aokisika の回答履歴

全3010件中161~180件表示
  • 歯をきちんと磨いても歯周病になった方はいますか

    歯をきちんと磨いて虫歯にはならなかったが中高年になって歯周病が悪化してきて困った経験をお持ちの方はおられますか。

  • 歯周病のブラッシング

    歯周病部位のブラッシングは痛くとも我慢して続けた方が良いのでしょうか? 1週間ほど続けて炎症部位へのブラッシングを続けていますが出血は止まったものの痛みは相変わらずで痛みをこらえながらブラッシングを続けています。 加えて磨く時間は1時間とか長時間続けて磨いた方が良いのでしょうか? 暇な時間帯はずっと磨いていても良いのでしょうか?

  • 定期発注点方式について

    自社の備品削減の目的で、定期発注点方式を用いて管理しようと考えています。 ただ、自社の発注ロジックにおける場合、公式にどう当てはめたら良いのかわからず困っています。 是非ご教授願います。 今回管理しようとしている備品は、ABC分析の結果、Aランクとして扱われるものです。 色々ネットの情報を調べた結果、Aランク備品の管理として定期発注点方式がよく用いられるということがわかりました。 「公式」 発注量=(発注間隔+調達期間)x使用予定量+安全在庫-現在の在庫量-現在の発注残 安全在庫=安全係数×標準偏差×√(発注間隔+調達期間) 自社の備品発注システムにおける仕組みは、 過去の発注数量をベースに必要数量を2週間に一度自動投入(止めることは可能) また、4週に一度その投入数量を変更することができます。 仮に、数量を50個に変更して発注したものは28日後に納品。 その14日後に50個が自動投入。(先述のとおり、止めることは可能) さらに14日後はその数量を自由に変更した上で発注可能。 【質問の本題】 (1)この場合における発注間隔と調達期間は14日なのか、28日なのか。 (2)安全係数はいくつに設定すべきなのか。 (3)標準偏差を求める上で消化数は週間で捉えるべきなのか月間で捉えるべきなのか。 (4)そもそも、誰でも理解できるような簡易的な数式で求めることができないか。   (過去の使用数から基づくものであれば良いです。) 以上、乱文でわかりにくいかもしれませんが、どうかご教授お願いします。

  • 老眼は手術で治りますか。

    老眼は、手術で治ると書いてありました。 本当でしょうか。 レーシックではありません。 レーシックは、後遺症が怖いのでする気はありません。

  • 時効の停止

    時効の停止と言うのは日本の実効支配の及ばない土地に逃げることにより捜査や身柄の確保を逃れている場合に時効にならないようにする法律です。 北方領土については実効支配しているのはロシアである事は明らかですし、日本政府もそれを認めています。そういう意味では時効は成立しないと判断することが出来るはずです。 仮に日本がロシアの実効支配を認めていなかったとしても、裁判所の判断でロシアが実効支配している土地に逃げていたと判断できれば問題ないでしょう。例えば尖閣諸島は日本が実効支配しているのを中国は認めていませんが、中国の裁判所が正常な判断が出来るとすれば尖閣に逃げていた犯人は時効が成立しないと判断する事はありえると言うことです。 勿論、尖閣諸島に隠れるとか出来ないですけど・・・ この見解で合っていますか?

  • 定期発注点方式について

    自社の備品削減の目的で、定期発注点方式を用いて管理しようと考えています。 ただ、自社の発注ロジックにおける場合、公式にどう当てはめたら良いのかわからず困っています。 是非ご教授願います。 今回管理しようとしている備品は、ABC分析の結果、Aランクとして扱われるものです。 色々ネットの情報を調べた結果、Aランク備品の管理として定期発注点方式がよく用いられるということがわかりました。 「公式」 発注量=(発注間隔+調達期間)x使用予定量+安全在庫-現在の在庫量-現在の発注残 安全在庫=安全係数×標準偏差×√(発注間隔+調達期間) 自社の備品発注システムにおける仕組みは、 過去の発注数量をベースに必要数量を2週間に一度自動投入(止めることは可能) また、4週に一度その投入数量を変更することができます。 仮に、数量を50個に変更して発注したものは28日後に納品。 その14日後に50個が自動投入。(先述のとおり、止めることは可能) さらに14日後はその数量を自由に変更した上で発注可能。 【質問の本題】 (1)この場合における発注間隔と調達期間は14日なのか、28日なのか。 (2)安全係数はいくつに設定すべきなのか。 (3)標準偏差を求める上で消化数は週間で捉えるべきなのか月間で捉えるべきなのか。 (4)そもそも、誰でも理解できるような簡易的な数式で求めることができないか。   (過去の使用数から基づくものであれば良いです。) 以上、乱文でわかりにくいかもしれませんが、どうかご教授お願いします。

  • 根幹治療必要の歯のとなりのインプラントは可能?

    来年一月に右下の奥から2本目の箇所にインプラントしてもらう予定だったが、ここにきて、インプラント予定個所の隣の歯(手前)の歯茎部分が腫れてて、おできができてるのを発見しました。  過去にほかの2本の歯も同じ現象で大学病院で根幹治療を受けたことがあり、今回の問題の歯も 根幹治療が必要になりました。 インプラントは民間の病院での治療を予定しており、根幹治療はいままで治療を受けている大学病院でお願いする予定でありますが、根幹治療をやっている間、インプラントはやらない方がいいでしょうか?  根幹治療予定の歯は現在セラミックの差歯を被せてあるので、それを壊して治療してから新しい差し歯を被せなければならないので時間がかかると思いますがその間インプラント予定は全面的にストップした方が良いでしょうか? この方面の詳しい知識のある方ご教示いただけませんでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • この虫歯は神経抜くのが普通ですか?

    神経の近くまで行っているので神経を抜くらしいです 画像↓ http://i.imgur.com/IRYzDYG.jpg

  • なぜマウスピースは上顎に装着するのですか?

    先日、歯科医に行き、マウスピース(ナイトピース)を作ってもらいました。 上顎に装着するタイプだったのですが、夜間と昼間でも人と会わないときときなどはできるだけ装着するように言われています。 ところで、格闘技の人もそうですが、なぜマウスピースは上顎に装着するのですか? 立位でも装着することを考えると下顎に装着した方が良いように感じるのですが・・・

  • 企業価値(DCF法)について

    企業価値を求める際、その事業が将来生み出すキャッシュフローを現在価値に割り引いた値段(事業価値)と投融資の和で求められると学びましたが、キャッシュフローだけではなく、例えば自社ビルの土地や、建物、商品製造装置等の営業資産の時価は加えなくていいのでしょうか?

  • キャッシュフローの割引率について

    正味現在価値法では、一般的に資本コスト率を割引率として使っていますが、資本コスト率を使って現在価値が求められる理由がよくわかりません。 確かに、資本コストを上回るネットキャッシュフローを生み出さなければ、投資の意味はありません。そのうえで、資本コストという考え方が重要になってくるのは理解できるのですが、その資本コスト率でキャッシュフローを割り引くことで収益性がなぜ、判断できるのか、いまいち理由がよくわかりません。 また、割引現在価値は、将来のキャッシュフローを現在の価値に戻すことなので、それを前提で考えたら、インフレ(デフレ)率等を使ったほうが実態に合っているのような気がするのですが、なぜ、資本コスト率で割引くのでしょうか。(資本コスト率で割り引いてしまうと、もはや現在価値では無いと思うのですが)

  • 献血でHIVが分かっても本人に知らせないのはなぜ?

    献血でHIV感染が分かっても、献血者に知らせないのはなぜですか?HIV感染を知らないままセックスをすれば感染者がさらに増えることを考えれば、当然告知すべきなのではないでしょうか?HIVの感染者の血液を輸血されて感染した場合などに、献血者が罪に問われるように法律改正すれば、検査目的での献血は減ると思うのですが。

  • 「7つの習慣」の良さがどうしてもわかりません

    こんにちは。 自己啓発を勉強しようと想い 自己啓発系としては世界中で知られる 「7つの習慣」ですが、私も買って読みはじめました。 ですが、数十ページで挫折しています。 ものすっごくダラダラ遠回り遠回りに書かれているように思え 何が言いたいのか伝わってこないのです。 この本から何を、どこをどう学び取ればよいのか・・・ もちろんこの本がすばらしいのであろうことは 「自己啓発でオススメは?」という問いの中に必ずといっていいほど 含まれているので十分わかっているつもりです。 しかし、一部の人はAmazonのレビューにもあるとおり ★1つという評価を下しています。 私は別に荒を探しているわけではなく、単純にこの本を読み始めて、 私が理解出来ないだけなのか?迷い悩んでいるのです。 このままだと、世界中が認める本であるはずなのに 「何がいいたいのかわからない本だった」と 悲しい判断になってしまいそうでもったいないと思っています。 この本を絶賛している方 人生が変わったとまでおっしゃる方 生活に変化が生まれた方にお聴きしたいです。 この本を読み進めるにあたってどこを注意しながら読むのか? それを教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 入れ歯作りたいのですが、アメリカとかの補綴学科を

    卒業した歯医者がいれば教えてください。できれば女医の方がいいです。

  • 会社の貸借対照表について

    会社の経営分析をする仕事をしています。まだ、駆け出しで良く分からないのですが、 ・流動比率(流動資産÷流動負債)、 ・固定長期適合率 { 固定資産÷(純資産+固定負債)} という指標がありますが、流動比率が100%以下で、固定長期適合率が100%以上の場合、 資金手当てが、長期と短期でアンバランスになってると思いますが、なぜ、このような現象 が起きるのでしょうか? 金融機関からの借入で、短期では借りやすく、長期では借りにくなど、担保の関係などで、 そのようなことがあるのでしょうか?

  • 歯茎の炎症の状態を具体的に教えて下さい

    歯間のブラシを使うことになり、歯医者さんで一度やってもらったところ、出血しました。 「炎症を起こしているから」とのことですが、具体的に歯茎がどんな状態になっているのでしょうか? イメージでは炎症と言っても「はれる」とか「熱を帯びる」とか色々考えてしまうのですが、 ネットで調べても「炎症」の具体的な症状が見つけられませんでした。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 財務分析の勉強をしています

    レベルが低くて申し訳ないのですが、下記の問題が答えられません。 解答とともに解説をしてください。 A社の現在の損益分岐点は次の通りである。 損益分岐点=固定費 506百万 -------------- =1100百万 変動費691百万 1-------------- 売上高1280百万 ※上記計算式にスペースがうまく入らないので、上記の計算は下記の通りです。 損益分岐点={1- (売上高1280百万 分の 変動費691百万) }分の固定費506百万です。 来期の利益計画の作成にあたっては、次の改善をおりこむことにした。 ・変動費(=691百万)を3%低減(変動費のほとんどが原材料費) ・固定費(=506百万円)を5%削減 目標利益100百万円を達成するための必要売上高はいくらになるか。損益分岐点の公式を応用して算出しなさい。 計算途中では四捨五入などは行わずに小数点以下第2位までを用い、最終結果については小数点以下第1位を 四捨五入すること。 よろしくおねがいします。

  • 地場産業とその他の産業の下請けについて

    地場産業の流通構造において、完成品を作る製造業者や職人が産地問屋の下請けをしているのに対し。 普通の産業の下請けとは、完成品メーカーの部品などを下請けしているイメージがあるのですが、どう思われますか?

  • 親知らず抜歯の開業している名医を教えてください

    年内に、口の右下の、横に生えて、半分以上埋まっている親知らずの抜歯をしようと考えています。 元来、人より麻酔が効きにくい体質らしく、歯医者はかなり痛いものだと思って避けていましたが、その親知らずが虫歯になりかけているようで、抜こうと決意しました。 今は麻酔も人に合わせて慎重にやってくれると聞きます。 親知らず抜歯を丁寧に、出来るだけ痛くなくやってもらえる開業医を東京で探しています。 ご自分が体験されて、抜歯が丁寧で安心できた、またはお勧めできる開業している歯科医がありましたら、教えてください! (できれば、東京の首都圏ちかいと助かります) よろしくお願いいたします。

  • 市場調査と成功確率

    皆さんは市場調査と成功確率の間に因果関係はあると思いますか?