• 締切済み

包丁研ぎ

aokisikaの回答

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.10

写真の器具は、「研ぐ」ための器具ではなく「寝刃合わせ(ねばあわせ)」をするための器具です。 刃物を研いでからしばらく使っていると、刃先に油や汚れが付くことで切れ味が落ちてきます。このときに硬くてざらざらしたもので数回、ガリガリとこすると、汚れが落ちて切れ味が一時的に復活します。 昔の武家では、刀を油紙に包み、刀箪笥に保管していました。研いだ刀を保管してあるのですが、長いあいだには刃先に付いた油が固まって切れ難くなります。そこで、戦に出かける前に二本の刀の刃と刃を合わせて、しゅっしゅっとこすり合わせます。テレビなどでコックさんが包丁を二本両手に持って、しゅっしゅっとこすり合わせているのを見たことがありませんか?箪笥に寝ていた刃を合わせるので、「寝た刃を合わせる」とか「寝刃合わせ」と言います。 専門のコックさんは、調理中に切れ味が落ちてきたときには、棒やすり(だったかな?)という棒状の器具で刃先をこすって、刃先の油汚れを取り切れ味を復活させるのだそうです。その場合はもちろん閉店後にきちんと研ぎなおします。 大身の武士は何本も刀を持っていますから、適当に二本選んで寝刃合わせができますが、家中の下級武士は刀を一本しか持っていません。そこで武家では入り口の門の脇に、「土壇(どたん)」と呼ばれる盛り土を作りました。いざ討ち入りに出かける、というときには、この土壇に刀で斬り付けると、刀の油汚れが落ちて切れ味が復活します。この土壇が作ってある場所を土壇場と呼びます。 ただし、切れ味が復活すると言っても、吉良邸に討ち入りをして吉良上野介の首を切るまでの間切れ味が保てればよいので、その程度の持続性しかありません。切腹するときには、研ぎ直した短刀を使えばよいのですから。 で、ご質問に戻りますが、寝刃合わせのための器具であって、研ぐための器具ではありませんから、それなりに切れるようにはなりますが、「それなりに」です。

関連するQ&A

  • 電動の包丁研ぎの効果は?

    今、#1000、#3000の砥石で、2ヶ月に1回包丁を研いでいます。 1回の包丁研ぎで、料理用の両刃の包丁1本と小さい果物ナイフ1本を研いでいます。時間は、1時間半から2時間ぐらいです。 2ヶ月に1回しか包丁を研がないので、 研ぎ方がいまいち忘れてしまいます。基本的なことは覚えているので、やっていくうちに微妙な感覚を取り戻すのですが、料理用の包丁を1本が研ぎ終わる頃です。 また、石自体も取り出しにくいところに置いてあるので、頻繁に研ぐ気もしないです。 電動のベンチグランダーみたいなタイプが出ていますが、あれはどうなんでしょうか? 研ぎ時間、研ぎ具合、切れ味、研磨石の交換、砥石の入手しやすさ、石の回転速度など、 通販などで買うと消耗品の入手が気になります。 価格2万円ぐらいで、1回15分ぐらいで、トマトもきれいに切れるぐらいになるなら、自分の中で買う価値はあるのですが、どうでしょうか? やっぱり、四角い石でシュシュと研いだ方が、切れ味は最も良いのでしょうか? 最低でもネギを切った時に、きれいに切れるぐらいの切れ味は欲しいです。

  • 【包丁と砥石】ステンレス包丁は砥石で研いでまた切れ

    【包丁と砥石】ステンレス包丁は砥石で研いでまた切れ味は復活するのでしょうか? それともステンレス包丁は使い捨てですか? あと砥石に油を垂らして研ぐ方法がありますがこれは普通の砥石とオイルストーンは別物なのでしょうか? 普通の砥石に油砥石オイルを垂らすといけないのでしょうか? 砥石は水に浸ける時間が長いのですぐに使いたいときは砥石用のオイルを使った方が効率も切れ味も良いと考えます。 おすすめのステンレス包丁用の砥石油と砥石を教えてください。 あとなんで水より油の方が綺麗に刃物が研げるのか教えてください。 超低摩擦抵抗だと何が良いのでしょう?

  • 包丁研ぎについて教えて下さい。

    私は男性ですが、家の料理は主に私がしています。 今回、「包丁研ぎ」についてお聞きしたいのですが、 近くのホームセンターに、包丁、ハサミ研ぎ屋さんが月に1回来てくれます。 私の包丁はヘンケルス製で刃渡りは20cm弱です。 その包丁研ぎ屋さんでは、1回、1575円で研いでもらえます。 それが高いのか安いのかは分かりませんが。 1回研いで貰って1年ほど切れ味が続くなら、良いかと思いますが。 家の包丁研ぎ器では、10分ぐらいかけて、入念に研いでも、 1ヶ月ぐらいで切れ味が鈍ってきます。 10年前に結婚した時、妻が買ってきた包丁です。 その頃は料理をしていなかったので、この包丁が片刃か両刃かさえ分かっていません… 1回ぐらい、研ぎ屋さんで研いで貰って、 この包丁のことについて聞いてみても良いと思っています。 ちなみに、家の包丁研ぎ器は、プラスチックの台に包丁を水平になるように乗せて、 お風呂で、足の裏の厚い皮膚をこするような「へら」みたいな? ダイヤモンドの粉末が散りばめられている、長細い「へら」で、 プラスチックの台に固定されている台に乗った包丁の刃を研ぎます。 私は包丁とそのへらを一旦、水に濡らしてから研いでいます。 包丁の研ぎ器はAmazonnでこういう商品を見つけました。 http://www.amazon.co.jp/Zwilling-J-A-Henckels-11299-004-HI%E5%8C%85%E4%B8%81%E7%A0%94%E3%81%8E%E5%99%A8/dp/B000X1YC8M/ref=sr_1_1?s=kitchen-appliances&ie=UTF8&qid=1361146225&sr=1-1 値段的に手頃で、カスタマーレビューも一番多いようで、 レビューの評価的にも良い感じがするので、 買ってみてもいいかな?と思っていますが・・・・ 本格的な砥石は、私は素人ですし、置き場所で妻が嫌がって文句を言われるので、 砥石が一番良いというのは分かっていますが・・・ 以上、長々と書きましたが、 私の質問は、 (1)1回、包丁研ぎ屋さんで研いでもらった方がいいのか? ということと、 (2)上のAmazonnの研ぎ器でも(この商品も包丁と同じヘンケルス製です)十分なのか? の2点です。 どうかよろしくお願いします。m(_ _"m)ペコ

  • ステンレス包丁がよく切れない

     和包丁を使っていたいました。自分で砥石(中砥石、仕上げ砥石が張り合わせて1個になっているのも)で研いでいました。この包丁が使えなくなったので、以前から持っていた普通のステンレス包丁を使いだしたのですが、切れ味がイマイチなので、自分で上記の砥石で和包丁と同じように研いでみたのですが、「使用前」「使用後」にあまり変化はありません。よく切れるように研ぐには、どうしたらいいでしょうか?

  • 包丁、上手く研げますか?

    こんにちは 質問 私は切れ味の悪くなった包丁を砥石で研いでいるのですが 研いだ後もキレ味が変わらず、上手く研げません・・・ みなさんは包丁、上手く研げていますか?

  • ステンレスの包丁はキング砥石の1000番でとげる?

     最近包丁に興味があり、切れ味を勉強しています。  今は、マサヒロの割込の三徳をつかっていますが、キング砥石の1000番で  研ぐと、簡単に刃がついてとても良く切れます。それほどグレードは高く  ないものだと思います。普通にホームセンターで買いました。  白寿という銘で、CH-400,とあり舟型でした。だいぶ使い込んでいます。  キング砥石の6000番で研ぐと、(1000番からだいぶ飛んでいますが)  ハガネ部分は鏡面のようになりますが、切れ味はなめらかな気がしますが  切れ味自体は変わらない気がします。    普通に産毛がそれ、手に持った人参などは簡単に切れます。  だいぶ、使い込んだなので別の包丁を買おうかと思っているのですが  ヘンケルのステンレスのペティがものすごく切れないので、砥いで見ましたが  なかなか研げません。砥いでも良い刃がつきません。  妻は包丁の手入れができないので、ステンレスの包丁を買おうかと思うのですが  候補は貝印の5000CLかマサヒロのMS-3000(または本焼きの三徳)  でも、みんなステンレスです。  貝印に聞いても、マサヒロに聞いても、大丈夫、ステンレスですが研げます・・という  返事でした。1000番ぐらいならとげるということなんですが、どうなんでしょうか?  やっぱり研げても難儀で、白紙2号のようなわけにはいかず、セラミック砥石は   必要になってしまうもんでしょうか??

  • どんな包丁使ってますか?

    文化包丁2本しか持ってません。 2本とも6千円ぐらいで買ったものですが最近切れ味が悪く、砥石で研いでも新品の時のように切れなくなってしまいました。 そこで皆さん(主に自炊されている方)に伺いたいのですが あなたが持っている包丁の 本数 種類 値段 あと砥石も を教えてください。新しい包丁を買う参考にしたいのです

  • 京セラ、セラミック包丁について・・・。

    京セラのセラミック包丁の購入を検討しています。 ホームセンターで3980円で販売されている商品です。 1:切れ味について 2:切れ味の持続期間について 3:手入れ方法など、メンテナンスや取り扱いについて 以上の点、どんなことでもいいのでアドバイスよろしくお願いいたします。

  • セラミックの包丁ってよいですか?

    セラミックの包丁が気になっています。 今使っているステンレスの包丁の切れ味がよくありません。 ダイヤモンドシャープナーで研いでいますが 買い換えたいと思います。 近くのホームセンターでセラミックの包丁が 2980円が2480円で特売しています。 いかがでしょうか。おすすめですか。 もう一つ イケアの2,990円か990円の包丁 が気になっています 素材が ステンレスですが ガルバなんとやらというやつだそうです。 今使っている包丁がだめになった理由は おしゃれだなと思って買った 強化ガラスのまな板の せいだと思います。そのまな板はもう使っていません。 かわいいのでお皿として使いたいと思います。

  • 包丁について

    今魚をさばくために出刃包丁を使っています。 値段は3000円くらいだったとおもいますが、だんだん切れなく なってきました。自分で砥石を使い、切れ味は良くはなりましたが、 ものすごくよくなったとは思えません。 やはり値段が高い出刃包丁は切れ味もいいという考えがあるのですが、安い出刃でも 砥ぎ方しだいではものすごく切れる包丁になるのでしょうか。 限界があるなら少し高い包丁を購入しようと思います。 詳しい方いましたらよろしくお願いします。