• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:財務分析の勉強をしています)

財務分析の勉強 | 問題と解説

aokisikaの回答

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.2

#1の方の回答はわかりにくく、勘違いによるミスがあるので、別の回答をします。 損益分岐点売上高=固定費÷(1-変動費率) です。 さて、100百万円の利益を出すための売上高を計算しなさい、という問題です。 でも、100百万円の利益を出してどうするんでしょうね?株主へ配当に使うんでしょうか?銀行の借入金を返済するのでしょうか?それとも毎年100百万円ずつ数年間ためておいて設備投資でもするんでしょうかね? ちょっと待ってください。銀行へ払ったり、株主へ払ったり、数年後に設備投資で払ったりするお金って、税法上は費用にはなりませんが、外部へ出てゆくお金ですから、会社にとってはコスト(費用)ですよね。そして、売上によって変化しない費用ですから、必要な利益額っていうのは会社にとっては固定費と考えることができます。 というわけで、 会社にとっての損益分岐点売上高=会社にとっての固定費÷(1-変動費率) ということになります。 損益分岐点売上高というのは利益がゼロになる売上高ですから、上記の式の「会社にとっての損益分岐点売上高」というのは、「税法上の費用とはならない会社にとっての費用を払って利益がゼロになる売上高」ということになります。 会社にとっての費用というのは、目標とする利益額で、上の式はその利益が出せる売上高を求める式ですから、 必要売上高=(固定費+目標利益額)÷(1-変動費率) になります。これが利益計画の公式です。 この式を使って必要売上高を計算します。 この公式を使って計算してみましょう。 なお、#1の回答者は、変動費率を計算するときに、 変動費を3%減らす、という条件であるのに、変動費「率」を3%減らしています。これは間違いです。

tmkyyy0119
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただくと下記であってますでしょうか 固定費5%減 506×0.95=480.7 変動費3%減 691×0.97=670.27 変動費率   670.27÷1280=0.52 (固定費+目標利益額)÷(1-変動費率) (480.7+100)÷(1-0.52) 580.7÷0.48=1210 ここで一点疑問なのですが、変動費率は想定売上高算出前の数字で1280百万円で削減3%後の数字を割っていいのでしょうか。

関連するQ&A

  • 損益計算書について

    分からず困っています。 よろしくお願いします。 損益計算書を利用して、 以下の問いに答えなさい。 解答の算出にあたっては、 計算式を数値および会計用語を使って示しなさい 解答と計算式において、 比率(%)は小数点第2位を四捨五入して小数点第1位ま で示し、金額は百万円未満を四捨五入して百万円単位で示して答えなさい。 なお、 総費用 (変動費と固定費の合計) は売上原価と販売費及び一般管理費の合 計と同額とする。 また、このケースでの利益は営業利益ベースで考えるものとする (1) 2009/3期の固定費を求めなさい。 なお、 2007/3期のP社の固定費額は 123,000 百万円であり、 その後、 毎年、対前年8%ずつ増加させてきたものとする。 (2)2009/3期の変動率 (%) を求めなさい。 なお、変動率 (%) は、「変動 売上高 ×100」 = (総費用一固定) 売上高×100」 というで計算式から求めなさい。 (3) 2009/3期のP社の損益分岐点売上高を求めなさい。なお、損益分岐点売上高 は「固定費 (1変動費率)」 で計算しなさい 。

  • 損益分岐の問題です

    損益分岐の設問でどうしても解けない問題があります。 どなたか分かりやすくお答えいただけないでしょうか? 「以下の資料に基づき、回答は小数点以下第2位まで求め、第2位を 四捨五入して第一位までで答えなさい。また、売上原価を変動費とみなして計算してください。 売上高 40,000  売上原価 30,000  売上総利益 10,000 販売費および一般管理費(固定費) 8,400 営業利益  1,600 ↑の資料において変動比率を0.6ポイント改善できたとき、 固定費の発生が変化しない場合の損益分岐点売上はいくらですか?」 という設問なのですが、知人の答えは32812,5(小数点第1位までの答え)でした。何度計算しても若干違うのですが、知人の答えは正しいのでしょうか? ヨロシクお願いいたします。 

  • CVP分析に関して

    利益達成のために必要な売上高の計算式ぐわかりません。 変動費、固定費、目標利益額、変動費率、損益分岐点売上高はわかっています。

  • 損益分岐点に関して教えてください

    下記、条件で損益分岐点はという問です。 条件 売上高 1,000,000円 利益   100,000円 変動費 600,000円 固定費 300,000円 (1)上記条件から損益分岐点を求めよ ここで利益をどのように扱うかがわかりません。 (2)売上高が5%低下した場合の損益分岐点を求めよ。 5%売上ダウンだと売上950,000円 固定費はかわらず300,000円で 変動費は650,000円で計算になると思うのですが? (3)売上が5%低下した場合でも利益を100,000円確保したさいの売上高を求めよ。 (利益+固定費)÷(1-変動費÷売上)の計算でOKなのでしょうか? 素人なのですいません。アドバイスお願いします。

  • 売上高がいくらになれば損益分岐点が出せますか

    損益について勉強しています。自分でこのようなデータを作成しました。 ■1年間の売上=1000万円 ■1年間の固定費=1200万円 ■1年間の変動費=1100万円(売上原価含む。売上原価=800万円) 上記の値から利益=売上高-(変動費+固定費)の式を使うと、 1000万円-(1100万円+1200万円) = -1300万円 になります。 最終的に損益分岐点をだしたいと思います。下記の式に上記の値をあてはめます。 損益分岐点 = 固定費 ÷ (1 - 変動比率) 損益分岐点 = 1200 / (1-(1100/1000))=-120 000 000 損益分岐点が当然ながらマイナスになってしまいます。 固定費、変動費ともにいじれないとすると、黒字にするには売上高を伸ばすしかありません。 売上高がいくらになれば、損益分岐点がゼロになり、利益がだせるようになるのでしょうか?

  • 変動費が売上を上回ってしまう場合、つまり変動利益がマイナスの場合、

    変動費が売上を上回ってしまう場合、つまり変動利益がマイナスの場合、 損益分岐点もマイナスに出てしまいますが、どのように計算したらよいのでしょうか? 過去にも同じような質問がありましたが解決に至らなかったので宜しくお願い致します。 ちなみに、計算したい素材は 売上=4247 固定費=888 変動費=4789 税前利益=-1431 です。私が計算すると-6965の損益分岐点になってしまいます。上記の数値の場合、 正しい損益分岐点はいくつなのでしょうか?

  • 会計の損益分岐点分析がわかりません

    お世話になります。 変動費50 固定費80 利益20 の場合の、損益分岐点売上が120となる理由がわかりません。どういう計算で120 になるのでしょうか? 私の計算では Y-50-80=20 20の利益が出るにはY=150 0の利益は150-20=130 よって、130となってしまうのですが。。。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • ビジネスい必要な計算方法教えて下さい!

    計算方法を教えて頂けないでしょうか? 売上高 300万 変動費 180万 固定費 60万 費用計 240万 利益 60万として記載するものの計算方法を教えて下さい。 変動費率・損益分岐点売上高・損益分岐点比率・利益を100万円にするには売上高をいくら増加させればいいか(固定費は60万のまま)の計算方法を教えて頂けないでしょうか?

  • 教えてください

    カテゴリ違いだったらすみません。 損益分岐点売上高の計算式がよく理解できません。 損益分岐点売上高とは、売上高と総費用が同じ利益ゼロの売上高である。 この算出方法は、 損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率 なのだが、X量を割合で割るとY量がでるという式が理解できません。 細かい相関関係が必要なのかも。 売上高は、利益+費用です。 売上高=利益+費用 費用は固定費と変動費に分けられます。 費用=変動費+固定費 変動費(原価、輸送費などの売上に比例して増える費用。) 固定費(地代、人件費など固定された費用) 損益分岐点売上高とは費用と売上高が同額で利益がゼロの売上高 損益分岐点売上高 売上高ー費用=0 の売上 売上高から変動費を引いたものが限界利益といいます。 限界利益=売上高ー変動費 限界利益率は、売上高に占める限界利益の割合です。 限界利益率=固定費÷売上高 で、 固定費を限界利益率で割ると損益分岐点売上高になるそうです。 損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率 損益分岐点売上高X限界利益率=固定費 の式を応用しただけなのか? 明確に理解できないと気持ち悪いのです。 誰か教えてください。

  • 損益分岐点の計算方法の疑問点

    損益分岐点の計算方法は、下記とのこと。 損益分岐点売上高=固定費÷(1-変動費÷売上高) とても初歩的で抽象的な質問になってしまいますが、 なぜ、上記式になるのでしょうか? 教えてください。