体験談的な側面からの 関数電卓の利点教えて下さい^^

  • 歯周治療。不良肉芽と免疫について

    変な質問ばかりで恐縮です。 歯周治療で 不良肉芽の取り残しがあった場合 不良肉芽<免疫力 になれば、自然治癒に向かうのでしょうか? 不良肉芽は薬などで叩けますか? 治癒に向かうとしたら、吸収していくのでしょうか。

  • 負債の節税効果について

    企業価値計算の勉強をしている中で、以下の理屈が理解できません。 「資本よりも借入金を増やしたほうが、企業価値=キャッシュフローを増大させることができる」 「なぜなら、企業の得たキャッシュフローは、1.債権者 2.税金 3.株主の順に払われるので、借入金が多いほうが税金が少なくなる」ため http://www.nsspirit-cashf.com/manage/setsuzei_kouka.html ですが、ここで借入金の有無がなぜ税金の額に影響するのでしょうか。借入金を返済しようがすまいが会計上の利益には関係なく、税額は変わらないような気がするのですが。。。 添付の説明の中では、「キャッシュフローにかかる税率」なる言葉も出てきますが、言葉自体理解できません。 どなたかご教示いただければ幸いです。

  • 包丁研ぎ

    写真の物で包丁を研いでいます。 硬い金属で、こそぎ落とす感じです。使った後は暫くは、包丁の切れ味は戻ります。 包丁は、安価(3,000円~5,000円)なステンレス包丁です。 そこで質問です。ホームセンターなどに行くと、それほど高くない価格(2,000円以下)で、包丁用砥石が販売されています。 砥石での研磨と、このような商品での研磨では、相当違いが出るのでしょうか? また、持続性というか、研いだ後、再度研ぐまでの日数などは、違いはあるのでしょうか? 経験者の方、よろしくお願いします。

  • 故事か古典か経典か

    ものすごくあいまいな疑問です。心当たりがある方がいらしたら、是非原典を教えてください。 人の上に立つ者(または教養のある者??)は高みから降りてきて(教養を求める者が)理解しやすいように教えなければならない・・・ 勝手に意訳すると そんなことも解らないのか!と偉そうに会議で言っててもしょうがないだろ?皆が理解しやすいように話すのが上司の務めだぜ! ってことだったと思います。。。 というような、故事か古典か仏教の教えだったか・・・ 衝撃を受けた記憶があり、今一度きちんと理解したく、出所を探しております。 どなたかよろしくお願い致します。

  • キシリトール

    キシリトールは虫歯予防に効果があるって本当なの?

  • スポーツと武道の違い

    実はスポーツと武道は似ているようで違うって剣道やってる友達に聞いたんですけど、スポーツと武道ってどう違うんですか(・・? できるだけわかりやすくお願いします(@_@;)

  • 硬口蓋 にできもの

    硬口蓋に柔らかいできものが あります。 なくなった と思ったらまた出てくることもあって凄く嫌です。 これは硬口蓋癌ですか? できものは少し柔らかいですが触れると違和感があります。 心配なので 教えてください

  • 低周波騒音は、散らかった部屋でも発生しますか?

    整理整頓ができていないと生産性が下がるのは、 散らかったものが発生する低周波音のせいとも考えられます。 どうでしょうか。

  • 統計学に詳しい方お願いします

    今、ROE(利益/株主資本)のデータを6年分調べ、それをエクセルに打ち込む作業をしています。 例 輸送用機器メーカーである株式会社デンソー 5年前(0)⇒-4.6% 4年前(1)⇒3.9% 3年前(2)⇒7.2% 2年前(3)⇒4.4% 1年前(4)⇒8.4% 今年(5)⇒11.9% そこで、年が経つにつれて安定してROEの値が増えている企業を探したいと思いました。自分たちのとった手法は、5年前を0、4年前を1といったように数値付けし(5年前から何年たっているかを表しています)2つの数字の相関係数を算出し、6つの点(5年前でいうと(0、-4.6))から成る疑似曲線(直線)からの離れ具合を求めています。   この手法は統計学の観点からみると間違っているのでしょうか?調べてみたところ、横軸の数字を年度にしているレポートがなかったもので、この手法は使えないのではないかと悩んでいます。

  • 会社間での金銭の貸し借りがあった際について

    会社が日頃から取引のある他社(ローン会社ではない)から 1000万円の借り入れをしました。 返済の期限はなく、お金がある時に返す、というスタンスで借りたとのことです。 利息などの取り決めはなく借用書も作成していないとのことでした。 普通はこれだけの金額の貸し借りがあれば借用書を作成するかとは思うのですが… そこで以下の点について疑問があります。 ■会社間でのお金の貸し借りがあった際、借用書を作成しなくても問題ないのか ■無利息で貸し借りすることは問題ないのか 以上二点について教えてください。 私としてはなんとか説明をつけて借用書を作成してもらいたいと考えています。 「法的に問題がある」「法的に問題はないけど、こんなことで困るよ」 などご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 資産と負債の増加

    企業会計において資産と負債が同時に増加することはその企業にとってプラスですかマイナスですか? 例えばA社の資産が100から110に、負債が50から60になった場合です。

  • 現代の社会で企業の参謀や軍師になるためには、どんな

    現代の社会で企業の参謀や軍師になるためには、どんな資格や検定を勉強したら良いと思いますか?

  • 中小零細企業の発展を援助する場合に留意すべき事とは

    中小零細企業の発展のためにはパッケージの作成や市場を開拓すること、金融面での支援や援助、補助をすること、行政手続きの簡素化等と考えています。 しかし中小零細企業の発展を援助の対象とする場合、どのような点に留意すべきか? という問いに対して手厚すぎる補助により、甘えを生ませてはいけない。かえってやる気を阻害させてしまう恐れがあると私は思うのですが他に何か思いつくことはないでしょうか? おそらく分かりづらいので分からない部分は補足いたします。回答、アドバイスの程よろしくお願い致します。

  • マーケティング会社

    マーケティング会社の仕事ってテレアポが主ですか?

  • 経営者は芽の出ない技術者はどう扱えばいいか?

    私は、とても短気です。「泣かぬなら殺してしまえほほとぎす!」が持論です。技術者は基本的にノロマでオタクです。「時間と研究資金、成果まるで眼中になし!」。研究目標を達成できなかった処罰と、どの様したらいいか?ご意見下さい。

  • ミクロ経済のくもの巣調整過程について質問です

    ミクロ経済のくもの巣調整過程について質問です。 くもの巣調整過程の安定条件は 「需要曲線の傾きの絶対値<供給曲線の傾きの絶対値」 になりますが、どうやればいいか分かりません。 貼 らせていただいた画像のグラフは、「不安定」です。 どうやって判定したらいいのですか? 簡単に教えて下さい。 回答よろしくお願いします