aokisika の回答履歴

全3010件中121~140件表示
  • 会社設立時の株式比率と出資について

    株式会社を設立する予定です。(登記申請) そのため定款の認証も終え、(自分で電子定款でやりました) 後はその他準備、という所なのですが、 恩師に報告したところ、「是非私に出資させてくれ」というお話を頂きました。 現在初期としては資本100万円、私が51株、もう一人が49株を持ってスタートさせるつもりでした。 資本金は多い方が後々良いと思うので、是非引き受けたいのですが、株式比率51%を維持させたいとも考えています。(後のトラブル対策のため) 資本金を増やす一方で出資を受ける場合は、やはり私個人が借金等で持ち出しを増やすしかないでしょうか。 恩師という事もあり、可能な限り受けたいとも考えておりますが、51%ということを考えると・・・という所です。 なお、業種的にはIT系で、資本自体は今のところ、さほど必要とはしておりません。 よろしくお願い致します。

  • エイズウィルス感染力

    エイズ相談などで、 エイズウィルスの感染力は弱いですよ、という説明を受けるのですが どの程度弱いのでしょうか? 弱いのに感染者数が減らないので、 本当に弱いのか疑問に思っています。

  • 国民に消費ノルマを課したら景気はよくなるのか

    景気回復のためには消費拡大が必要とよく言われますが、 もしも全ての国民に所得に応じた消費ノルマを課した場合、景気はよくなるのでしょうか? (毎月○円消費しなければいけない、満たない場合は国が没収) 実際には消費した際の記録をとることは困難なので不可能に近いですが、他にも問題はあると思いますがそのような問題は全て除いて、消費ノルマのシステムの導入に成功し、実際に国民がそれに従って消費することができた場合の仮説です。 宜しくお願いいたします。

  • 合同オペのチームについて

    手術は、執刀医(専門)、第一助手(専門医または専修医)、第二助手(研修医)・・・などとチームを作ってやるそうですが、2つの診療科の合同オペだった場合、 例えば肺がんが骨に転移してしまった場合などは呼吸器外科の執刀医、第一助手、第二助手、整形外科の執刀医、第一助手、第二助手とそれぞれの執刀医が立つのでしょうか。 それとも呼吸器外科の執刀医(メインの手術?)がオペチームの執刀医で、整形外科の執刀医が第一助手ということになるのですか?(合わさる) 質問の文章が下手ですみません。 あともう一つ、肺がんの手術をしている間は、整形外科の医者もずっと(最初から最後まで)手術室にいるのでしょうか。それとも呼ばれてから手術室に途中入室するのですか?

    • ベストアンサー
    • hp-7
    • 医療
    • 回答数1
  • 心療内科と精神科の違いを教えて下さい

    心療内科と精神科って何が違うのですか?

  • ミクロ経済学の消費者余剰の具体的意味

     ミクロ経済学は売り手と買い手の経済行動をミクロな視点から積み上げていってマクロ経済を読み解くという視点かと理解しています。その理論の一つに消費者余剰、生産者余剰という概念があります。  生産者余剰は平たく言えば売上高から費用を引いた残りの利益のことを指していますね。この売上高も費用も日常的な感覚や会計の視点からも納得感があってすぐに理解できます。  ところが消費者余剰になると途端に分かったような分からないような、きつねにつままれたような感覚になります。定義としてはある財について最大限払ってもよいと考えていた金額から実際に買えた金額を引いた残りが消費者余剰ですよ、とされています。生産者余剰における売上高や費用に相当するミクロ経済学的な定義に比べて、消費者余剰における最大限払ってもよいと考える金額という定義はあいまいなものでいまひとつ納得感がありません。  生産者余剰を分析する際の供給曲線はその本質は別名、限界費用曲線と言われているように費用曲線ということですよね。総費用曲線を生産量で微分した曲線です。ある財を生産する費用は客観的に測定可能です。  消費者余剰を分析する際は総消費便益曲線を消費量で微分します。それが需要曲線です。需要曲線が右下がりになるのは、微分する前の総消費便益曲線が逓減しているからですね。  消費者つまり買う側にとっても利益があるよという考え方は経済学特有の思考方法と思います。普通に考えれば買う側には費用のみが発生するのであり、儲けがあるなんて想像もしません。このあたりをどう飲み込むのかがミクロ経済学を理解するポイントのひとつのように思われます。  買う側にとっての総便益というのは、売る側ににとっての総消費のように客観的に測定できるものなんですか?買う側にとっての総便益曲線が客観的に描ければ消費者余剰も理解できることになるような気がします。そもそもそこは定義の話でそいういうものとして飲み込んで、ミクロ経済学を理解すべき性質のものかもしれません。

  • ケインズについて

    ほとんど無知ですが、ケインズについて、レポートを書く予定です。 ケインズは多くの理論を著書にしましたが、その中で、現代で活用できそうものや、今も残っているものはありますか? もしあれば、詳しく教えてほしいです。 もし、現代にも通用できそうなものがあり、興味がもてそうなら、 調べてそれを主軸にレポートを作りたいと思ってます。 回答お願いします。

  • 出張型の起業家大学は作れませんでしょうか?

    「社会塾」って作れないでしょうか?「起業家大学」でもいいんですが、そういうネーミングの学校はすでにあった気がするのでこうしました。 色々な経営理論やら、会計とか労働法とかパソコンも英語も含めてビジネス知識を徹底して教えるんです。それだけだと既存のビジネススクールでもやってるでしょうから、さらにビジネスの達人を呼んで実践的な営業のやり方をレッスンするとか、はたまた会社を起こすときの一通りの手続きとか、新規事業を立ち上げたときの失敗しやすいポイントとか、もう全部教えるんです。 大学生向けのダブルスクール的な学校でもいいと思いますが、他学校へ派遣して、特別講義みたいなことをやって講演料をもらう、という形態もありかと思います。 特にアート系、イラストデザイン、漫画、建築、映画、音楽などのクリエイター系の学校では、技術はあれこれ教えていると思うのですがビジネス教育はほとんど行われていないと思います。独立するとしたら商売とはどういうものか、事業プランとはどんなふうに作るもので運転資金はどのくらい必要、こうすれば融資を受けられるとか、効果的な広告の打ち方とか、教えるんです。そんなことばかり教わりたくない、という学校も多いかもしれないので、むしろこういう特別講義みたいな感じの方がやりやすいかな?という気もします。 あと例えばサムライ業、弁護士、税理士、行政書士等も、もちろん法律には詳しいんだけどやはりビジネス感覚が養われていなくて、仕事を拡大できない人もたくさんいると聞きます。そういう、法律の専門学校みたいなところに出張授業をしてもいいかもしれないし、弁護士会みたいなところに直接出張講義をしに行ってもいいかと思います。 ニーズはあると思うんですがね… この「社会塾」を作るにはどういうプランが必要でしょうか?そこが分かっていなので全く説得力はないんですが…講師としては、起業で成功して時間のゆとりができている人とか、事業経験した上でビジネス書作家業に移行している人とか、事業で失敗した人でも、今別の仕事で順調に生活できている人であれば大いに参考になると思います。各企業の営業のプロを紹介してもらうとかコンサル会社の人にたまに来てもらうとか…しかし誰も高くつきそうですね… 決まった学校を使うとすれば何人規模で授業料を年間いくらならペイするでしょうか?または派遣授業なら相手の学校から60分~90分1コマいくらの講義料が妥当なのでしょう? 当初の運転資金としていくらくらい必要だと思われますか?仮に銀行の融資を受けたいとして、どの程度のビジネスプランを作れば受けられるのでしょうか?

  • 減価償却で備忘価格まで償却すると・・・

    現在使用している会計ソフトが、備忘価格(1円)まで償却すると、 その年度の期末では、1円が反映されますが、翌年は減価償却の計算を 行わないので、期首に反映されません。 この場合、前年の期末残高と、翌年の期首残高に差がでていますが、 経理上問題ないのでしょうか?

  • 歯ぎしりのナイトガードもう一つ。保険きく?

    保険請求の制度上の質問です。 エルコプレス?で作るソフトナイトガードですが 同一初心、同月に二回請求は可能でしょうか? もしくは、どのような間隔が必要でしょうか? (6か月?  初診?  次月?) このような質問をするのは 上顎、下顎に別々に作成希望があったからです。 それと下顎に作ることは おかしなことではないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 経済特区でクリエイター街を作っては?

    経済特区で暮らす人にはベーシック・インカムを月7万円支給し、住居と光熱水道費は1万円で賄うから、残りで工夫して生活して!といって人を集める、というのはどうですかね? その圏内では3Dプリンターを1台1万円で買えるようにします。 クリエイターが集まって暮らしやすいように雑居アパート、コレクティブハウスみたいなのをたくさん用意します。 数千円で1コマ受講できるデザイン学校みたいなのを設置しとけば、創意旺盛な人たちはそこで漫画や建築、映画の技術を学んで、アチコチで製作し始めるわけです。 あるいは音楽学校や演奏スタジオも設置します。 商売センスがある人のために、同様、起業家大学も設置しておきます。会社設立の手続きや会計、マーケティング等のビジネスの基礎的なことはそこで教えるわけです。 あと、シリコンバレー地区みたいなのも併設して、プログラムや半導体等の技術に強い人を集めるのもいいですよね? これは大企業型製造業などの普通の産業戦略とは全く別次元の話ですけど、クール・ジャパン戦略、ベンチャー戦略には貢献できそうじゃないですか? といっても、こういうアイデアでも大成功できれば、世界中から芸術家、技術者が集まってくると思うんですけどね…

  • 確定申告の仕入価格がマイナスになっても良い?

    破損や返品や販売促進の広告ための商品無料配布で減った分の商品は、売上原価に入れたくないので雑損や廃棄損や広告費などの費用にしていました。 で、商品は前年に大量の仕入をしたので、当期中は仕入がありません。そうすると、確定申告の時の書く欄には期首商品と仕入価格と期末商品しかないので、必然的に仕入価格がマイナスになります。 これで良いのでしょうか?

  • フリーランスのコンサルタントの方がよく見るサイト

    フリーランスのコンサルタントの方に、商品やサービスの広告を出そうと考えているのですが、彼らがよく見ているサイトや、Webコミュニティ、FBページなどがありましたら、是非教えてください!!宜しくお願いします!

  • クレスト・ホワイトストリップスが差し歯にのったら

    クレスト・ホワイトストリップスを購入しようと思っているのですが、上前歯の一本が差し歯です。 差し歯に悪影響はありますか?単にその歯だけ白くならないだけでしょうか? よろしくお願いします。

  • 抜いた歯についた歯茎(肉)の除去

    先日、歯科医で抜歯をしてもらいました。 記念に抜いた歯をもらってきたのですが、 歯の周りに歯茎が残っています。 この歯茎をキレイに取り除きたいのですが、 どのような方法が良いでしょうか? 数年前に抜歯したときのものにも まだ歯茎が残っているので、こちらもキレイに取り除きたいです。 抜歯を担当してくれた先生に聞いたところ、 力を入れてこすると落ちると言われました。 家庭にあるもので、適切な道具などありましたら 教えてください。

  • 放射線に詳しい方教えて下さい。膝XPを透視で撮影?

    放射線に詳しい方教えて下さい。 子供が膝を痛がるので、近所の整形外科を受診しました。 一応レントゲンをと言われ、レントゲンを撮りました。 子供は動くベッドに寝かされ、動かないでと言われ、医師が別室でレントゲンを撮影したのですが。 撮影をする時、胃透視のような感じで、子供の膝のレントゲン画像が写っていて、それを医師が見ていました。 通常なら、写真撮影のようにカシャっという感じで撮影すると思うのですが。 これは透視と一緒で写ってる間ずっと被曝してるということですか? それともレントゲン撮影というのはこういう方法が普通ですか? 時間にして5秒くらいでしたが、被曝量が多いのではと心配です。

  • 月額型サービスにおけるRFM分析

    月額型サービスにおけるRFM手法についてお知恵をお貸し頂けると幸いです。 【背景】 CRMの手法として、顧客をRFMでスコア付して各セグメント毎にマーケティング施策を策定するアプローチがあると存じております。しかし、この分析ツールは小売業を想定しており、例えば携帯サービスのような月額型サービスに対してどのように適用すべきか悩んでおります。 【質問】  (1) RecencyおよびFrequencyについてどのような指標を用いるのが妥当か。  (2) Monetaryとしては、ARPUとリテンション率をもとにCLVを算定しスコア化するのが妥当か。 企業ごとの戦略的背景によって回答が異なることは重々承知しておりますが、例示という形でも構いませんので、お知恵を頂けると幸いです。ご回答に当たっては、月額型サービスの例として、通信事業を想定していただいて結構です。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • キシリトールの甘さ  この推論はネタガセ、パクリ?

    下記記URLの、No.4の回答は、根拠の無いネタガセ、パクリでしょうか? 詳しい方!教えてください。 http://okwave.jp/qa/q7880886.html No.4 w6o6n  味覚受容体遺伝子の観点で考えると、もしかすると甘み受容体の遺伝子(TAS1R2とTAS1R3がペアになって機能)のどちらかに、微妙な構造変化を起こす変異をもっているのではないか、と考えてみました。 キシリトールの話だけならTAS1R2に変異があるのかも、と思いましたが、 「味付けのり」「ケチャップ」「ソース」ってどちらかと言うとうま味の方ではないかと。 この話を加味すると、TAS1R3遺伝子に変異があるのかも知れませんね。 TAS1R3はこれ以外にもTAS1R1とペアになってうま味受容体として機能しますので、両者に共通であるTAS1R3を犯人に仕立ててみました(笑 本来甘み受容体の遺伝子(TAS1R2とTAS1R3)は「味付けのり」などのうま味成分は結合せず、キシリトールは結合するのですが、 もしTAS1R3に変異があれば、甘み受容体の形が変わり、「味付けのり」などが不自然に結合し外れにくい(=甘みとなって口に残る)、なおかつキシリトールが結合しにくい形状になっている、ということもあり得るのではないでしょうか。

  • なんで銀行は儲かるの?

    なんで銀行は儲かるの? 銀行が儲かるってことは、誰かが損をしているわけですよね?銀行が儲かるのは、銀行の顧客が損をしているってことですか?

  • 病理診断 

    病理診断 潰瘍性大腸炎について 病理診断では炎症の細胞を採取すると潰瘍性大腸炎特有の組織像があるのでしょうか? 単なる炎症の組織なのか潰瘍性特有の組織像なのかの判別はつくのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • mobmk
    • 病気
    • 回答数2