aokisika の回答履歴

全3010件中61~80件表示
  • 信頼出来る<現代刀>とは?

    私は居合・試斬用の日本刀にと現代刀匠に作刀の注文をお願いしようと考えていますが、一口に現代刀匠と言っても、どなたの作刀された日本刀が<折れず、曲がらず、良く斬れる>かが判りません。そこで実際に武道で日本刀を使っていらっしゃる方にお伺いします。武術用として、又、鑑賞にも十分耐え得る、信頼出来る日本刀が作刀できる現代刀匠を教えて下さい

    • 締切済み
    • noname#213278
    • 武道
    • 回答数2
  • 税理士、会計事務所を題材にした映画など

    税理士、会計事務所を題材にした映画や漫画、ドラマ、アニメ等はないでしょうか? 知ってる方が居れば教えて下さい。

  • 自己資本

    「自己資本」とは、一般人に例えると「貯金」みたいなものですか?

  • 信頼出来る<現代刀>とは?

    私は居合・試斬用の日本刀にと現代刀匠に作刀の注文をお願いしようと考えていますが、一口に現代刀匠と言っても、どなたの作刀された日本刀が<折れず、曲がらず、良く斬れる>かが判りません。そこで実際に武道で日本刀を使っていらっしゃる方にお伺いします。武術用として、又、鑑賞にも十分耐え得る、信頼出来る日本刀が作刀できる現代刀匠を教えて下さい

    • 締切済み
    • noname#213278
    • 武道
    • 回答数2
  • 白血病の症状

    白血病の症状に結膜炎はありますか?

  • 歯は抜かなくてもいいのか、抜くのか

    歯の治療について、宜しくお願いします。 虫歯が神経までいってしまっているようです。 歯医者で抜くしかない、と言われたのですが、ネットで調べると神経を殺す?治療をして歯を抜かないでも良いと出てきました。 結局抜かなくてもいいんでしょうか。 適当に入った歯医者なので、ヤブのようだったら病院変えます。 抜かない方法はあるのか、押上線沿線で良い歯医者はどこがあるのか、どうぞ宜しく。

  • 長い棒を使った武術

    長い棒といっても7~8m、10m位そのくらい長そうな棒術があったと思いますが、それはどういう名称の棒を使っているのでしょうか? またそういう棒を扱った武術があると思いますがどういう名称の武術なのか知っている方いらっしゃいますか?

  • 子供の矯正 終了後の経過観察はいつまで?

    子供は小児矯正歯科で、小学2年の終わり~3年の始めの約4ヶ月間上4本のみ矯正をしていました。 ブラケットがとれて、3年は経ちました。 現在小学6年生ですが、まだ経過観察で半年に1回(だったと思います)通院が続いています。 早くから矯正をしたので費用は15万円程で安かったのですが、経過観察で通院するたび3千円掛かります。 調べてみるとこの3千円は妥当な金額のようですが、終了して3年経過しています。一体いつまで続くのでしょうか? つい最近になり診察のハガキが来たので、歯科にも問い合わせてみたのですが、「先生に聞いてみますので後ほど電話します」と切ったきり連絡はなし。 歯を診てもらうのは大事なことなのはわかるし必要ならばいくらでも通院しますが・・・ 皆さん、何年間も経過観察で通院してるのでしょうか? 2年ほどで経過観察は終わると書いてあるところも見ましたが・・・ ちなみに私自身大人になってからの矯正をしており、そちらでは全て込みのシステムでした。

  • 相手にケガを負わせずに戦闘能力を失わせる方法

    路上強盗や通り魔など、どうしても相手と戦わざるを得ない状況になったとき、護身技として例えばあごを掌底打ちすると、相手が後ろに倒れて後頭部を打ち、脳障害やへたをすると死亡する可能性があります。また、目つぶしは失明、関節技は骨折の可能性など、いずれもこちらが傷害罪となってしまいます。 そこで質問ですが、相手にケガを負わせずに、一時的に戦闘能力を失わせる良い方法はないでしょうか。できれば素手の場合と武器でお教え下さい。(自分は男です。)

  • 武術用の日本刀について。

    剣道・居合道を習練なさっている方で、特に試斬(いわゆる試し斬り)を習練している方にお伺いします。武用刀として最も信頼出来て、正に<折れず、曲がらず、よく斬れる>日本刀は何ですか?又、逆にとても武術には使えない日本刀も、古い刀から現代刀まで刀工名で教えて下さい。

    • 締切済み
    • noname#213278
    • 武道
    • 回答数1
  • ブランド戦略とブランド採用戦略の違いについて

    ブランド戦略とブランド採用戦略の違いについて教えて下さい。 ブランド戦略は、(1)カテゴリの類似性、(2)ブランド名の新規性によって分類し、ライン拡張、ブランド拡張、マルチブランド、新ブランドの4つの戦略があると記述されています。 一方で、ブランド採用戦略は、(1)市場の類似性、(2)製品ライン間の類似性によって分類し、ファミリーブランド、ブランド+グレード、ダブルブランド、個別ブランド、(分割ファミリーブランド)の5つの戦略があるとされています。 そして、各々について同一のブランド名を採用すべきかの指標があります。 ブランド戦略の(1)カテゴリの類似性が市場の類似性を意味するとすると、ブランド戦略とブランド採用戦略の差異が分かりません。 ブランド戦略が上位概念、ブランド採用戦略が下位概念だとするネットの記述もあったのですが、そのあたりについてご教示頂けないでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • は医者は、女を優遇した治療をする

    国民保険で同じ保険内治療をするにしても、歯医者は男よりも女のほうには 白いレジンの被せものを使用するくせに、男には銀歯を使用しやがる。 本当に腹立たしいんだよ。なんかとっても腹立たしいんだよ。 知り合いに聞いても、同じような体験してるよ。どうなってんだよ!

  • 企業の内部留保への規制は?

    企業に巨額の内部留保があるそうだ。内部留保を規制する法律・規制はないのか?それがないと無限の労働者搾取とあくなき留保が進行すると思うが。

  • 歯が痛くて泣きそうです!

    よろしくお願いいたします。 5日後に根の治療をする予定です。 ですか2日前より激痛が始まってしまいました。タイレノールなど飲んでいますが全く効きません。。放っておくと大変なことになりますか? せめて朝までは我慢しようと思いますが激痛で気が遠くなってしまいそうです。。少しでも痛みを和らげる方法はないでしょうか?

  • 資本金1000万なの株式会社の譲渡

    株式会社の売買の通常価格は?

  • 抜歯した後旅行

    口腔外科で、抜歯を一度に二本やる予定です。左右一本ずつです。その四日後にデートで旅行に行きます。痛みは相当残ってるでしょうか。

  • 入れ歯 予備として冷凍保存

    84歳の父が先日 入れ歯を床に落とし 割ってしまいました。 とりあえず自分の行きつけの歯医者でくっつけていただきましたが、その後 今度は 入れ歯を落としなくしてしまいました。自宅の中だったので 数時間後には見つかりましたが なくしたり・割ったりで 本当になくなってしまった場合は 入れ歯を作り直す間 食事は流動食のような感じになり大変なため 歯医者に予備につくっていただき、冷凍庫で水をはった容器に入れて保管しとこうと感じますが、何か問題はございますでしょうか? また 予備ということで 総入れ歯を作った場合、費用はいくらくらいかかるのでしょうか?

  • 個人情報とプロフィールの違いって何?

    個人情報とプロフィールは、どう違うですか? この前、私がとある芸能人のプロフィールと噂について、ブログのコメントに書き込んでいた時に、「何を書いているの?」と聞かれて、うっかり「ネットで拾ってきた○○さんの個人情報を…」と言ってしまいました。 ここで質問です。個人情報とプロフィールとは、どう違うのですか?

  • 5年間における粗利益の現在価値計算について

    5年間における粗利益の現在価値計算について教えて下さい。 金融業を経営していたとして、 お客さんには ・年利5% ・金額50万円 ・毎年10万円、後払い返済 ・期間 5年 で貸出を行い、 金融業側は、 ・年利3% ・金額50万円 ・毎年10万円、後払い返済 ・期間 5年 で資金調達を行うと、 貸出-資金調達の金利の差額は5年間で3万円になります。 (この3万円を粗利益とします) ※詳細は、添付の画像を御覧ください。 この3万円を現在価値に直すといくらになるのでしょうか? Excelで現在価値に計算したいと考えておりますので、 式(計算方法)についてもアドバイス頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 医療の機能分化の目的は?

    医療の機能分化の目的について、ネットで調べてみると医療の効率化を図るという目的が書いてあったのですが、抽象的と言いますか、それだけ?と思いました。 まず、医療の機能分化は、一般病棟でごちゃ混ぜに急性期や慢性期の人が入院している状態を、高度急性期、一般急性期、亜急性期など、機能をしっかり分け、地域の医療ニーズに合うように調整するという理解で大丈夫でしょうか? そして、私が思った機能分化の目的は (1)在院日数を減らすことで急性期のベッドが空き、多くの命が救える (2)日本が海外に比べて在院日数が高いため、一つの施設に入院している日にちを減らして、数字マジックによって、数値的に在院日数を減らそうとしている (3)地域で急性期病院から慢性期病院…と患者を動かすことで、高い技術を持った病院に患者が集中しないよう、地域で利益を分散させる目的 (4)在院日数が減ることで医療費が削減される。 (2)と(3)は私独自に考えたことですので、間違っていましたら、「間違ってる!」と教えていただきたいです… (4)は私自身、機能分化で医療費は削減されるの?…という感じです。一つの施設で急性期~退院まで、患者を抱え込むことで在院日数が伸びた方が点数が下がりますよね… 私の考えは不勉強で、根本的に考え方が間違っているかもしれませんが、 私の考え方に対する意見や、このほかの医療の機能分化の目的などありましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いします。